デバッグログとは,ユーザー作成データの内容が正しいかどうかを確認するためのログファイルです。デバッグログを出力する場合には,jpcuserコマンドに-debug 1,または-debug 2オプションを指定して実行してください。
デバッグログファイルには,ユーザー作成データのデータ行ごとにOK(成功),NG(失敗),WG(警告)などのチェック結果が出力されます。デバッグログにNG(失敗)やWG(警告)が出力された場合,ユーザー作成データが不正であると考えられます。ユーザー作成データを出力したユーザーコマンドを見直し,「5.8.4 ユーザー作成データのファイル形式」に従った形式で出力されるように修正してください。
デバッグログファイルの出力先を次に示します。
インストール先フォルダ¥agtt¥agent¥jpcuser¥debug¥jpcuser_dbg_{01|02|03|04|05}.log
次に,デバッグログファイルの形式と見方について説明します。
デバッグログファイルには4つのセクションがあります。
チェック結果はユーザー作成データのデータ行ごとに出力されます。各項目はコンマで区切ります。
出力される項目を次の表に示します。
表5-27 デバッグログファイルに出力される項目
項番 | セクション | 項目 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|---|
1 | プロダクト情報 | 製品名称 | Product Name=PFM-Agent for Platform (Windows) | PFM - Agentの製品名称。 |
2 | フォーマットバージョン | FormVer=0001 | ユーザー作成データのフォーマットバージョン。 | |
3 | jpcuserコマンドの実行日時,プロセスID | 実行日時 | YYYY/MM/DD hh:mm:ss | YYYY:年 MM:月 DD:日 hh:時 mm:分 ss:秒 |
4 | プロセスID | PID=xxxx | jpcuserコマンドのプロセスID。 | |
5 | ヘッダー行 | ヘッダー | (例)PD_UPDレコードの場合 LineNumber,Result,APITime,Recordtype,Transactiontype,t,ks,ki,L1,L2,UL1,UL2,F1,F2,SS1,SS2,SS3,SS4,SM1,SM2,SL1 | デバッグログのヘッダー。 ヘッダー名は,ユーザー作成データファイルのオプションヘッダー行で指定するフィールドオプション,およびフィールド名と対応している。対応については「表5-28」を参照。 なお,ヘッダー項目は格納するユーザーレコードによって異なる。 |
6 | チェック結果 | ユーザー作成データファイル名 | (例) File=D:¥Program Files¥HITACHI¥jp1pc¥agtt¥agent¥jpcuser¥UPIB_sample01.txt | 読み込んだユーザー作成データファイル名を,ユーザーが指定したパスで出力する。 |
7 | 警告・エラーメッセージ | KAVFxxxxx-x | 後続するレコードの警告・エラー内容を出力する。1つのレコードに複数の誤りがある場合は,その数だけ警告やエラーを出力する。 | |
8 | 行番号 | 数値 | ユーザー作成データ内の行番号。 | |
9 | 結果 | OK | 成功。 ユーザー作成データの該当行に問題がなく,レコードを変換した。 | |
10 | WG | 警告。 ユーザー作成データの該当行に誤りがあるが,レコードを処理した。 あわせて警告メッセージを出力する。 | ||
11 | NG | 失敗。 ユーザー作成データの該当行に誤りがあり,レコードを変換しなかった。 失敗した原因によって,警告メッセージが表示され処理が続行される場合と,エラーメッセージが表示され処理が中断する場合がある。 | ||
12 | BL | 空行。 ユーザー作成データの該当行が空行であることを示し,無視する。 | ||
13 | データ | データ | ユーザー作成データの該当行の内容。 数値フィールドに指定がない場合は0を出力する。 文字列フィールドに指定がない場合は空白("")を出力する。 |
デバッグログファイルに出力されるヘッダー行とユーザー作成データファイルのオプションヘッダー行で指定するフィールドオプション,およびフィールド名の関係を次の表に示します。
表5-28 デバッグログのヘッダー行と,フィールドオプションおよびフィールドとの対応
項番 | デバッグログのヘッダー行の表示 | ユーザー作成データファイルのオプションヘッダー行で指定するフィールドオプション | フィールド名 (PFM - View名) | 説明 |
---|---|---|---|---|
1 | Line Number | - | - | データの行番号 |
2 | Result | - | - | データのチェック結果 |
3 | API Time | - | Collect Time | データが変換された時間 |
4 | Record type | - | Record Type | レコード種別 |
5 | Transaction type | tt | Trans Type | トランザクションタイプ |
6 | t | t | User Time 1 | 時間値 |
7 | ks | ks | Trans String Key | 文字列型のトランザクションキー |
8 | ki | ki | Trans Data Key | 数値型のトランザクションキー |
