付録F.2 Agent Collectorサービスのプロパティ一覧

PFM - Agent for PlatformのAgent Collectorサービスのプロパティ一覧を次の表に示します。

表F-2 1PFM - Agent for PlatformのAgent Collectorサービスのプロパティ一覧

ディレクトリ名プロパティ名説明
First Registration DateサービスがPFM - Managerに認識された最初の日時が表示される。
Last Registration DateサービスがPFM - Managerに認識された最新の日時が表示される。
Data Model Versionデータモデルのバージョンが表示される。
Generalホスト名やディレクトリなどの情報が格納されている。このディレクトリに格納されているプロパティは変更できない。
Directoryサービスの動作するカレントディレクトリ名が表示される。
Host Nameサービスが動作するホスト名が表示される。
Process IDサービスのプロセスIDが表示される。
Physical AddressIPv6通信機能が無効の場合,サービスが動作するホストのIPアドレスおよびポート番号が表示される。
Physical Address(IPv4)IPv6通信機能が有効の場合,サービスが動作するホストのIPアドレス(IPv4)が表示される。
Physical Address(IPv6)IPv6通信機能が有効の場合,サービスが動作するホストのIPアドレス(IPv6)が表示される。
Port NumberIPv6通信機能が有効の場合,サービスが動作するポート番号が表示される。
User Nameサービスプロセスを実行したユーザー名が表示される。
Time Zoneサービスで使用されるタイムゾーンが表示される。
Systemサービスが起動されているOSの,OS情報が格納されている。このディレクトリに格納されているプロパティは変更できない。
CPU TypeCPUの種類が表示される。
Hardware IDハードウェアIDが表示される。
OS TypeOSの種類が表示される。
OS NameOS名が表示される。
OS VersionOSのバージョンが表示される。
Network ServicesPerformance Management通信共通ライブラリーについての情報が格納されている。このディレクトリに格納されているプロパティは変更できない。
Build DateAgent Collectorサービスの作成日が表示される。
INI Filejpcns.iniファイルの格納ディレクトリ名が表示される。
Network ServicesServiceサービスについての情報が格納されている。このディレクトリに格納されているプロパティは変更できない。
Descriptionホスト名が表示される。
Local Service NameサービスIDが表示される。
Remote Service NameAgent Collectorサービスが接続するAgent StoreサービスのサービスIDが表示される。
AH Service Name同一ホストにあるAction HandlerサービスのサービスIDが表示される。
JP1 Event ConfigurationsJP1イベントの発行条件を設定する。
各サービスAgent Collectorサービス,Agent Storeサービス,Action Handlerサービス,およびStatus Serverサービスのリスト項目から「Yes」または「No」を選択し,サービスごとにJP1システムイベントを発行するかどうかを指定する。
JP1 Event Send HostJP1/Baseの接続先イベントサーバ名を指定する。ただし,Action Handlerサービスと同一マシンの論理ホストまたは物理ホストで動作しているイベントサーバだけ指定できる。指定できる値は0~255バイトの半角英数字,「.」および「-」である。範囲外の値を指定した場合は,省略したと仮定される。値を省略した場合は,Action Handlerサービスが動作するホストがイベント発行元ホストとして使用される。「localhost」を指定した場合は,物理ホストを指定したものと仮定される。
Monitoring Console HostJP1/IM - Managerのモニター起動でPFM - Web Consoleのブラウザーを起動する場合,起動するPFM - Web Consoleホストを指定する。指定できる値は0~255バイトの半角英数字,「.」および「-」である。範囲外の値を指定した場合は,省略したと仮定される。値を省略した場合は,接続先のPFM - Managerホストが仮定される。
Monitoring Console Port起動するPFM - Web Consoleのポート番号(httpリクエストポート番号)を指定する。指定できる値は1~65535である。範囲外の値を指定した場合は,省略したと仮定される。値を省略した場合は,20358が設定される。
JP1 Event ConfigurationsAlarmJP1 Event Modeアラームの状態が変化した場合に,次のどちらのイベントを発行するか設定する。
  • JP1 User Event:JP1ユーザーイベントを発行する
  • JP1 System Event:JP1システムイベントを発行する
