16.1.2 資料採取ツール(_04)の注意事項
-
07-10以降の資料採取ツール(_04)と07-10より前のバージョンの資料採取ツール(_04)では,次の表に示す相違があります。
表16‒3 資料採取ツール(_04)の相違点 機能
07-10以降
07-10より前のバージョン
次の資料の採取
-
エラーログ情報※1
-
/etc/environmentファイルの情報※1
-
データベース格納ディレクトリのファイルリスト情報
-
core解析に必要な情報※2
採取する。
採取しない。
論理ホストの指定
資料採取ツール(_04)の実行時に論理ホスト名を指定する。
資料採取ツール(_04)の環境設定で,論理ホストごとの情報格納ディレクトリを設定する。
初期調査ファイルの分離
初期調査ファイルとその他のファイルを分離して出力する。
初期調査に必要なファイルが分散して出力される。
- 注※1
-
AIXの場合だけ採取します。
- 注※2
-
Linuxでは,次の注意事項があります。
Linuxでは,デフォルト設定でコアファイル出力時の最大サイズが「0」となっている場合があるため,コアダンプが出力されないおそれがあります。
このため,Linuxでコアダンプが出力できるように,jajs_startおよびjajs_start.clusterコマンドにデフォルトで,次の設定をしています。
if [ 'uname' = Linux ]; then
ulimit -c unlimited
fi
この設定が使用しているホストのセキュリティポリシーに反する場合は,これらのファイルの設定を次のようにコメント化してください。
このコメント化の設定を行った場合は,JP1/AJS3のプロセスがセグメンテーション障害やバス障害などのコアダンプ出力契機に,コアダンプが出力されないで調査が行えない場合があります。
#if [ 'uname' = Linux ]; then
# ulimit -c unlimited
#fi
-
-
07-10より前のバージョンの資料採取ツール(_04)をカスタマイズして,既存の情報以外の情報を取得していた場合,07-10以降にバージョンアップしても07-10以降の資料採取ツール(_04)にはカスタマイズ内容は反映されません。