ここでは,DocumentBrokerVersion 3以前のバージョンから,DocumentBrokerVersion 5へバージョンアップする手順について説明します。バージョンアップ時には,HiRDBを起動させておいてください。HiRDBの起動方法については,マニュアル「HiRDB システム運用ガイド」を参照してください。
次の表に示す項目について,手動での定義の修正が必要となります。
表C-1 手動で定義の修正が必要な項目
Version3以前の定義ファイル | 種類 | 設定項目 | エントリ | Version 5のプロパティファイル | プロパティ |
---|---|---|---|---|---|
DocumentSpace構成定義ファイル(docspace.ini) | サービス | 文書空間 | SerialId | 文書空間構成定義プロパティファイル(docspace.properties) | DocSpaceId |
ユーザ認証 | ユーザ認証 | UserAuthentication | UserAuthentication | ||
LDAP設定 | LdapHost | LdapHost | |||
LdapPort | LdapPort | ||||
UOCライブラリの設定 | UOCLibrary | UOCClass | |||
ユーザ情報の検索 | 検索条件 | LdapPrefixDn | LdapPrefixDn | ||
LdapUserId | LdapUserId | ||||
LdapUserRoot | LdapUserRoot | ||||
LdapUserScope | LdapUserScope | ||||
LdapUserClass | LdapUserClass | ||||
LdapUserFilterLeft | LdapUserFilterLeft | ||||
LdapUserFilterRight | LdapUserFilterRight | ||||
検索オプション | LdapUserTimeout | LdapUserTimeout | |||
LdapUserCase | LdapUserCase | ||||
グループ情報の検索 | ディレクトリエントリからの検索 | LdapGroup | LdapGroup | ||
LdapGroupRoot | LdapGroupRoot | ||||
LdapGroupScope | LdapGroupScope | ||||
LdapGroupClass | LdapGroupClass | ||||
LdapGroupId | LdapGroupId | ||||
LdapGroupFilterLeft | LdapGroupFilterLeft | ||||
LdapGroupFilterRight | LdapGroupFilterRight | ||||
LdapGroupMember | LdapGroupMember | ||||
ユーザの属性値からの検索 | LdapGroupFromUserAttr | LdapGroupFromUserAttr | |||
LdapGroupIdFromUserAttr | LdapGroupIdFromUserAttr | ||||
LdapGroupIsDnFromUserAttr | LdapGroupIsDnFromUserAttr | ||||
LdapGroupIdAttrFromUserAttr | LdapGroupIdAttrFromUserAttr | ||||
ユーザのDNからの検索 | LdapGroupFromUserDn | LdapGroupFromUserDn | |||
LdapGroupIdFromUserDn | LdapGroupIdFromUserDn | ||||
検索オプション | LdapGroupTimeout | LdapGroupTimeout | |||
LdapGroupCase | LdapGroupCase | ||||
ディレクトリサービスに対するバインド方法 | ディレクトリサービスに対するバインド方法 | LdapBindUserDN | LdapBindUserDN | ||
LdapBindPassword | LdapBindPassword | ||||
データベース | 接続するデータベースの設定 | DbType | DbType | ||
HiRDB | 接続設定 | PdHost | ConnectorName | ||
PdNamePort | リソースアダプタの設定 | ||||
PdUser | リソースアダプタの設定(User) | ||||
コネクションプールの設定 | DBConnectionPoolCount | リソースアダプタの設定(MaxPoolSize) | |||
DBConnectionPoolOver | リソースアダプタの設定(RequestQueueEnable) | ||||
DBConnectionPoolWaitTimeOut | リソースアダプタの設定(RequestQueueTimeout) | ||||
