Hitachi

JP1 Version 11 JP1/File Transmission Server/FTP(UNIX(R)用)


付録H 使用上の注意事項

  1. ファイル伝送中には,該当ファイルに対して排他処理をしていません。

  2. デフォルトの場合,ファイルのサイズが2ギガバイト以上のファイル伝送はできません。環境変数JP1FTS_LARGEFILEを使用することで,4ギガバイト−(マイナス)1バイトまでのファイル伝送ができます。また,環境変数JP1FTS_LARGEFILE2を使用することで,ファイルのサイズ制限がなくなります。環境変数については,「3.1.3 JP1/FTPの環境を環境変数で定義する」を参照してください。

  3. ファイル受信中の強制終了や伝送エラーなどで伝送が中断した場合,不完全なファイルが作成される場合があります。上書きで受信中に中断しても,ファイルは元に戻りません。

  4. JP1/FTPでは,NFSのファイルも単なるUNIXの1ファイルとして扱いますので,UNIXファイルとして正常に扱える環境または操作の範囲内で使用してください。

    なお,伝送処理が正常に終了しても,NFS固有の問題,また,その設定や環境構築上の問題によって,伝送ファイルの内容が正常に書き込まれない場合があります。

  5. クライアント側でのセカンダリグループを使用する(環境変数JP1FTS_CSUPPLEGROUPをONに設定する)場合,セカンダリグループの最大数は63です(システムによる制約を受けます)。この値を超えると伝送実行時にエラーとなります。

    サーバ側でのセカンダリグループの最大数は,システムによる制限値です。

  6. IPアドレスの変換(NAT変換やIPマスカレードなど)を行うネットワーク中継機器(ルータやファイアウォールなど)を使用している場合は,FTPプロトコル上,それらを経由したファイル伝送ができないときがあります。使用している機器がFTPプロトコルに対応しているか確認してください。

  7. /etc/hosts,/etc/services,/etc/passwdには一般ユーザの参照権限が必要です。

  8. ワイルドカード伝送時,展開されるファイルの数および展開されるパス名の長さの合計値には,クライアント側では上限がありませんが,サーバ側では上限があります。展開された個々のファイルのパス名の長さには,終端文字(NULL文字)を含みます。

    表H‒1 展開されるファイルの数および展開されるパス名の長さの合計値の上限(サーバ側)

    プラットフォーム

    JP1/FTPのバージョン

    ファイルの数の上限

    パス名の長さの合計値の上限

    HP-UX

    07-00まで

    3,412

    20,475

    07-10以降

    341,332

    2,047,995

    Solaris

    174,761

    1,048,571

    AIX

    4,095

    24,571

    Linux

    21,844

    131,067

    (凡例)

    −:バージョンの制限はありません。

  9. イベントログのタイムスタンプが昇順に並ばないことがあります。

  10. 複数IPアドレス環境用定義を使用しない場合,JP1/FTPで使用するIPアドレスは次のとおりになります。

    表H‒2 使用するIPアドレス

    項番

    用途

    使用するIPアドレス

    1

    クライアント

    制御コネクションのIPアドレス

    OSが自動的に割り当てるIPアドレス

    2

    データコネクションのIPアドレス

    制御コネクションのIPアドレス

    3

    サーバ

    制御コネクションのIPアドレス

    接続を受け付けたIPアドレス

    4

    データコネクションのIPアドレス

    制御コネクションのIPアドレス

    5

    運用管理エージェントのIPアドレス

    物理IPアドレス(OSのコマンドhostnameなどで返されるホスト名に対応するIPアドレス)

    6

    運用管理コンソールのIPアドレス

    OSが自動的に割り当てるIPアドレス

  11. 伝送終了後の自動起動プログラムとして起動するプログラムは,標準入出力およびエラー出力をクローズして起動しています。これは,着信側,発信側とも同じです。オープンする場合は標準入出力およびエラー出力にファイルなどを割り当てるように設定してください。設定方法については,「3.1.3 JP1/FTPの環境を環境変数で定義する」を参照してください。

  12. 自動起動プログラムを登録する場合,登録するファイルまたはディレクトリの実パス上の構成ディレクトリすべてに対して,登録するユーザでの読み取り権限と実行(検索)権限が必要です。

  13. JP1/FTPをクラスタシステム(HA構成の系切り替え)構成で使用する場合の注意事項を次に示します。論理アドレスを使用する環境でのJP1/FTPの定義については,「3.15 複数IPアドレス環境での使用」を参照してください。なお,クラスタシステムとは,これまでJP1のマニュアルで「系切り替えシステム」と呼ばれていたものと同じです。

    • フェールオーバには対応していません。

    • 物理IPアドレス(OSのコマンドhostnameなどで返されるホスト名に対応するIPアドレス)は有効にしてください。

    • クラスタソフトから,JP1/FTPのデーモンを起動および停止することは可能です。

    • JP1/FTPがFTPサーバ(着信)として動作する場合,FTPクライアント(発信)が接続先に論理IPアドレスを指定しても,物理IPアドレスを指定してもファイル伝送は可能です。

    • JP1/FTPがFTPクライアント(発信側)として動作する場合,障害時にはファイル伝送の自動リトライなどによる再伝送は行いません。

    • FTPカスタムジョブによるファイル伝送は可能です。

    また,複数IPアドレス用環境定義を使用しないときの注意事項を次に示します。

    • JP1/FTPがFTPクライアント(発信)として動作する場合,コネクションのIPアドレスはOSが自動的に割り当てるため,通常は物理IPアドレスとなります。

    • JP1イベントは,物理IPアドレス(OSのコマンドhostnameなどで返されるホスト名に対応するIPアドレス)に送ります。

    • JP1/FTPがFTPサーバ(着信)として動作する場合,制御コネクションの接続時に返す220メッセージ内のホスト名は物理ホスト名(OSのコマンドhostnameなどで返されるホスト名)となります。

  14. システム時刻を変更する場合は,JP1/FTPのデーモン,コマンドなどをすべて停止してから変更してください。また,システム時刻を戻す場合は,伝送履歴を初期化する必要があります。

    システム時刻を戻す方法を次に示します。

    1. JP1/FTPのデーモン,コマンドなどをすべて停止する。

    2. 履歴情報ファイルおよびイベントログファイルを任意のディレクトリにバックアップする。

    3. システムの時刻を変更する。

    4. 履歴情報を初期化する。初期化の方法については,「付録G 履歴情報削除ツール」を参照してください。

    5. イベントログファイルを削除する。

    6. JP1/FTPのデーモン,コマンドなどを起動する。