Detail RecordsPDレコードタイプのレコードのプロパティが格納されている。収集されているレコードのレコードIDは,太字で表示される。
Detail RecordsレコードID※1レコードのプロパティが格納されている。
Descriptionレコードの説明が表示される。このプロパティは変更できない。
Logリスト項目から「Yes」または「No」を選択し,レコードをStoreデータベースに記録するかどうかを指定する。この値が「Yes」でかつ,Collection Intervalが0より大きい値であれば,データベースに記録される。
Log(ITSLM)JP1/ITSLM - Manager と連携する場合に,JP1/ITSLM - ManagerからレコードをPFM - Agent for PlatformのStoreデータベースに記録するかどうかについて「Yes」または「No」で表示される。連携しない場合は「No」固定で表示される。このプロパティは変更できない。
Monitoring(ITSLM)JP1/ITSLM - Manager と連携する場合に,レコードをJP1/ITSLM - Managerに送信するかどうかについて,JP1/ITSLM - Managerでの設定が「Yes」または「No」で表示される。連携しない場合は「No」固定で表示される。このプロパティは変更できない。
Collection Interval※2データの収集間隔を指定する。指定できる値は0~2,147,483,647秒で,1秒単位で指定できる。なお,0と指定した場合は0秒となり,データは収集されない。
Collection Offset※2データの収集を開始するオフセット値を指定する。指定できる値は,Collection Intervalで指定した値の範囲内で,0~32,767秒の1秒単位で指定できる。なお,データ収集の記録時間は,Collection Offsetの値によらないで,Collection Intervalと同様の時間となる。
LOGIFレコードをデータベースに記録するときの条件を指定する。条件に合ったレコードだけがデータベースに記録される。PFM - Web Consoleの
[サービス階層]タブで表示されるサービスのプロパティ画面の,下部フレームの[LOGIF]をクリックすると表示される[ログ収集条件設定]ウィンドウで作成した条件式(文字列)が表示される。
Sync Collection With次の形式で指定したレコードと収集の同期を取る。
Sync Collection With =レコード種別, レコードID
(例)Sync Collection With=Interval Records, PI
Interval RecordsPIレコードタイプのレコードのプロパティが格納されている。収集されているレコードのレコードIDは,太字で表示される。
Interval RecordsレコードID※1レコードのプロパティが格納されている。
Descriptionレコードの説明が表示される。このプロパティは変更できない。
Logリスト項目から「Yes」または「No」を選択し,レコードをStoreデータベースに記録するかどうかを指定する。この値が「Yes」でかつ,Collection Intervalが0より大きい値であれば,データベースに記録される。
Log(ITSLM)JP1/ITSLM - Manager と連携する場合に,JP1/ITSLM - ManagerからレコードをPFM - Agent for PlatformのStoreデータベースに記録するかどうかについて「Yes」または「No」で表示される。連携しない場合は「No」固定で表示される。このプロパティは変更できない。
Monitoring(ITSLM)JP1/ITSLM - Manager と連携する場合に,レコードをJP1/ITSLM - Managerに送信するかどうかについて,JP1/ITSLM - Managerでの設定が「Yes」または「No」で表示される。連携しない場合は「No」固定で表示される。このプロパティは変更できない。
Collection Intervalデータの収集間隔を指定する。指定できる値は0~2,147,483,647秒で,1秒単位で指定できる。なお,0と指定した場合は0秒となり,データは収集されない。
Collection Offsetデータの収集を開始するオフセット値を指定する。指定できる値は,Collection Intervalで指定した値の範囲内で,0~32,767秒の1秒単位で指定できる。なお,データ収集の記録時間は,Collection Offsetの値によらないで,Collection Intervalと同様の時間となる。
LOGIFレコードをデータベースに記録するときの条件を指定する。条件に合ったレコードだけがデータベースに記録される。PFM - Web Consoleの[サービス階層]タブで表示されるサービスのプロパティ画面の,下部フレームの[LOGIF]をクリックすると表示される[ログ収集条件設定]ウィンドウで作成した条件式(文字列)が表示される。
Sync Collection With次の形式で指定したレコードと収集の同期を取る。
Sync Collection With =レコード種別, レコードID
(例)Sync Collection With=Interval Records, PI
