1.5.1 移行の対象となる設定情報およびDB
次のうちどれかの設定が異なる別ホストに移行する場合,JP1/IMの設定情報を移行する必要があります。
-
ホスト名
-
IPアドレス
-
PPバージョン
-
製品の使用するディレクトリの構成(権限なども含む)
この項では,JP1/IMの設定情報を移行する場合の対象について説明します。
- 〈この項の構成〉
(1) JP1/IM - Manager(インテリジェント統合管理基盤)
インテリジェント統合管理基盤を別ホストへ移行する場合,移行できるのは定義ファイルだけです。
移行先ホストで,インテリジェント統合管理基盤の定義ファイルを再定義する必要があります。
(2) JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)
別ホストへ移行する場合,移行できる定義は「自動アクション定義ファイル」だけです。
その他の定義については,移行先ホストで再定義する必要があります。
(3) JP1/IM - Manager(セントラルスコープ)
jcsdbexportコマンド,jcsdbimportコマンドによって,監視オブジェクトDBの情報を移行できます。
その他の定義については,移行先ホストで再定義する必要があります。
なお,監視オブジェクトDBの情報を移行する際は,監視オブジェクトの状態変更条件および共通条件に設定している自ホストのホスト名およびIPアドレスが合っているかを見直してください。
(4) JP1/IM - Manager(IM構成管理)
jcfexportコマンド,jcfimportコマンドによって,IM構成管理の管理情報を移行できます。
インポートしたIM構成管理の管理情報をシステムに反映するには,「9.7.3 インポートしたIM構成管理の管理情報をシステムに反映する」を参照してください。
なお,インポートした設定ファイルのプロファイル情報に,移行元のマネージャーホスト名を記載している場合は,プロファイルの設定を見直してください。
(5) JP1/IM - View
移行先ホストでJP1/IM - Viewの定義ファイルを再定義する必要があります。
(6) IMデータベース
IMデータベースの移行はできません。移行先ホストでIMデータベースを再構築する必要があります。IMデータベースの再構築については,「1.2.3(7) IMデータベース再構築手順」を参照してください。
(7) イベントDB
イベントDBの移行はできません。移行先ホストでイベントDBを再構築する必要があります。イベントDBの構築については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
(8) インテリジェント統合管理データベース
インテリジェント統合管理データベースに格納されているトレンドデータおよび統合エージェントホストの情報だけを移行できます(移行対象となるのは,トレンドデータ管理DB,統合エージェントホスト管理DBです)。
移行元ホストでバックアップを取得し,インテリジェント統合管理データベースをセットアップした移行先ホストでリストアを行う必要があります。移行手順について,次に示します。
-
JP1/IM - Managerを移行先ホストにインストールする。
-
移行元のホスト上の定義ファイルをバックアップする。
次に示す定義ファイルをバックアップします。
-
物理ホストの場合
定義ファイル名
ファイルパス
インテリジェント統合管理データベースセットアップ情報ファイル
-
Windowsの場合
Managerパス\imgndb\setup\jimgndbsetupinfo.conf
-
Linuxの場合
/etc/opt/jp1imm/conf/imgndb/setup/jimgndbsetupinfo.conf
postgresql.conf
-
Windowsの場合
Managerパス\conf\imgndb\postgresql.conf
-
Linuxの場合
/etc/opt/jp1imm/conf/imgndb/postgresql.conf
-
-
論理ホストの場合
定義ファイル名
ファイルパス
クラスタ環境インテリジェント統合管理データベースセットアップ情報ファイル
-
Windowsの場合
Managerパス\imgndb\setup\jimgndbclustersetupinfo.conf
-
Linuxの場合
/etc/opt/jp1imm/conf/imgndb/setup/jimgndbclustersetupinfo.conf
postgresql.conf
-
Windowsの場合
共有フォルダ\jp1imm\conf\imgndb\postgresql.conf
-
Linuxの場合
共有ディレクトリ/jp1imm/conf/imgndb/postgresql.conf
-
-
-
インテリジェント統合管理データベースのデータファイルをバックアップする。
次に示す手順を実施します。
- 手順1:JP1/IM - Managerのサービスを停止する。
-
停止方法については,「3.2 JP1/IM - Managerを終了する」を参照してください。
- 手順2:インテリジェント統合管理データベースのサービスを停止する。
-
■Windowsの場合
インテリジェント統合管理データベースサービス,および,トレンドデータ管理サービスを停止する場合は,[コントロールパネル]−[管理ツール]−[サービス]から,トレンドデータ管理サービス,インテリジェント統合管理データベースサービスの順番で停止してください。
■Linuxの場合
JP1/IM - Managerの停止に合わせて,インテリジェント統合管理データベース,および,トレンドデータ管理サービスも停止します。詳細については,「3.2.2 UNIXの場合」を参照してください。
- 手順3:jimgndbbackupコマンド(引数-mにTRANSFを指定)を使用して,インテリジェント統合管理データベースのの移行用バックアップを行う。
