4.1.4 PFM - Managerのセットアップ手順
は使用する環境によって必要になるセットアップ項目,またはデフォルトの設定を変更する場合のオプションのセットアップ項目を示します。
- ヒント
-
起動情報ファイル(jpccomm.ini)は,Performance Managementの動作を設定するファイルです。
- 〈この項の構成〉
(1) PFM - AgentまたはPFM - RMの登録![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
PFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleを使ってPFM - AgentまたはPFM - RMを一元管理するために,PFM - ManagerにPFM - AgentまたはPFM - RMを登録する必要があります。
PFM - Managerのバージョンが08-50以降の場合,登録は自動で行われるため,ここで説明する手順は不要です。
ただし,PFM - ManagerよりあとでリリースされたPFM - AgentまたはPFM - RMについては手動登録が必要になる場合があります。手動登録の要否については,PFM - Managerのリリースノートを参照してください。
- メモ
-
自動で登録されたPFM - AgentまたはPFM - RMの情報は,次のタイミングでPFM - Web Consoleに表示されるようになります。
- PFM - Web Consoleのバージョンが08-50以降の場合
-
登録されたPFM - AgentまたはPFM - RMの起動後に,PFM - Web Consoleに再ログインしたとき
- PFM - Web Consoleのバージョンが08-11以前の場合
-
登録されたPFM - AgentまたはPFM - RMの起動後に,PFM - Web Consoleを再起動したとき
PFM - AgentまたはPFM - RMの起動前に登録したい場合は,jpcconf agent setupコマンドに-registerオプションを付けて実行してください。jpcconf agent setupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。
|
- 注意
-
-
PFM - AgentまたはPFM - RMの登録は,PFM - AgentまたはPFM - RMのインスタンス環境を設定する前に実施してください。
-
すでにPFM - AgentまたはPFM - RMの情報が登録されているPerformance Managementシステムに,新たに同じプロダクトIDで,同じバージョンのPFM - AgentまたはPFM - RMを追加した場合は,PFM - AgentまたはPFM - RMの登録は必要ありません。
-
バージョンが異なる同じプロダクトIDのPFM - AgentまたはPFM - RMを,異なるホストにインストールする場合,古いバージョン,新しいバージョンの順でPFM - AgentまたはPFM - RMをセットアップしてください。
-
PFM - Managerと同じホストにPFM - AgentまたはPFM - RMをインストールした場合,jpcconf agent setupコマンドが自動的に実行されます。PFM - AgentまたはPFM - RMの場合は,共通メッセージログにKAVE05908-Iメッセージが出力されるので,結果を確認してください。コマンドが正しく実行されていない場合は,コマンドを実行し直してください。コマンドの実行方法については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドの章を参照してください。
-
- 補足
-
PFM - Managerホストで手動登録(jpcconf agent setup -key agtX(-registerオプションの指定なし))を実行した場合について
- PFM - Managerが物理環境の場合に,jpcconf agent setup -key agtX(-registerオプションの指定なし)を実行したとき
-
登録されたPFM - AgentまたはPFM - RMの情報は,次のタイミングでPFM - Web Consoleに表示されるようになります。
-
PFM - Web Consoleのバージョンが08-50以降の場合
PFM - Web Consoleに再ログインしたとき
-
PFM - Web Consoleのバージョンが08-11以前の場合
PFM - Web Consoleを再起動したとき
-
- PFM - Managerが論理環境の場合に,実行系ホストおよび待機系ホストでjpcconf agent setup -key agtX(-registerオプションの指定なし)を実行したとき
-
登録されたPFM - AgentまたはPFM - RMの情報は,次のタイミングでPFM - Web Consoleに表示されるようになります。
-
PFM - Web Consoleのバージョンが08-50以降の場合
登録されたPFM - AgentまたはPFM - RMの起動後または共有ディスクが接続されている実行系ホストおよび待機系ホストでjpcconf agent setup -key agtX -registerを実行し,PFM - Web Consoleに再ログインしたとき
-
PFM - Web Consoleのバージョンが08-11以前の場合
登録されたPFM - AgentまたはPFM - RMの起動後または共有ディスクが接続されている実行系ホストおよび待機系ホストでjpcconf agent setup -key agtX -registerを実行し,PFM - Web Consoleを再起動したとき
-
(a) PFM - AgentまたはPFM - RMのセットアップファイルをコピーする
PFM - AgentまたはPFM - RMをインストールしたホストにあるセットアップファイルをPFM - Managerをインストールしたホストにコピーします。手順を次に示します。
-