9 | L1 | l | User Long 1 | long型整数値 |
10 | L2 | l | User Long 2 | long型整数値 |
11 | L3 | l | User Long 3 | long型整数値 |
12 | L4 | l | User Long 4 | long型整数値 |
13 | L5 | l | User Long 5 | long型整数値 |
14 | L1R | lr | User Long Roll 1 | 蓄積されたlong型整数値 |
15 | L2R | lr | User Long Roll 2 | 蓄積されたlong型整数値 |
16 | L3R | lr | User Long Roll 3 | 蓄積されたlong型整数値 |
17 | L4R | lr | User Long Roll 4 | 蓄積されたlong型整数値 |
18 | L5R | lr | User Long Roll 5 | 蓄積されたlong型整数値 |
19 | UL1 | u | User Unsigned Long 1 | unsigned long型整数値 |
20 | UL2 | u | User Unsigned Long 2 | unsigned long型整数値 |
21 | UL3 | u | User Unsigned Long 3 | unsigned long型整数値 |
22 | UL4 | u | User Unsigned Long 4 | unsigned long型整数値 |
23 | UL5 | u | User Unsigned Long 5 | unsigned long型整数値 |
24 | UL1R | ur | User Unsigned Long Roll 1 | 蓄積されたunsigned long型整数値 |
25 | UL2R | ur | User Unsigned Long Roll 2 | 蓄積されたunsigned long型整数値 |
26 | UL3R | ur | User Unsigned Long Roll 3 | 蓄積されたunsigned long型整数値 |
27 | UL4R | ur | User Unsigned Long Roll 4 | 蓄積されたunsigned long型整数値 |
28 | UL5R | ur | User Unsigned Long Roll 5 | 蓄積されたunsigned long型整数値 |
29 | F1 | f | User Float 1 | 浮動小数点値 |
30 | F2 | f | User Float 2 | 浮動小数点値 |
31 | F3 | f | User Float 3 | 浮動小数点値 |
32 | F4 | f | User Float 4 | 浮動小数点値 |
33 | F5 | f | User Float 5 | 浮動小数点値 |
34 | F1R | fr | User Float Roll 1 | 蓄積された浮動小数点値 |
35 | F2R | fr | User Float Roll 2 | 蓄積された浮動小数点値 |
36 | F3R | fr | User Float Roll 3 | 蓄積された浮動小数点値 |
37 | F4R | fr | User Float Roll 4 | 蓄積された浮動小数点値 |
38 | F5R | fr | User Float Roll 5 | 蓄積された浮動小数点値 |
39 | SS1 | ss | User String 1 | サイズ16の文字列 |
40 | SS2 | ss | User String 2 | サイズ16の文字列 |
41 | SS3 | ss | User String 3 | サイズ16の文字列 |
42 | SS4 | ss | User String 4 | サイズ16の文字列 |
43 | SS5 | ss | User String 5 | サイズ16の文字列 |
44 | SM1 | sm | PD_UPD,PI_UPIレコードではUser String 5 PD_UPDB,PI_UPIBレコードではUser String 6 | サイズ32の文字列 |
45 | SM2 | sm | PD_UPD,PI_UPIレコードではUser String 6 PD_UPDB,PI_UPIBレコードではUser String 7 | サイズ32の文字列 |
46 | SM3 | sm | User String 8 | サイズ32の文字列 |
47 | SM4 | sm | User String 9 | サイズ32の文字列 |
48 | SM5 | sm | User String 10 | サイズ32の文字列 |
49 | SL1 | sl | PD_UPD,PI_UPIレコードではUser String 7 PD_UPDB,PI_UPIBレコードではUser String 11 | サイズ64の文字列 |
50 | SL2 | sl | User String 12 | サイズ64の文字列 |
51 | SL3 | sl | User String 13 | サイズ64の文字列 |
52 | SL4 | sl | User String 14 | サイズ64の文字列 |
53 | SL5 | sl | User String 15 | サイズ64の文字列 |
デバッグログファイルの出力例を次の図に示します。
図5-6 デバッグログファイルの出力例
図中の番号に沿って説明します。