索引

[記号]
[数字]
[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行]

(記号)

/etc/hostsファイル

(数字)

1グループ当たりのパッケージ数(設定方法)
2階層のグループ

(英字)

(A)
AdministratorId
APafterCollect
APafterGeneration
APbeforeCollect
APbeforeGeneration
APWatchTimer
AutoAction ,[2] ,[3] ,[4]
(B)
BackupDataKeep
(C)
ClientActionProtocol ,[2]
ClientActionRetryCount ,[2]
ClientActionRetryInterval ,[2]
CollectTiming
CollectType
CommandDeletewithResource
CommandWait
Comments ,[2]
COMPLETE
Compress ,[2] ,[3] ,[4] ,[5]
ConnectionKind
core関連情報
(D)
DELETE
DeliveryRetryCount ,[2] ,[3]
DeliveryRetryInterval ,[2] ,[3]
DetailStatusInf ,[2] ,[3]
DM種別
DM種別コード
(E)
EnableMultiServer ,[2] ,[3]
Encode ,[2] ,[3] ,[4] ,[5]
ERR_CONTINUE
ERROR
EventType ,[2] ,[3] ,[4] ,[5]
EvntlogLevel
EXEC
EXEC-ERROR
(F)
FileTransferSleepInterval ,[2]
FileTransferSleepTime ,[2]
FireWall-1 ,[2]
(G)
Gauntlet ,[2]
Generation ,[2] ,[3]
Generator
GF_WatchTimer
Group
Groupmax Remote Installationとの関係について
GroupofInstallDirectory
GUIの起動と終了
GUIの構成
(H)
HighEndManagementHost
HostName
HP-UXで使用する場合の注意について
(I)
ID
ID-INVALID
IDCommandDeleteTiming
IDCommandDetailInf
IDDeliveryResult
id配布結果
InformLineDown
INS-WAIT
InstallDirectory
InstallTiming
(J)
JP1/Cm2/Operations Assist Managerを使用した動作状態の管理
JP1/IM - Managerを使用したJP1イベントの処理
JP1/IM - Managerを使用した運用の概要
JP1/IM - Managerを使用した動作状態の管理
JP1/NETM/DM Clientが発行するJP1イベント
JP1/NETM/DM Clientで使用するファイル
JP1/NETM/DM Clientで使用するファイル(基本機能)
JP1/NETM/DM Clientで使用するファイル(組み込み支援機能)
JP1/NETM/DM Clientで使用するファイル(配布管理機能)
JP1/NETM/DM Clientの監視プロセス
JP1/NETM/DM Clientの起動
JP1/NETM/DM Clientの機能
JP1/NETM/DM Clientの機能構成
JP1/NETM/DM Clientの機能に関連するソフトウェア
JP1/NETM/DM Clientのシステム構成情報の移行
JP1/NETM/DM Clientの指令
JP1/NETM/DM Clientの停止
JP1/NETM/DM Clientの動作環境
JP1/NETM/DM Clientの配布管理機能の起動
JP1/NETM/DM Clientの配布管理機能の停止
JP1/NETM/DM Clientのファイル構造
JP1/NETM/DM Clientを使用する場合の条件
JP1/NETM/DM Clientを配布管理システムとしたネットワーク構成〔概要〕
JP1/NETM/DM Clientを配布管理システムとする場合のシステム構成
JP1/NETM/DM Clientを配布管理システムとする場合の設定例
JP1/NETM/DM Managerを配布管理システムとしたネットワーク構成
JP1/NETM/DMが動作しないマシンからの配布状況の報告
JP1/NETM/DMシステム
JP1/NETM/DMシステムで動作するソフトウェア
JP1/NETM/DMシステムの概要
JP1/NETM/DMシステムの機能
JP1/NETM/DMシステムの構成
JP1/NETM/DMシステムの特長
JP1/NETM/DMシステムを構成するシステムの種類
JP1/NETM/DMのシステム構成を使用してアドレス解決
[JP1/NETM/DMユーザ情報設定]ダイアログボックス
JP1/NETM/DM用のネットワークインタフェースの設定
JP1イベント ,[2]
(L)
LANGを設定するファイル
LifeofResource ,[2] ,[3] ,[4] ,[5]
LINE-DOWN
LOGFileDirectory
LOGFileRecordMax
(M)
ManagingHost ,[2] ,[3] ,[4]
MaxConnectClients
MaxEntryofMessage ,[2] ,[3] ,[4]
MaxExecuteClients
ModeofInstallDirectory
(N)
NAT機能
NETM/DM/WまたはJP1/NETM/DM/Wとの併用について
NETMDMGF_HOKAN