PFM - AgentまたはPFM - RMのセットアップファイルをバイナリーモードでコピーする。
ファイルが格納されている場所およびファイルをコピーする場所を次の表に示します。
表4‒3 コピーするセットアップファイル コピー元
コピー先
ホスト
ファイル
ホスト
ファイル
PFM - Agent,PFM - RM
-
Windowsの場合
インストール先フォルダ\setup\jpcxxxxw.EXE
PFM - Manager
インストール先フォルダ\setup\
- (凡例)
-
「xxxx」は,各PFM - AgentまたはPFM - RMのサービスキーを示します。サービスキーの詳細は,各PFM - AgentまたはPFM - RMマニュアルを参照してください。
-
(b) PFM - Managerホストでセットアップコマンドを実行する
PFM - ManagerホストでPFM - AgentまたはPFM - RMをセットアップするための次のコマンドを実行します。
jpcconf agent setup -key xxxx
「xxxx」は,各PFM - AgentまたはPFM - RMのサービスキーを示します。サービスキーの詳細は各PFM - AgentまたはPFM - RMマニュアルを参照してください。
例えば,PFM - Agent for Oracleの場合,次のようにコマンドを実行します。
jpcconf agent setup -key Oracle
ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf agent setupコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf agent setupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
- 注意
-
コマンドを実行するローカルホストのPerformance Managementのプログラムおよびサービスが完全に停止していない状態でjpcconf agent setupコマンドを実行した場合,エラーが発生することがあります。その場合は,Performance Managementのプログラムおよびサービスが完全に停止したことを確認したあと,再度jpcconf agent setupコマンドを実行してください。
PFM - AgentまたはPFM - RMのセットアップファイルは,この作業が終了したあと,削除してもかまいません。
(2) ネットワークの設定![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
Performance Managementを使用するネットワーク構成に応じて,変更する場合に必要な設定です。
ネットワークの設定では次の4つの項目を設定できます。
-
IPv6通信を設定する
Performance ManagementでIPv6通信を利用する場合に設定します。IPv6通信を利用する場合は,IPv6通信を利用するPFM - Agent,PFM - RM,およびPFM - Managerでjpcconf ipv6 enableコマンドを実行します。
クラスタシステムの場合は,実行系および待機系のそれぞれで設定する必要があります。
ただし,PFM - ManagerとPFM - Web Console間はIPv4通信だけに対応しています。
詳細については「4.3.1(1)(a) IPv6通信を設定する」を参照してください。
-
IPアドレスを設定する
Performance Managementを複数のLANに接続されたネットワークで使用するときに設定します。複数のIPアドレスを設定するには,jpchostsファイルにホスト名とIPアドレスを定義します。設定したjpchostsファイルはPerformance Managementシステム全体で統一させてください。
詳細については「4.3.1(1)(b) IPアドレスを設定する」を参照してください。
-
ポート番号を設定する
Performance Managementが使用するポート番号を設定できます。運用での混乱を避けるため,ポート番号とサービス名は,Performance Managementシステム全体で統一させてください。
ポート番号の設定の詳細については「4.3.1(1)(c) ポート番号を設定する」を参照してください。
- メモ
-
PFM - ManagerのMaster ManagerサービスとCorrelatorサービスに対して,固定のポート番号を設定することで,大規模環境でのPerformance Managementの起動時間が速くなります。
-
PFM - Web ConsoleおよびJP1/SLMとの通信に使用するホスト名またはIPアドレスを設定する
次の場合,PFM - Managerホストのjpcvsvr.iniファイルにPFM - Managerのホスト名またはIPアドレスを定義します。
-
PFM - ManagerホストとPFM - Web Consoleホスト間でIPアドレス変換(NAT変換)がされている。
-
PFM - ManagerホストとPFM - Web Consoleホスト間で複数のIPアドレスを使用する。
-
JP1/SLMと連携する場合,PFM - ManagerホストとJP1/SLMホスト間でIPアドレス変換(NAT変換)がされている。
-
JP1/SLMと連携する場合,PFM - ManagerホストとJP1/SLMホスト間で複数のIPアドレスを使用する。
詳細については「4.3.1(1)(d) PFM - Web ConsoleおよびJP1/SLMとの通信に使用するホスト名またはIPアドレスを設定する」を参照してください。
-
(3) ログのファイルサイズ変更![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
Performance Managementの稼働状況を,Performance Management独自のログファイルに出力します。このログファイルを「共通メッセージログ」と呼びます。このファイルサイズを変更したい場合に必要な設定です。
