はじめに

このマニュアルは,次に示すプログラムプロダクトの機能および使用方法について説明したものです。

このマニュアルでは,上記プログラムプロダクトを総称してXMAP3と表記しています。

対象読者

XMAP3を利用して次のような業務を開発,または運用する方を対象としています。

マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す編と付録から構成されています。

第1編 メインフレーム連携機能の概要
XMAP3のメインフレーム連携機能の機能概要と特長,および開発手順の流れについて説明しています。
第2編 VOS3とPCで処理を分散させる
VOS3とPCで処理を分散させるためのシステム構成,画面・帳票の定義,APの作成と実行について説明しています。
第3編 VOS1とPCで処理を分散させる
VOS1とPCで処理を分散させるためのシステム構成,画面・帳票の定義,APの作成と実行について説明しています。
第4編 VOSKとPCで処理を分散させる
VOSKとPCで処理を分散させるためのシステム構成,画面・帳票の定義,APの作成と実行について説明しています。
第5編 メインフレーム資産をPCへ移行する
メインフレーム上で運用していた既存の資産(画面,帳票,およびタイプ1/2/R書式)をPCで利用するための移行手順や注意事項について説明しています。
第6編 メインフレーム資産をPCで開発する
メインフレームで使用するための資産(画面,帳票,タイプ3書式,およびタイプ1/2/R書式)をPCで定義する手順や注意事項について説明しています。
付録A メインフレームとPCとの用語の対応
付録B メインフレームとの処理分散
付録C メインフレーム資産の移行
付録D メインフレーム資産の開発
付録E 用語解説

マニュアル体系図

XMAP3のマニュアル体系を次に示します。

[図データ]

関連マニュアル

このマニュアルに関連するマニュアルを示します。

〈Windows共通〉

画面・帳票サポートシステム XMAP3 開発・実行ガイド(3020-7-591)

画面・帳票サポートシステム XMAP3 入門(3020-7-592)

画面・帳票サポートシステム XMAP3 プログラミングガイド 帳票編(3020-7-593)

画面・帳票サポートシステム XMAP3 プログラミングガイド 画面編(3020-7-594)

画面・帳票サポートシステム XMAP3/Web(3020-7-596)

画面・帳票サポートシステム XMAP3/Web for Cosminexus(3020-7-597)

COBOL85 言語(3020-3-782)

COBOL85 操作ガイド(3020-3-851)※1

COBOL85 操作ガイド(3020-3-873)

COBOL85 ユーザーズガイド(3020-3-852)

COBOL拡張ライブラリ(3020-3-596)

COBOL拡張ライブラリ(3020-3-766)

CommuniNet(Windows NT,Windows 95用)(3020-3-660)

CommuniNet Version 3(3020-3-821)

CommuniNet Extension(Windows NT,Windows 95用)(3020-3-661)

CommuniNet Extension Version 3(3020-3-822)

注※1
COBOL85 Version 5.0の場合にお読みください。

〈UNIX〉

画面・帳票サポートシステム XMAP3 Server(3000-7-508)

OpenTP1 Version 5 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 プロトコル TP1/NET/XMAP3編(3000-3-375)※2

OpenTP1 Version 6 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 プロトコル TP1/NET/XMAP3編(3000-3-965)※2

〈Windows,UNIX共通〉

OpenTP1 Version 5 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 運用と操作(3000-3-363)※2

OpenTP1 Version 5 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 クライアント使用の手引(3000-3-364)※2

OpenTP1 Version 6 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 運用と操作(3000-3-944)※2

OpenTP1 Version 6 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 クライアント使用の手引 TP1/Client/W,TP1/Client/P編(3000-3-949)※2

OpenTP1 Version 6 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 クライアント使用の手引 TP1/Client/J編(3000-3-950)※2

