6.3.2 設定内容
環境パラメーター設定ファイルは,次の形式で記述します。
[セクション] ラベル=値 ラベル=値 : : [セクション] ラベル=値 ラベル=値
- 注意
-
-
行頭および「=」の前後に,空白文字などの余計な文字を設定しないでください。
-
セクションおよびラベルでは,指定した値の大文字・小文字は区別されません。
-
行の先頭に「;」を指定すると,その行はコメントとして扱われます。
-
次に,環境パラメーター設定ファイルの各セクションで設定する内容を表形式で説明します。
- 〈この項の構成〉
(1) TARGETセクション
TARGETセクションでは,抽出対象のCCMSアラート情報を特定するための情報を指定します。
ラベル |
意味 |
指定できる値 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|
MONITOR_SET※ |
モニターセット名(SAPシステムの警告モニター(トランザクションコードRZ20)で,「CCMS監視セット」として表示される名称)。 |
1〜60バイトの半角英数字。 |
SAP CCMS Monitor Templates |
MONITOR※ |
モニター名(SAPシステムの警告モニター(トランザクションコードRZ20)で,CCMS監視セットのツリーに表示される名称)。 |
1〜60バイトの半角英数字。 |
Entire System |
- 注※
-
複数の監視対象を指定することはできません。複数のモニターを監視したい場合はSAPシステムのCCMSの機能で監視したいモニターを1つのモニターにまとめて定義します。PFM - Agent for Enterprise Applicationsからはこのモニターを監視するようにしてください。
(2) EXTRACTFILEセクション
EXTRACTFILEセクションでは,CCMSアラート情報の出力ファイルの情報を指定します。
ラベル |
意味 |
指定できる値 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|
TYPE |
CCMSアラート情報を格納するファイルの形式。
PFM - Agent for Enterprise Applicationsの環境を新規で構築する場合は,WRAP2を指定することを推奨します。 運用の開始後,格納ファイルの形式を変更する場合は,事前に格納ファイルを監視している製品を停止し,格納ファイルとその管理ファイル※1を削除してください。 |
WRAP1またはWRAP2 |
WRAP2 ただし,Version 9以前からのバージョンアップなどによって,TYPEラベルが存在しない場合は,WRAP1となります。 |
SIZE |
1ファイル当たりの格納ファイル容量。
|
0〜65535 |
10240※2 |
X2PATH |
|
|
|
NUM |
WRAP2形式で格納するときのファイル数。 TYPEラベルでWRAP2を設定している場合だけ有効です。 |
2〜9 |
5 |
- (凡例)
-
−:該当なし
- 注※1
-
WRAP1形式の場合,格納ファイルと同じディレクトリに,格納ファイル名.ofsという名称で管理ファイルが作成されます。
例:
格納ファイル名としてALERTを指定したときALERTファイルとは別にALERT.ofsファイルが管理ファイルとして作成されます。
格納ファイルを削除する場合は,この管理ファイルも合わせて削除してください。
- 注※2
-
09-00以前からバージョンアップした場合に適用されるデフォルト値の詳細については,「付録H 移行手順と移行時の注意事項」を参照してください。
- 注※3
-
デフォルトの格納先から変更した場合,jpcrasコマンドで格納ファイルと管理ファイルを採取することができません。このため,トラブルが発生した場合,手動で格納ファイルと管理ファイルを採取していただく必要があります。
- 注※4
-
この値にNUMラベルに指定した範囲(デフォルトは1〜5)の値が付与されたファイル名が格納されます。
- 注※5
-
相対パスを指定した場合,コマンドの作業ディレクトリ(COMMANDセクションのWORKDIRラベルに指定したディレクトリ)が相対パスのカレントディレクトリとなります。なお,作業ディレクトリが指定されていない場合,以下のディレクトリからの相対パスのカレントディレクトリとなります。また,環境ディレクトリは,論理ホスト作成時に指定した共有ディスク上のディレクトリです。
Windowsの場合
物理ホスト環境:インストール先フォルダ\jp1pc\agtm\agent\インスタンス名
論理ホスト環境:環境ディレクトリ\jp1pc\agtm\agent\インスタンス名
Linuxの場合:
物理ホスト環境:/opt/jp1pc/agtm/agent/インスタンス名
論理ホスト環境:環境ディレクトリ/jp1pc/agtm/agent/インスタンス名
(3) FORMATセクション