NETMDMGF_UAPGEN
NETMDMGF_UPTGEN
(O)
OrderOfDeliveryStatus
OrderResultNoticeKind
OrderResultNoticeLevel
OSパッチの形式
OSパッチの配布
OSパッチの配布の流れ
OS標準のインストールコマンドおよびオプション
OutPutFileOfDeliveryStatus
OwnerofInstallDirectory
(P)
ParallelTransfer
ParallelUploadWS
PasswordForUpload
PathName
PathType
PC登録資源
PPName
PPインストール後処理 ,[2]
PPインストール後処理の作成・設定
PrerequisiteVersion
ProgramName ,[2]
ProtocolKind ,[2] ,[3]
(R)
rdsafbkupコマンド(管理ファイルのバックアップの取得)
rdsafcdefコマンド(グループidに対する配布先システムの登録・削除,グループidを指定した指令の実行)
rdsafenvコマンド(環境の設定,管理ファイルの初期化・削除)
rdsafgetコマンド(配布管理機能の障害情報の収集)
rdsafgidコマンド(グループidの登録・削除・表示)
rdsafindコマンド(指令の登録,実行,表示,削除)
rdsafrcvrコマンド(管理ファイルの回復)
rdsafrscコマンド(パッケージの表示,削除)
rdsafsciコマンド(インストールスクリプトファイルの表示)
rdsafseコマンド(JP1/NETM/DM Clientの配布管理機能の起動・停止)
rdsatrupコマンド(収集ファイルの登録)
rdsbkclearコマンド(バックアップの削除)
rdscfclrコマンド(収集庫の初期化)
rdsclrコマンド(満了日付に達したパッケージの削除)
rdscltgetコマンド(配布先システムの障害情報およびcore関連情報の収集)
rdscltslgetコマンド(配布先システムのcore関連情報の収集)
rdscmコマンド(共用資源の登録)
rdsdlvclrコマンド(配布状況ファイルの初期化)
rdsdlvcnvコマンド(配布状況ファイルの変換)
rdsdlvseコマンド(配布状況サーバの起動と停止)
rdsdlvコマンド(配布状況の表示,配布状況の削除)
rdsentryコマンド
rdsentryコマンド(資源登録GUIの起動)
rdsftコマンド(パッケージング,パッケージ配布,保管庫の初期化)
rdsgetコマンド(基本機能の障害情報の収集)
rdsgroupidコマンド(指令保管庫の指令の削除・表示)
rdsiddefineコマンド(グループid定義ファイルの登録,グループidの表示・定義解除)
rdsidexecコマンド(グループidを指定した指令の実行)
rdsinssetコマンド(組み込みパッケージの選択)
rdskillsrvコマンド(JP1/NETM/DM Clientの停止)
rdslistdelコマンド(ユーザ資源組み込み情報の削除)
rdslstコマンド(登録対象のパッケージの表示)
rdsmaコマンド(配布指令の有無の監視)
rdsrecoverコマンド(組み込み失敗時のリカバリ)
rdsrfコマンド(クライアントWSへのパッケージ配布)
rdsrsclstコマンド(組み込みパッケージの表示)
rdssndコマンド(配布および収集指令の実行結果の送信)
rdsstartコマンド(JP1/NETM/DM Clientの起動)
rdsstrbkupコマンド(保管庫のバックアップの取得)
rdsstrrcvコマンド(保管庫の回復)
rdsstsコマンド(パッケージ配布コマンドの動作状態の確認)
rdssubgetコマンド(中継システムの障害情報およびcore関連情報の収集)
rdssubslgetコマンド(中継システムのcore関連情報の収集)
rdssysmigコマンド(JP1/NETM/DM Clientのシステム構成情報の移行)
rdssysコマンド(自システム構成情報の上位システムからの削除)
rdsuptコマンド(組み込み日時が指定されたパッケージの組み込み)
rdsusnd2コマンド(ユーザ資源状態の報告(ATM配布用))
rdsusndコマンド(ユーザ資源状態の報告)
rdsusrinvコマンド(ユーザ資産情報の入力)
ReceiveWaitTime ,[2] ,[3]
Recover
ResourceName ,[2] ,[3]
ResultInformation
RetryCount ,[2] ,[3]
RetryInterval ,[2] ,[3]
(S)
ServerRetryCount ,[2] ,[3]
ServerRetryInterval ,[2] ,[3]
SETUP-ERROR
Status
syslogファイルでのメッセージの確認
SystemLogOutputLevel ,[2] ,[3] ,[4] ,[5]
(T)
TransferDataSize ,[2]
TZを設定するファイル
(U)
UAPBackupList
UAP起動時のインタフェース
UAP組み込み ,[2]
UAP組み込み管理ファイル
UAP終了時のインタフェース
UpdateMode
UserName ,[2]
(V)
Version ,[2] ,[3]
Version 8以前の製品からのバージョンアップ時について
(W)
WAIT
WatchTimeofOrders ,[2] ,[3]
WatchTimeofStatus
Windowsシステムが混在するネットワーク構成
Windows版JP1/NETM/DMとの差異
Windowsマシンへの共用資源の配布
WorkstationAddress
WorkstationType ,[2] ,[3]
WS登録資源

