付録N 用語解説

英字カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行

英字

APIクライアント
JP1/ITRMが提供しているAPIを使用するセルフサービスポータルなどのユーザープログラムの総称です。
CPUNice時間
優先度(Nice値)に従って実行されたユーザーアプリケーションによるCPU使用時間です。
DPプール
HDPを使用するときにホストからライトされたデータが格納されるための記憶領域です。DPプールには仮想LUを作成できます。
FC-HBA
FCのホストバスアダプタ(HBA)のポートです。
FileServer
ネットワーク経由でファイルを共有する機能を持つマシンのことです。
HAクラスタ
高可用性の実現を目的としたクラスタシステムです。実行系と待機系のマシンを用意することで,実行系に障害が発生した際には待機系にフェールオーバーし,業務を止めることなく運用できます。
HAクラスタグループ
HAクラスタソフトウェアで構成される,HAクラスタを定義するためのグループです。
HDLM
Hitachi Dynamic Link Manager Softwareの略称です。ストレージシステムとホストとを結ぶ経路を管理するソフトウェアです。経路に掛かる負荷を分散したり,障害発生時に経路を切り替えたりできます。
HDP
Hitachi Dynamic Provisioningの略称です。ホストに仮想LUを提供し,ホストからのデータ書き込みに対して,必要最小限の物理ボリュームを割り当てる機能です。
HDT
Hitachi Dynamic Tieringの略称です。コストパフォーマンスが異なる複数のメディア(SSD,SAS,SATA,外部ボリューム)を組み合わせてボリュームを階層化し,データのアクセス頻度に応じて,アクセス頻度の高いデータを高速なメディアに,アクセス頻度の低いデータを低速なメディアに自動で配置する機能です。
Hitachi AMS
Hitachi Adaptable Modular Storageの略称です。日立ミッドレンジディスクアレイシステムです。モジュラー構造による柔軟な拡張性により,多様なシステムに対応します。
Hitachi USP V/VM
Hitachi Universal Storage Platform V/VMの略称です。ボリューム容量の仮想化,ストレージデバイスの仮想化,データレプリケーションなどの機能を備えたエンタープライズ向けディスクアレイシステムです。
Hitachi VSP
Hitachi Virtual Storage Platformの略称です。ストレージ階層の仮想化(HDT機能)や性能および容量を柔軟に拡張できる大規模システムに対応したディスクアレイシステムです。
HUS
Hitachi Unified Storageの略称です。日立ミッドレンジディスクアレイシステムです。サーバ接続環境を選ばないマルチプロトコル対応など,多様な業務のデータ管理に1台で対応します。
HVM
Hitachi Virtualization Managerの略称です。日立製作所のサーバ論理分割機構Virtageのことです。
Hyper-V
Microsoft社の仮想化ソフトウェアです。
iSCSI
Internet Small Computer System Interfaceの略称です。IPネットワーク経由で記憶装置とコンピュータを通信するためのプロトコルです。
ITリソース
サーバ,ストレージ,ネットワークデバイスなどのIT機器のことです。
ITリソース管理サーバ
JP1/ITRMをインストールした,またはしようとするサーバのことです。
ITリソース管理者
JP1/ITRMを使ってITリソースを管理する人のことです。
ITリソース利用者
ITリソース管理者からITリソースを提供してもらう人のことです。
JP1/Base
JP1のジョブ管理,統合管理の基盤となる機能を提供する製品です。JP1イベントの送受信や起動の制御などをします。
JP1/IM - Manager
システムで発生した事象を一元管理する統合管理製品です。JP1イベントを集中監視するセントラルコンソール機能や,システムを業務視点で監視するセントラルスコープ機能などがあります。
JP1/IM - View
JP1/IM - Managerへ接続して操作・管理するためのビューを提供する製品です。
JP1/Audit Management - Manager
企業システムの証跡記録を収集・一元管理し,長期間にわたる保存を実現するための製品です。
JP1/NETM/DM
ネットワークを利用してソフトウェアの配布,クライアントを資産管理する製品です。
JP1/SC
JP1/ServerConductorの略称です。物理ホスト,仮想ホストを運用管理するソフトウェアです。
JP1イベント
システムで発生した事象をJP1で管理するための情報です。JP1/Baseと連携すると,JP1/ITRMからJP1イベントを発行できます。
Link&Launchテンプレート
外部ツールを起動するURLを指定したテンプレートです。
LPAR
HVM上で論理的に分割された仮想ホストのことです。
LU
ストレージを論理的に分割した単位です。
LUN
ホストコンピュータに認識されるデバイス(アレイ装置)の論理ユニット番号です。
OVF
Open Virtualization Formatの略称です。仮想ホストのメタデータを格納するためのフォーマットです。
RAID
Redundant Arrays of Inexpensive Disksの略称です。複数のハードディスクをまとめて仮想的な1台のディスクとして扱う技術です。複数のレベルに分かれていて,使用目的がそれぞれ異なります。
RDエリア
データベースのデータを格納する領域のことです。
SMI-S
Storage Management Initiative - Specificationの略称です。WBEMに基づいた異機種混在システムを管理するためのインターフェースです。
SMT
Simultaneous Multithreadingの略称です。単一CPUで,複数の実行スレッドを同時実行するCPUの機能です。
SMTPサーバ
電子メールを送信するためのサーバです。
SNMP
Simple Network Management Protocolの略称です。ネットワークデバイスを監視するための標準仕様です。
SSH
Secure Shellの略称です。暗号化通信を利用してリモート操作を実現するプロトコルです。
SSL
Secure Sockets Layerの略称です。セキュリティを確保した通信に使用されるプロトコルです。
VHD
Virtual Hard Diskの略称です。Hyper-Vで利用されている仮想ディスクの形式です。
VLAN
ネットワークデバイスの内部で仮想的にネットワークを分割する技術です。
VMDK
Virtual Machine Disk Formatの略称です。VMwareで利用されている仮想ディスクの形式です。
VMware
VMware社の仮想化ソフトウェアです。
VMware ESX
VMware社の仮想化ソフトウェアです。
VMware FT
VMware Fault Toleranceの略称です。2台のVMware ESX上で仮想ホストに同じ動作をさせて,ホストの障害時に瞬間的に切り替えることで可容性を確保するための機能です。
VMware HA
VMware High Availabilityの略称です。複数のVMware ESXでクラスタ構成を組み,障害があったVMware ESX上で動作する仮想ホストを別のVMware ESX上で起動することで,可容性を確保する機能です。
VMware VMotion
VMware ESX上でホットマイグレーションする機能です。
VMクラスタ
複数の仮想化ソフトウェアをまとめるためのグループです。同一のネットワークとストレージアレイを共有する物理ホストのグループの,コンピューティングリソースおよびメモリリソースを統合したものです。VMware HA,DRSクラスタ,Windows Server 2008 R2以降のフェールオーバークラスタリングが該当します。
WBEM
Web-Based Enterprise Managementの略称です。Webを通じて機器を管理する標準仕様です。
Web サーバ for DPM(JP1/SC/DPM 09-10以降:DPMサーバ)
OSの配布イメージの管理,LPARへのOSの配布などを実行するJP1/SC/DPMを構成するプログラムです。
WMI
Windows Management Instrumentationの略称です。システムの構成要素の情報を取得するためのインターフェースです。
WPAR
Workload partitionsの略称です。AIXの仮想化機能の一つで,AIXのOS上に作成された仮想化されたAIX環境です。
WSFC
Windows Server Failover Clusteringの略称です。Microsoftが提供するクラスタソフトです。
WWN
World Wide Nameの略称です。ストレージエリアネットワークでの一意の識別子であり,FCスイッチなどのハードに固定的に割り当てられている64ビットのアドレスです。

