このマニュアルは,プログラムプロダクトJP1/NETM/DM Clientの機能および操作方法について説明したものです。
対象読者
JP1/NETM/DMの各プログラムを利用して,ネットワーク全体のソフトウェアの維持や管理をする管理者の方で,UNIXの操作に必要な知識をお持ちの方を対象としています。
マニュアルの構成
このマニュアルは,次に示す編から構成されています。なお,このマニュアルは各OSに共通のマニュアルです。OSごとに差異がある場合は,本文中でそのつど内容を書き分けています。
関連マニュアル
このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。
読書手順
このマニュアルは,JP1/NETM/DM Clientを使用するシステムによって読む章が異なります。次のように章を選択してお読みください。
章とその記述内容 | システムごとの必読度 | |||
---|---|---|---|---|
資源登録システム | 配布管理システム | 中継システム | 配布先システム | |
1章 概要
| ○ | ○ | ○ | ○ |
2章 ソフトウェアの配布
| ○ | ○ | ○ | ○ |
3章 ファイルの収集
| ○ | ○ | ○ | ○ |
4章 配布管理システムによる配布先システムの管理
| ○ | ○ | ○ | ○ |
5章 指令の管理
| ○ | ○ | ○ | ○ |
6章 導入時の作業
| ○ | ○ | ○ | ○ |
7章 システムの運用
| - | - | △ | △ |
8章 JP1/IM - Managerを使用したJP1イベントの処理
| △ | △ | △ | △ |
9章 コマンドの操作(基本機能・組み込み支援機能)
| ○ | - | ○ | ○ |
10章 コマンドの操作(配布管理機能)
| - | ○ | - | - |
11章 資源登録GUIの操作
| △ | - | - | - |
12章 トラブルシューティング
| △ | △ | △ | △ |
13章 メッセージの一覧
| △ | △ | △ | △ |
このマニュアルでの表記
このマニュアルでは,製品名称を次のように表記します。
このマニュアルでの表記 | 正式名称 | ||
---|---|---|---|
JP1/IM - Console | JP1/Integrated Manager - Central Console | ||
JP1/Integrated Manager - View | |||
JP1/IM - Manager | JP1/Integrated Management - Manager | ||
AMT | Intel(R) Active Management Technology | ||
Oracle | Oracle8i | ||
Oracle9i | |||
UNIX | AIX | AIX 5L V5.3 | |
AIX 6.1 | |||
HP-UX | HP-UX(PA-RISC) | HP-UX 11i(PA-RISC) | |
HP-UX 11i V2(PA-RISC) | |||
HP-UX(IPF) | HP-UX 11i V2(IPF) | ||
HP-UX 11i V3(IPF) | |||
Linux | Linux(R) | ||
Linux | Linux(x86) | Red Hat Enterprise Linux 5(x86) | |
Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform(x86) | |||
Linux(x64) | Red Hat Enterprise Linux 5(x64) | ||
Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform(x64) | |||
Linux(IPF) | Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform(IPF) | ||
Solaris | Solaris 9 | ||
Solaris 10 | |||
Tru64 UNIX | HP Tru64 UNIX | ||
Windows | Windows 98 | Microsoft(R) Windows(R) 98 Operating System | |
Windows Me | Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Operating System | ||
Windows NT | Windows 2000 | Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server Operating System | |
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Datacenter Server Operating System | |||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional Operating System | |||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server Operating System | |||
Windows NT 4.0 | Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version4.0 | ||
Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation Operating System Version4.0 | |||
Windows Server 2003 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Datacenter Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition | |||
Windows Server 2003 (IPF) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition for Itanium-based Systems | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems | |||
Windows Server 2003 (x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Datacenter x64 Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition | |||