(ア行)

(あ)
アクション
アプリケーションゲートウェイ方式ファイアウォール
(い)
イベントサーバ
イベント種別
イベントログ
イベントログファイル
イベントログファイルへのメッセージの出力例
インストール
インストール管理ファイルの作成
インストールスクリプトファイル ,[2] ,[3]
インストールスクリプトファイルの作成 ,[2]
インストールスクリプトファイルの表示
インベントリ
インベントリの管理
(う)
運用管理者ユーザID
運用情報ファイル
(え)
エージェント
エラーログファイル
エンドWS ,[2] ,[3]
エンドWSによる配布指令の有無の確認
エンドWSの設定ファイルの文法
エンドステータス

(カ行)

(か)
カーネルパラメタ一覧
概要
各バージョンの変更内容
環境設定ファイル ,[2]
環境設定ファイルの作成
環境設定ファイルのファイル名
環境設定ファイルの文法
環境の設定
完全資源名
管理者から通知されたメッセージの表示
管理ファイルの回復
管理ファイルの削除
管理ファイルの初期化
管理ファイルのバックアップの取得
関連製品を使用した動作状態の管理
(き)
起動UAP ,[2]
起動失敗
起動失敗リトライ回数
起動失敗リトライ間隔
起動に必要な空き容量について
機能実行イベント
基本機能 ,[2]
基本機能が発行するJP1イベント
基本機能と配布管理機能の機能差異
基本機能のステータスコード
基本機能の設定ファイル名
基本機能のファイル構造
基本機能のメッセージ
基本操作
キャビネット
強制配布 ,[2]
共用資源 ,[2]
共用資源の登録
(く)
組み込み開始イベント
組み込み結果の確認
組み込み結果の通知
組み込み後UAP起動 ,[2]
組み込み後に配布先システムのOSの再起動を指定した配布
組み込み支援機能 ,[2]
組み込み支援機能が発行するJP1イベント
組み込み支援機能の設定ファイル(環境設定ファイル)の作成
組み込み支援機能のファイル構造
組み込み支援機能のメッセージ
組み込み失敗
組み込み失敗時のリカバリ ,[2]
組み込み失敗時のリカバリを指定した配布
組み込み時に実行させるUAPの作成(基本機能)
組み込み時に実行させるUAPの作成(組み込み支援機能)
組み込みタイミング ,[2]
組み込みタイミングが指定されたパッケージの組み込み
組み込みタイミングを指定した配布
組み込み日時が指定されたパッケージの組み込み ,[2]
組み込み日時を指定した配布
組み込みパッケージの選択
組み込みパッケージの表示
組み込み待ち
組み込み用UAP ,[2]
組み込むパッケージの選択(ユーザ選択組み込み)
クライアント
クライアントWS ,[2] ,[3]
クライアントWSによる配布指令の有無の確認
クライアントWSの設定ファイルの文法
クライアントWSへのパッケージ配布
クライアント起動失敗通知ファイル
クライアント起動通信種別
クライアント起動抑止ファイル ,[2]
クライアントの起動失敗の通知
クライアントの起動状態の管理
クライアントの起動抑止
クライアントの無応答時の処置
クライアントリストファイル
グループid ,[2] ,[3]
グループid削除指令
グループid指定の配布指令無効
グループid定義ファイル ,[2] ,[3] ,[4]
グループid定義ファイルの作成
グループid定義ファイルの登録
グループid定義ファイルの登録,グループidの表示・定義解除
グループid登録削除指令
グループid登録指令
グループidとは
グループidに対する操作
グループidに対する配布先システムの登録・削除
グループidの管理
グループidの削除
グループidの作成 ,[2]
グループidの定義(基本機能)
グループidの定義(配布管理機能)
グループidの定義の変更
グループidの登録・削除・表示
グループidの表示
グループidのメンテナンス
グループidへの配布先システムの登録
グループidを指定した指令の実行 ,[2]
グループidを指定した配布
グループidを使用する場合の注意
(け)
結果報告の再試行
(こ)
更新されたインベントリ情報の自動通知
コマンドの一覧(基本機能・組み込み支援機能)
コマンドの一覧(配布管理機能)
コマンドの操作(基本機能・組み込み支援機能)
コマンドの操作(配布管理機能)
コマンドの入力形式(基本機能・組み込み支援機能)
コマンドの入力形式(配布管理機能)
コマンドの入力方法(基本機能・組み込み支援機能)
コマンドの入力方法(配布管理機能)
コマンド文法説明の見方 ,[2]
コンソール出力メッセージの抑止

(サ行)

