Hitachi

JP1 Version 13 JP1/Integrated Management 3 - Manager 構築ガイド


7.6.2 JP1/IM - Agentのバージョンアップインストール(Windowsの場合)

実行系サーバ,待機系サーバそれぞれのローカルディスク上にJP1/IM - Agentをインストールしてください。

  1. JP1/IM - Agentのサービスを停止する。

    クラスタソフトから論理ホストのJP1/IM - Agentのサービスを停止します。

    物理ホストでも運用している場合は,物理ホストのJP1/IM - Agentのサービスを停止します。

  2. JP1/IM - Agentをバージョンアップインストールする。

    インストール方法については,「1.3.1(3) JP1/IM - Agentのインストールの手順」を参照してください。

    実行系サーバと待機系サーバの両方で実施します。

  3. 共有フォルダの中身を追加する。(13-01以前から13-10以降にバージョンアップする場合)

    1. 共有フォルダに下記のフォルダを作成する。

    コマンドプロンプトで共有フォルダに移動してから,次のコマンドを実行します。

    mkdir jp1ima\data\web_exporter
    mkdir jp1ima\logs\web_exporter
    mkdir jp1ima\logs\web_exporter\trace
    mkdir jp1ima\logs\vmware_exporter
    mkdir jp1ima\lib

    2. 追加された定義ファイル(拡張子が「.model」と「.update」のファイル)を共有フォルダにコピーする。

    コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。

    xcopy Agentパス\conf\jpc_file_sd_config_vmware.yml.model 共有フォルダ\jp1ima\conf
    xcopy Agentパス\conf\jpc_file_sd_config_web.yml.model 共有フォルダ\jp1ima\conf
    xcopy Agentパス\conf\jpc_playwright.config.ts.model 共有フォルダ\jp1ima\conf
    xcopy Agentパス\conf\jpc_vmware_exporter.yml.model 共有フォルダ\jp1ima\conf
    xcopy Agentパス\conf\jpc_vmware_exporter_service.xml.model 共有フォルダ\jp1ima\conf
    xcopy Agentパス\conf\jpc_web_exporter.yml.model 共有フォルダ\jp1ima\conf
    xcopy Agentパス\conf\jpc_web_exporter_service.xml.model 共有フォルダ\jp1ima\conf
    xcopy Agentパス\conf\jpc_product_deffile_list.json.update 共有フォルダ\jp1ima\conf

    3. lib下のフォルダを共有フォルダにコピーする(Webシナリオ監視機能を使用する場合)

    実行系サーバのAgentパス\libに存在する次のフォルダを,共有フォルダ\jp1ima\lib下にフォルダごとコピーする。

    • playwrightフォルダ

    • nodejsフォルダ

    コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。

    xcopy Agentパス\lib\playwright 共有フォルダ\jp1ima\lib\playwright /s /e /i
    xcopy Agentパス\lib\nodejs 共有フォルダ\jp1ima\lib\nodejs /s /e /i

    4. 定義ファイルのファイル名から「.model」または「.update」を除去する。

    共有フォルダ\jp1ima\confにコピーした定義ファイルに対して,ファイル名の末尾に付与されている「.model」または「.update」を除去します。

    コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。

    ren 共有フォルダ\jp1ima\conf\*.model *.
    move /y 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_product_deffile_list.json.update 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_product_deffile_list.json

    5. セキュリティ保護が必要な定義ファイルおよびフォルダのアクセス権限をAdministratorsだけに変更する。

    ファイルおよびフォルダを共有フォルダにコピーする際,アクセス権限はコピー先フォルダのものに書き換えられます。そのため,下記のファイルおよびフォルダのアクセス権限を,Administratorsだけに設定し直します。

    共有フォルダ\jp1ima\data\web_exporter
    共有フォルダ\jp1ima\logs\web_exporter\trace
    共有フォルダ\jp1ima\lib\playwright\tests
    共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_playwright.config.ts

    6. 追加された定義ファイル内に記載されている変数を書き換える。

    共有フォルダ\jp1ima\confにコピーした定義ファイルには,下記の表に示す変数名が記載されています。各変数名で検索して,該当する個所をすべて下記の表のとおりに書き換えます。