Windows Server 2008 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard | |||
Windows Vista | Microsoft(R) Windows Vista(R) Business | ||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise | |||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate | |||
Windows XP | Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition Operating System | ||
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System | |||
Windows 95 | Microsoft(R) Windows(R) 95 Operating System | ||
Windows CE | Microsoft(R) Windows(R) CE Operating System | ||
WSUS | Microsoft(R) Windows Server(R) Update Services |
このマニュアルで使用する英略語
このマニュアルで使用する英略語の一覧を次に示します。
英略語 | 正式名称 |
---|---|
AP | Application Program |
API | Application Programming Interface |
ATM | Asynchronous Transfer Mode |
CD-ROM | Compact Disc - Read Only Memory |
CMT | Cassette Magnetic Tape |
CSMA/CD | Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection |
DAT | Digital Audio Taperecorder |
DNS | Domain Name System |
FD | Floppy Disk |
FPD | Floptical Disk |
GUI | Graphical User Interface |
HD | Hard Disk |
IPF | Itanium(R) Processor Family |
LAN | Local Area Network |
NAT | Network Address Translation |
NIC | Network Interface Card |
OS | Operating System |
PC | Personal Computer |
PP | Program Product |
RDB | Relational Database |
SCSI | Small Computer System Interface |
TCP/IP | Transmission Control Protocol/Internet Protocol |
UAP | User Application Program |
WS | Workstation |
JP1 Version 9での製品体系の変更について
JP1 Version 9では,JP1/NETM/DM SubManagerを廃止し,ソフトウェアの中継機能をJP1/NETM/DM Clientに統合しました。
なお,JP1/NETM/DM Managerは,Version 6iのまま変更ありません。JP1/NETM/DM Clientの09-00に対応するJP1/NETM/DM Managerの最新のバージョンは,06-75です。
JP1 Version 9での製品体系の変更を次に示します。
このマニュアルの使用方法
このマニュアルで使用している記号
このマニュアルの説明で使用する記号の意味を次に示します。
記 号 | 意 味 |
---|---|
[ ] | ウィンドウ,メニュー,キー,およびダイアログボックスの名称や項目を示します。 |
[X]+[Y] | キーを同時に押すことを示します。 (例) [Ctrl]+[C]キー 上記の例では,[Ctrl]キーと[C]キーを同時に押すことを示します。 |
記 号 | 意 味 |
---|---|
| ストローク | 複数の項目がある場合に項目間の区切りを示し,「または」の意味を示します。 (例)A|B|Cは「A,BまたはC」を示します。 |
{ } 波括弧 | この記号で囲まれ,|(ストローク)で区切られている項目のうち,どれか一つを選んで指定することを示します。 (例){A|B|C}は「A,BまたはCのどれか一つを指定する」ことを示します。 |
〔 〕 きっ甲 | この記号で囲まれている項目を省略できることを示します。 (例)〔A〕は,A と指定するか,何も指定しないことを示します。 |
… 点線 | この記号の直前に示す項目を,繰り返し複数個指定できることを示します。 (例) A,B,B,…は「 A の後ろに B を必要個数だけ指定する」ことを示します。 |
下線 | 括弧内のすべてを省略したときに,システムがとる標準値を示します。標準値がない場合は,指定した項目だけが有効です。 (例)〔A|B〕は,この項目を指定しなかった場合にAを選択したとみなすことを示します。 |
△ 白三角 | 空白を示します。 △0:0個以上のスペースまたはタブ △1:1個以上のスペースまたはタブ |
記 号 | 意 味 |
---|---|
~ | この記号の前に示された項目が,この記号以降の< >,(( ))などで示す規則に従って記述されなければならないことを示します。 |
< > | 項目を記述するときに従わなければならない構文要素記号を示します(内容については「(4)構文要素」を参照のこと)。 |
(( )) | 指定できる値の範囲を示します。 |
≪ ≫ | 省略できる項目を省略したときに,プログラムが仮定する値を示します。 |
構文要素 | 意 味 |
---|---|
<数字> | 数字(0~9)。特に記載がなければ10進数を指します。 |
<英字> | アルファベット(A~Z,a~z) |
<英大文字> | アルファベットの大文字(A~Z) |
<英数字> | 数字と英字。数字は,特に記載がなければ10進数を指します。 |
<符号なし整数> | 数字,または数字の集まり。特に記載がなければ10進数を指します。 |
<8進数> | 8進の数字(0~7) |
<16進数> | 16進の数字(0~9,A~F) |
図中で使用する記号
このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。
KB(キロバイト)などの単位表記について
1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。