HITACHI Inspire The Next

JP1 Version 10

JP1/Performance Management - Agent Option for Microsoft(R) SQL Server

解説・文法書

3021-3-060


目  次

前書き
はじめに
第1編 概要編
1. PFM - Agent for Microsoft SQL Serverの概要
1.1 PFM - Agent for Microsoft SQL Serverの特長
1.1.1 Microsoft SQL Serverのパフォーマンスデータを収集できます
1.1.2 パフォーマンスデータの性質に応じた方法で収集できます
1.1.3 パフォーマンスデータを保存できます
1.1.4 Microsoft SQL Serverの運用上の問題点を通知できます
1.1.5 アラームおよびレポートが容易に定義できます
1.1.6 クラスタシステムで運用できます
1.2 パフォーマンスデータの収集と管理の概要
1.3 PFM - Agent for Microsoft SQL Serverを使ったパフォーマンス監視の例
1.3.1 ベースラインの選定
1.3.2 データキャッシュ不足
1.3.3 セッションごとのCPU使用率
1.3.4 ログスペース不足
1.3.5 データベース容量不足
1.3.6 ロックの増加
1.3.7 ネットワーク負荷
1.3.8 インスタンスの有効性
第2編 構築・運用編
2. インストールとセットアップ
2.1 インストールとセットアップ
2.1.1 インストールとセットアップの流れ
2.1.2 インストールとセットアップの前に
2.1.3 インストール手順
2.1.4 PFM - Agent for Microsoft SQL Serverのセットアップ手順
2.2 アンインストールとアンセットアップ
2.2.1 アンインストールとアンセットアップの前に
2.2.2 アンセットアップ手順
2.2.3 アンインストール手順
2.3 PFM - Agent for Microsoft SQL Serverのシステム構成の変更
2.4 PFM - Agent for Microsoft SQL Serverの運用方式の変更
2.4.1 パフォーマンスデータの格納先の変更
2.4.2 インスタンス環境の更新の設定
2.4.3 Storeバージョン2.0への移行
2.5 コマンドプロンプトの起動方法
2.6 ミラーリング構成でのフェールオーバー
2.6.1 ミラーリング構成のデータベースの監視
2.6.2 ミラーリング構成でのフェールオーバー中の監視
2.6.3 ミラーリング構成でのフェールオーバー後の監視
2.7 SQL Server AlwaysOn Availability Groupでの監視
2.7.1 SQL Server AlwaysOn Availability Groupでのフェールオーバー中の監視
2.7.2 SQL Server AlwaysOn Availability Groupでのフェールオーバー後の監視
2.8 バックアップとリストア
2.8.1 バックアップ
2.8.2 リストア
2.9 Webブラウザでマニュアルを参照するための設定
2.9.1 設定手順
2.9.2 参照手順
3. クラスタシステムでの運用
3.1 クラスタシステムの概要
3.1.1 HAクラスタシステム
3.1.2 連合データベースサーバ
3.2 フェールオーバー時の処理
3.2.1 PFM - Agentホストに障害が発生した場合のフェールオーバー
3.2.2 PFM - Managerが停止した場合の影響
3.3 インストールとセットアップ
3.3.1 インストールとセットアップの流れ
3.3.2 インストールとセットアップの前に
3.3.3 インストール手順
3.3.4 セットアップ手順
3.4 アンインストールとアンセットアップ
3.4.1 アンインストールとアンセットアップの流れ
3.4.2 アンセットアップ手順
3.4.3 アンインストール手順
3.5 PFM - Agent for Microsoft SQL Serverのシステム構成の変更
3.6 PFM - Agent for Microsoft SQL Serverの運用方式の変更
3.6.1 インスタンス環境の更新の設定
3.6.2 論理ホスト環境定義ファイルのエクスポート・インポート
3.7 クラスタシステムで運用する場合の注意事項
3.7.1 収集するパフォーマンスデータ中のホスト名について
3.7.2 ログ出力について
3.7.3 サービスの依存関係について
3.7.4 タイムアウト時間について
第3編 リファレンス編
4. 監視テンプレート
監視テンプレートの概要
アラームの記載形式
アラームの注意事項
アラーム一覧
Blocked Sessions
Cache Usage
CPU Usage
Database Space
Log Space Usage
Network Error
Server Status
レポートの記載形式
レポートのフォルダ構成
レポート一覧
Blocked Sessions
Blocking Locks
Cache Usage
Cache Usage Trend(Multi-Agent)
Cache Usage Trend(Multi-Agent)
CPU Usage - Top 10 Sessions
Database Detail
Database Space Usage
Database Space Usage Detail
Database Summary
Errorlog Detail
Errorlog Overview
Lock Detail
Lock Overview
Lock Overview by Lock Type
Lock Usage - Top 10 Sessions
Log I/O Activity
Log I/O Activity 2
Log Space Usage - Top 10 Databases
Memory Usage - Top 10 Sessions
