17.4.3 項目の表示属性動的変更

可変項目(VARFLD文)の表示属性動的変更(定義文のMODATTRオペランド)を設定する方法を説明します。

<この項の構成>
(1) 設定の手順
(2) 設定する内容

(1) 設定の手順

具体的な指定内容は,「(2) 設定する内容」を参照してください。

  1. 表示属性の動的変更ダイアログを表示させる

    [図データ]

  2. それぞれの分類に相当するタブを選択する
  3. 表示属性動的変更の内容を設定する
    キャラクタコントロールの場合
    オペランドの設定内容に応じて[適用オブジェクトグループ]を選択してから,[更新]ボタンをクリックします。
    表示属性の動的変更の更新ダイアログが表示されるので,以降に示す表に従って内容を設定します。
    設定したら[OK]ボタンをクリックして,表示属性の動的変更ダイアログに戻ります。
  4. [OK]ボタンをクリックする
    設定内容が登録されて,ダイアログが閉じます。

(2) 設定する内容

各ダイアログで設定する内容を説明します。

キャラクタコントロールの適用オブジェクトグループについて次の表に示します。

表17-6 パネル定義文と適用オブジェクトグループの対応(CUI画面)

パネル定義文適用オブジェクトグループ
オペランドパラメタ
LOGFLD文
(TYPE=INOUTまたはINを指定)
LNGのピクチャ指定Eまたは9数字系キーエントリ
CODEKまたはN日本語系キーエントリ
VARFLD文
(LOGFLD文で
TYPE=INOUT
またはINを指定)
ATTRNUMまたはPIC数字系キーエントリ
KEIS日本語系キーエントリ
KANAカナ系キーエントリ
ALPH英数系キーエントリ
MCR英数系キーエントリ
VARFLD文
(LOGFLD文で
TYPE=OUTを指定)
ラベル
(凡例)
-:該当なし。

項目の表示属性動的変更と,ドローセットアップの対応について次の表に示します。

[図データ]

表17-7 項目の表示属性動的変更との対応(CUI画面)

パネル定義文ドローセットアップ
オペランドパラメタダイアログ個所設定内容
CTLFLD(TYPE=ATTR)LNG長さ修飾名の設定修飾名長(長さ)
NAMEデータ名修飾名の設定データ名(データ名)
VARFLDMODATTR修飾名修飾名の設定修飾名(修飾名)
WHITE表示属性の動的変更の更新文字色
RED
GREEN
BLUE
MAGENTA
CYANIC
YELLOW
TRANS入力済み返す
NOTRANS返さない
REVERSE反転表示反転あり
NOREV反転なし
AUTOATN自動入力渡す
NOAUTO渡さない
MENTER入力必須エラーにする
NOMENTERエラーにしない
MCHECK詳細目的モジュラスチェックあり
NOMCHECKモジュラスチェックなし
SKIP遷移条件自動スキップ
RJUST手動スキップ・右寄せ
MFILL手動スキップ・全桁必須
OVF手動スキップ
DARK非表示属性文字だけ非表示
PROT入力可否入力不可
NOPROT入力可能
BLINK(指定でき
ない)
NOBLINK
PRINT
NOPRINT
(凡例)
-:該当なし。

なお,次の表に示す定義内容がある場合,動的変更属性ありとしてインポートされます。

表17-8 項目の表示属性の動的変更ありとみなされるパネル定義文(CUI画面)

オブジェクト定義必須の文やオペランド1制御項目名
可変フィールド
(出力,入出力を含む)2
CTLFLD TYPE=ATTR
VARFLD CTLFLD=上記CTLFLD名,
MODATTR=パラメタ
LOGFLD文のNAMEオペランドと同じ名称
  • 出力専用の場合,「APが渡す項目のデータ名」と同じになる。
  • 入力,および入出力の場合,「APが受け取る項目のデータ名」と同じになる。
&A1 MODATTR PARM=パラメタ
CTLFLD TYPE=ATTR
VARFLD CTLFLD=上記CTLFLD名,
MODATTR=&A1
注※1
表のセル単位に記述されているパネル定義文は,すべて定義されている必要があります。
注※2
16進数による直接指定の動的変更(CTLFLD TYPE=(ATTR,X))の場合,動的変更なしとしてインポートされます。

また,それぞれの修飾名は,修飾名の設定ダイアログで設定します。

[図データ]