(さ)
サーバダウンイベント
サーバ通知ファイルの送信タイミング
最大起動クライアント数
作業用一時ディレクトリのパス名
作業用ディレクトリの変更手順
(し)
資源アップロードパスワード
資源格納庫 ,[2] ,[3] ,[4]
資源管理ファイル
資源グループ ,[2]
資源種別
資源状態ファイル ,[2] ,[3]
資源属性 ,[2]
資源属性の表示
資源属性ファイル ,[2] ,[3] ,[4]
資源登録・収集時のパス名の制限の解除
資源登録GUIの起動
資源登録GUIの操作
[資源登録]ウィンドウ
[資源登録]ウィンドウの画面の構成
[資源登録]ウィンドウのボタン
[資源登録]ウィンドウのメニュー
資源登録システム ,[2] ,[3]
資源登録システムに必要なハードディスクの容量
資源登録システムのディレクトリ構成
資源ファイル
資源名
資源名の自動生成について
自システム構成情報の上位システムからの削除
自システムのIPアドレス
自システムの障害情報の確認
自システムのホスト名
システム起動時・停止時組み込みの強制停止までの待ち時間
システム構成管理機能
システム構成情報 ,[2]
システム構成情報からのクライアントシステムの削除
システム構成と連動して指令を削除
システム構成の管理
システム構成の自動登録(設定方法)
システム構成の自動登録機能
システム構成の自動登録機能の設定
システム構成の自動登録時にインベントリ情報を上位システムへ通知
システム構成の自動登録時の通知
システム構成用ディレクトリ
システム時刻の変更について
システム情報 ,[2]
システム情報自動収集用ファイル
システム情報とは
システム情報の管理
システム情報を自動収集するための準備
システム停止時の組み込み障害
システムの運用
システムファイルの設定
システム変更時にインベントリ情報を上位システムへ通知
システムログ出力レベル
実行管理ファイル ,[2] ,[3]
実行完了
実行失敗
実行ステータス
実行中
実行待ち
自動アクション
自動アクション機能 ,[2]
自動アクション機能の処理の流れ
自動アクション機能を使うための準備
自動アクション機能を使う場合の注意事項
収集格納庫 ,[2] ,[3]
収集庫 ,[2] ,[3] ,[4]
収集庫の管理
収集庫の初期化 ,[2]
収集庫のファイルの強制削除
収集庫の割り当て
収集資源
収集したファイルの利用
収集時に実行させるUAPの作成
収集指令
収集指令の実行結果の送信
収集スクリプトファイル ,[2]
収集するファイルの属性の登録
収集属性
収集属性ファイル ,[2]
収集タイミングを指定した収集
収集パスファイル
収集パスファイルの作成
収集ファイル ,[2] ,[3] ,[4]
収集ファイルの作成
収集ファイルの登録
重大度 ,[2] ,[3]
上位配布管理システムへのグループidの定義・削除の報告
上位配布管理システムへの情報の通知
上位配布管理ホスト
障害情報の取得
障害情報の取得方法