Log RecordsPLレコードタイプのレコードのプロパティが格納されている。収集されているレコードのレコードIDは,太字で表示される。
Log RecordsレコードID※1レコードのプロパティが格納されている。
Descriptionレコードの説明が表示される。このプロパティは変更できない。
Logリスト項目から「Yes」または「No」を選択し,レコードをAgent Storeデータベースに記録するかどうかを指定する。この値が「Yes」でかつ,Collection Intervalが0より大きい値であれば,データベースに記録される。
Collection Intervalデータの収集間隔を指定する。指定できる値は0~2,147,483,647秒で,1秒単位で指定できる。なお,0と指定した場合は0秒となり,データは収集されない。
Collection Offsetデータの収集を開始するオフセット値を指定する。指定できる値は,Collection Intervalで指定した値の範囲内で,0~32,767秒の1秒単位で指定できる。なお,データ収集の記録時間は,Collection Offsetの値によらないで,Collection Intervalと同様の時間となる。
LOGIFレコードをデータベースに記録するときの条件を指定する。条件に合ったレコードだけがデータベースに記録される。PFM - Web Consoleの[サービス階層]タブで表示されるサービスのプロパティ画面の,下部フレームの[LOGIF]をクリックすると表示される[ログ収集条件設定]ウィンドウで作成した条件式(文字列)が表示される。
Sync Collection With次の形式で指定したレコードと収集の同期を取る。
Sync Collection With =レコード種別, レコードID
(例)Sync Collection With=Interval Records, PI
Log RecordsPLレコードタイプのレコードのプロパティが格納されている。収集されているレコードのレコードIDは,太字で表示される。
Log RecordsレコードID※1レコードのプロパティが格納されている。
Descriptionレコードの説明が表示される。このプロパティは変更できない。
Logリスト項目から「Yes」または「No」を選択し,レコードをAgent Storeデータベースに記録するかどうかを指定する。この値が「Yes」でかつ,Collection Intervalが0より大きい値であれば,データベースに記録される。
Collection Intervalデータの収集間隔を指定する。指定できる値は0~2,147,483,647秒で,1秒単位で指定できる。なお,0と指定した場合は0秒となり,データは収集されない。
Collection Offsetデータの収集を開始するオフセット値を指定する。指定できる値は,Collection Intervalで指定した値の範囲内で,0~32,767秒の1秒単位で指定できる。なお,データ収集の記録時間は,Collection Offsetの値によらないで,Collection Intervalと同様の時間となる。
LOGIFレコードをデータベースに記録するときの条件を指定する。条件に合ったレコードだけがデータベースに記録される。PFM - Web Consoleの[サービス階層]タブで表示されるサービスのプロパティ画面の,下部フレームの[LOGIF]をクリックすると表示される[ログ収集条件設定]ウィンドウで作成した条件式(文字列)が表示される。
Sync Collection With次の形式で指定したレコードと収集の同期を取る。
Sync Collection With =レコード種別, レコードID
(例)Sync Collection With=Interval Records, PI
Restart ConfigurationsPFMサービス自動再起動の条件を設定する。PFM - ManagerまたはPFM - Baseが08-50以降の場合に設定できる。PFMサービス自動再起動機能については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,Performance Managementの機能について説明している章を参照のこと。
Restart when Abnormal StatusStatus ServerサービスがAction Handlerサービス,Agent Collectorサービス,およびAgent Storeサービスの状態を正常に取得できない場合にサービスを自動再起動するかどうかを設定する。
Restart when Single Service RunningAgent StoreサービスとAgent Collectorサービスのどちらかしか起動していない場合にサービスを自動再起動するかどうかを設定する。
Restart ConfigurationsAction HandlerAuto RestartAction Handlerサービスに対して自動再起動機能を利用するかどうかを設定する。
Auto Restart - Interval (Minute)自動再起動機能を利用する場合,サービスの稼働状態を確認する間隔を設定する。設定できる値は1~1,440分で,1分単位で設定できる。
Auto Restart - Repeat Limit自動再起動機能を利用する場合,連続して再起動を試行する回数を1~10の整数で設定する。