JP1 Version 5 JP1/NETM/DM(3020-3-835)※3

JP1 Version 6 JP1/NETM/DM システム運用(3020-3-928)※3

JP1 Version 7i JP1/NETM/DM システム運用1(Windows(R)用)(3020-3-G32)※3

JP1 Version 7i JP1/NETM/DM システム運用2(Windows(R)用)(3020-3-G33)※3

注※2
このマニュアルの本文では,OpenTP1関連マニュアルのタイトルにある「バージョン表記」を省略しています。省略した表記を次に示します。
マニュアル名このマニュアルでの表記
「OpenTP1 Version 5 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 運用と操作」
「OpenTP1 Version 6 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 運用と操作」
「OpenTP1 運用と操作」
「OpenTP1 Version 5 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 クライアント使用の手引」「OpenTP1 クライアント使用の手引」
「OpenTP1 Version 6 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 クライアント使用の手引 TP1/Client/W,TP1/Client/P編」「OpenTP1 クライアント使用の手引 TP1/Client/W,TP1/Client/P編」
「OpenTP1 Version 6 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 クライアント使用の手引 TP1/Client/J編」「OpenTP1 クライアント使用の手引 TP1/Client/J編」
「OpenTP1 Version 5 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 プロトコル TP1/NET/XMAP3編」
「OpenTP1 Version 6 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 プロトコル TP1/NET/XMAP3編」
「OpenTP1 プロトコル TP1/NET/XMAP3編」
注※3
このマニュアルの本文では,JP1関連マニュアルのタイトルにある「バージョン表記」を省略しています。省略した表記を次に示します。
マニュアル名このマニュアルでの表記
「JP1 Version 5 JP1/NETM/DM」
「JP1 Version 6 JP1/NETM/DM システム運用」
「JP1 Version 7i JP1/NETM/DM システム運用1(Windows(R)用)」
「JP1 Version 7i JP1/NETM/DM システム運用1(Windows(R)用)」
「JP1/NETM/DM システム運用」

〈Windows NT,Windows 2000共通〉

コード変換ユーザーズガイド(3020-7-350)

日立コード変換ユーザーズガイド(3020-7-351)

〈VOS3/AS,VOS3/FS,VOS3/LS共通〉

データマネジメントシステム XDM E2系 解説(6190-6-620)

データマネジメントシステム XDM E2系 プログラム作成の手引(XDM/BASE・DCCM3・TM2)(6190-6-623)

TSS端末入出力プログラムTIOP3 使用の手引(6190-3-371)

COBOL85 言語(6190-3-723)

統合ネットワーク管理システム/ソフトウェア配布管理支援 NETM/DM 解説(6190-6-297)

ファイル伝送プログラム IFIT-TSS E2(6180-3-375)

EAGLE2 運用の手引(6180-3-813)

EAGLE2 システム設計編(6180-3-810)

漢字CORAL KCORAL E2 解説(6180-6-341)

漢字CORAL KCORAL E2 文法(6180-6-342)

書式オーバレイゼネレータ FOG2 E2(6190-3-479)

漢字処理ユティリティKAPS E3(6190-3-489)

端末メッセージマッピング支援 書式サポート XMAP2/FOG(6190-3-490)

〈VOS1/ES2,VOS1/FS,VOS1/LS共通〉

データコミュニケーションマネジメントシステム DCCM3 解説(6150-6-101)

データコミュニケーションマネジメントシステム DCCM3 プログラミングの手引(6150-6-103)

GUIシステム構築支援 BCF/GCAST(6150-3-375)

統合ネットワーク管理システム/ソフトウェア配布管理支援 NETM/DM(6150-3-391)

COBOL85 言語(6150-3-714)

EAGLE2(6150-3-811)

漢字CORAL KCORAL 操作(6150-6-603)

漢字CORAL KCORAL 文法(6150-6-602)

端末メッセージマッピング支援/書式サポート XMAP2/FOG(6150-3-368)

書式オーバレイゼネレータ FOG2 E2(6150-3-328)

漢字処理ユティリティ KAPS(6150-3-323)

〈VOS1/ES2〉

ワークステーション操作 -パネル編-(6140-9-105)

ワークステーション操作 -コマンド編-(6140-9-106)

対話型制御システム ES/IEX 使用の手引(6140-3-172)

〈VOS1/FS,VOS1/LS共通〉

ワークステーション操作 -パネル編-(6150-9-105)

ワークステーション操作 -コマンド編-(6150-9-106)

対話型制御システム ES/IEX 使用の手引(6150-3-172)

〈VOSK,VOSK/FS,VOSK/LS共通〉

COBOL85 -言語編-(650-3-212)

EAGLE/4GL 文法(650-3-125)

EAGLE/4GLによる業務開発(650-3-104)

GUIシステム構築支援 OSCF/GCAST(650-3-415)

書式帳票定義機能 XMAP/FOG(650-3-159)

書式オーバレイゼネレータ FOG2 E2(650-3-156)

漢字処理(650-3-154)

コマンド(650-9-161)

パネル(650-9-162)

読書手順

このマニュアルは,利用目的に合わせて直接,編を選択して読むことができます。利用目的に応じて,次の流れに従ってお読みいただくことをお勧めします。

[図データ]

