付録D.4 エクスポート機能で変換できるタイプ3書式の機能範囲

メインフレーム用のタイプ3書式がサポートしている機能の中で,XMAP3がサポートする範囲と,ドローで定義するときに有効となる機能の範囲について説明します。

<この項の構成>
(1) 生成できるパネル定義文の範囲
(2) ドローで指定できるます目の範囲
(3) 標準提供しているレイアウトパターンの内容
(4) 生成するパネル定義文の内容とドローとの関係(オブジェクト)
(5) 生成するパネル定義文の内容とドローとの関係(属性)

(1) 生成できるパネル定義文の範囲

(a) パネル定義文

XMAP3のエクスポート機能で生成できるパネル定義文の範囲を次の表に示します。

表D-7 生成できるパネル定義文

パネル定義文生成備考
PANEL
PNLEND
LOGSEG
LOGSEND
LOGFLD(主論理項目)
LOGFLD(従論理項目)主論理項目がKEIS専用項目の場合は生成しない
PHSEG
PHSEND
RLINE
ELINE
BOX
CIRCLEターゲット環境がVOS1の場合は定義文を生成しない
ARCターゲット環境がVOS1の場合は定義文を生成しない
TONE
CNSFLD
VARFLD
VARBCDターゲット環境がVOS1の場合は定義文を生成しない
CNTRL×
ATTR×
UINF×
LOGFRM
LOGFEND
RDFBOX×
RDFEND×
RSVFLD×
PHFRM
PHFEND
CNSBCDターゲット環境がVOS1の場合は定義文を生成しない
RASTER×
RSTEND×
DOT×
GRAPHIC×
GRPHEND×
AREA×
SPACE×
EJECT×
(凡例)
○:生成する。
×:生成しない。
-:なし。

(b) オペランド

XMAP3のエクスポート機能で生成できるパネル定義文について,生成できるオペランドの範囲を次の表に示します。

表D-8 生成できるオペランドの範囲(パネル定義文)

パネル定義文オペランド生成備考
PANELマップ名
LANGCOBOLだけ
PNLEND名前×
LOGSEG論理セグメント名
BASE×
REDEF
LITRL
GENRTターゲット環境がVOS3の場合,STRUCTまたはNOSTRUCTを生成する
AREA×
LOGSEND名前×
LOGFRM名前
REPEAT
NAME
LOGFEND名前×
LOGFLD(主論理項目)名前
LNG
NAME
PIC
CODE
TYPE
REPEAT
JUST
FILL16進数字指定および16進漢字定数指定は生成しない
VAL16進数字指定および16進漢字定数指定は生成しない
LEVEL1固定
COMM×
LOGFLD(従論理項目)名前
LNG
NAME
PIC
TYPE
REPEAT×
LEVEL2固定
COMM×
PHSEG名前×
DEV(XPRT,H3)固定
CNTRL×
CP
CSCF字ピッチは生成しない
UNITUNIT=1,440U固定
POS0固定
SIZE1固定
FORM
MARGIN
COPIES×
LP行ピッチは生成しない
PHSEND名前×
RLINE名前×
POS
DIRECT
LNG
STYLE
ELINE名前×
POS
DIRECT
SIZE
STYLE
BOX名前×
POS
SIZE
CORNER
STYLE
CIRCLE名前×
POS
SIZE
STYLE
ARC名前×
STPOS
ENPOS
STYLE
CURVE
TONE名前×
POS
SIZE
CORNER
ATTR
CNSFLD名前×
POS
VAL
ATTR
LNG
DLM×
UINF×
CNSBCD名前×
POS
SIZE
TYPE
BCDATTR
VAL
PHFRM名前×
POS
SIZE
LOGFRM
LAY
PHFEND名前×
VARFLD名前×
POS
LOGFLD
ATTR
VAL×
LNG
LAY
DLM×
UINF×
VARBCD名前×
POS
SIZE
LOGFLD
TYPE
BCDATTR
VAL×
LAY
(凡例)
○:生成する。
×:生成しない。
-:なし。