リファレンスファイル文書の格納 | ReferenceStorageMode | ReferenceStorageMode | |||
ReferenceDirDivideNum | ReferenceDirDivideNum | ||||
BLOBデータ | BLOBデータの設定 | BlobSubstrMode | 未サポート | ||
データサイズの設定 | BlobSubstrThreshold | 未サポート | |||
BLOBデータの取得先 | BlobGettingMethod | 未サポート | |||
セキュリティ定義ファイル(docaccess.ini) | - | セキュリティ管理者 | SecurityAdmin | SecurityAdmin | |
ユーザ権限定義ファイルの名称 | UserPermDefFile | UserPermDef | |||
オブジェクトの所有者に対するパーミッション | DefaultACFlagOwner | DefaultACFlagOwner | |||
グループに対するパーミッション | DefaultACFlagGroup | DefaultACFlagGroup | |||
すべてのユーザに対するパーミッション | DefaultACFlagEveryone | DefaultACFlagEveryone | |||
ユーザ権限定義ファイル | - | - | Subject:SubjectType:パーミッション文字列 | Subject=SubjectType:パーミッション文字列 | |
プロパティマッピング定義ファイル | - | - | - | 未サポート | - |
動作環境定義ファイル(conf.properties) | アプリケーショントレース | アプリケーショントレース情報出力先 | APTracePath | 動作環境定義ファイル(docbconf.properties) | APTracePath |
トレースレベル | APTraceLevel | APTraceLevel | |||
アプリケーショントレースファイルのファイルサイズの上限 | APTraceSize | APTraceSize | |||
アプリケーショントレースファイルのファイルの数 | APTraceNumber | APTraceNumber | |||
アプリケーションエラーログファイルのファイルサイズの上限 | APErrorLogSize | APErrorLogSize | |||
アプリケーションエラーログファイルのファイルの数 | APErrorLogNumber | APErrorLogNumber | |||
クライアント共用トレース | トレース情報出力先 | PromptOutput | PromptOutput | ||
クライアント共用トレースファイル出力先ディレクトリ | TracePath | LogPath | |||
クライアント共用トレースファイルのファイルサイズの上限 | TraceSize | TraceSize | |||
クライアント共用トレースファイルのファイルサイズの上限 | TraceNumber | TraceNumber | |||
環境変数 | トレース | 出力先ディレクトリ | _HIEDMS_TRACE_DIR | LogPath | |
切り替えファイル数 | _HIEDMS_TRACE_NUM | TraceNumber | |||
ファイルサイズ | _HIEDMS_TRACE_SIZE | TraceSize | |||
トレースレベル | _HIEDMS_TRACE_LEVEL | TraceLevel |
次の定義ファイルは,廃止となりました。
また,次の表に示すエントリは廃止となりました。
表C-2 廃止となったエントリ
定義ファイル | 種類 | 設定項目 | エントリ |
---|---|---|---|
DocumentSpace構成定義ファイル(docspace.ini) | 文書空間の共通定義 | 文書空間の数 | Count |
ORBおよびBOAのオプション | DocSpaceOrbBoaOption | ||
VisiBrokerプロパティ | DocSpaceVBProperty | ||
エラーログ | ErrLogFileCount | ||
ErrLogFileSize | |||
サービス | プロセス設定 | Process | |
SessionMax | |||
SessionTimeOut | |||
ProcessOrbBoaOption | |||
ProcessVBProperty | |||
ユーザ認証 | LDAP設定 | LdapClientLib | |
HiRDB | コネクションプールの設定 | DBConnectionPoolDynamic | |
DBConnectionPoolTiming | |||
DBConnectionScope | |||
HiRDB Text Search Plug-inの設定 | PdTSPluginOwner | ||
アクセスログ | アクセスログの設定 | AcLogUse | |
AcLogLevel | |||
AcLogFileCount | |||