障害の種類と対処方法
詳細設定ダイアログ
詳細設定ダイアログの画面の構成
使用できるファイアウォール
ジョブ
ジョブファイル
処理結果送信の再試行回数(設定方法)
指令
指令一覧
指令完了イベント
指令結果通知種別
指令結果通知レベル
指令削除中
指令状態の管理
指令状態の種類
指令単位の削除
指令登録時のインストールスクリプトファイルの作成
指令登録時の組み込み方法の変更
指令の一括削除
指令の管理
指令の削除 ,[2] ,[3]
指令の実行 ,[2]
指令の実行結果の取得
指令の実行状況の表示
指令の登録 ,[2]
指令の登録・実行の操作
指令の表示
指令の保管
指令保管庫 ,[2] ,[3]
指令保管庫の管理
指令保管庫の指令の削除
指令保管庫の指令の表示
(す)
ステータスコード ,[2]
スペシャルファイル定義ファイル
スペシャルファイル定義ファイルの作成
すべての定期実行指令の実行
(せ)
設定ファイル ,[2] ,[3] ,[4]
設定ファイルの記述規則
設定ファイルの記述形式
設定ファイルの作成
設定ファイルの新規作成
設定ファイルの変更
ゼネレータ
(そ)
送受信用ソケットバッファサイズの設定の解除
ソケットによるTCP/IP通信常駐サーバ起動失敗時リトライ回数
ソケットによるTCP/IP通信常駐サーバ起動失敗時リトライ間隔
ソケットによるTCP/IP通信常駐サーバの機能停止を検出する時間(設定方法)
ソフトウェア構成
ソフトウェア情報の取得
ソフトウェア情報の他社ソフトウェアをファイルセット単位で通知
ソフトウェア情報を取得するOSのコマンド
ソフトウェアの登録(パッケージング)
ソフトウェアの配布 ,[2]
ソフトウェアの配布の概要
ソフトウェアの分類
ソフトウェアを登録できる媒体

(タ行)

(た)
他社ソフトウェアインストールログファイルのサイズ
他社ソフトウェアの形式
他社ソフトウェアの登録 ,[2]
他社ソフトウェアの配布指令実行時の注意事項
他社ソフトウェアを登録する場合に指定する項目
(ち)
中継システム ,[2]
中継システムで動作するソフトウェア
中継システムに必要なハードディスクの容量
中継システムによるパッケージの中継
中継システムの収集庫を使用した収集
中継システムの設定ファイルの文法
中継システムの保管庫を使用した配布
中継システムを階層化した配布
(つ)
通信障害イベント
通信障害発生
通信状態の定期的な監視
通信での無応答監視時間(設定方法)
(て)
適用日組み込み待ち保管ディレクトリ ,[2]
デフォルトid ,[2]
(と)
同一階層のグループ
同一パッケージが保管済みの場合の「保管済み」をログ出力(設定方法)
動作環境設定用ファイル ,[2]
動作環境設定用ファイルの設定
動作環境の設定手順
導入時の作業
登録情報ファイル ,[2]
登録対象のパッケージの表示
登録ファイル ,[2] ,[3]
登録ファイルの作成 ,[2] ,[3]
特定のクライアントの起動
トラブルシューティング