(2) ドローで指定できるます目の範囲

(a) 行間隔と指定できる最大行数

行間隔と指定できる最大行数,および組み合わせられる文字サイズについて次の表に示します。

表D-9 行間隔と最大行数

行間隔(ドット数)最大行数(ドット数)組み合わせられる文字サイズ
3LPI(80)68ます(5,440)すべての文字サイズ
4LPI(60)91ます(5,460)すべての文字サイズ
6LPI(40)127ます(5,080)すべての文字サイズ
8LPI(30)127ます(3,810)5ポイント,7ポイント,15CPI
10LPI(24)127ます(3,048)5ポイント,7ポイント
12LPI(20)127ます(2,540)5ポイント
注※
組み合わせられる文字サイズは,用紙の標準属性としての文字サイズです。配置するフィールドの文字サイズは,それぞれ変更できます。

(b) 文字サイズ,文字の間隔と指定できる最大列数

それぞれの文字サイズについて,指定できる文字の間隔と最大列数を次の表に示します。

表D-10 文字サイズ,文字の間隔,最大列数

文字サイズ(ドット数)文字の間隔(ドット数)決定する列間隔最大列数(ドット数)
5ポイント(8)0ポイント(0)8ドット255ます(2,040)
1ポイント(2)10ドット255ます(2,550)
2ポイント(3)11ドット255ます(2,805)
3ポイント(5)13ドット255ます(3,315)
4ポイント(6)14ドット255ます(3,570)
5ポイント(8)16ドット255ます(4,080)
6ポイント(9)17ドット255ます(4,335)
7ポイント(11)19ドット255ます(4,845)
7ポイント(12)0ポイント(0)12ドット255ます(3,060)
1ポイント(2)14ドット255ます(3,570)
2ポイント(3)15ドット255ます(3,825)
3ポイント(5)17ドット255ます(4,335)
4ポイント(6)18ドット255ます(4,590)
5ポイント(8)20ドット255ます(5,100)
6ポイント(9)21ドット255ます(5,355)
7ポイント(11)23ドット237ます(5,451)
9ポイント(16)0ポイント(0)16ドット255ます(4,080)
1ポイント(2)18ドット255ます(4,590)
2ポイント(3)19ドット255ます(4,845)
3ポイント(5)21ドット255ます(5,355)
4ポイント(6)22ドット248ます(5,456)
5ポイント(8)24ドット227ます(5,448)
6ポイント(9)25ドット218ます(5,450)
7ポイント(11)27ドット202ます(5,454)
12ポイント(20)0ポイント(0)20ドット255ます(5,100)
1ポイント(2)22ドット248ます(5,456)
2ポイント(3)23ドット237ます(5,451)
3ポイント(5)25ドット218ます(5,450)
4ポイント(6)26ドット210ます(5,460)
5ポイント(8)28ドット195ます(5,460)
6ポイント(9)29ドット188ます(5,452)
7ポイント(11)31ドット176ます(5,456)
(c) 列間隔と指定できる最大列数

列間隔をCPI指定した場合の,指定できる最大列数と文字サイズを次の表に示します。

表D-11 列間隔と最大列数

列間隔(ドット数)最大列数(ドット数)仮定する文字サイズ備考
10CPI(24)227ます(5,448)9ポイント6LPIとの組み合わせ
12CPI(20)255ます(5,100)9ポイント6LPIとの組み合わせ
15CPI(16)255ます(4,080)7ポイント6LPI,8LPIとの組み合わせだけ
CPI指定は,パネル定義文生成時に,文字サイズと文字間隔の組み合わせに変換され,定義時の内容と実際の印刷結果が異なってしまいますので,列間隔として,CPI指定は使用しないでください。
また,CPI指定を行うと,定義するフィールド単位に文字サイズ,文字の間隔を変更できません。フィールド単位に文字サイズを変更する場合は,文字サイズ,文字の間隔を組み合わせてください。例を次の表に示します。