-
jimgndbbackupコマンドの詳細や実行例については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「jimgndbbackup」(1. コマンド)を参照してください。
- 手順4:インテリジェント統合管理データベースのサービスを起動する。
-
■Windowsの場合
インテリジェント統合管理データベースのサービスを起動する場合は,[コントロールパネル]−[管理ツール]−[サービス]から,インテリジェント統合管理データベースサービス,トレンドデータ管理サービスを順番に起動してください(依存関係があるため,トレンドデータ管理サービスを起動すると,連動して。インテリジェント統合管理データベースサービスが自動で起動します)。
■Linuxの場合
JP1/IM - Managerの起動に合わせて,インテリジェント統合管理データベース,および,トレンドデータ管理サービスも起動します。詳細については,「3.1.2 UNIXの場合」を参照してください。
- 手順5:JP1/IM - Managerのサービスを起動する。
-
起動方法については,「3.1 JP1/IM - Managerを起動する」を参照してください。
-
インテリジェント統合管理基盤の移行を実施する。
インテリジェント統合管理基盤の移行については,「1.5.1(1)JP1/IM - Manager(インテリジェント統合管理基盤)」を参照してください。
-
移行元からバックアップしたインテリジェント統合管理データベースセットアップ情報ファイル(論理ホストの場合は,クラスタ環境インテリジェント統合管理データベースセットアップ情報ファイル)を移行先ホストにコピーする。
-
5.でコピーしたインテリジェント統合管理データベースセットアップ情報ファイル(論理ホストの場合は,クラスタ環境インテリジェント統合管理データベースセットアップ情報ファイル)の内容に従い,インテリジェント統合管理データベースのセットアップを実施する。
セットアップ手順の詳細については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「jimgndbsetup」(1. コマンド)を参照してください。
-
移行元からバックアップしたpostgresql.confファイルからデフォルトから変更したパラメーターについて移行先のpostgresql.conf ファイルに反映する。
-
移行元でバックアップしたインテリジェント統合管理データベースのデータファイルをリストアする。
次に示す手順を実施します。
- 手順1:JP1/IM - Managerのサービスが停止していることを確認する。
-
停止状態でない場合の停止方法については,「3.2 JP1/IM - Managerを終了する」を参照してください。
- 手順2:インテリジェント統合管理データベースのサービスが停止していることを確認する。
-
停止状態でない場合の停止方法について,次に示します。
■Windowsの場合
インテリジェント統合管理データベースサービス,および,トレンドデータ管理サービスを停止する場合は,[コントロールパネル]−[管理ツール]−[サービス]から,トレンドデータ管理サービス,インテリジェント統合管理データベースサービスの順番で停止してください。
■Linuxの場合
JP1/IM - Managerの停止に合わせて,インテリジェント統合管理データベース,および,トレンドデータ管理サービスも停止します。詳細については,「3.2.2 UNIXの場合」を参照してください。
- 手順3:jimgndbrestoreコマンド(引数-mにTRANSFを指定)を使用して,インテリジェント統合管理データベースの移行用リストアを行う。
-
jimgndbrestoreコマンドの詳細や実行例については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「jimgndbrestore」(1. コマンド)を参照してください。
- 手順4:インテリジェント統合管理データベースのサービスを起動する。
-
■Windowsの場合
インテリジェント統合管理データベースのサービスを起動する場合は,[コントロールパネル]−[管理ツール]−[サービス]から,インテリジェント統合管理データベースサービス,トレンドデータ管理サービスを順番に起動してください(依存関係があるため,トレンドデータ管理サービスを起動すると,連動して。インテリジェント統合管理データベースサービスが自動で起動します)。
■Linuxの場合
JP1/IM - Managerの起動に合わせて,インテリジェント統合管理データベース,および,トレンドデータ管理サービスも起動します。詳細については,「3.1.2 UNIXの場合」を参照してください。
- 手順5:JP1/IM - Managerのサービスを起動する。
-
起動方法については,「3.1 JP1/IM - Managerを起動する」を参照してください。
- 手順6:jddupdatetreeコマンドを新規・再構築モードで実行する。
-
jddupdatetreeコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「jddupdatetree」(1. コマンド)を参照してください。
(9) 統合エージェントホストのJP1/IM - Agentの移行
(a) ホスト間のデータ移行
統合エージェントホストを同じホスト名のホストに移行できます。移行できる対象は,パフォーマンスデータ,JP1イベントデータ,および定義情報です。
同じホスト名のホストに移行する場合は,「1.1.2 JP1/IM - Agentのバックアップとリカバリー」の手順と同じです。
