5.3.1 稼働状況の確認に関する設定

JP1/ITRMでは,稼働状況に変化がないかどうか,一定の間隔で稼働情報を自動で収集します。もし稼働状況に変化があった場合,JP1/ITRMからイベントが発行され,ITリソース管理者に通知できます。イベント発行時に,メールで通知するよう設定することもできます。

ここでは,JP1/ITRMで稼働情報を取得するタイミングと,イベントが発生したときにメールで通知するための設定手順を説明します。

■流れ
大まかな手順を次に示します。太字の部分がJP1/ITRMで実施する作業です。
  1. 稼働情報を取得するタイミングや障害発生時の通知先などを検討する。【必須】
  2. 検討した内容を,JP1/ITRMに設定する。【必須】
<この項の構成>
(1) 稼働情報を取得するタイミングや障害発生時の通知先などを検討する
(2) 検討した内容を,JP1/ITRMに設定する

(1) 稼働情報を取得するタイミングや障害発生時の通知先などを検討する

次の内容について検討します。

(2) 検討した内容を,JP1/ITRMに設定する

設定する内容によって,手順が次のように異なります。

(a) 稼働情報を取得するタイミングを設定する

■操作

  1. [設定]タブを選択する。
  2. [設定メニュー]から[リソース管理]-[監視間隔設定]を選択する。
  3. [状態監視]をチェックして監視間隔を設定する。
  4. [適用]ボタンをクリックする。

■設定項目

[監視間隔設定]エリア
[監視間隔設定]エリアの設定項目については,「5.2.1(2)(b) 性能情報を取得するタイミングを設定する」の「■設定項目」を参照してください。
(b) 障害発生時の通知先を設定する

■操作

  1. [設定]タブを選択する。
  2. [設定メニュー]から[通知設定]-[イベント通知設定]を選択する。
  3. [イベント通知設定]画面で,イベントの重要度,およびイベントの通知先を設定する。
  4. [適用]ボタンをクリックする。

■設定項目

[イベント通知設定]エリア
[イベント通知設定]エリアの設定項目については,「5.2.1(2)(c) しきい値を超えた場合のメールでの通知先を設定する」の「■設定項目」を参照してください。