表D-12 文字サイズと文字間隔の組み合わせの例

使用したい列間隔指定する文字サイズ指定する文字の間隔
10CPI(24)9ポイント(16ドット)5ポイント
12CPI(20)7ポイント(12ドット)5ポイント
15CPI(16)9ポイント(16ドット)0ポイント

(3) 標準提供しているレイアウトパターンの内容

ページプリンタグラフィック帳票で標準提供しているレイアウトパターンの内容を次の表に示します。

表D-13 標準提供レイアウトパターン(ページプリンタグラフィック帳票)

パターン名称行数(ドット数)列数(ドット数)
A4縦9ポイント文字,5ポイント間隔(10CPI),6LPI66ます(2,640)76 ます(1,824)
A4縦9ポイント文字,0ポイント間隔(15CPI),6LPI66ます(2,640)115ます(1,840)
A4縦7ポイント文字,2ポイント間隔(15CPI),8LPI88ます(2,640)123ます(1,845)
A4横9ポイント文字,5ポイント間隔(10CPI),6LPI46ます(1,840)111ます(2,264)
A4横9ポイント文字,0ポイント間隔(15CPI),6LPI46ます(1,840)166ます(2,656)
A4横7ポイント文字,2ポイント間隔(15CPI),8LPI61ます(1,830)177ます(2,655)
B4縦9ポイント文字,5ポイント間隔(10CPI),6LPI82ます(3,280)95ます(2,280)
B4縦9ポイント文字,0ポイント間隔(15CPI),6LPI82ます(3,280)143ます(2,288)
B4縦7ポイント文字,2ポイント間隔(15CPI),8LPI110ます(3,300)152ます(2,280)
B4横9ポイント文字,5ポイント間隔(10CPI),6LPI57ます(2,280)137ます(3,288)
B4横9ポイント文字,0ポイント間隔(15CPI),6LPI57ます(2,280)206ます(3,296)
B4横7ポイント文字,2ポイント間隔(15CPI),8LPI76ます(2,280)220ます(3,300)

(4) 生成するパネル定義文の内容とドローとの関係(オブジェクト)

ドローで定義できるオブジェクトの中で,パネル定義文として生成するもの,しないものを次の表に示します。次の表のボタンは,ドローのレイアウト画面上のツールボックスに表示されるボタンです。

表D-14 パネル定義文を生成するオブジェクト

オブジェクトボタン生成備考
固定フィールド(英数)[図データ] 
固定フィールド(日本語)[図データ] 
出力フィールド(数字)[図データ] 
出力フィールド(日本語)[図データ] 
出力フィールド(英数)[図データ] 
出力日付フィールド[図データ] ×
出力時刻フィールド[図データ] ×
予約フィールド[図データ] ×
フレーム(縦繰り返し)[図データ] 
フレーム(横繰り返し)[図データ] 
デリミタ線[図データ] 
表けい線の枠(見出しなし)[図データ] 
表けい線の枠(見出しあり)[図データ] 
横けい線の繰り返し(2行間隔)[図データ] 
横けい線の繰り返し(1行間隔)[図データ] 
横けい線の繰り返し(自動間隔)[図データ] 
縦けい線の繰り返し(自動間隔)[図データ] 
縦(左)/横(上)けい線[図データ] 
縦(中央)/横(中央)けい線[図データ] 
縦(右)/横(下)けい線[図データ] 
斜めけい線[図データ] 
矩形[図データ] 
矩形(ラウンドコーナ)[図データ] 
円(実線)[図データ] ターゲット環境がVOS1の場合は定義しないこと
円(点線)[図データ] ターゲット環境がVOS1の場合は定義しないこと
円弧(実線・角度大)[図データ] ターゲット環境がVOS1の場合は定義しないこと
円弧(実線・角度中)[図データ] ターゲット環境がVOS1の場合は定義しないこと
円弧(実線・角度小)[図データ] ターゲット環境がVOS1の場合は定義しないこと
円弧(点線・角度大)[図データ] ターゲット環境がVOS1の場合は定義しないこと
円弧(点線・角度中)[図データ] ターゲット環境がVOS1の場合は定義しないこと
円弧(点線・角度小)[図データ] ターゲット環境がVOS1の場合は定義しないこと
網掛け[図データ] 
網掛けの繰り返し(1行間隔)[図データ] 
網掛け(ラウンドコーナ)[図データ] 
出力バーコード[図データ] ターゲット環境がVOS1の場合は定義しないこと
ターゲット環境がVOSKの場合は,CODE39,JAN8,JAN13だけ展開する
固定バーコード[図データ] ターゲット環境がVOS1の場合は定義しないこと
ターゲット環境がVOSKの場合は,CODE39,JAN8,JAN13だけ展開する
連結出力バーコード[図データ] ×
固定グラフィック[図データ] ×
出力グラフィック[図データ] ×
出力OCR[図データ] 
(凡例)
○:生成する。
×:生成しない。
-:なし。

