2.1.4 PFM - Agent for WebLogic Serverのセットアップ手順
(1) PFM - Agent for WebLogic Serverの登録
PFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleを使ってPFM - Agentを一元管理するために,PFM - ManagerおよびPFM - Web ConsoleにPFM - Agent for WebLogic Serverを登録する必要があります。
PFM - Managerのバージョンが08-50以降の場合,PFM - Agentの登録は自動で行われるため,ここで説明する手順は不要です。ただし,PFM - Managerのリリースノートに記載されていないデータモデルバージョンのPFM - Agentは手動で登録する必要があります。なお,PFM - Agent for WebLogic Serverのデータモデルのバージョンについては,「付録H バージョン互換」を参照してください。
PFM - Agentの登録の流れを次の図に示します。
図2-4 PFM - Agentの登録の流れ
![[図データ]](figure/zu020400.gif)
- 注意
- PFM - Agentの登録は,インスタンス環境を設定する前に実施してください。
- すでにPFM - Agent for WebLogic Serverの情報が登録されているPerformance Managementシステムに,新たに同じバージョンのPFM - Agent for WebLogic Serverを追加した場合,PFM - Agentの登録は必要ありません。
- バージョンが異なるPFM - Agent for WebLogic Serverを,異なるホストにインストールする場合,古いバージョン,新しいバージョンの順でセットアップしてください。
- PFM - Managerと同じホストにPFM - Agentをインストールした場合,jpcconf agent setup (jpcagtsetup)コマンドが自動的に実行されます。共通メッセージログに「KAVE05908-I エージェント追加セットアップは正常に終了しました」と出力されるので,結果を確認してください。コマンドが正しく実行されていない場合は,コマンドを実行し直してください。コマンドの実行方法については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドの章を参照してください。
- PFM - Agent for WebLogic Serverの情報を登録する作業では,PFM - Web Consoleの[レポート階層]画面および[アラーム階層]画面に「WebLogic Server」という名前のフォルダが作成されます。[レポート階層]画面で,すでに独自に「WebLogic Server」という名前のフォルダまたはファイルを作成していた場合には,名前を変更してから作業を始めてください。
(a) PFM - Agent for WebLogic Serverのセットアップファイルをコピーする
PFM - Agent for WebLogic ServerをインストールしたホストにあるセットアップファイルをPFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleをインストールしたホストにコピーします。手順を次に示します。
- PFM - Agentのセットアップファイルをバイナリーモードでコピーする。
ファイルが格納されている場所およびファイルをコピーする場所を次の表に示します。
表2-2 コピーするセットアップファイル
PFM - Agentの セットアップファイル | コピー先 |
---|
PFMプログラム名 | OS | コピー先フォルダ |
---|
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagtsw.EXE | PFM - Manager | Windows | PFM - Managerのインストール先フォルダ¥setup |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagtsu.Z | UNIX | /opt/jp1pc/setup/ |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagtsw.EXE | PFM - Web Console | Windows | PFM - Web Consoleのインストール先フォルダ¥setup |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagtsu.Z | UNIX | /opt/jp1pcwebcon/setup/ |
(b) PFM - Managerホストでセットアップコマンドを実行する
PFM - ManagerでPFM - Agent for WebLogic Serverをセットアップするためのコマンドを実行します。手順を次に示します。
- PFM - Managerが起動されている場合は,停止する。
- jpcconf agent setup (jpcagtsetup)コマンドを実行する。
次のように指定して実行します。
PFM - Managerのインストール先フォルダ¥tools¥jpcconf agent setup -key WebLogic (PFM - Managerのインストール先フォルダ¥tools¥jpcagtsetup agtt)
ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf agent setupコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf agent setupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
- 注意
- コマンドを実行するローカルホストのPerformance Managementのプログラムおよびサービスが完全に停止していない状態でjpcconf agent setup (jpcagtsetup)コマンドを実行した場合,エラーが発生することがあります。その場合は,Performance Managementのプログラムおよびサービスが完全に停止したことを確認したあと,再度jpcconf agent setup (jpcagtsetup)コマンドを実行してください。
PFM - ManagerホストにコピーしたPFM - Agentのセットアップファイルは,セットアップが終了したあと,削除してもかまいません。
(c) PFM - Web Consoleホストでセットアップコマンドを実行する
PFM - Web ConsoleでPFM - Agent for WebLogic Serverをセットアップする手順を次に示します。
- PFM - Web Consoleが起動されている場合は,停止する。
- jpcwagtsetupコマンドを実行する。
次のように指定して実行します。
PFM - Web Consoleのインストール先フォルダ¥tools¥jpcwagtsetup(PFM - Web Consoleのインストール先フォルダ¥tools¥jpcwagtsetup)
PFM - Web ConsoleホストにコピーしたPFM - Agentのセットアップファイルは,セットアップが終了したあと削除してもかまいません。
(2) インスタンス環境の設定
インスタンス環境の設定では,次の項目を実施します。複数のインスタンス環境を設定する場合は,この項目を繰り返し実施します。
(a) インスタンス情報を設定する
PFM - Agent for WebLogic Serverで監視するWebLogic Serverのインスタンス情報を設定します。インスタンス情報の設定は,PFM - Agentホストで実施します。
設定するインスタンス情報を次の表に示します。セットアップの操作を始める前に,次の表の情報をあらかじめ確認してください。WebLogic Serverのインスタンス情報の詳細については,WebLogic Serverのドキュメントを参照してください。
- 注意
- インスタンス環境を設定していない場合,PFM - Agent for WebLogic Serverのサービスを起動できません。
表2-3 PFM - Agent for WebLogic Serverのインスタンス情報
項目 | 説明 | 設定できる値 | デフォルト値 |
---|
WebLogic Server Installation Directory | WebLogic Serverのインストール先フォルダ。 設定例 C:¥bea¥weblogic90 | 1~512バイトの半角文字列。 ただし,次の文字は指定できない。 「/」,「*」,「?」,「"」,「<」,「>」,「|」 | なし |
Listen Port Number | WebLogic Serverの非SSLリスンポート番号。 | 1024~65535の数値。 | 7001 |
User Name※1,※2 | WebLogic Serverに接続するためのユーザー名。 | 1~512バイトの半角文字列。 | なし |
Password※1 | WebLogic Serverに接続するためのユーザーパスワード。 | 1~256バイトの半角文字列。 | なし |
Store Version※3 | 使用するStoreバージョン。※4 | 「1.0」または「2.0」。 | 2.0 |
JDK Installation Directory | WebLogic Serverが使用するJDKのイントール先ディレクトリ。WebLogic Serverのバージョンが10.3.2以降のときに指定する。 | 1~512バイトの半角文字列。ただし,次の文字は指定できない。 「/」,「*」,「?」,「"」,「<」,「>」,「|」 | なし |
Listen Address | 着信接続をリスンするのにWebLogic Serverが使用するIPアドレスまたはDNS名。 | 1~512バイトの半角文字列。 | localhost |
- 注※1
- 「User Name」または「Password」に設定した値が正しくない場合,WebLogic Serverへの接続に失敗し,「User Name」に指定したユーザーがロックアウトされる場合があります。ロックアウトの詳細については,WebLogic Serverのドキュメントを参照してください。
- 注※2
- このユーザーにはMonitorセキュリティロールが与えられている必要があります。なお,管理ポートを有効にしている場合は,Adminセキュリティロールが与えられたユーザーを指定しないでください。セキュリティロールの詳細については,WebLogic Serverのドキュメントを参照してください。
- 注※3
- PFM - Agent for WebLogic Serverと同一ホスト上のPFM - ManagerまたはPFM - Baseが08-10以降で,インスタンス環境を新規に設定する場合に必要です。インスタンス環境を更新するときは指定できません。
- 注※4
- Storeバージョンについては,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
インスタンス環境を構築するには,jpcconf inst setup (jpcinssetup)コマンドを使用します。インスタンス環境の構築手順を次に示します。