詳細については,「4.4.1 共通メッセージログのファイルサイズの設定手順」を参照してください。
(4) 認証モードの設定![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
Performance Managementの認証モードをPFM認証モードからJP1認証モードに変更したい場合に必要な設定です。
詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」の,ユーザーアカウントと業務グループの管理について説明している章を参照してください。
(5) 業務グループによるアクセスコントロール機能の設定![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
業務グループを利用してPerformance Managementのユーザーを管理したい場合に必要な設定です。起動情報ファイル(jpccomm.ini)で,業務グループによるアクセスコントロール機能の利用有無を設定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」の,ユーザーアカウントと業務グループの管理について説明している章を参照してください。
(6) イベントデータの格納先の変更![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
PFM - Managerで管理されるイベントデータの格納先,バックアップ先,またはエクスポート先のフォルダを変更したい場合に必要な設定です。
イベントデータは,デフォルトで次の場所に格納されます。
-
格納先フォルダ:インストール先フォルダ\mgr\store\
-
バックアップ先フォルダ:インストール先フォルダ\mgr\store\backup\
-
エクスポート先フォルダ:インストール先フォルダ\mgr\store\dump\
- 注
-
論理ホストで運用する場合のデフォルトの保存先については,「インストール先フォルダ」を「環境ディレクトリ\jp1pc\」に読み替えてください。
変更方法についての詳細は,「4.4.2 イベントデータの格納先の変更手順」を参照してください。
(7) 動作ログ出力の設定![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
アラーム発生時に動作ログを出力したい場合に必要な設定です。動作ログとは,システム負荷などのしきい値オーバーに関するアラーム機能と連動して出力される履歴情報です。
設定方法については,「付録H 動作ログの出力」を参照してください。
(8) ヘルスチェック機能の設定![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
監視エージェントや監視エージェントが稼働するホストの稼働状態を確認したい場合に必要な設定です。設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」の,Performance Managementの障害検知について説明している章を参照してください。
(9) PFMサービス自動再起動機能の設定![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
PFMサービスが何らかの原因で異常停止した場合に,自動的にPFMサービスを再起動させたいときに必要な設定です。設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」の,Performance Managementの障害検知について説明している章を参照してください。
(10) プロダクト名表示機能の設定![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
08-50以前からのバージョンアップ時にプロダクト名表示機能を有効にしたい場合,または新規セットアップ時にプロダクト名表示機能を無効にしたい場合に必要な設定です。プロダクト名表示機能の詳細については,「3.1.2 サービスの表示・指定方法(プロダクト名表示機能)」を参照してください。設定方法については,「4.4.10 プロダクト名表示機能の設定手順」を参照してください。
(11) アラームの自動バインド機能の設定![[図データ]](GRAPHICS/ZU105006.GIF)
アラームの自動バインド機能の有効/無効をデフォルトから変更したい場合に必要な設定です。11-50以降のバージョンへの新規インストール時およびバージョンアップ時には,アラームの自動バインド機能がデフォルトで有効となります。アラームの自動バインド機能の詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」のアラームの自動バインドについて説明している個所を参照してください。
設定方法を次に示します。
- メモ
-
監視二重化構成で利用している場合,プライマリー側とセカンダリー側の両方で設定してください。
-
Performance Managementのプログラムおよびサービスを停止する。
Performance Managementのプログラムおよびサービスが起動されている場合は,jpcspm stopコマンドですべて停止します。クラスタ構成で使用している場合,クラスタソフトウェアから停止します。
-
テキストエディターなどで,PFM - Managerホストの動作環境(物理ホストおよび論理ホスト)のjpccomm.iniファイルを編集する。
jpccomm.iniファイルの[Common Section]セクションで,次のように変更し保存します。
- アラームの自動バインド機能を有効にする場合
-
Auto Alarm Bind Mode=1
- アラームの自動バインド機能を無効にする場合
-
Auto Alarm Bind Mode=0
編集後は,jpccomm.iniファイルを保存し,ファイルを閉じます。
-
Performance Managementのプログラムおよびサービスを起動する。
jpcspm startコマンドで起動します。クラスタ構成で使用している場合,クラスタソフトウェアから起動します。