Scheduled Restartリスト項目から「Yes」または「No」を選択し,Action Handlerサービスに対して,定期再起動機能を利用するかどうかを設定する。
Scheduled Restart - Interval定期再起動機能を利用する場合,再起動間隔を1~1,000の整数で設定する。
Scheduled Restart - Interval Unit定期再起動機能を利用する場合,リスト項目から「Hour」,「Day」,「Week」または「Month」を選択し,再起動間隔の単位を設定する。
Scheduled Restart - Origin - Year再起動する年を1971~2035の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Month再起動する月を1~12の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Day再起動する日を1~31の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Hour再起動する時間(時)を0~23の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Minute再起動する時間(分)を0~59の整数で指定できる。
Agent CollectorAuto RestartAgent Collectorサービスに対して自動再起動機能を利用するかどうかを設定する。
Auto Restart - Interval (Minute)自動再起動機能を利用する場合,サービスの稼働状態を確認する間隔を設定する。設定できる値は1~1,440分で,1分単位で設定できる。
Auto Restart - Repeat Limit自動再起動機能を利用する場合,連続して再起動を試行する回数を1~10の整数で設定する。
Scheduled Restartリスト項目から「Yes」または「No」を選択し,Agent Collectorサービスに対して,定期再起動機能を利用するかどうかを設定する。
Scheduled Restart - Interval定期再起動機能を利用する場合,再起動間隔を1~1,000の整数で設定する。
Scheduled Restart - Interval Unit定期再起動機能を利用する場合,リスト項目から「Hour」,「Day」,「Week」または「Month」を選択し,再起動間隔の単位を設定する。
Scheduled Restart - Origin - Year再起動する年を1971~2035の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Month再起動する月を1~12の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Day再起動する日を1~31の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Hour再起動する時間(時)を0~23の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Minute再起動する時間(分)を0~59の整数で指定できる。
Agent StoreAuto RestartAgent Storeサービスに対して自動再起動機能を利用するかどうかを設定する。
Auto Restart - Interval (Minute)自動再起動機能を利用する場合,サービスの稼働状態を確認する間隔を設定する。設定できる値は1~1,440分で,1分単位で設定できる。
Auto Restart - Repeat Limit自動再起動機能を利用する場合,連続して再起動を試行する回数を1~10の整数で設定する。
Scheduled Restartリスト項目から「Yes」または「No」を選択し,Agent Storeサービスに対して,定期再起動機能を利用するかどうかを設定する。
Scheduled Restart - Interval定期再起動機能を利用する場合,再起動間隔を1~1,000の整数で設定する。
Scheduled Restart - Interval Unit定期再起動機能を利用する場合,リスト項目から「Hour」,「Day」,「Week」または「Month」を選択し,再起動間隔の単位を設定する。
Scheduled Restart - Origin - Year再起動する年を1971~2035の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Month再起動する月を1~12の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Day再起動する日を1~31の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Hour再起動する時間(時)を0~23の整数で指定できる。
Scheduled Restart - Origin - Minute再起動する時間(分)を0~59の整数で指定できる。
ITSLM Connection Configuration連携するJP1/ITSLM - Managerに関する情報が表示される。