- サービスキーおよびインスタンス名を指定して,jpcconf inst setup (jpcinssetup)コマンドを実行する。
例えば,PFM - Agent for WebLogic Serverのインスタンス名APSVのインスタンス環境を構築する場合,次のように指定してコマンドを実行します。
インストール先フォルダ¥tools¥jpcconf inst setup -key WebLogic -inst APSV (インストール先フォルダ¥tools¥jpcinssetup agts -inst APSV)
インスタンス名には,WebLogic Serverのサーバ名など,監視対象のWebLogic Serverのインスタンスを一意に識別できる任意の名称を指定してください。jpcconf inst setup (jpcinssetup)コマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。
- WebLogic Serverのインスタンス情報を設定する。
表2-3に示した項目を,コマンドの指示に従って入力してください。省略はできません。デフォルトで表示されている値を入力する場合は,リターンキーだけを押してください。
すべての入力が終了すると,インスタンス環境が構築されます。構築時に入力した内容を変更したい場合は,再度jpcconf inst setup (jpcinssetup)コマンドを実行し,インスタンス環境を更新してください。インスタンス環境の更新については,「2.4.2 インスタンス環境の更新の設定」を参照してください。
構築されるインスタンス環境を次に示します。
- インスタンス環境のフォルダ構成
次のフォルダ下にインスタンス環境が構築されます。
物理ホストの場合:インストール先フォルダ¥agts
論理ホストの場合:環境フォルダ※¥jp1pc¥agts
- 注※
- 環境フォルダとは,論理ホスト作成時に指定した共有ディスク上のフォルダです。
構築されるインスタンス環境のフォルダ構成を次に示します。
表2-4 インスタンス環境のフォルダ構成
フォルダ名・ファイル名 | 説明 |
---|
agent | インスタンス名 | jpcagt.ini | Agent Collectorサービス起動情報ファイル |
jpcagt.ini.model※ | Agent Collectorサービス起動情報ファイルのモデルファイル |
log | ログファイル格納フォルダ |
store | インスタンス名 | jpcsto.ini | Agent Storeサービス起動情報ファイル |
jpcsto.ini.model※ | Agent Storeサービス起動情報ファイルのモデルファイル |
*.DAT | データモデル定義ファイル |
dump | エクスポート先フォルダ |
import | 標準のデータベースインポート先フォルダ(Storeバージョン2.0の場合) |
backup | バックアップ先フォルダ |
log | ログファイル格納フォルダ |
partial | 標準のデータベース部分バックアップ先フォルダ(Storeバージョン2.0の場合) |
STPD | PDレコードタイプのパフォーマンスデータ格納先フォルダ(Storeバージョン2.0の場合) |
STPI | PIレコードタイプのパフォーマンスデータ格納先フォルダ(Storeバージョン2.0の場合) |
- 注※
- インスタンス環境を構築した時点の設定値に戻したいときに使用します。
- インスタンス環境のサービスID
インスタンス環境のサービスIDは次のようになります。
プロダクトID 機能ID インスタンス番号 インスタンス名 [ホスト名]
PFM - Agent for WebLogic Serverの場合,インスタンス名にはjpcconf inst setup (jpcinssetup)コマンドで指定したインスタンス名が表示されます。
サービスIDについては,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,付録に記載されている命名規則を参照してください。
- インスタンス環境のWindowsのサービス名
インスタンス環境のWindowsのサービス名は次のようになります。
- Agent Collectorサービス:PFM - Agent for WebLogicServer インスタンス名 [論理ホスト名]
- Agent Storeサービス:PFM - Agent Store for WebLogicServer インスタンス名 [論理ホスト名]
Windowsのサービス名については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,付録に記載されている命名規則を参照してください。
また,論理ホストで運用する場合のWindowsのサービス名については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」の,クラスタシステムでの構築と運用について説明している章を参照してください。
(3) ネットワークの設定![[図データ]](figure/zu040110.gif)
Performance Managementを使用するネットワーク構成に応じ,変更する場合に必要な設定です。
ネットワークの設定には次の2つの項目があります。
- IPアドレスを設定する
Performance Managementを複数のLANに接続されたネットワークで使用するときに設定します。複数のIPアドレスを設定するには,jpchostsファイルにホスト名とIPアドレスを定義します。設定したjpchostsファイルはPerformance Managementシステム全体で統一させてください。
