9.2.4 定義ファイルのコピー

定義ファイルは,次の表に示す場所にコピーします。

コピーが完了したら,JP1/IM - Managerをリブートしてください。

表9-3 定義ファイルのコピー先(Windowsの場合)

項番定義ファイル論理名コピー先
1オブジェクトタイプ定義ファイルIM-Managerパス¥conf¥console¥object_type¥
2イベント拡張属性定義ファイルIM-Managerパス¥conf¥console¥attribute¥
3統合機能メニュー定義ファイルIM-Viewパス¥conf¥function¥ja
4モニター画面呼び出し定義ファイルIM-Managerパス¥conf¥console¥monitor¥
クラスタ環境の場合は,IM-Managerパス共有フォルダ¥jp1consに読み替えてください。
なお,クラスタ環境では論理ホストごとにコピーが必要です。

表9-4 定義ファイルのコピー先(UNIXの場合)

項番定義ファイル論理名コピー先
1オブジェクトタイプ定義ファイルIM-Managerパス/conf/console/object_type/
2イベント拡張属性定義ファイルIM-Managerパス/conf/console/attribute/
3統合機能メニュー定義ファイル
4モニター画面呼び出し定義ファイルIM-Managerパス/conf/console/monitor/
(凡例)
-:該当しない。
クラスタ環境の場合は,IM-Managerパス共有フォルダ/jp1consに読み替えてください。

注意事項
JP1/ITRMで提供するJP1/IM - Managerの定義ファイルをコピーする際,定義ファイルのコピー元とコピー先でOSが異なる場合は,ファイルの文字コードの変換が必要になる場合があります。Windows環境のJP1/ITRMから,Linux環境のJP1/IMに定義ファイルをコピーする場合は,テキストエディタやnkfコマンドなどを使用して,文字コードをUTF-8に変換してからコピーしてください。