ITSLM Connection ConfigurationITSLM Connection接続先JP1/ITSLM - Managerに関する情報が表示される。
ITSLM Host接続しているJP1/ITSLM - Managerのホスト名が表示される。JP1/ITSLM - Managerと接続していない場合,本プロパティは表示されない。
ITSLM Port接続しているJP1/ITSLM - Managerのポート番号が表示される。JP1/ITSLM - Managerと接続していない場合,本プロパティは表示されない。
MANAGE ITSLM CONNECTIONJP1/ITSLM - Managerとの接続を停止するかどうかを設定する。
DISCONNECT ITSLM CONNECTION接続を停止するJP1/ITSLM - Managerのホスト名をリスト項目から指定する。リスト項目から「(空文字)」を指定した場合は何もしない。JP1/ITSLM - Managerと接続していない場合,リスト項目には「(空文字)」だけが表示される。
Agent ConfigurationPFM - Agent for Platform固有の設定用プロパティが格納されている。
ALL Zone Collection for Process※3収集するプロセスの情報をGlobal Zoneだけにするかどうか選択する。PFM - Agent for PlatformがNon-Global Zoneで起動している場合は,プロパティの設定に関係なく,当該Non-Global Zoneのプロセス情報だけを収集する。
  • Y:Global ZoneおよびNon-Global Zoneのプロセス情報を収集する。
  • N:Global Zoneのプロセス情報を収集する。
ALL WPAR Collection for Process※4収集するプロセスの情報をグローバル環境だけにするかどうか選択する。PFM - Agent for PlatformがSystem WPAR環境で起動している場合は,プロパティの設定に関係なく,当該System WPAR環境のプロセス情報だけを収集する。
  • Y:グローバル環境およびWPAR環境のプロセス情報を収集する。
  • N:グローバル環境のプロセス情報を収集する。
Messages File※5syslogのファイル名を絶対パスで指定する。
設定を変更する場合は,PFM - Web Consoleを使用すること。指定できる値は,256バイトまでのパス名で,デフォルト値は,次のとおり。
  • HPUX:/var/adm/syslog/syslog.log
  • Solaris:/var/adm/messages
  • AIX:/var/adm/syslogfile
User Defined Record DataMaxCountユーザーレコードの最大収集レコード数を規定するプロパティが格納されている。
sar Command Monitoring※6sarコマンドの出力結果からプロセッサのパフォーマンスデータを収集するかどうかを指定する(デフォルトはN)。
  • Y:sarコマンドの出力結果から収集する。
  • N:sarコマンドの出力結果から収集しない。
sar Command Interval※6sar Command Monitoringで「Y」を選択した場合にsarコマンドの引数に指定するインターバル(秒単位)を指定する。
次のAIXのsarコマンドの引数でINTERVALに当たる数値を1~50の整数で指定する(デフォルトは5)。
/usr/sbin/sar -P ALL INTERVAL 1
Agent Configuration追加した監視インスタンス名称。
Process[01-15] Kind※8プロセス種別。
  • None:指定なし。
  • Execute:ps -eコマンドの値を参照。
  • Command Line:ps -efコマンドの値を参照。
Process[01-15] Name※8プロセス名を127バイト以内で入力する。
Process[01-15] Range※8プロセス数のしきい値の下限値と上限値を「1-2」のようにハイフン(-)でつないで入力する。ハイフンを使用しないで値を1つだけ指定すると,下限値と上限値に同じ値を設定できる。例えば,「10」を指定すると,「10-10」が設定される。設定できる値は0~65535。
Application monitoring settingインスタンス名※7追加した監視インスタンス名称。
Process[01-15] Kind※8プロセス種別。
  • None:指定なし。
  • Execute:ps -eコマンドの値を参照。
  • Command Line:ps -efコマンドの値を参照。
Process[01-15] Name※8プロセス名を127バイト以内で入力する。
Process[01-15] Range※8プロセス数のしきい値の下限値と上限値を「1-2」のようにハイフン(-)でつないで入力する。ハイフンを使用しないで値を1つだけ指定すると,下限値と上限値に同じ値を設定できる。例えば,「10」を指定すると,「10-10」が設定される。設定できる値は0~65535。
ADDITION OR DELETION A SETTINGADD AN APPLICATION MONITORING SETTING追加する監視インスタンス名称。
