Hitachi

JP1 Version 12 JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド


13.4.6 IPv6アドレスで通信するための設定

IPv6アドレスで通信するための設定手順について説明します。

なお,IPv6アドレスの通信は,Linuxだけサポートしています。

〈この項の構成〉

(1) IPv6アドレスで通信するためのJP1/Baseの設定手順

(a) jp1hosts2ファイルの設定

IPv6アドレスで通信する場合は,jp1hosts2の設定が必要です。jp1hosts2情報を定義すると,jp1hosts情報の定義は無効になります。そのため,JP1/Baseをバージョン09-50以前からバージョン10-00以降にバージョンアップインストールした場合は,バージョン09-50以前で使用していたjp1hostsの定義情報をjp1hosts2に移行する必要があります。IPv4アドレスで通信する場合は,必要ありません。

設定を元に戻したい場合は,jp1hosts2からjp1hostsに設定を切り戻すことができます。

jp1hosts2の詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。

(b) ANYバインドアドレスの設定

受信時の通信方式がANYバインド方式の場合は,次に説明する設定が必要です。JP1/AJS3新規インストール時の通信設定は,受信時の通信方式がANYバインド方式になっています。なお,論理ホストをセットアップした場合は,受信時の通信方式がIPバインド方式になるため,この設定の変更は不要です。

使用するANYバインドアドレスのプロトコル種別を,「IPv4のみ」,「IPv6のみ」,「IPv4/IPv6両方」のどれかに設定する必要があります。受信に使用するANYバインドアドレスのプロトコル種別と,送信側が名前解決をして得られるIPアドレスのプロトコル種別が同じになるように設定してください。ノード間でプロトコル種別が異なる場合は通信できません。デフォルトは,IPv4のANYバインドアドレスだけを使用する設定になっています。

受信時の通信方式については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 2.3.3 複数LAN接続」を参照してください。

ANYバインドアドレスの設定については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。

(2) IPv6アドレスで通信するためのJP1/AJS3 - Managerの設定手順

IPv6アドレスで通信する場合に,JP1/AJS3 - Managerをバージョン09-50以前からバージョン10-00以降にバージョンアップインストールしたときは,インストール後に組み込みDBの再構築が必要になります。IPv4アドレスで通信する場合や,JP1/AJS3を新規インストールした場合は,必要ありません。

組み込みDBを再構築する手順について説明します。

(a) 物理ホストの場合

物理ホストの組み込みDBを再構築する手順について説明します。

注意事項

次に説明する手順を実施すると,ジョブの実行結果情報などは削除されます。

  1. 再構築する組み込みDBに格納されているスケジューラーサービスを確認する。

    組み込みDBに格納されているスケジューラーサービスは,ajsembdbidlistコマンドで確認できます。ajsembdbidlistコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 2. セットアップコマンド ajsembdbidlist」を参照してください。

  2. 組み込みDBに格納されているスケジューラーサービスのユニット定義情報をバックアップする。

    ユニット定義情報のバックアップ方法については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 運用ガイド 2.2.3(4) ユニット定義のバックアップ」を参照してください。

  3. jajs_spmd_stopコマンドを実行して,JP1/AJS3のサービスを停止する。

    すべてのJP1/AJS3のサービスを停止してください。

  4. ajsembdbunsetコマンドを実行して,組み込みDBをアンセットアップする。

    ajsembdbunsetコマンドの実行例を次に示します。

    # /opt/jp1ajs2/tools/ajsembdbunset -e -id _JF1

    ajsembdbunsetコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 2. セットアップコマンド ajsembdbunset」を参照してください。

  5. ajsembdbbuildコマンドを実行して,組み込みDBを構築する。

    ajsembdbbuildコマンドの実行例を次に示します。

    # /opt/jp1ajs2/tools/ajsembdbbuild -s -d /var/opt/jp1ajs2/embdb/_JF1/dbarea -p 22221 -i /opt/jp1ajs2/embdb/_JF1 -id _JF1 -ext_db -ext_log

    ajsembdbbuildコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 2. セットアップコマンド ajsembdbbuild」を参照してください。

  6. ajsembdbsetupコマンドを実行して,組み込みDBをセットアップする。

    ajsembdbsetupコマンドの実行例を次に示します。

    # /opt/jp1ajs2/tools/ajsembdbsetup -ru s -F AJSROOT4 -p 22221 -tp AJS4 -id _JF1

    ajsembdbsetupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 2. セットアップコマンド ajsembdbsetup」を参照してください。

  7. jajs_spmdコマンドを実行して,JP1/AJS3のサービスを起動する。

    すべてのJP1/AJS3のサービスを起動してください。

  8. 手順2でバックアップしたユニット定義情報をリカバリーする。

    ユニット定義情報のリカバリー方法については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 運用ガイド 2.3.4(9) ユニット定義のリカバリー」を参照してください。