(ナ行)

(に)
日時指定組み込み監視時間間隔(設定方法)
日本語環境の設定例
任意のバックアップの取得(リカバリ機能)
(ね)
ネットワークインタフェース定義ファイル
ネットワーク環境の設定
ネットワーク環境の設定例
ネットワーク構成

(ハ行)

(は)
バージョンチェックによるパッケージ配布の抑止
ハードディスク所要量の見積もり
ハードディスクの容量不足
配布・収集結果の報告(基本機能)
配布管理機能 ,[2]
配布管理機能が発行するJP1イベント
配布管理機能のステータスコード
配布管理機能の設定ファイルの文法
配布管理機能の設定ファイル名
配布管理機能のファイル構造
配布管理機能のメッセージ
配布管理システム ,[2]
配布管理システムで動作するソフトウェア
配布管理システムでの障害情報の確認
配布管理システムに接続する場合のシステム構成
配布管理システムに接続する場合の設定例
配布管理システムに通知するメッセージの重要度
配布管理システムに必要なハードディスクの容量
配布管理システムによる配布先システムの管理 ,[2]
配布管理システムによる配布指令の実行
配布管理システムへのポーリング
配布結果の通知
配布結果の報告(配布管理機能)
配布先システム ,[2]
配布先システムからのインベントリ情報の通知
配布先システムで動作するソフトウェア
配布先システムでの準備(リカバリ機能)
配布先システムに必要なハードディスクの容量
配布先システムの起動失敗の通知
配布先システムのグループ分け
配布先システムの通信状態の管理
配布先システムのディレクトリ構成
配布先システムのユーザにパッケージを選択させる配布
配布先システムへ引き継げる共用資源の属性
配布先システムをグループ化して配布
配布先指令番号
配布先の管理の概要
配布先のグループ化
配布先の指定方法について
配布状況サーバの起動と停止
配布状況の削除
配布状況の表示
配布状況ファイル ,[2]
配布状況ファイルの初期化
配布状況ファイルの変換
配布指令 ,[2]
配布指令の有無の確認
配布指令の有無の監視
配布指令の実行結果の送信
パケットフィルタリング方式ファイアウォール
パスワードを更新してからの経過日数を通知するユーザの設定
バックアップの管理
バックアップの削除
バックアップの取得
バックアップの表示
バックアップの保存期間の指定
バックアップ用のディレクトリの作成
バックアップリスト
バックアップリストを使ったバックアップの取得
バックアップリストを使わないバックアップの取得
パッケージ ,[2]
パッケージ組み込み前後にUAPを起動する配布
パッケージ組み込み時の注意事項
パッケージ情報および収集資源情報の文字コード変換
パッケージ単位の削除
パッケージの一括削除
パッケージの管理
パッケージの管理分類
パッケージの強制配布
パッケージの組み込み
パッケージの削除 ,[2]
パッケージの配布
パッケージの配布状況の表示
パッケージのバックアップ
パッケージの表示
パッケージの保管
パッケージ配布
パッケージ配布コマンドの動作状態の確認 ,[2]
パッケージ配布時の注意事項
パッケージ配布中の障害情報
パッケージ配布中のメッセージの設定形式
パッケージャ ,[2]
パッケージング ,[2] ,[3]
パッケージング時に指定するファイルの作成
パッケージング時の注意事項
パッケージングするユーザのチェック
パッケージング中の障害情報
パッケージングの操作
パッケージングの操作の流れ
パッケージング方法
(ひ)
日立プログラムプロダクトの登録
日立プログラムプロダクトを登録する場合に指定する項目
(ふ)
ファイアウォール
ファイアウォールを使用する場合のシステム構成
ファイアウォールを使用する場合の設定
ファイアウォールを使用する場合の設定例
ファイルシステム障害情報格納ファイル
ファイル収集時の注意事項
ファイル収集前後にUAPを起動する収集
ファイル収集中の障害情報
ファイル収集中のメッセージの設定形式
ファイル転送休止間隔 ,[2]
ファイル転送休止時間 ,[2]
ファイル転送サーバ ,[2]
ファイル転送サーバ異常終了イベント
ファイル転送の無応答監視時間 ,[2] ,[3]
ファイルの収集 ,[2]
ファイルの収集指令の実行
ファイルの収集の概要
ファイルをアーカイブした収集
フォントの変更
複数LAN接続 ,[2]
複数LAN接続環境での/etc/hostsファイルの記述方法
複数LAN接続を使用したネットワーク構成
不要なバックアップの削除
不要なパッケージの削除
プログラムプロダクトのセットアップ時の障害
プログラムプロダクトの登録
プロセスの監視時間間隔
(へ)
並行資源登録可能なWS数
(ほ)
ポート番号一覧
ポート番号の設定
ポーリング
保管庫 ,[2] ,[3]
保管庫(資源保管庫)
保管庫止め配布
保管庫の回復
保管庫の回復方法
保管庫の管理
保管庫の初期化 ,[2]
保管庫のバックアップ
保管庫のバックアップの取得
保管庫のバックアップの取得方法
保管庫の容量
保管庫の割り当て
ホスト識別子を使用してクライアントを管理
ホストファイル ,[2] ,[3]
ホストファイルが必要となる条件
ホストファイルの記述形式
ホストファイルの作成
ホストファイルの作成規則
ホストファイルのファイル名
ホストファイルの文法
ホスト名の指定方法
ホスト名の設定