(5) 生成するパネル定義文の内容とドローとの関係(属性)

ドローで指定できる属性の中で,生成する定義文に反映するもの,反映しないものを示します。また,生成時に変換されるものは,その変換規則を示します。

(a) グラフィック帳票属性ダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1上マージン36mmを超える値は36mmに変換する
2上オフセット
3左マージン36mmを超える値は36mmに変換する
4左オフセット
5レイアウト領域の縦サイズ
6レイアウト領域の横サイズ
7単位の選択×
8給紙サイズ
9印刷部数×
10印刷部数をAPで変更する×
11コメントの記述×
12再定義名
13印刷ドキュメント名×
14ます目設定CPIは文字サイズ,文字の間隔に変換する
10CPI:9ポイント+5ポイント
12CPI:9ポイント+2ポイント
15CPI:7ポイント+2ポイント
15行の間隔
16文字の間隔
17文字サイズ
(凡例)
○:反映する。
×:反映しない。
-:なし。

(b) 固定フィールドダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1文字の拡大
2文字の書体文字サイズが5ポイント,7ポイントの場合,ゴシックを指定しても「標準」に変換する
3文字サイズターゲット環境がVOS1の場合,14ポイントは「標準」に変換する
4文字の強調×
5文字の間隔
6文字色×
7網掛け×
8テキスト
9テキスト揃え
(凡例)
○:反映する。
×:反映しない。
-:なし。

(c) フレームダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1データ名
(凡例)
○:反映する。
-:なし。

(d) 出力フィールドダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1使用目的
2文字サイズターゲット環境がVOS1の場合,14ポイントは「標準」に変換する
3文字の書体文字サイズが5ポイント,7ポイントの場合,ゴシックを指定しても「標準」に変換する
4文字の拡大ターゲット環境がVOS1またはVOSKで,使用目的が「日本語」でデータ型が「文字(XX)」の場合,「標準」に変換する
5文字の間隔
6文字の強調×
7網掛け×
8文字色×
9コメント記述×
10フィールド反復
11APが渡す項目のデータ名
12APが渡す項目の桁
  • 使用目的が「日本語」,データ型が「文字(XX)」で,「データ長を変更する」ボタンがオフの場合に設定できる
  • 展開される論理項目の長さは「桁×7÷3+3」に変換する
13APが渡す項目のデータ長
  • 使用目的が「日本語」,データ型が「文字(XX)」で,「データ長を変更する」ボタンがオンの場合に設定できる
  • 指定した長さで展開する
14APが渡す項目のデータ型「/」を含む数字編集文字列を指定した場合,「文字(XX)」に変換する
15APが渡す項目の桁寄せ
16APが渡す項目の埋字
  • LOW,HIGHの場合,「埋字しない」になる
  • 使用目的が「日本語」でデータ型が「文字(XX)」の場合,「埋字しない」になる
17APが渡す項目の初期値
  • 初期値の指定は,省略時仮定値として生成する
  • LOW(X'00')クリアは指定なしになる
18APが渡す項目の下位項目(o)下位項目ダイアログを参照
19動的変更×
(凡例)
○:反映する。
×:反映しない。
-:なし。

