3.1.8 利用ポート情報の収集例

PFM - Agent for Platformでは,ユーザーがテキストファイルに出力した独自のパフォーマンスデータ(ユーザー作成データ)を,PFM - Agent for Platformが提供するレコードに格納できる形式(ユーザーデータファイル)に変換する機能を提供しています。ユーザー独自のパフォーマンスデータの詳細については,「5.8 ユーザー独自のパフォーマンスデータの収集に関する設定」を参照してください。

ここでは,ユーザー独自のパフォーマンスデータとして利用ポート情報をPI_UPIBレコードに収集する例を示します。利用ポート情報は,次の表に示す形式で格納するものとします。

表3-14 ユーザー作成データのフォーマット

オプション
tt"TCP"。
ksホスト名。
lrホストが持つTCPポートの総数。
lrホストが持つTCPポートのうち現在アクティブなポート数。
lrホストが持つTCPポートのうちリッスン中のポート数。
  1. 利用ポート情報を収集するためのバッチを作成する。
    この例では,利用ポート情報を収集するためにバッチを利用します。バッチの作成例を次に示します。
    Windows 2003でのバッチの作成例(D:¥homework¥sample.bat)

    @echo off
    echo Product Name=PFM-Agent for Platform (Windows) > D:¥homework¥userdata.tcp
    echo FormVer=0001 >> D:¥homework¥userdata.tcp
    echo tt ks lr lr lr >> D:¥homework¥userdata.tcp
    hostname > D:¥homework¥userdata.tmp
    netstat -ap tcp | find "TCP" /C >> D:¥homework¥userdata.tmp
    netstat -ap tcp | find "ESTABLISHED" /C >> D:¥homework¥userdata.tmp
    netstat -ap tcp | find "LISTENING" /C >> D:¥homework¥userdata.tmp
    (
    set /p ks=
    set /p lr1=
    set /p lr2=
    set /p lr3=
    ) < D:¥homework¥userdata.tmp
    del D:¥homework¥userdata.tmp
    echo TCP %ks% %lr1% %lr2% %lr3% >> D:¥homework¥userdata.tcp

    注意
    ここで紹介するバッチはWindows 2003での作成例のため,ほかのOSでは正しく動作しないおそれがあります。また,環境によってはWindows 2003上でも動作しないことがあるため注意してください。
  2. 手順1で作成したバッチを実行する。
    バッチの実行結果として作成されるユーザー作成データを次に示します。
    ユーザー作成データ(D:¥homework¥userdata.tcp)

    Product Name=PFM-Agent for Platform (Windows)
    FormVer=0001
    tt ks lr lr lr
    TCP jp1ps05 15 3 12

  3. 手順2で作成されたユーザー作成データをユーザーデータファイルへ変換する。
    ユーザー作成データをユーザーデータファイルへ変換するコマンド(jpcuserコマンド)の実行例を次に示します。
    jpcuserコマンドの実行例

    "C:¥Program Files¥HITACHI¥jp1pc¥agtt¥agent¥jpcuser¥jpcuser" PI_UPIB
    -file D:¥homework¥userdata.tcp

  4. 手順3で出力されたユーザーデータファイルをPFM - Agent for Platformで収集する。
    PFM - Agent for Platformがレコードを収集するタイミングで,ユーザーデータファイルの内容がユーザーレコードに格納されます。