2.3.4 ネットワーク構成の検討
システム管理者は,稼働監視システムをどのようなネットワーク構成で構築するかを検討します。
- ヒント
-
Performance Managementでは,監視エージェントで収集されたパフォーマンスデータは監視エージェント自身に蓄積されます。そのため,ネットワーク上に,大量のパフォーマンスデータが定期的に送信されることはありません。
- 〈この項の構成〉
(1) Performance ManagementをLAN環境で使用する
(a) Performance Managementの通信の仕組み
Performance Managementでは,サービス間で通信接続するためにPFM - AgentまたはPFM - RMの起動時にサービスで使用しているホスト名(IPアドレス)とポート番号をPFM - Managerに登録しています。Performance Managementでは,ここで登録されるホスト名(IPアドレス)とポート番号をノード情報と呼びます。ノード情報は,PFM - Managerで管理し,Performance Managementのサービス間で通信する場合,このノード情報を使用して通信を行います。
このノード情報を使用した接続に失敗する場合,ホスト名の名前解決に失敗しているおそれがあります。次の設定を見直し,再び接続を実施してください。
-
jpchostsファイル
-
hostsファイル
-
DNSサーバ
(b) jpchostsファイルの用途について
Performance Managementでは,複数のLANボードを持つホストにPFM - Manager,PFM - Agent,またはPFM - RMをインストールし,そのホストから複数のLANに接続してPerformance Managementを運用するシステム構成に対応しています。
例えば,PFM - Managerと,PFM - AgentまたはPFM - RMのそれぞれで複数のLANボードを持ち,複数のIP経路がある場合で,一部の経路でネットワークに接続できないときは,PFMのノード情報で使用するIPアドレスを設定する必要があります。
|
それぞれのサーバのjpchostsファイルを次のように設定すると,IP_C - IP-Aの経路での通信となります。
-
PFM - Managerサーバのjpchosts
hostA IP_C
hostB IP_A
-
PFM - Agentサーバのjpchosts
hostA IP_C
hostB IP_A
jpchostsファイルの設定については,「4.3.1 ネットワーク構成の設定および変更手順」または「5.3.1(1)(b) IPアドレスを設定する」を参照してください。
(2) Performance ManagementをWAN環境で使用する
Performance Managementでは,ファイアウォールを挟んでPFM - Manager,PFM - Web Console,PFM - AgentまたはPFM - RMを配置できます。
Performance Managementは,1対1のアドレス変換を実行する静的NAT(Basic NAT)に対応しています。また,Performance Managementが使用するポート番号は,環境に合わせて任意な番号に変更できます。
|
ポート番号の詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の付録に記載されている,ポート番号一覧を参照してください。
(3) Performance Managementを同名のホストが複数ある環境で使用する
Performance Managementでは,複数のドメインにまたがる場合など,同じホスト名を持つホストが複数ある環境でも使用できます。このような環境では,各ホストにエイリアス名を与えて,ホスト名が重複しないようにします。
Performance Managementでは,ホスト名として,実ホスト名を使用するか,エイリアス名を使用するかを選択できます。ホスト名としてどちらを使用するかの設定については,Windowsの場合は「4.3.3 Performance Managementシステムでの監視ホスト名の設定および変更」を,UNIXの場合は「5.3.3 Performance Managementシステムでの監視ホスト名の設定および変更」を参照してください。
- メモ
-
論理ホスト環境のホスト名として,エイリアス名は使用できません。
(4) IPv6環境が含まれる場合のネットワーク構成例
Performance Managementでは,WindowsとLinuxの場合,ネットワーク構成がIPv4環境だけでなくIPv6環境にも対応しています。そのため,IPv4環境とIPv6環境が混在するネットワーク構成でも,Performance Managementを運用できます。
ただし,PFM - ManagerとPFM - Web Console間はIPv6通信に対応していません。
ネットワークの構成例を次に示します。
|
IPv4環境とIPv6環境が混在するネットワーク構成の場合,PFM - ManagerホストはIPv4通信とIPv6通信ができる必要があります。
また,同一ホスト上でIPv6通信を利用するにはPFM - ManagerまたはPFM - BaseとPFM - AgentまたはPFM - RM,すべてのバージョンが10-00以降の必要があります。
IPv6を導入しているサーバのIPアドレスには,ユニークローカルアドレス,サイトローカルアドレス,グローバルアドレスのうちどれかを指定します。ループバックアドレス,リンクローカルアドレスは指定できません。
なお,IPv6通信を利用する場合は,IPv6通信を利用するPFM - Agent,PFM - RM,およびPFM - Managerでjpcconf ipv6 enableコマンドを実行する必要があります。クラスタシステムの場合は,実行系および待機系のそれぞれで設定する必要があります。コマンドを実行するタイミングについて,Windowsの場合は「4.3.1 ネットワーク構成の設定および変更手順」を,UNIXの場合は「5.3.1 ネットワーク構成の設定および変更手順」を参照してください。
- 注意
-
IPv4環境とIPv6環境が混在するネットワーク構成の場合,IPv4だけが設定されているサーバと,IPv6だけが設定されているサーバ間での接続はできません。そのため,次のコマンドは,一部のオプションが指定できなかったり,一部機能が制限されたりすることがあります。
-
jpctool service listコマンド
-
jpctool db backupコマンド
-
jpctool db dumpコマンド
詳細は,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。
-
(5) 暗号化通信を使用して,Webブラウザから監視コンソールサーバに接続する
Performance Managementでは,Webブラウザと監視コンソールサーバ間の通信をhttpsで暗号化できます。通信を暗号化すると,転送するデータを安全に送受信できます。
統合管理製品(JP1/IM)と連携した稼働監視をする場合,暗号化通信でJP1/IMからPFM - Web Consoleの画面を表示させるには11-00以降のJP1/IMが必要です。
暗号化通信するための設定については,「4.3.15 Webブラウザと監視コンソールサーバ間の暗号化通信の設定および変更の流れ」を参照してください。
暗号化通信(https通信機能)を使用できるOSおよび言語環境については,リリースノートを参照してください。