AcLogFileSize | |||
メタ情報 | 共有メモリの設定 | XdkShmemManage | |
XdkShmemSize | |||
ファイル分割転送機能 | データ転送サイズの設定 | FtpBufferSize | |
複数の実行環境 | サーバの選択 | SelectServerInMultiServer | |
オブジェクト操作 | VariableArray型のプロパティでの要素のチェック | VArrayElementCheck | |
オブジェクト操作時のエラーチェックのフラグ | ErrChkFlagOfObjectOperation | ||
オブジェクト操作時の動作のフラグ | EnbFncFlagOfObjectOperation | ||
DocumentBroker Life Cycle Suite | WorkCoordinator連携の設定 | LifeCycleSuiteConnection | |
動作環境定義ファイル(conf.properties) | - | デフォルトの文書空間識別子 | DefaultDocSpaceId |
オブジェクトを操作したときの動作 | EnableFunctionFlag | ||
文書空間で使用する文字コード種別 | DocSpaceCharacterSet | ||
環境変数 | - | - | DOCBROKERDIR |
トレース | 保存日数 | _HIEDMS_TRACE_DAYS | |
保存日数 | _HIEDMS_TRACE_DAYS_CLT | ||
ファイル転送 | - | _HIEDMS_FTPDIR | |
_HIEDMS_FTPMODE | |||
_HIEDMS_FTPORBBOA_OPTION | |||
_HIEDMS_FTPVB_PROPERTY | |||
_HIEDMS_CON_TIMEOUT | |||
EDMLckWatcher | - | _HIEDMS_LCKINF_DIR | |
_HIEDMS_LCKWATCH_TIME | |||
EDMUsrView | - | _HIEDMS_USRVIEW_TIMEOUT | |
- | - | _HIEDMS_EXCEPTION_FILTER | |
- | - | DBJ_CONF_PATH |
DocumentBrokerのメタ情報用のテーブルやインデクスを作成します。テーブルやインデクスは,テーブル定義用のSQLファイルを使用して作成します。
メタ情報用のテーブルやインデクスは,次に示すSQLファイルを編集して作成します。
SQLファイル中の文字列を,テキストエディタを使用して書き換えます。
テーブルやインデクスを作成するためにSQLファイルの書き換えが必要な文字列,および書き換える内容を次の表に示します。
表C-3 SQLファイルの書き換えが必要な内容
書き換えが必要な文字列 | 書き換える内容 |
---|---|
(META) | 「2.5.3 ユーザLOB用RDエリアの容量の見積もり」で見積もりしたDocumentBrokerのメタ情報を格納するユーザ表用RDエリア名に書き換えします。 |
(METAINDEX) | 「2.5.3 ユーザLOB用RDエリアの容量の見積もり」で見積もりしたDocumentBrokerのメタ情報を格納するユーザインデクス用RDエリア名に書き換えします。 |
編集したSQLファイルを入力ファイルとして,HiRDBでデータベース定義ユティリティ(pddef)を実行して定義します。HiRDBのデータベース定義ユティリティについては,マニュアル「HiRDB コマンドリファレンス」を参照してください。
DocumentBroker Version 3のメタ情報を,DocumentBroker Version 5のメタ情報として登録するするために,メタ情報の出力コマンド(dbjprintmeta -v)を実行します。メタ情報の出力コマンド(dbjprintmeta)の使用方法については,「7.3 コマンドの文法」を参照してください。
メタ情報の出力コマンド(dbjprintmeta)で出力したメタ情報をデータベースに登録するために,メタ情報の初期設定コマンド(dbjinitmeta)を実行します。このとき,-fオプションに「(3) メタ情報の出力コマンド(dbjprintmeta)を実行します」で出力したディレクトリを指定します。メタ情報の初期設定コマンドの使用方法については,「7.3 コマンドの文法」を参照してください。
複数の実行環境を登録していた場合,dbjinitmetaを実行した環境以外で実行環境の登録コマンド(dbjregenvid -r)を実行します。実行環境の登録コマンド(dbjregenvid)の使用方法については,「7.3 コマンドの文法」を参照してください。
DocumentBroker Version 3のメタ情報を削除するために,次に示すSQLファイルを入力ファイルとしたデータベース定義文を入力ファイルとして,HiRDBでデータベース定義ユティリティ(pddef)を実行して定義を追加します。
HiRDBのデータベース定義ユティリティについては,マニュアル「HiRDB コマンドリファレンス」を参照してください。