4.4.5 CODE128バーコード

<この項の構成>
(1) データの指定
(2) サイズの指定
(3) アイテム枠の幅の指定
(4) プリンタの解像度によって出力できるバーコードの最小サイズ

(1) データの指定

JIS X 0504で規格されているCODE128バーコードのコードセットは,コードセットA,コードセットB,およびコードセットCがあります。そのうち,EURでCODE128バーコードを表示する場合は,コードセットBとコードセットCを使用して,データ(データキャラクタ)をデータファイルに指定します。どちらのコードセットを使用するかは,[オプション]ダイアログ,または[アイテムのプロパティ]ダイアログの[入力データ形式]で指定します。

指定したコードセットで使用できるデータを次に示します。

表4-8 CODE128バーコードで指定できる入力データ

数値EURのデータファイルに指定できるデータ
コードセットBを使用する場合コードセットCを使用する場合
0△(0x20:半角空白)00
1!01
2"02
3#03
4$04
5%05
6&06
7'07
8(08
9)09
10*10
11+11
12,12
13-13
14.14
15/15
16016
17117
18218
19319
20420
21521
22622
23723
24824
25925
26:26
27;27
28<28
29=29
30>30
31?31
32@32
33A33
34B34
35C35
36D36
37E37
38F38
39G39
40H40
41I41
42J42
43K43
44L44
45M45
46N46
47O47
48P48
49Q49
50R50
51S51
52T52
53U53
54V54
55W55
56X56
57Y57
58Z58
59[59
60¥60
61]61
62^62
63_63
64`64
65a65
66b66
67c67
68d68
69e69
70f70
71g71
72h72
73i73
74j74
75k75
76l76
77m77
78n78
79o79
80p80
81q81
82r82
83s83
84t84
85u85
86v86
87w87
88x88
89y89
90z90
91{91
92|92
93}93
94~94
9595
9696
9797
9898
99[CODEC]99
100[CODEB]
101
102[FNC1][FNC1]
(凡例)
-:該当する項目はありません。
注※
コードセットBを使用してデータファイルに「0x5C」を指定した場合,出力するときのフォント指定によって,「\」に出力できます。
「¥」を「\」に出力する場合は,データキャラクタのフォントに,Arialなどの欧文フォントを指定してください。MS ゴシックなどの日本語フォントを指定した場合は,「¥」のまま出力されます。

コードセットBも,コードセットCも,指定するデータの桁数は任意です。ただし,コードセットCの場合は,2桁の数字で一つのバーコードキャラクタを表すので,偶数になるように入力してください。奇数指定の場合,データは欠損値として扱われ,バーコードは表示されません。

CODE128バーコードの形式を次に示します。

[図データ]

CODE128バーコードのスタート/ストップキャラクタと,チェックキャラクタ(モジュラチェックキャラクタ)は,バーで表します。

また,CODE128バーコードのスタート/ストップキャラクタとチェックキャラクタ(モジュラチェックキャラクタ)は,EUR 帳票作成機能が自動付加しているために指定できませんが,指定した入力データ形式によって,スタートキャラクタが次のように異なります。

[図データ]

CODE128バーコードには,FNC1のファンクションキャラクタをEUR 帳票作成機能で付加できます。FNC1は,特定の工業規格に合致するシンボルを識別するキャラクタです。FNC1の付加指定は,[オプション]ダイアログ,または[アイテムのプロパティ]ダイアログで指定できます。FNC1は,スタートキャラクタのあとに付加されます。

[図データ]

CODE128バーコードでは,帳票出力時にバーコードの幅を補正できます。補正値は,プリンタ定義ファイルまたは環境変数で指定します。詳細は,マニュアル「EUR 帳票出力 EUR Designer/EUR Viewer編」またはマニュアル「EUR 帳票出力 リファレンス EUR Server編」を参照してください。

(2) サイズの指定

CODE128で指定できるサイズと単位は,0.1~1.1mmです。

CODE128バーコードは,1モジュールの幅を,0.01mm単位で指定します。「モジュール」とは,黒バー,白バー,およびクワイエットゾーンを表現する最小単位です。「クワイエットゾーン」とは,バーコードの両端にある余白部分です。

CODE128バーコードには,入力データ形式に「コードセットB」と「コードセットC」がありますが,サイズの求め方は同じです。

[図データ]

(1)クワイエットゾーン(1モジュール×10)
(2)スタートキャラクタ(11モジュール)
(3)データ(1データキャラクタは,11モジュール)
(4)チェックキャラクタ(11モジュール)
(5)ストップキャラクタ(13モジュール)
(6)クワイエットゾーン(1モジュール×10)

  

例えば,12桁のデータ(データキャラクタ)を表示するとき,サイズに「0.5」を指定すると,次に示す式によって,幅 93.5(mm)のCODE128バーコードが帳票に出力できます。

クワイエットゾーン=(0.5(mm)×10)×2(個所)
スタートキャラクタ=11(モジュール)×0.5(mm)
データ=(11(モジュール)×12(桁))×0.5(mm)
チェックキャラクタ=11(モジュール)×0.5(mm)
ストップキャラクタ=13(モジュール)×0.5(mm)

CODE128バーコードにFNC1を付加する場合
[FNC1を付加する]のチェックボックスをオンにしたときは,スタートキャラクタの右横にファンクションキャラクタが付加されます。
[図データ]
(7)ファンクションキャラクタ(11モジュール)
例えば,12桁のデータ(データキャラクタ)を表示するとき,サイズに「0.5」を指定すると,次に示す式によって,幅 99(mm)のCODE128バーコードが帳票に出力できます。

クワイエットゾーン=(0.5(mm)×10)×2(個所)
スタートキャラクタ=11(モジュール)×0.5(mm)
ファンクションキャラクタ=11(モジュール)×0.5(mm)
データ=(11(モジュール)×12(桁))×0.5(mm)
チェックキャラクタ=11(モジュール)×0.5(mm)
ストップキャラクタ=13(モジュール)×0.5(mm)

(3) アイテム枠の幅の指定

CODE128バーコードの場合,計算で求めた値でアイテム枠を確保しても,多少横に広がって出力されます。そのため,帳票にCODE128バーコードを収めるときは,アイテム枠の幅を少し余裕を持って確保してください。サイズに「0.5」を指定した場合,求めた値は幅 93.5(mm)ですが,帳票に確保するアイテム枠の幅を94(mm)程度確保すると収まります。

(4) プリンタの解像度によって出力できるバーコードの最小サイズ

出力するプリンタの解像度が300dpiの場合
最小サイズは0.20mmです。
出力するプリンタの解像度が600dpiの場合
最小サイズは0.15mmです。