このマニュアルでの表記

このマニュアルでは,各製品を次のように表記しています。

製品名略称
AIX 5L V5.1AIX
AIX 5L V5.2
AIX 5L V5.3
HP-UX 10.20HP-UX
HP-UX 11
HP-UX 11i
HP-UX 11i V2(IPF)
HP-UX 11i V2(PA-RISC)
CommuniNetCommuniNet
CommuniNet Version3
Microsoft(R) Visual C++(R) Version 5.0Visual C++ Version 5.0Visual C++またはVC++
Microsoft(R) Visual C++(R) Version 6.0Visual C++ Version 6.0
Microsoft(R) Visual C++(R).NET 2002Visual C++ .NET 2002Visual C++ .NET
Microsoft(R) Visual C++(R).NET 2003Visual C++ .NET 2003
Microsoft(R) Windows(R) 95 Operating SystemWindows 95
Microsoft(R) Windows(R) 98 Operating SystemWindows 98
Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Operating SystemWindows Me
Microsoft(R) BackOffice Small Business Server Version 4.0Windows NT ServerWindows NT
(またはWindows NT 4.0)
Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version 4.0
Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version 4.0 Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation Operating System Version 4.0Windows NT
Workstation
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server Operating SystemWindows 2000 Advanced ServerWindows 2000
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Datacenter Server Operating SystemWindows 2000
Datacenter Server
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional Operating SystemWindows 2000
Professional
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server Operating SystemWindows 2000 Server
Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition Operating SystemWindows XP Home EditionWindows XP
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Operating SystemWindows XP Professional
Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003, Standard Edition 日本語版Windows Server 2003
Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003, Enterprise Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 R2, Standard Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 R2, Enterprise Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003, Standard x64 Edition 日本語版Windows Server 2003 x64
Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003, Enterprise x64 Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 R2, Standard x64 Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 R2, Enterprise x64 Edition 日本語版
Solaris 7Solaris
Solaris 8
Solaris 9
TP1/Message ControlTP1/MCF
TP1/NET/Library
TP1/NET/XMAP3
TurboLinux Server 日本語版 6.1Linux
Red Hat Linux 6.2J
VOS3/ASVOS3
VOS3/FS
VOS3/LS
VOS1/ES2VOS1
VOS1/FS
VOS1/LS
VOSKVOSK
VOSK/FS
VOSK/LS
XMAP3/Enterprise Edition Version4XMAP3/Enterprise Edition
XMAP3/NET Version4XMAP3/ NET

このマニュアルで使用する略語

このマニュアルでは,次に示す用語を略して表現しています。

略称正式名称
APApplication Program
BMPBatched Message Processing Program
C/SシステムClient / Server System
CPICharacters Per Inch
CUICharacter User Interface
EUCExtended UNIX Code
GUIGraphical User Interface
HNAHitachi Network Architecture
IPFItanium(R) Processor Family
JISJapanese Industrial Standard
KEISKanji processing Extended Information System
LICLAN Interface Control
MCRMagnetic Character Reader
MFMain Frame
MPPMessage Processing Program
OCROptical Character Reader
OLTPOnline Transaction Processing
OSOperating System
PCPersonal Computer
PDLPage Description Language
RPCRemote Procedure Call
TCP/IPTransmission Control Protocol/Internet Protocol
WSWorkstation

このマニュアルで使用する記号

このマニュアルで使用する記号を次のように定義しています。

記号意味
[  ]メニュータイトル,メニュー項目,ボタン,キー,およびアイコンの名称を示す。
例:[ファイル]メニュー
  [OK]ボタン
  [Enter]キー など
[  ]+[  ]+の前のキーを押したまま,後ろのキーを押すことを示す。
例:[Shift]+[A]キー
  [Shift]キーを押したまま[A]キーを押す。
[  ]-[  ]例:[ファイル]-[開く]
  [ファイル]メニューから[開く]コマンドを選択することを示す。
半角の空白を入れること,またはスペースキーを指定された数だけ押すことを示す。

図中で使用する記号

このマニュアルの図中で使用する記号を次のように定義しています。

[図データ]

オンラインヘルプの紹介

XMAP3では,オンラインヘルプ(以降,ヘルプと呼びます)を提供しています。ヘルプでは,詳細な操作手順,トラブルの対処方法,用語,ダイアログやウィンドウの項目の説明などを参照できます。

常用漢字以外の漢字の使用について

このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。

個所(かしょ) 矩形(くけい) 桁(けた) 揃え(そろえ) 必須(ひっす)

KB(キロバイト)などの単位表記について

1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。