DELETE AN APPLICATION MONITORING SETTING削除する監視インスタンス名称を選択する。削除しない場合には「None」を選択する。
ADD AN APPLICATION MONITORING SETTING FOR VIRTUAL ENVIRONMENTPD_APPレコードのプロセスの収集データ範囲を設定する。設定できる値は0~2147483647​。文字は入力できない。
Advanced application monitoringプロセスの稼働・非稼働情報を収集するための設定をする。
Advanced application monitoringApplication monitoring settingCase Sensitive監視条件との比較で大文字と小文字を区別するかどうかを指定する。
  • Yes:区別する。
  • No:区別しない。
Application monitoring settingアプリケーション名※9追加したアプリケーション名称。
Virtual Environment ID※10PD_APP2レコードおよびPD_APPDレコードのプロセスの収集データ範囲を指定するための,仮想化環境の識別子を設定する。設定できる値は0~2147483647​。
Monitoring[01-15] Label※11監視条件を識別するための名称を31バイト以内で指定する。
デフォルトではMonitoring [01-15]が設定される。指定していない場合は,Monitoring [01-15]が設定される。
このプロパティに指定する値はユニークである必要がある。
Monitoring[01-15] Field※11監視するフィールド。
  • None:指定なし。
  • Program Name:PD_APSレコードのProgram Nameフィールドの値を参照。
  • Command Line:PD_APSレコードのCommand Lineフィールドの値を参照。
デフォルトでは「None」が設定される。
Monitoring[01-15] Condition※11監視条件を4,096バイト以内で指定する。
デフォルトでは空白が設定される。
Monitoring[01-15] Range※11監視数のしきい値の下限値と上限値を「1-2」のようにハイフン(-)でつないで指定する。
指定できる値は0~65535。
User Command Settingユーザーレコード名※12Executeユーザーコマンド定期実行機能を実行するかどうか指定する。
  • Yes:実行する。
  • No:実行しない。
UserCommandユーザーコマンドの絶対パスを指定する。絶対パスに指定できる文字列の最大長は255バイト。
指定できる文字は,次の文字を除く,半角英数字および半角記号。
| < >

-:該当しない

注※1
ディレクトリ名には,データベースIDを除いたレコードIDが表示されます。各レコードのレコードIDについては,「8. レコード」を参照してください。
注※2
Sync Collection Withが表示されている場合,Collection IntervalとCollection Offsetは表示されません。
注※3
Solarisの場合だけ表示されます。
注※4
AIX V6.1の場合だけ表示されます。
注※5
Linuxの場合は,表示されません。
注※6
AIXの場合だけ表示されます。
注※7
ディレクトリ名には,「ADDITION OR DELETION A SETTING」の「ADD AN APPLICATION MONITORING SETTING」プロパティに設定したインスタンス名称が表示されます。設定方法については,「6.3 アプリケーションの稼働・非稼働情報の収集に関する設定」を参照してください。
注※8
「Process[01-15] Kind」,「Process[01-15] Name」,「Process[01-15] Range」の「[01-15]」は各プロパティ名称の該当個所に「01から15までの数字」が入ることを指します。実際にプロパティ項目として表示される際には「Process01 Kind」,「Process07 Name」,「Process15 Range」といった表示になります。
注※9
ディレクトリ名には,「Advanced application monitoring」-「ADDITION OR DELETION A SETTING」の「ADD AN APPLICATION MONITORING SETTING」プロパティに設定したアプリケーション名が表示されます。
注※10
このプロパティは,Solaris10以降またはAIX6.1以降だけ存在します。
注※11
「Monitoring[01-15] Label」,「Monitoring[01-15] Field」,「Monitoring[01-15] Condition」,「Monitoring[01-15] Range」の「[01-15]」は,各プロパティ名称の該当個所に「01 から15 までの数字」が入ることを指します。実際にプロパティ項目として表示される際には,「Monitoring01 Label」,「Monitoring06 Field」,「Monitoring10 Condition」,「Monitoring15 Range」といった表示になります。
注※12
ディレクトリ名には,「PD_UPD」,「PD_UPDB」,「PI_UPI」,および「PI_UPIB」が表示されます。