文書空間構成定義ファイルは,DocumentBrokerの文書空間の構成を定義するファイルです。システム管理者はコピーした「docspace.properties」を,テキストエディタなどを使用して編集してください。
文書空間構成定義ファイルで指定するプロパティを次の表に示します。各プロパティの詳細については,「4.3.2 文書空間構成定義ファイルの記述形式」を参照してください。
表4-5 文書空間構成定義ファイルのプロパティ一覧
項番 | 種類 | 設定項目 | プロパティ名 | 指定内容 | 省略の可否 |
---|---|---|---|---|---|
1 | サービス | 文書空間 | DocSpaceId | 文書空間の識別子 | × |
2 | ConnectorName | DB Connectorの表示名 | ○※1 | ||
3 | データベース | 接続するデータベースの設定 | DBType | データベース種別 | ○ |
4 | ユーザ認証 | ユーザ認証 | UserAuthentication | ユーザ認証方式 | ○ |
5 | LDAP設定 | LdapHost | ディレクトリサーバのホスト名またはIPアドレス | ○ | |
6 | LdapPort | ディレクトリサーバのポート番号 | ○ | ||
7 | UOCライブラリの設定(UOC指定時) | UOCClass | UOCで使用するクラスのクラス名 | ○ | |
8 | ユーザ情報の検索 | 検索条件 | LdapUserRoot | ユーザ検索対象のベースになるDN | ○ |
9 | LdapUserScope | ユーザ検索時の検索範囲 | ○ | ||
10 | LdapUserClass | ユーザとして定義しているクラスの名称 | ○ | ||
11 | LdapUserId | ユーザを検索するときのキーとなる属性 | ○ | ||
12 | LdapUserFilterLeft | 検索フィルタの「(」(左括弧)および検索フィルタの内容 | ○ | ||
13 | LdapUserFilterRight | 検索フィルタの「)」(右括弧)および検索フィルタの内容 | ○ | ||
14 | 検索オプション | LdapUserTimeout | ユーザ検索時の最大待ち時間 | ○ | |
15 | LdapUserCase | ユーザ識別子の文字種の制限 | ○ | ||
16 | グループ情報の検索 | ディレクトリエントリからの検索 | LdapGroup | グループ識別子のオブジェクトからの検索方法 | ○ |
17 | LdapGroupRoot | グループ検索対象のベースになるDN | ○ | ||
18 | LdapGroupScope | グループ検索時の検索範囲 | ○ | ||
19 | LdapGroupClass | グループ識別子にするオブジェクトのクラス | ○ | ||
20 | LdapGroupId | グループを検索するときのキーとなる属性 | ○ | ||
21 | LdapGroupFilterLeft | 検索フィルタの「(」(左括弧)および検索フィルタの内容 | ○ | ||
22 | LdapGroupFilterRight | 検索フィルタの「)」(右括弧)および検索フィルタの内容 | ○ | ||
23 | LdapGroupMember | グループに所属しているユーザを記述する属性 | ○ | ||
24 | ユーザの属性値からの検索 | LdapGroupFromUserAttr | ユーザの属性値からのディレクトリのノード情報の検索方法 | ○ | |
25 | LdapGroupIdFromUserAttr | グループ情報が格納されているユーザの属性 | ○ | ||
26 | LdapGroupIsDnFromUserAttr | ユーザの属性に格納されているグループ情報 | ○ | ||
27 | LdapGroupIdAttrFromUserAttr | グループ識別子として利用する属性 | ○ | ||
28 | ユーザのDNからの検索 | LdapGroupFromUserDn | グループ識別子の検索方法 | ○ | |
29 | LdapGroupIdFromUserDn | グループ識別子として使用する属性名 | ○ | ||
30 | 検索オプション | LdapGroupTimeout | グループ検索時の最大待ち時間 | ○ | |
31 | LdapGroupCase | グループ識別子の文字種の制限 | ○ | ||
32 | グループ識別子の取得 | LdapGroupFromGroupDn | グループ識別子をグループプロパティの上位にあるプロパティから取得 | ○ | |
33 | LdapGroupFromGroupMember | グループ識別子をグループプロパティに関連付いているグループプロパティから取得 | ○ | ||
34 | ディレクトリサービスに対するバインド方法 | ディレクトリサービスに対するバインド方法 | LdapBindUserDN | ディレクトリサーバにアクセスする認証者のDN | ○ |
35 | LdapBindPassword | ディレクトリサーバにアクセスする際の認証者に対応するパスワード | ○ | ||
36 | アクセス制御機能 | セキュリティ管理者 | SecurityAdmin | セキュリティ管理者 | ○※2 |
37 | ユーザ権限の定義 | UserPermDef | ユーザ権限の定義 | ○ | |
38 | パーミッション | DefaultACFlagOwner | オブジェクトの所有者に対するパーミッション | ○ | |
39 | DefaultACFlagGroup | グループに対するパーミッション | ○ | ||
40 | DefaultACFlagEveryone | すべてのユーザに対するパーミッション | ○ | ||
41 | サイズ設定 | コンテンツサイズの設定 | MaxContentSize | コンテンツサイズの最大バイト数 | ○ |
42 | 全文検索テキストのサイズ設定 | MaxFullTextSize | 全文検索テキストの最大バイト数 | ○ | |
43 | データサイズ設定 | BinaryAccessSize | バイナリデータのアクセスサイズ | ○ | |
44 | リファレンスファイル文書化 | 格納方式設定 | ReferenceStorageMode | リファレンスファイル文書の格納方式 | ○ |
45 | ディレクトリ数設定 | ReferenceDirDivideNum | リファレンスファイル文書を格納するディレクトリ数 | ○ | |
46 | ベースパス設定 | ReferenceBasePath | リファレンスファイル文書を格納するベースパス | ○ | |
47 | ストリーム形式での操作 | 出力先ディレクトリの設定 | TempDirectory | 一時ディレクトリ名 | ○ |