XMAP3では,ユティリティのエクスポート機能を利用して,メインフレームで使用するためのタイプ1/2/R書式を生成できます。タイプ1/2/R書式は,メインフレームのFOG2 E2が生成する書式です。
PC上で書式オーバレイのレイアウトを定義し,ユティリティのエクスポート機能を利用して,FOG2 E2の入力となる記述文を生成します。生成した記述文をメインフレームに転送し,タイプ1/2/R書式を生成して利用します。
対象となるソフトウェアを次の表に説明します。
なお,タイプ1/2/R書式を印刷できるプリンタについては,マニュアル「書式オーバレイゼネレータ FOG2 E2」を参照してください。
表2-16 メインフレームでの対象ソフトウェア
メインフレームのOS | ソフトウェア名 |
---|---|
VOS3 | FOG2 E2 02-00以降 |
VOS1 | FOG2 E2 02-00以降 |
VOSK | OSCF E2 01-00以降 OSCF E3 01-00以降 |
PC上で記述文を開発し,メインフレームで運用するまでの流れを次の図に示します。
図2-8 タイプ1/2/R書式の定義から運用の流れ
なお,ファイルの転送用にはCommuniNet(PC側)やIFIT(メインフレーム側)を使用します。その他,開発・運用に必要なソフトウェアについては「2.3.3(1) 対象ソフトウェア」を参照してください。
なお,既存資産を基にして,タイプ1/2/R書式を流用・開発した場合は2.で定義した書式定義ファイルをPC上で資産として管理してください。更新および修正には,3.でエクスポートした記述文を再度インポートするのではなく,PC上の書式定義ファイルを使用します。