10.1.4 クラスタシステムでのJP1/Service Supportの構成
クラスタシステムでJP1/Service Supportを運用するには,クラスタソフトの制御によって論理ホストのJP1/Service Supportを実行し,フェールオーバーに対応します。このときのJP1/Service Supportの構成は次のようになります。
- 〈この項の構成〉
(1) クラスタ運用でのJP1/Service Supportの構成の概要
クラスタ運用でのJP1/Service Supportの構成例を次の図に示します。
|
-
JP1/Service Supportは,アクティブ・スタンバイ構成に対応しています。アクティブ・アクティブ構成(各サーバ上での論理ホストの多重起動)には対応していません。
-
複数の物理ホストで構成され,これら全体で一つの論理ホスト,論理IPアドレスを持ちます。また,クラスタソフトに登録するときは,前提リソースとして共有ディスクと論理IPアドレスが必要です。
-
フェールオーバーは,クラスタソフトが制御します。
-
クラスタ運用の範囲は,次に示すJP1/Service Supportの内部コンポーネントとなります。これらに対してクラスタソフトが状態監視をします。
-
WWWサーバ
-
WWWコンテナサーバ
-
案件管理DBサーバ
-
タスク実行サービス
-
-
共有ディスクには,案件管理DBとデータベース関連ファイル,ログファイルが格納されます。これらはフェールオーバー時に引き継がれます。
なお,各種定義ファイルは,各物理ホストで管理されます。定義ファイルは,切り替わるたびに,稼働中のサーバ(物理ホスト)に格納された内容が参照されるため,ユーザーが定義ファイルの編集をした場合には,現用系,予備系それぞれに格納された定義ファイルを同じ内容にする必要があります。
-
案件保存DBを使用している場合,共有ディスクに案件保存DBを構築する必要があります。
(2) 共有ディスク上のファイル構成
JP1/Service Supportをクラスタ環境用にセットアップすると,共有ディスク上に次のファイルが作成されます。これらは,論理ホストでJP1/Service Supportを実行するために必要なファイルです。
共有ファイルの種類 |
フォルダ名 |
---|---|
案件管理DB |
共有フォルダ\db\ |
データベース関連ファイル |
共有フォルダ\dbms\Setup_Input_HA\ |
ログファイル |
共有フォルダ\log\ |
クラスタ環境ファイル |
共有フォルダ\tools\setup\ |
また,JP1/Service Supportをクラスタ環境にセットアップしても案件保存DBは作成されません。別途,構築する必要があります。
なお,共有ディスクは,現用系,予備系共に使用するため,何らかの原因で使用不能となった場合には,JP1/Service Supportのクラスタ環境自体が使用できなくなります。このため,共有ディスクにはホストと別電源を利用するなどの対策が必要となります。
(3) JP1/Service Supportのサービスおよびプロセス
JP1/Service Supportの場合,JP1/IM - ManagerやJP1/AJS,JP1/Baseなど,ほかのJP1製品と異なり,クラスタ用の環境設定をしても論理ホスト専用のサービスは作成されません。インストール時に作成されたサービスをそのまま利用します。これらのサービスは,クラスタ環境用にJP1/Service Supportをセットアップすることで,クラスタ環境用のサービスとして利用できるようになります。
クラスタ運用で使用するJP1/Service Supportのサービスを次に示します。これらのサービスをクラスタソフトに登録して実行します。
表示名称 |
サービス名 |
内部コンポーネント名 |
---|---|---|
JP1/Service Support - Web Service |
JP1_Service Support-WebService |
WWWサーバ |
JP1/Service Support |
JP1_Service Support |
WWWコンテナサーバ |
JP1/Service Support - DB Server |
HiRDBEmbeddedEdition_JS0 |
案件管理DBサーバ |
JP1/Service Support - DB Cluster Service |
HiRDBClusterService_JS0 |
案件管理DBサーバ (クラスタ用サービス) |
JP1/Service Support - Task Service |
JP1_ServiceSupport-TaskService |
タスク実行サービス |
表示名称の欄は,[コントロールパネル]−[管理ツール]−[サービス]で表示される名前です。また,クラスタソフトからサービスをnetコマンド(net startやnet stop)で制御する場合は,この名前をnetコマンドに指定します。
サービス名の欄は,WSFCに登録する場合の名前です。これをWSFCの「サービス名」の設定項目に指定します。
- 注意事項
-
-
JP1/Service Supportをインストールすると,JP1/Service Supportのサービスのうち,「JP1/Service Support - DB Server」だけ,スタートアップの種類「自動」で登録されます。クラスタシステムでこの設定のまま運用すると,フェールオーバーに失敗するため,現用系および予備系でのセットアップ実行後に,「自動」から「手動」に変更する必要があります。
-
タスク実行サービス定義ファイル(jp1imss_service_setting.conf)の各コマンド用のセクションで,useキーの値をすべて「false」に設定してクラスタ運用すると,JP1/Service Support - Task Serviceサービスの起動に失敗するため,フェールオーバーします。したがって,クラスタ環境では,必ず一つ以上のセクションでuseキーの値を「true」に設定してください。また,クラスタ環境でJP1/Service Support - Task Serviceサービスを使用しない場合は,このサービスをクラスタソフトに登録しないでください。
-
- メモ
-
JP1/Service Supportのサービスとプロセスの関係性
JP1/Service Supportの場合,サービスの異常終了がフェールオーバーの契機となります。JP1/Service Supportのサービスは,関係の深いプロセスが異常終了したときに異常終了します。サービスに影響を与えるプロセスを次に示します。
表10‒5 サービスに影響を与えるプロセス サービス(表示名称)
サービスに影響を与えるプロセス
JP1/Service Support - Web Service
httpsd.exe
JP1/Service Support
jss_service.exe,cjstartweb.exe
JP1/Service Support - DB Server
pdprcd.exe
JP1/Service Support - DB Cluster Service
pdsha.exe
JP1/Service Support - Task Service
jss_taskservice.exe