5.1 分散処理の仕組み

メインフレームとPCに処理を分散する場合,メインフレームのAPは,XDM/DCCM3などによりPCと通信して,PCの画面・帳票の入出力を実行します。しかし,PC側のXMAP3には,XDM/DCCM3またはTIOP3と直接通信する機能はありません。そこで,メインフレームとの通信を行い,XMAP3を使用してPCの画面・帳票の入出力を処理する画面管理プログラム(ミドルプログラム)の作成が必要になります。なお,画面管理プログラムのソースを,サンプルとして提供しています。詳細は,「6. PCでの画面管理プログラムの利用と作成」を参照してください。

図5-1 メインフレームとPCの分散処理の仕組み

[図データ]

作成するメインフレームのAPに対して,最適な通信方法や処理形態,および注意事項を,次の場合に分けて説明します。

MPPやBMPのAPを作成して通信したい場合
MPPまたはBMPのAPを作成して通信したい場合には,メインフレーム側にXDM/DCCM3を使用します。
ここでは,XDM/DCCM3を使用するときの通信方法,および注意事項について説明します。
XDM/DCCM3を使用するときの通信方法
メインフレームとPCとのデータの送受信には,XDM/DCCM3の次のどちらかの機能を使用します。
注意事項
  • 画面とは別の端末への帳票出力
    TP1/Client/P使用時には,分岐メッセージを使用して,画面とは別のプリンタ端末に帳票を出力できます。
  • メッセージ編集方法
    メッセージ編集方法はXMAPモードを指定してください。
TSS端末と通信したい場合
TSS端末と通信したいときは,通信プログラムにTIOP3を選択します。詳細については,「5.1.5 TIOP3での拡張ホストアクセス」を参照してください。
<この節の構成>
5.1.1 XDM/DCCM3での拡張ホストアクセス(論理マップ長≦2,920バイトの場合)
5.1.2 XDM/DCCM3での拡張ホストアクセス(論理マップ長>2,920バイトの場合)
5.1.3 XDM/DCCM3とTP1/Client/Pによる連携(MPP)
5.1.4 XDM/DCCM3とTP1/Client/Pによる連携(BMP)
5.1.5 TIOP3での拡張ホストアクセス