カ行

仮想LU
仮想容量ボリュームです。データが格納されると物理的な記憶領域と関連づけが定義されます。HDPが提供するLUは,すべて仮想LUです。
仮想イメージテンプレート
仮想ホストのデプロイの基となるデータです。ライブラリで管理されます。
仮想化環境管理ソフトウェア
仮想化ソフトウェア環境を管理する統合管理ソフトウェアです。
仮想化ソフトウェア
ハードウェア上でサーバの仮想化を実現するためのソフトウェア,またはハードウェアの機構の総称です。
仮想化超過率
DPプール容量に対する,DPプールに作成した仮想LU容量の総和の割合です。
仮想ネットワークデバイス名
VMware,Hyper-Vでの「仮想スイッチ」,またはHVMでの「ネットワークセグメント」のことです。
仮想ホスト
仮想化ソフトウェア上で動作しているホストです。
監視テンプレート
ITリソースの性能監視時のしきい値を記載したデータです。
管理IPアドレス
JP1/ITRMが管理するITリソースに割り当てる,管理用のIPアドレスです。
管理サーバ for DPM(JP1/SC/DPM 09-10以降:DPMサーバ)
OSの配布イメージの管理,LPARへのOSの配布などを実行するJP1/SC/DPMを構成するプログラムです。
キャパシティプランニング
JP1/ITRMが管理する性能情報を利用することで,システムの拡張計画を立てることです。
業務IPアドレス
エンドユーザーが各業務で使用するIPアドレスです。管理IPアドレスと重複して割り当てないようにする必要があります。
業務グループ
組織や業務で利用できるITリソースをまとめるためのグループです。
クライアントサービス for DPM(JP1/SC/DPM 09-10以降:DPMクライアント)
管理するコンピュータの情報を取得するサービスです。
更新モード
JP1/SC/DPMのWebコンソールで,「コンピュータの追加」などを実施するときに使用するモードです。なお,JP1/SC/DPMのバージョンが09-10以降の場合,更新モードはありません。
コールドマイグレーション
停止した状態の仮想ホストを,別のリソースプール(仮想化ソフトウェア,VMクラスタ,プール/vApp)にマイグレーションすることです。
コマンドライン for DPM(JP1/SC/DPM 09-10以降:DPMコマンドライン)
OSの配布イメージの管理,LPARへのOSの配布などを実行するJP1/SC/DPMを構成するプログラムです。
コンポーネント
装置の構成要素(ネットワークアダプタなど)を示します。

