4.27.3 予約語の使用例

予約語を使用して記述したパラメタファイルの例を次に示します。

<この項の構成>
(1) dcminstコマンドで使用するパラメタファイルの例
(2) dcmpackコマンドで使用するパラメタファイルの例
(3) dcmcollコマンドで使用するパラメタファイルの例

(1) dcminstコマンドで使用するパラメタファイルの例

JOB_ATTRIBUTE{
job_generator=¥PKGID他を各部に配布
     *予約語置換後に32バイトを超えると"他"以降を切り捨てる
     *ジョブ格納フォルダに定義済みの名前の場合失敗する
job_folder=¥配布¥CM月¥CD日¥CH時
     *この例ではルートフォルダ下にフォルダ(1階層)を作成。
     *保存(/s)指定がないと実行後に新規作成の階層から削除
}
JOB_DESTINATION{
     *あて先はJOB_DESTINATIONまたはJOB_DESTINATION_IDどちらかで指定する
host_name=host1;host2;host3
host_name=host4;host5;host6
group=¥全社¥営業部;¥全社¥資材部;¥全社¥技術部
group=¥全社¥人事部
}

PACKAGING_INFORMATION{      *3個のパッケージを配布する場合の例
{
     *PACKAGING_INFORMATIONはほかのタグとは別のファイルに
     *書くことができる
     *またはdcmpackを先に実行し,その出力ファイルを指定できる
package_name=1
package_id=1
version_revision=1
generation=1
cabinet_name=CAB01
cabinet_id=01
package_code=P
}
{
package_name=2
package_id=2
version_revision=2
generation=2
cabinet_name=CAB01
cabinet_id=02
package_code=P
}
{
package_name=3
package_id=3
version_revision=3
generation=3
cabinet_name=CAB01
cabinet_id=03
package_code=P
}
}

(2) dcmpackコマンドで使用するパラメタファイルの例

PACKAGING_SOURCE{
file_path= pack1.txt;pack2.txt;pack 3.txt;pack4.txt
base_fullpath=C:¥dir1
}
PACKAGING_INFORMATION
{
package_name=¥FILE¥SIZEbytes¥CM月¥CD日¥CH時¥CN分
package_id=¥BASE-¥BM¥BD¥BH¥BM
version_revision=V0¥10:0
generation=G¥1
cabinet_name=¥PKGID
cabinet_id=¥CD
}
INSTALLATION_METHOD{
installation_mode=G
}
USER_PROGRAM_INSTALLATION_CONDITIONS{
{
external_program_executed_before_installation="C:¥test B.exe" "-B" bbb
exit=R
action=C
wait=T
}
{
external_program_executed_after_installation=C:¥testA.exe -c "a aa"
exit=R
action=C
wait=T
}
{
external_program_error_handler="C:¥test E.txt" -c "e e"
exit=R
wait=Y
}
timeout=404
}
SYSTEM_CONDITIONS{
directory=C:¥DestDir
condition=H:c>1000
condition=C=PowerPC
}
OPTION{
compress=Y
compress_type=H
restore=Y
}
FILE_PROPERTIES{
permission=N
}
SCHEDULE{
expiration_date=001231
installation_date_and_time=04020100:50
installation_timing=S
}

(3) dcmcollコマンドで使用するパラメタファイルの例

JOB_ATTRIBUTE{
job_generator=¥ZDIRに¥HOSTから¥FILE収集
     *サーバのジョブ格納フォルダに定義済みの場合は失敗する
job_folder=¥¥GROUP¥¥CM¥¥CD¥¥CH
     *この例ではルートフォルダ下にフォルダ(4階層)を作成
     *保存/s指定がないと実行後に新規作成の階層から削除
}
JOB_DESTINATION{
host_name=dmp492.soft.hitachi.co.jp
     *JOB_ATTRIBUTE内の¥HOSTは"dmp492"に置換される
host_name=dmp491
group = ¥グループ¥grp1
     *JOB_ATTRIBUTE内の¥GROUPは"グループgrp1"に置換される
group = ¥グループ¥grp2;¥グループ¥grp3
}
SCHEDULE{
installation_timing = S
}
OPTION{
compress=Y
}
USER_PROGRAM_INSTALLATION_CONDITIONS{
     *スペースを含む文字列は必ず「"」で囲む
external_program_executed_before_installation = "C:¥test B.exe"
external_program_executed_after_installation = C:¥testA.exe -x "a aa"
external_program_error_handler = "C:¥test E.exe"
}
FILE_COLLECTION{
source_path= C:¥tmp¥SD障害.dir
     *JOB_ATTRIBUTE内の¥FILEは"SD障害"に置換される
source_path= C:¥tmp¥SD障害2.dir;C:¥tmp¥SD障害3.dir
dmz_path=  C:¥
     *JOB_ATTRIBUTE内の¥FILEは"ROOT"に置換される
}