2.6.1 ITリソースの一覧表示

JP1/ITRMでは,ITリソースの名称やネットワークアドレスなどのITリソースの基本的な情報,およびITリソースのディスクの空き容量や性能情報などのリソースの状態をグループごとにリソース一覧エリアで表示できます。

リソース一覧エリアでは,ITリソースを次の項目でフィルタリングして表示できます。

ITリソースを物理ホストでフィルタリングした画面の例を次の図に示します。

図2-12 ITリソースをフィルタリングした画面

[図データ]

また,ITリソースの状態やデバイスは次のように分類され,アイコンで表示されます。

ITリソースの状態
ITリソースの状態は,次の情報を基に判定されます。
  • 情報収集(接続状態,認証状態)
  • 障害監視(コンポーネント)
  • 性能監視(ディスクの空き容量,性能)
ITリソースの状態ごとの件数が,ITリソース状態のアイコンの右側に表示されます。
  • 正常([図データ]
    ITリソースが正常である状態を示します。
  • 警告([図データ]
    ITリソースに異常状態につながるおそれがある事象が発生している状態を示します。
  • 異常([図データ]
    ITリソースに障害が発生していたり,認証に失敗したりしている状態を示します。
  • 不明([図データ]
    ITリソースが不明である状態を示します。
  • 応答なし([図データ]
    ITリソースに接続できない状態を示します。該当するITリソースは,最新の状態が反映されていません。
  • 監視停止([図データ]
    ITリソースの監視を停止している状態を示します。
ディスクの空き容量,性能の状態については,「2.6.2(2) システムに関する情報の表示」を参照してください。
デバイス
  • 物理ホスト([図データ]
  • 滅却日時を超過した物理ホスト([図データ]
  • 仮想化環境管理ソフトウェアがインストール済みの物理ホスト([図データ]
  • 仮想化環境管理ソフトウェアがインストール済みで滅却日時を超過した物理ホスト([図データ]
  • 仮想ホスト([図データ]
  • 滅却日時を超過した仮想ホスト([図データ]
  • 仮想化環境管理ソフトウェアがインストール済みの仮想ホスト([図データ]
  • 仮想化環境管理ソフトウェアがインストール済みで滅却日時を超過した仮想ホスト([図データ]
  • 仮想化ソフトウェア([図データ]
  • 滅却日時を超過した仮想化ソフトウェア([図データ]
  • ネットワークデバイス([図データ]
  • ストレージ([図データ]
  • プール([図データ]
  • VMクラスタ([図データ]
  • vApp([図データ]
  • 手動追加した物理ホスト([図データ]
  • 滅却日時を超過した手動追加の物理ホスト([図データ]
  • 手動追加(またはデプロイを予約した)の仮想ホスト([図データ]
  • 滅却日時を超過した手動追加(またはデプロイを予約した)の仮想ホスト([図データ]
  • デプロイ中の仮想ホスト([図データ]
  • 滅却日時を超過したデプロイ中の仮想ホスト([図データ]
<この項の構成>
(1) ITリソースの基本的な情報の一覧表示
(2) ITリソースの状態の一覧表示
(3) ITリソース同士の接続関係の表示

(1) ITリソースの基本的な情報の一覧表示

ネットワークアドレス,デバイス種別,OSなどのITリソースの基本的な情報は,[図データ]をクリックして表示される,テーブルビューエリアで確認できます。

図2-13 テーブルビューエリア

[図データ]

ITリソースの状態については,「2.6.1 ITリソースの一覧表示」を参照してください。

(2) ITリソースの状態の一覧表示

応答不能,異常,警告などのITリソースの状態は,[図データ]をクリックして表示される,リソース状態一覧エリアで確認できます。

図2-14 リソース状態一覧エリア

[図データ]

リソース状態一覧エリアではITリソース,認証状態,ディスクの空き容量,性能の状態が表示されます。

ITリソースの状態については,「2.6.1 ITリソースの一覧表示」を参照してください。

認証状態は次のように分類され,アイコンで表示されます。

ディスクの空き容量,性能の状態については,「2.6.2(2) システムに関する情報の表示」を参照してください。

(3) ITリソース同士の接続関係の表示

ITリソース同士の接続関係は,[図データ]をクリックして表示される,トポロジービューエリアで確認できます。

図2-15 トポロジービューエリア

[図データ]

トポロジービューエリアには,IPおよびFCインターフェースで構成されたネットワークの接続関係が表示されます。また,物理ホストや仮想ホストのマップ情報などを確認できます。トポロジービューエリアに表示されているITリソースにカーソルを合わせると,ITリソースとほかのITリソースとの関連を示す線が青色で表示されます。仮想化ソフトウェア上で稼働している複数の仮想ホストは,次の例のように1つにまとめて表示されます。

図2-16 仮想ホストのトポロジー表示

[図データ]

仮想化ソフトウェアや仮想ホストとして認識したITリソースには,仮想化領域名,仮想化ソフトウェア名,およびITRM管理対象の仮想ホスト名が表示されます。

仮想化領域とは,仮想化ソフトウェアとその上で動作する仮想ホストのまとまりを表示している領域です。仮想化領域名として仮想化ソフトウェア名が表示されます。また,仮想化領域名の右に仮想化ソフトウェアとその上で動作するITRM管理対象の仮想ホストを合計した台数が表示されます。

仮想化ソフトウェア名や仮想ホスト名の右には各リソースの状態が表示されます。

ITリソースの状態については,「2.6.1 ITリソースの一覧表示」を参照してください。

仮想ホストが仮想化領域の枠の中に表示されるための条件を次に示します。