    変数名

    書き換える値

    @@autostart@@

    「Manual」に変換します。

    @@hostname@@

    論理ホスト名に置換します。

    @@installdir1@@

    JP1/IM - Agentのインストール先フォルダのパスに置換します。

    @@installdir2@@

    共有フォルダのパスに置換します。

    7. 追加されたサービスのバインド方式をIPバインド方式に変更する。

    物理ホストと論理ホストの両方で設定する必要があります。

    物理ホストについては,両ノードで設定が必要です。物理ホストについては設定変更後にサービスの再起動が必要となります。

    物理ホストでは,下記の定義ファイルの変更個所に,物理ホスト名を設定します。

    サービス

    対象ファイル

    変更個所

    web_exporter

    Agentパス\bin\jpc_web_exporter_service.xml

    --web.listen-addressに物理ホスト名を指定する。

    --web.listen-address="ホスト名:ポート"

    vmware_exporter

    Agentパス\bin\jpc_vmware_exporter_service.xml

    次のように<arguments>にコマンドのオプション--addressを追記する。

    <arguments>

    --address="物理ホスト名"

    </arguments>

    論理ホストでは,下記の定義ファイルの変更個所に論理ホスト名を設定します。

    サービス

    対象ファイル

    変更個所

    web_exporter

    共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_web_exporter_service.xml

    --web.listen-addressに物理ホスト名を指定する。

    --web.listen-address="ホスト名:ポート"

    vmware_exporter

    共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_vmware_exporter_service.xml

    次のように<arguments>にコマンドのオプション--addressを追記する。

    <arguments>

    --address="論理ホスト名"

    </arguments>

    8. 追加されたサービス定義ファイルのサービスIDと表示名に論理ホスト名を付与する。

    共有フォルダ\jp1ima\confにある追加されたサービス定義ファイルに対して,ファイル内に記載されている<id><name>に論理ホスト名を付与します。

    使用しないサービスに対しても実施してください。

    対象ファイル

    変更前

    変更後

    共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_web_exporter_service.xml

    <id>jpc_web_exporter</id>

    <id>jpc_web_exporter_論理ホスト名</id>

    <name>JP1/IM3-Agent Synthetic web metric collector</name>

    <name>JP1/IM3-Agent Synthetic web metric collector 論理ホスト名</name>

    共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_vmware_exporter_service.xml

    <id>jpc_vmware_exporter</id>

    <id>jpc_vmware_exporter_論理ホスト名</id>

    <name>JP1/IM3-Agent VMware metric collector</name>

    <name>JP1/IM3-Agent VMware metric collector 論理ホスト名</name>

    9. 追加されたサービス定義ファイルのファイル名に論理ホスト名を付与する。

    共有フォルダ\jp1ima\conf下にあるサービス定義ファイルのファイル名に論理ホスト名を付与します。

    変更前のファイル名:jpc_サービス名_service.xml

    変更後のファイル名:jpc_サービス名_service_論理ホスト名.xml

    使用しないサービスに対しても実施してください。

    コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。

    ren 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_vmware_exporter_service.xml jpc_vmware_exporter_service_論理ホスト名.xml
    ren 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_web_exporter_service.xml jpc_web_exporter_service_論理ホスト名.xml

    10. 追加されたサービス定義ファイルをインストール先フォルダにコピーする。

    共有フォルダ\jp1ima\conf下にある追加されたサービス定義ファイル(手順9でファイル名を変更したファイル)を,実行系サーバと待機系サーバの両方のAgentパス\binにコピーします。

    使用しないサービスに対しても実施してください。

    コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。

    xcopy 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_vmware_exporter_service_論理ホスト名.xml Agentパス\bin
    xcopy 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_web_exporter_service_論理ホスト名.xml Agentパス\bin

    11. 共有フォルダにあるサービス定義ファイルを削除する。

    共有フォルダ\jp1ima\conf下にあるサービス定義ファイル(手順10のコピー元ファイル)は不要であるため,削除します。

    使用しないサービスに対しても実施してください。

    コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。

    del 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_vmware_exporter_service_論理ホスト名.xml
    del 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_web_exporter_service_論理ホスト名.xml

