3.1.1 リモートコントロールモードの決定方法

リモートコントロールモードはコントローラとエージェントの両方で設定しておき,コントローラがエージェントに接続するときに正式に決定します。両者が同じモードを設定(要求)しているときは,エージェントの設定が優先されます。両者の設定したモードが異なるときは,権限の高い方に合わせて決定されます。

また,一方が「制御」モードの場合,他方は必ず「監視」モードになります。

コントローラとエージェントの両者の設定と,リモートコントロールモードの決定方法を次の表に示します。

表3-1 リモートコントロールモードの決定方法

エージェントの設定コントローラの設定
監視共有制御
監視パターン1
コントローラ:監視
エージェント:監視
パターン2
コントローラ:共有
エージェント:監視
パターン2
コントローラ:制御
エージェント:監視
共有パターン3
コントローラ:監視
エージェント:共有
パターン1
コントローラ:共有
エージェント:共有
パターン2
コントローラ:制御
エージェント:監視
制御パターン3
コントローラ:監視
エージェント:制御
パターン3
コントローラ:監視
エージェント:制御
パターン1
コントローラ:監視
エージェント:制御

表中のパターン1~パターン3について説明します。

パターン1:両者が同じリモートコントロールモードを設定した場合
パターン3:エージェントの方が権限を高く設定した場合
パターン1およびパターン3では,エージェントの設定が優先されます。このため,エージェントの設定が「制御」モードの場合,コントローラは自身の設定に関係なく「監視」モードになります。エージェントの設定が「共有」モードまたは「監視」モードの場合,コントローラは自身で設定しているモードになります。
パターン2:コントローラの方が権限を高く設定した場合
パターン2では,コントローラの設定が優先されます。このため,コントローラの設定が「制御」モードの場合,エージェントは自身の設定に関係なく「監視」モードになります。コントローラの設定が「共有」モードの場合,エージェントは自身で設定しているモードになります。

これらのパターンについて,リモートコントロールモードの決定例と,その結果,コントローラからどのような操作ができるのかを図3-1~図3-3に示します。

図3-1 両者が同じリモートコントロールモードを設定した場合(パターン1)の決定例

[図データ]

図3-1の例では,コントローラ,エージェントともに同じ「制御」モードが設定されているため,エージェントの設定が優先されます。コントローラがエージェントに接続すると,エージェントは「制御」モードになります。エージェントの設定が「制御」モードになるため,コントローラは「監視」モードになります。

この場合,コントローラはエージェントの画面の参照だけができます。エージェントを操作することはできません。

図3-2 コントローラの方が権限を高く設定した場合(パターン2)の決定例

[図データ]

図3-2の例では,コントローラの方が権限が高いため,コントローラの設定が優先されます。コントローラがエージェントに接続すると,コントローラは「制御」モードになります。コントローラの設定が「制御」モードになるため,エージェントは「監視」モードになります。

この場合,コントローラだけがエージェントを操作できます。

図3-3 エージェントの方が権限を高く設定した場合(パターン3)の決定例

[図データ]

図3-3の例では,エージェントの方が権限が高いため,エージェントの設定が優先されます。コントローラがエージェントに接続すると,エージェントは「制御」モードになります。エージェントの設定が「制御」モードになるため,コントローラは「監視」モードになります。

この場合,コントローラはエージェントの画面の参照だけができます。エージェントを操作することはできません。