(b) 論理ホストの場合

論理ホストの組み込みDBを再構築する手順について説明します。ここでは,共有ディスクおよび論理IPアドレスは実行系ホストに割り当たっているものとします。

注意事項

次に説明する手順を実施すると,ジョブの実行結果情報などは削除されます。

  1. 再構築する組み込みDBに格納されているスケジューラーサービスを確認する。

    組み込みDBに格納されているスケジューラーサービスは,ajsembdbidlistコマンドで確認できます。ajsembdbidlistコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 2. セットアップコマンド ajsembdbidlist」を参照してください。

  2. 組み込みDBに格納されているスケジューラーサービスのユニット定義情報をバックアップする。

    ユニット定義情報のバックアップ方法については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 運用ガイド 2.2.3(4) ユニット定義のバックアップ」を参照してください。

  3. 実行系ホストでjajs_spmd_stopコマンドを実行して,次に示すサービスを停止する。

    • 再構築する組み込みDBが属する論理ホストのJP1/AJS3のサービス

  4. 実行系ホストでajsembdbunsetコマンドを実行して,実行系ホストの組み込みDBをアンセットアップする。

    ajsembdbunsetコマンドの実行例を次に示します。

    # /opt/jp1ajs2/tools/ajsembdbunset -e -id _JFA

    ajsembdbunsetコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 2. セットアップコマンド ajsembdbunset」を参照してください。

  5. 待機系ホストでajsembdbunsetコマンドを実行して,待機系ホストの組み込みDBをアンセットアップする。

    ajsembdbunsetコマンドの実行例を次に示します。

    # /opt/jp1ajs2/tools/ajsembdbunset -e -id _JFA

    ajsembdbunsetコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 2. セットアップコマンド ajsembdbunset」を参照してください。

  6. 実行系ホストでajsembdbbuildコマンドを実行して,実行系ホストの組み込みDBを構築する。

    ajsembdbbuildコマンドの実行例を次に示します。

    # /opt/jp1ajs2/tools/ajsembdbbuild -s -r -d /home/shdsk/jp1ajs2/embdb/_JFA/dbarea -ld /opt/jp1ajs2/embdb/_JFA/dbarea -mh lhost -eh 実行系物理ホスト名 -p 22230 -i /opt/jp1ajs2/embdb/_JFA -id _JFA -ext_db -ext_log

    ajsembdbbuildコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 2. セットアップコマンド ajsembdbbuild」を参照してください。

  7. 実行系ホストでajsembdbsetupコマンドを実行して,実行系ホストの組み込みDBをセットアップする。

    ajsembdbsetupコマンドの実行例を次に示します。

    # /opt/jp1ajs2/tools/ajsembdbsetup -mh lhost -F AJSROOT1 -p 22230 -tp AJS1 -id _JFA -ru s

    ajsembdbsetupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 2. セットアップコマンド ajsembdbsetup」を参照してください。

  8. 実行系ホストでjbsgetcnfコマンドを実行して,実行系ホストの環境設定パラメーターをバックアップする。

    次に示すコマンドを実行します。

    # /opt/jp1base/bin/jbsgetcnf -h 論理ホスト名 > バックアップファイル名

    詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。

  9. 待機系ホストでajsembdbbuildコマンドを実行して,待機系ホストの組み込みDBを構築する。

    ajsembdbbuildコマンドの実行例を次に示します。

    # /opt/jp1ajs2/tools/ajsembdbbuild -s -f -d /home/shdsk/jp1ajs2/embdb/_JFA/dbarea -ld /opt/jp1ajs2/embdb/_JFA/dbarea -mh lhost -eh 実行系物理ホスト名 -p 22230 -i /opt/jp1ajs2/embdb/_JFA -id _JFA -ext_db -ext_log

    ajsembdbbuildコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 2. セットアップコマンド ajsembdbbuild」を参照してください。

  10. 待機系ホストでjbssetcnfコマンドを実行して,手順8でバックアップした環境設定パラメーターを待機系ホストに設定する。

    次に示すコマンドを実行します。

    # /opt/jp1base/bin/jbssetcnf バックアップファイル名

    詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。

  11. 実行系ホストでajsembdbstopコマンドを実行して,実行系ホストの組み込みDBを停止する。

    ajsembdbstopコマンドの実行例を次に示します。

    # /opt/jp1ajs2/tools/ajsembdbstop -id _JFA

    ajsembdbstopコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス 3. 通常の運用で使用するコマンド ajsembdbstop」を参照してください。

  12. 実行系ホストでjajs_spmdコマンドを実行して,次に示すサービスを起動する。

    • 再構築する組み込みDBが属する論理ホストのJP1/AJS3のサービス

  13. 手順2でバックアップしたユニット定義情報をリカバリーする。

    ユニット定義情報のリカバリー方法については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 運用ガイド 2.3.4(9) ユニット定義のリカバリー」を参照してください。