このマニュアルは,UNIX版JP1/NETM/DM Clientが提供する機能のうち,APIの機能と使い方について説明したものです。
対象読者
JP1/NETM/DMの各プログラムの機能および操作方法についての知識を持ち,JP1/NETM/DM ClientのAPIを使用してシステムの自動運転をしようとしている管理者の方を対象としています。
マニュアルの構成
このマニュアルは,次に示す章から構成されています。なお,このマニュアルは各OSに共通のマニュアルです。OSごとに差異がある場合は,本文中でそのつど内容を書き分けています。
関連マニュアル
このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。
このマニュアルでの表記
このマニュアルでは,製品名称を次のように表記します。
このマニュアルでの表記 | 正式名称 | ||
---|---|---|---|
UNIX | AIX | AIX 5L V5.3 | |
AIX 6.1 | |||
HP-UX | HP-UX(PA-RISC) | HP-UX 11i(PA-RISC) | |
HP-UX 11i V2(PA-RISC) | |||
HP-UX(IPF) | HP-UX 11i V2(IPF) | ||
HP-UX 11i V3(IPF) | |||
Solaris | Solaris 9 | ||
Solaris 10 | |||
Tru64 UNIX | HP Tru64 UNIX | ||
Windows | Windows 98 | Microsoft(R) Windows(R) 98 Operating System | |
Windows Me | Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Operating System | ||
Windows NT | Windows 2000 | Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server Operating System | |
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Datacenter Server Operating System | |||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional Operating System | |||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server Operating System | |||
Windows NT 4.0 | Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version4.0 | ||
Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation Operating System Version4.0 | |||
Windows Server 2003 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Datacenter Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition | |||
Windows Server 2003 (IPF) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition for Itanium-based Systems | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems | |||
Windows Server 2003 (x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Datacenter x64 Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition | |||
Windows Server 2008 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard | |||
Windows Vista | Microsoft(R) Windows Vista(R) Business | ||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise | |||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate | |||
Windows XP | Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition Operating System | ||
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System | |||
Windows 95 | Microsoft(R) Windows(R) 95 Operating System | ||
Windows CE | Microsoft(R) Windows(R) CE Operating System |
このマニュアルで使用する英略語
このマニュアルで使用する英略語の一覧を次に示します。
英略語 | 正式名称 |
---|---|
API | Application Programming Interface |
GUI | Graphical User Interface |
IPF | Itanium(R) Processor Family |
OS | Operating System |
PC | Personal Computer |
PP | Program Product |
RDB | Relational Database |
TCP/IP | Transmission Control Protocol/Internet Protocol |
UAP | User Application Program |
WS | Workstation |
JP1 Version 9での製品体系の変更について
JP1 Version 9では,JP1/NETM/DM SubManagerを廃止し,ソフトウェアの中継機能をJP1/NETM/DM Clientに統合しました。
なお,JP1/NETM/DM Managerは,Version 6iのまま変更ありません。JP1/NETM/DM Clientのバージョン09-00以降に対応するJP1/NETM/DM Managerの最新のバージョンは,06-75です。
JP1 Version9での製品体系の変更を次に示します。
このマニュアルの使用方法
本文中の「JP1/NETM/DM Client」という表記は,「Version 8以前のUNIX版JP1/NETM/DM SubManager」に読み替えることができます。
HP-UXをご使用の方はディレクトリ名が異なります。また,HP-UX(IPF)をご使用の方は,APIの共有ライブラリ,および次に示す関数の形式が異なります。
本文にそのつど記述していますので,ご注意ください。
このマニュアルで使用している記号
このマニュアルの説明で使用する記号の意味を次に示します。
記号 | 意味 |
---|---|
{ } 波括弧 | この記号で囲まれ,|(ストローク)で区切られている項目のうち,どれか一つを選んで指定することを示します。 (例){A|B|C}は「A,BまたはCのどれか一つを指定する」ことを示します。 |
〔 〕 きっ甲 | この記号で囲まれている項目を省略できることを示します。 (例)〔A〕は,A と指定するか,何も指定しないことを示します。 |
… 点線 | この記号の直前に示す項目を,繰り返し複数個指定できることを示します。 (例) A,B,B,…は「 A の後ろに B を必要個数だけ指定する」ことを示します。 |
記号 | 意味 |
---|---|
~ | この記号の前に示された項目が,この記号以降の< >,(( ))などで示す規則に従って記述されなければならないことを示します。 |
< > | 項目を記述するときに従わなければならない構文要素記号を示します(内容については「(3)構文要素記号」を参照のこと)。 |
(( )) | 指定できる値の範囲を示します。 |
≪ ≫ | 省略できる項目を省略したときに,プログラムが仮定する値を示します。 |
構文要素 | 意味 |
---|---|
<英数字> | 数字と英字。数字は,特に記載がなければ10進数を指します。 |
KB(キロバイト)などの単位表記について
1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。