詳細についてはマニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
- ポート番号を設定する
Performance Managementが使用するポート番号を設定できます。運用での混乱を避けるため,ポート番号とサービス名は,Performance Managementシステム全体で統一させてください。
ポート番号の設定の詳細についてはマニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
(4) ログのファイルサイズ変更![[図データ]](figure/zu040110.gif)
Performance Managementの稼働状況を,Performance Management独自のログファイルに出力します。このログファイルを「共通メッセージログ」と呼びます。共通メッセージログは,デフォルトで2,048キロバイトのファイルが2ファイル使用されます。このファイルサイズを変更したい場合に,必要な設定です。
詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
(5) パフォーマンスデータの格納先の変更![[図データ]](figure/zu040110.gif)
PFM - Agent for WebLogic Serverで管理されるパフォーマンスデータを格納するデータベースの保存先,バックアップ先,エクスポート先,またはインポート先のフォルダを変更したい場合に,必要な設定です。
パフォーマンスデータは,デフォルトで,次の場所に保存されます。
- 保存先:インストール先フォルダ¥agts¥store¥インスタンス名¥
- バックアップ先:インストール先フォルダ¥agts¥store¥インスタンス名¥backup¥
- 部分バックアップ先※:インストール先フォルダ¥agts¥store¥インスタンス名¥partial¥
- エクスポート先:インストール先フォルダ¥agts¥store¥インスタンス名¥dump¥
- インポート先※:インストール先フォルダ¥agts¥store¥インスタンス名¥import¥
- 注
- 論理ホストで運用する場合のデフォルトの保存先については,「インストール先フォルダ」を「環境フォルダ¥jp1pc」に読み替えてください。
- 注※
- Storeバージョン2.0使用時だけ設定できます。
詳細については,「2.4.1 パフォーマンスデータの格納先の変更」を参照してください。
(6) PFM - Agent for WebLogic Serverの接続先PFM - Managerの設定
PFM - Agentがインストールされているホストで,そのPFM - Agentを管理するPFM - Managerを設定します。接続先のPFM - Managerを設定するには,jpcconf mgrhost define(jpcnshostname)コマンドを使用します。
- 注意
- 同一ホスト上に,複数のPFM - Agentがインストールされている場合でも,接続先に指定できるPFM - Managerは,1つだけです。PFM - Agentごとに異なるPFM - Managerを接続先に設定することはできません。
- PFM - AgentとPFM - Managerが同じホストにインストールされている場合,接続先PFM - ManagerはローカルホストのPFM - Managerとなります。この場合,接続先のPFM - ManagerをほかのPFM - Managerに変更できません。
手順を次に示します。
- Performance Managementのプログラムおよびサービスを停止する。
セットアップを実施する前に,ローカルホストでPerformance Managementのプログラムおよびサービスが起動されている場合は,すべて停止してください。サービスの停止方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」の,Performance Managementの起動と停止について説明している章を参照してください。
jpcconf mgrhost define (jpcnshostname)コマンド実行時に,Performance Managementのプログラムおよびサービスが起動されている場合は,停止を問い合わせるメッセージが表示されます。
- 接続先のPFM - Managerホストのホスト名を指定して,jpcconf mgrhost define (jpcnshostname)コマンドを実行する。
例えば,接続先のPFM - Managerがホストhost01上にある場合,次のように指定します。
インストール先フォルダ¥tools¥jpcconf mgrhost define -host host01(インストール先フォルダ¥tools¥jpcnshostname -s host01)
ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf mgrhost defineコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf mgrhost defineコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
(7) 動作ログ出力の設定![[図データ]](figure/zu040110.gif)
アラーム発生時に動作ログを出力したい場合に必要な設定です。動作ログとは,システム負荷などのしきい値オーバーに関するアラーム機能と連動して出力される履歴情報です。
設定方法については,「付録I 動作ログの出力」を参照してください。