(e) 縦けい線ダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1線の種類二重線,見えない線は実線に変換する
2線の太さ
3線の位置
4動的変更×
5制御項目データ名×
(凡例)
○:反映する。
×:反映しない。
-:なし。

(f) 横けい線ダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1線の種類二重線,見えない線は実線に変換する
2線の太さ
3線の位置
4動的変更×
5制御項目データ名×
(凡例)
○:反映する。
×:反映しない。
-:なし。

(g) 斜めけい線ダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1向き
2線の種類
3線の太さ
(凡例)
○:反映する。
-:なし。

(h) 矩形ダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1角の丸め
2種別
3丸めの半径VOS1で使用する場合は,「標準」に変換する
4線の種類二重線は実線に変換する
5丸めの場所
6線の太さ
(凡例)
○:反映する。
-:なし。

(i) 円ダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1線の種類二重線は実線に変換する
2線の太さ
3網掛け×
(凡例)
○:反映する。
×:反映しない。
-:なし。

(j) 円弧ダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1角度
2線の種類
3線の太さ
(凡例)
○:反映する。
-:なし。

(k) 網掛けダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1角の丸め
2種別
3丸めの半径ターゲット環境がVOS1の場合は,「標準」に変換する
4網掛け薄い網掛け,標準網掛け,濃い網掛け以外の網掛けは,それぞれの濃さに応じて変換する
5丸めの場所
6線の種類二重線は実線に変換する
7線の太さ
(凡例)
○:反映する。
-:なし。

(l) 出力バーコードダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1ます(縦)
2ます(横)
3ます(行)
4ます(列)
5バーコード種類出力先ターゲットによって,展開できる種類が異なる
  • VOS3:すべて展開する
  • VOS1:すべて展開しない
  • VOSK:JAN8,JAN13,およびCODE39だけ展開する
6データ文字を印刷する
7バーコードの反復
8コメントの記述×
9APが渡す項目のデータ名
10APが渡す項目のデータ長
11APが渡す項目の下位項目
(凡例)
○:反映する。
×:反映しない。
-:なし。

(m) 固定バーコードダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1ます(縦)
2ます(横)
3ます(行)
4ます(列)
5バーコード種類出力先ターゲットによって,展開できる種類が異なる
  • VOS3:すべて展開する
  • VOS1:すべて展開しない
  • VOSK:JAN8,JAN13,およびCODE39だけ展開する
6データ文字を印刷する
7コメントの記述×
8バーコード値
(凡例)
○:反映する。
×:反映しない。
-:なし。

(n) 出力OCRダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1文字の間隔
2文字色×
3フィールド反復
4コメントの記述×
5APが渡す項目のデータ名
6APが渡す項目のデータ長
7APが渡す項目のデータ型「/」の入った数字編集文字列を指定した場合,「文字(XX)」に変換する
8APが渡す項目の桁寄せ
9APが渡す項目の埋字LOW,HIGHを指定した場合,「埋字しない」に変換する
10APが渡す項目の初期値
  • 初期値は省略時仮定値として生成する
  • LOW(X'00')クリアを指定した場合,「指定なし」に変換する
11APが渡す項目の下位項目(o)下位項目ダイアログを参照
(凡例)
○:反映する。
×:反映しない。
-:なし。

(o) 下位項目ダイアログ

[図データ]

項番ドローでの設定値定義文生成時備考
1下位項目のデータ名
2下位項目の桁
3下位項目のデータ長
4下位項目のデータ型
  • 「/」の入った数字編集文字列を指定した場合,「文字(XX)」に変換する
  • 上位項目が,使用目的が「日本語」でデータ型が「文字(XX)」の場合,「文字(XX)」に変換する
(凡例)
○:反映する。
-:なし。