サ行

サポートサービスサイト
日立のサポートサービスを提供するWebサイトです。インターネットを介して接続し,JP1/ITRMに関する情報を取得できます。
収集
JP1/ITRMが管理しているITリソースの情報を取得することです。
[すべてのプログラム]
Windowsのバージョンに応じて以下を示します。
  • Windows Server 2008の場合:[すべてのプログラム]
  • Windows Server 2012の場合:[すべてのアプリ]

タ行

退避イメージ
仮想ホストの構成情報(CPU,メモリ,IPアドレスなど)も含めたテンプレートです。JP1/ITRMで仮想ホストを退避することによって,退避イメージ格納フォルダに作成されます。
タスク
ITリソースに対してするアクションの単位です。
タスクグループID
タスクをグループ化するときの識別子です。再実行したタスクと再実行元のタスクは,同じタスクグループとして分類されます。タスクグループIDが0の場合,再実行されていないタスクのグループを示します。
探索
指定したIPアドレスの範囲のITリソースの情報を取得し,JP1/ITRMで管理するかどうかを選択できる状態にすることです。
データストア
仮想ホストのデータやOSの媒体イメージなど,仮想化ソフトウェアが使用するデータを保存する場所を指します。
デバイス
サーバ,ネットワークデバイス,ストレージなどの,ITリソースの種類です。
デプロイ
仮想化ソフトウェア上に仮想ホストを構築する操作のことです。
統合トレース機能(HNTRLib2)
日立製作所が提供するソフトウェアで統一したトレースログ情報を出力するための機能です。

ナ行

ネットワーク名
仮想ホストのネットワークを一意に識別するために,仮想化ソフトウェアが設定する名称です。VMware,Hyper-Vでは「仮想ネットワークアダプタ名」,HVMでは「仮想NIC番号」などと呼ばれます。
ノード
JP1/ITRMが管理する対象を指します。

ハ行

[ファイル名を指定して実行]
Windowsのバージョンに応じて以下を示します。
  • Windows Server 2008の場合:[ファイル名を指定して実行]
  • Windows Server 2012の場合:[検索]
物理装置数
管理対象の物理ホスト数と仮想化ソフトウェア数の合計値です。ライセンスの対象となります。
物理ホスト
物理サーバ上で動作しているホストです。仮想ホストとして認識される前の初期状態も含みます。
保守期間
ITリソース管理者がホストの構築や破棄など,ホストを保守する期間です。
ホストグループ
ストレージシステムの同じポートに接続されて,同じプラットフォーム上で稼働しているホストの集まりです。あるホストからストレージシステムに接続する場合,そのホストをホストグループに登録し,ホストグループをLUに結び付けます。
ホットマイグレーション
仮想ホストが動作したままの状態で,マイグレーションすることです。

マ行

マイグレーション
仮想ホストを異なるリソースプール(仮想化ソフトウェア,VMクラスタ,プール/vApp)上に移動する操作のことです。

ヤ行

予約
JP1/ITRMで管理するホストを貸し出すことです。
予約期間
1回の予約中の,最も早い割り当て期間から最も遅い割り当て期間までの間の期間です。
予約スペック
予約時に,予約対象ホストに対して設定する予約したいリソース量,または,割り当て種別が占有のリソースグループにホストを所属させたときの,ホスト自身のリソース量です。

ラ行

ライブラリ
テンプレートおよび退避イメージを管理するための機能です。
リソースグループ
複数のITリソースをまとめるためのグループです。
リソース値
予約または占有リソースグループのホストが使用する,リソース量の値です。
リソースプール
CPUやメモリなどのリソースを管理するための論理上の抽象概念です。
次の区分があります。
  • 仮想化ソフトウェア
  • VMクラスタ(仮想化ソフトウェアがVMwareまたはHyper-Vの場合)
  • プール/vApp(仮想化ソフトウェアがVMwareの場合)
リソース量
CPU,メモリ容量,およびディスク容量をまとめた言葉です。
  • CPU:CPUのクロック数×コア数
  • メモリ容量:搭載物理メモリ容量
  • ディスク容量:ディスクのサイズ
利用期間
ITリソース利用者が実際に利用する期間です。
ロール
権限の集まりのことです。ユーザーのITリソースに対する操作権限を制限します。

ワ行

割り当て
ホストに対して指定した期間を予約する,または割り当て種別が占有のリソースグループに所属させることです。
割り当て期間
ITリソースを確保する期間を指します。保守期間と利用期間の2種類があります。
割り当て率
割り当てできるITリソースの総数および総性能に対する,現在割り当てられているリソースの台数,性能の割合のことです。