異なるホスト名のホストに移行する場合は,「1.1.2 JP1/IM - Agentのバックアップとリカバリー」の手順で,同じホスト名のホストに移行したあと,「2.2.1(3) エージェントのホスト名を変更した場合の作業」の手順を実施します。
なお,異なるホスト名に変更すると,それまでに取得したパフォーマンスデータとJP1イベントは参照できなくなりますので,注意してください。
(b) JP1ユーザー間でのデータ参照について
JP1/IM - Agentで収集し,JP1/IM - Manager(インテリジェント統合管理基盤)に保存されているパフォーマンスデータは,そのパフォーマンスデータが紐付いているIM管理ノードに対してアクセスできるJP1ユーザーであれば,JP1/IM - Managerの統合オペレーション・ビューアーから誰でも参照できます。
JP1/IM - Agentでは,JP1ユーザーに依存するデータを保存することはないため,統合オペレーション・ビューアーにログインするJP1ユーザー間でのデータの移行はありません。
(c) Webシナリオファイルの別ホストへの移行
Webシナリオ監視機能を使用する場合,Webシナリオファイルを別のホストに移行して使用するときは,移行先ホストが監視対象のWebサイトにアクセスできるように,次の設定を行う必要があります。
■ Playwright設定ファイルの編集
Playwright設定ファイル(jpc_playwright.config.ts)で,項目「proxy」を設定している場合は,移行先ホストのネットワークの設定に合わせて,定義ファイルを編集します。
Playwright設定ファイルの詳細については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「Playwright設定ファイル(jpc_playwright.config.ts)」(2. 定義ファイル)を参照してください。
設定ファイルの編集方法については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 構築ガイド」の「1.19.3(1)(a) 共通の設定方法」の「設定ファイルを編集する(Windowsの場合)」を参照してください。
■ ブラウザーの設定
マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 構築ガイド」の「1.21.2(13)(b) JP1/IM - Agentのセットアップ」の「ブラウザーの設定」に記載している手順を実施します。
■ 認証の設定
マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 構築ガイド」の「1.21.2(13)(b) JP1/IM - Agentのセットアップ」の「認証の設定」に記載している手順を実施します。
(d) JP1/PFMの各製品からの移行について
JP1/IM - Agentは,JP1/PFM製品とは異なるプロトコルによってパフォーマンスデータを収集します。そのため,JP1/PFM製品からの移行手段はありません。
(10) 統合マネージャーホストのJP1/IM - Agentの移行
(a) ほかのホストへの移行
ほかのホストに移行する手順を次に示します。
-
定義ファイルを移行する。
移行元ホストの定義ファイルの移行先にコピーします。
-
「2.2.1(2)(i)JP1/IM - Agentで使用しているサーバ証明書に記載したホスト名」の「■統合マネージャーホストのホスト名を変更する」と「2.3.1(2)(d) JP1/IM - Agentで使用しているサーバ証明書に記載したIPアドレス」の「■統合マネージャーホストのIPアドレスを変更する」に従い,ホスト名とIPアドレスを変更する。
移行先ホスト固有の設定(ホスト名に関係する設定など)を実施します。
-
マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 構築ガイド」の「1.21.2(2)(a) 接続先の統合マネージャーを変更する(Windowsの場合)(オプション)」および「2.19.2(2)(a) 接続先の統合マネージャーを変更する(Linuxの場合)(オプション)」に従い,移行先のマネージャホストに変更する。
統合エージェントホスト側の接続情報(移行元ホストに接続していた情報)を移行先ホストの情報に更新します。
(b) クラスタシステムでのほかのホストへの移行
ほかのホストに移行する手順を次に示します。
移行元ホストの定義ファイルの移行先へのコピー,および,移行先ホスト固有の設定(ホスト名に関係する設定など)を実施したあと,統合エージェントホスト側の接続情報(移行元ホストに接続していた情報)を移行先ホストの情報に更新します。
-
定義ファイルを移行する。
移行元ホストの定義ファイルの移行先にコピーします。
-
「2.2.1(2)(i)JP1/IM - Agentで使用しているサーバ証明書に記載したホスト名」の「■クラスタシステムで統合マネージャーホストのホスト名を変更する」と「2.3.1(2)(d) JP1/IM - Agentで使用しているサーバ証明書に記載したIPアドレス」の「■クラスタシステムで統合マネージャーホストのIPアドレスを変更する」に従い,ホスト名とIPアドレスを変更する。
移行先ホスト固有の設定(ホスト名に関係する設定など)を実施します。
-
マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 構築ガイド」の「1.21.2(2)(a) 接続先の統合マネージャーを変更する(Windowsの場合)(オプション)」および「2.19.2(2)(a) 接続先の統合マネージャーを変更する(Linuxの場合)(オプション)」に従い,移行先のマネージャホストに変更する。
統合エージェントホスト側の接続情報(移行元ホストに接続していた情報)を移行先ホストの情報に更新します。