FORMATセクションでは,出力されるCCMSアラート情報の出力形式を指定します。
ラベル |
意味 |
指定できる値 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|
COLUMN |
出力されるCCMSアラート情報の出力形式。 |
フィールドID。フィールドIDについては,「11. コマンド」のjr3algetコマンドの「出力形式および内容」を参照のこと。 |
列1:<ALERTDATE> 列2:<ALERTTIME> 列3:<MTSYSID> 列4:<MTMCNAME> 列5:<OBJECTNAME> 列6:<FIELDNAME> 列7:<VALUE> 列8:<SEVERITY> 列9:<MSG> |
TIMEZONE |
フィールドID<ALERTDATE>,<ALERTTIME>,<STATCHGDAT>,<STATCHGTIM>で指定された時刻情報に関するタイムゾーン指定。 |
|
UTC |
(4) TRACEセクション
TRACEセクションでは,CCMSアラート情報抽出の実行履歴が保存されるメッセージログおよびデータログの情報を指定します。
ラベル |
意味 |
指定できる値 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|
MSGLOG_LEVEL |
アプリケーションのトレース情報を保存するメッセージログの取得レベル。
|
0〜4 |
2 |
MSGLOG_SIZE |
メッセージログを取得するファイル容量。
|
0〜65535 |
512 |
MSGLOG_DIR |
メッセージログファイル(jr3alget.log)の取得先ディレクトリ。 |
(変更できない) |
log |
DATALOG_LEVEL |
アプリケーションの各種データ情報を保存するデータログの取得レベル。
|
0〜4 |
2 |
DATALOG_SIZE |
データログを取得するファイル容量。
|
0〜65535 |
512 |
DATALOG_DIR |
データログファイル(jr3alget.dat)の取得先ディレクトリ。 |
(変更できない) |
log |
(5) CONNECTセクション
CONNECTセクションでは,SAPシステムとのRFC接続を確立するための情報を指定します。
ラベル |
意味 |
指定できる値 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|
LANG |
接続に利用するユーザーの言語 |
日本語と英語が使用できる。 次に示すSAPシステムで使用されている2バイトのISO IDまたは1バイトの言語キーを指定する。
|
なし |
CODEPAGE |
接続先のUnicode版SAPシステムで文字コードを変換するときに使用するコードページ |
LANGラベルの言語と組み合わせて指定する※ |
なし |
- 注※
-
LANGラベルとCODEPAGEラベルは,次の組み合わせで設定してください。次の組み合わせ以外の言語とコードページを指定した場合,SAPシステムから取得した情報が文字化けする可能性があります。
表6‒6 言語とコードページの指定内容の組み合わせ 接続先
SAPシステム
接続言語
言語
(LANG)
コードページ(CODEPAGE)
Unicode版
日本語
JA
8000
英語
EN
指定する必要はありません。指定する場合は,1100を指定してください。
非Unicode版
日本語
JA
指定する必要はありません。指定する場合は,8000を指定してください。
英語
EN
指定する必要はありません。指定する場合は,1100を指定してください。
LANGラベルの指定を省略した場合,接続先システムで定義されているユーザーの言語が仮定されます。
CODEPAGEラベルの指定を省略した場合,接続先システムのデフォルトコードページが仮定されます。
(6) Optionセクション
Optionセクションでは,CCMSアラート情報の抽出の基点を決めるための情報を指定します。ラベルが未設定の場合,デフォルト値を使用します。
なお,リモート監視における収集基点時間の推奨値については,「8.1 収集基点時間の注意事項」を参照してください。
ラベル |
意味 |
指定できる値 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|
SHIFTEXTRACTTIME※ |
CCMSアラート情報の抽出の基点を決める収集基点時間(単位:秒)。 収集時刻に対して,CCMSアラート情報の時刻の範囲をずらす時間を指定してください。 |
0〜600 |
5 |
- 注※
-
SAPシステムの処理遅延によって,発生時刻通りにCCMSアラート情報が保存されない場合,このラベルの設定値をデフォルトよりも大きな値に変更してください。
収集基点時間の設定例を次に示します。
-
収集基点時間を10秒とする場合
[Option] SHIFTEXTRACTTIME=10