JP1/NETM/DMシステムのネットワーク構成の例を図1-4に示します。
図1-4 ネットワーク構成例
このうちJP1/NETM/DM Clientは,次に示すプログラムを配布管理システムとするネットワークで,中継システムまたは配布先システムとして動作します。
また,小規模なネットワークでは,JP1/NETM/DM Clientを配布管理システムとして使用することもできます。
なお,UNIX版JP1/NETM/DM Client(配布先システム)では,配布管理システムに直接接続する場合と中継システムを経由して接続する場合とで,使用できるコマンドや環境設定の内容に差があります。このため,配布管理システム(Windows版中継マネージャを含む)に直接接続するものをエンドWS,中継システムを経由して接続するものをクライアントWSと呼んで区別します。
UNIXとWindowsが混在するネットワーク構成については,「(4) Windowsシステムが混在するネットワーク構成」を参照してください。
JP1/NETM/DMの各プログラムは,WANおよびLANで接続されたネットワーク環境で動作します。LANで使用できるプロトコルは,TCP/IPです。ファイアウォールにも対応しています。
配布管理システム(JP1/NETM/DM Manager)と配布先システム(JP1/NETM/DM Client)の間には,複数の中継システム(JP1/NETM/DM Client)を設置できます。中継システムを設置しないで,直接,配布管理システムと配布先システムを接続させることもできます。なお,配布管理システムはWindows版中継マネージャを含みます。
JP1/NETM/DM Clientは,LANで接続した直下のシステムに対し,配布管理システムとしての機能を持ちます。このため,JP1/NETM/DM Managerを配布管理システムとする大規模なネットワークで,部門サーバとしても使用できます。
JP1/NETM/DM Clientは,大規模なネットワークの中継システムとしてだけでなく,LANを使用した小規模なネットワークの配布管理システムとしても使用できます。LANで使用できるプロトコルは,TCP/IPです。
システム全体が複数のLANで構成されている場合,JP1ではそれぞれのホストで使用するLANを選択できます。この機能を複数LAN接続と呼びます。
JP1/NETM/DMは次の環境下で複数LAN接続を実現します。
Windowsのシステムが混在する環境でのシステム構成を図1-5に示します。
図1-5 Windowsシステムが混在するネットワーク構成
UNIXとWindowsのJP1/NETM/DMが混在する環境で,JP1/NETM/DM Managerに対してパッケージングする場合は,次のことに注意してください。