(マ行)

(ま)
マシンの言語種別について
マネージャ
マルチNETM/DM機能
マルチサーバ ,[2] ,[3]
満了日付に達したパッケージの削除 ,[2] ,[3]
(め)
メッセージダイアログの起動間隔
メッセージ通知ジョブによるメッセージの言語種別
メッセージによるエラー情報の確認
メッセージの一覧
メッセージの形式
メッセージの言語環境(動作環境設定用ファイル)
メッセージの言語環境の設定
メッセージの出力形式
メッセージログファイル
メッセージログファイルの上限数 ,[2] ,[3]
メモリ所要量
メモリ所要量の見積もり

(ヤ行)

(ゆ)
ユーザ組み込み後処理 ,[2]
ユーザ組み込み処理 ,[2]
ユーザ組み込み処理の作成・設定
ユーザ組み込み前処理 ,[2]
ユーザ固有の処理をするプログラムの障害
ユーザ資源組み込み情報の削除
ユーザ資源状態
ユーザ資源状態の報告
ユーザ資源状態の報告(ATM配布用)
ユーザ資源状態ファイル ,[2]
ユーザ資源の状態の報告
ユーザ資源の登録
ユーザ資源パス記述ファイル
ユーザ資源パス記述ファイルの作成 ,[2]
ユーザ資産情報 ,[2]
ユーザ資産情報の管理
ユーザ資産情報の入力
ユーザ収集後処理
ユーザ収集処理 ,[2] ,[3]
ユーザ収集処理の作成時の注意事項
ユーザ収集処理の作成例
ユーザ収集処理の設定手順
ユーザ収集前処理
ユーザ選択組み込み ,[2]
ユーザデータの登録
ユーザデータを登録する場合に指定する項目
ユーザプログラムの登録
ユーザプログラムを登録する場合に指定する項目

(ラ行)

(り)
リカバリ機能
リカバリ機能の概要
リカバリ機能の障害
リカバリ機能の制限
リカバリステータス
リモートインストール
リモートコレクト
リンケージ組み込み ,[2]
リンケージファイル ,[2]
(れ)
レスポンスファイルの作成
(ろ)
ログファイル ,[2] ,[3]