    12. 追加されたサービスの論理ホスト用のWindowsサービス化プログラムを生成する。

    実行系サーバと待機系サーバの両方で,Agentパス\binにあるWindowsサービス化プログラムをコピーして,論理ホスト用のWindowsサービス化プログラムを作成します。

    ファイル名を変更するのではなく,コピーする点に注意してください。コピー元のファイルも残してください。

    コピー元のファイル名:jpc_サービス名_service.exe

    コピー先のファイル名:jpc_サービス名_service_論理ホスト名.exe

    使用しないサービスに対しても実施してください。

    コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。

    echo f | xcopy Agentパス\bin\jpc_vmware_exporter_service.exe Agentパス\bin\jpc_vmware_exporter_service_論理ホスト名.exe
    echo f | xcopy Agentパス\bin\jpc_web_exporter_service.exe Agentパス\bin\jpc_web_exporter_service_論理ホスト名.exe

    13. 追加されたサービスの論理ホスト用のサービスをWindowsに登録する。

    追加されたサービスを論理ホストで使用する場合,実行系サーバと待機系サーバの両方で,論理ホスト用のサービスをWindowsに登録します。

    コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。

    Agentパス\tools\jpc_service -on jpc_vmware_exporter -h 論理ホスト名
    Agentパス\tools\jpc_service -on jpc_web_exporter -h 論理ホスト名

    追加されたサービスを論理ホストで使用しない場合,対応するディスカバリ設定ファイルを,共有フォルダ\jp1ima\confフォルダから共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_file_sd_config_offフォルダに移動します。

    コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。

    move 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_file_sd_config_vmware.yml 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_file_sd_config_off
    move 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_file_sd_config_web.yml 共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_file_sd_config_off

    14. Windowsサービスが登録されたことを確認する。

    実行系サーバと待機系サーバの両方で,Windowsサービスを表示して,論理ホスト用のサービスが登録されたことを確認します。

    論理ホスト用のサービスの名称は,手順8で<name>に設定した名称となります。

    15. 追加されたアドオンプログラムに必要な設定を行う。

    追加されたアドオンプログラムを使用する場合,「1.21.2(13) Webシナリオ監視機能の設定」,「1.21.2 (14) VMware exporterの設定」,「1.21.2(3)(i) Web exporterのスクレイプジョブを追加する(Windowsの場合)(オプション)」,および「1.21.2(3)(j) VMware exporterのスクレイプジョブを追加する(Windowsの場合)(オプション)」を参照して必要な設定を行います。

    16. クラスタソフトに論理ホスト用のサービスを登録する。

    クラスタソフトに登録するときは,次の依存関係となるように設定します。使用するサービスだけをクラスタソフトに登録します。

    サービス

    依存関係

    jpc_web_exporter_service_論理ホスト名

    • IPアドレスリソース

    • 物理ディスクリソース

    jpc_vmware_exporter_service_論理ホスト名

    • IPアドレスリソース

    • 物理ディスクリソース

  4. 論理ホスト用の既存のWindowsサービス化プログラムをコピーしなおす。

    Agentパス\jp1ima\binにあるWindowsサービス化プログラムをコピーします。コピー後に論理ホスト用のWindowsサービス化プログラムを上書きします。

    実行系サーバと待機系サーバの両方で実施します。

    ファイル名の変更ではなく,コピーを実施し,コピー元のファイルも残してください。

    コピー元のファイル名:jpc_サービス名_service.exe

    コピー先のファイル名:jpc_サービス名_service_論理ホスト名.exe

    jpc_alertmanager_service.exeの場合の例を以下に示します。

    コピー元のファイル名

    コピー先のファイル名

    jpc_alertmanager_service.exe

    jpc_alertmanager_service_論理ホスト名.exe

  5. JP1/IM - Agentのサービスを起動する。

    クラスタソフトから論理ホストのJP1/IM - Agentのサービスを起動します。

    物理ホストでも運用している場合は,物理ホストのJP1/IM - Agentのサービスを起動します。