Network Activity
Network Activity Trend
Network Activity Trend
Pending I/O
Physical I/O - Top 10 Sessions
Physical Write Activity
Physical Write Activity 2
Server Configuration Status
Server CPU Trend
Server CPU Trend
Server Space Trend(Multi-Agent)
Server Space Trend(Multi-Agent)
Server Space Usage
Session Detail
Sessions
System Overview
5. レコード
データモデルについて
レコードの記載形式
ODBCキーフィールド一覧
要約ルール
データ型一覧
フィールドの値
Storeデータベースに記録されるときだけ追加されるフィールド
Storeデータベースに格納されているデータをエクスポートすると出力されるフィールド
レコードの注意事項
レコード一覧
Config Detail(PD_CD)
Database Detail(PD_DD)
Database Interval(PI_DI)
Database Replication Detail(PD_RD)
Database Space Detail(PD_DS)
Errorlog Error Detail(PD_EE)
Errorlog Summary Detail(PD_ES)
Global Server Summary(PI)
Global Server Summary 2(PI_PI2)
Instance Availability(PD_IA)
Job History Detail(PD_JH)
Licensing Detail(PD_LIC)
Lock Detail(PD_LD)
Procedure Cache Detail(PD_PCAC)
Process Detail(PD_PDET)
Replication Published Database Overview(PI_RPDB)
Replication Summary Detail(PD_RS)
Server Detail(PD)
Server Locks Detail(PD_LOCK)
Server Overview(PI_SERV)
Server Overview 2(PI_SRV2)
Server Space Detail(PD_SS)
Server Space Interval(PI_SI)
SQL Text(PD_SQL)
Transaction Log Overview(PI_TLOG)
User-Defined Counter Overview(PI_UCTR)
User Process Detail(PD_USER)
6. メッセージ
6.1 メッセージの形式
6.1.1 メッセージの出力形式
6.1.2 メッセージの記載形式
6.2 メッセージの出力先一覧
6.3 Windowsイベントログの一覧
6.4 メッセージ一覧
第4編 トラブルシューティング編
7. トラブルへの対処方法
7.1 対処の手順
7.2 トラブルシューティング
7.2.1 セットアップやサービスの起動について
7.2.2 コマンドの実行について
7.2.3 レポートの定義について
7.2.4 アラームの定義について
7.2.5 パフォーマンスデータの収集と管理について
7.2.6 その他のトラブルについて
7.3 ログ情報
7.3.1 ログ情報の種類
7.3.2 ログファイルおよびディレクトリ一覧
7.4 トラブル発生時に採取が必要な資料
7.4.1 Windowsの場合
7.5 資料の採取方法
7.5.1 Windowsの場合
7.6 Performance Managementの障害検知
7.7 Performance Managementシステムの障害回復
付録
付録A システム見積もり
付録A.1 メモリー所要量
付録A.2 ディスク占有量
付録A.3 クラスタ運用時のディスク占有量
付録A.4 レコードのインスタンス数の算出方法
付録B 識別子一覧
付録C プロセス一覧
付録D ポート番号一覧
付録D.1 PFM - Agent for Microsoft SQL Serverのポート番号
付録D.2 ファイアウォールの通過方向
付録E PFM - Agent for Microsoft SQL Serverのプロパティ
付録E.1 Agent Storeサービスのプロパティ一覧
付録E.2 Agent Collectorサービスのプロパティ一覧
付録F ファイルおよびフォルダ一覧
付録F.1 PFM - Agent for Microsoft SQL Serverのファイルおよびフォルダ一覧
付録G 移行手順と移行時の注意事項
付録H バージョン互換
付録I ストアドプロシージャの削除
付録I.1 A4QHITACHIPROCSPDATABASESの削除手順
付録J 動作ログの出力
付録J.1 動作ログに出力される事象の種別
付録J.2 動作ログの保存形式
付録J.3 動作ログの出力形式
付録J.4 動作ログを出力するための設定
付録K JP1/ITSLMとの連携
付録L 各バージョンの変更内容
付録L.1 10-00の変更内容
付録L.2 09-00の変更内容
付録L.3 08-50の変更内容
付録L.4 08-10の変更内容
付録L.5 08-00の変更内容
付録L.6 07-50の変更内容
付録L.7 07-00の変更内容
付録M このマニュアルの参考情報
付録M.1 関連マニュアル
付録M.2 このマニュアルでの表記
付録M.3 英略語
付録M.4 このマニュアルでのプロダクト名,サービスID,およびサービスキーの表記
付録M.5 Performance Managementのインストール先ディレクトリの表記
付録M.6 Performance Managementで対応するNNM製品について
付録M.7 KB(キロバイト)などの単位表記について
付録N 用語解説
索引