はじめに

このマニュアルは,JP1/Audit Management - Managerで内部統制の証跡記録を管理するために,製品の監査ログをJP1/Audit Management - Managerで管理できる監査ログフォーマットに変換するためのルール(正規化ルール)を定義する方法について説明したものです。正規化ルールの定義方法は,GUIで定義する方法と正規化ルールファイルに記述する方法とがありますが,このマニュアルでは,GUIで定義する方法を説明します。

以降,このマニュアルでは,正規化ルールを定義するGUIを「正規化ルールエディタ」と呼びます。

<はじめにの構成>
対象読者
マニュアルの構成

対象読者

JP1/Audit Management - Managerで標準サポートされていない製品が出力する監査ログの正規化ルールを,正規化ルールエディタを利用して定義する方を対象としています。

次の知識をお持ちであることを前提にしています。

なお,このマニュアルをお読みになる前に,マニュアル「JP1/Audit Management - Manager 構築・運用ガイド」の設計・構築編で,JP1/Audit Management - Managerで標準サポートされていない製品の正規化について検討しておいてください。

マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す章から構成されています。

第1章 正規化ルールを定義するための検討
正規化ルールエディタを利用して正規化ルールを定義するために,事前に検討しておくことについて説明しています。
第2章 正規化ルールエディタの起動と終了
正規化ルールエディタを起動する方法,操作時の注意事項,および終了方法について説明しています。
第3章 正規化ルールの定義操作
正規化ルールエディタを利用して,正規化ルールを新規に定義する手順を,例題に沿って説明しています。
第4章 定義の変更と削除
定義した製品情報,および正規化ルールを変更したり削除したりする操作について説明しています。
第5章 正規化ルールエディタの画面
正規化ルールエディタの各画面の使い方について説明しています。
第6章 メッセージ
正規化ルールエディタが出力するメッセージについて説明しています。