7.1.5 プログラムでの命令とXMAP3の関係

プログラム中で使用されている命令は,具体的にXMAP3をどのような状態にするのか,またプログラミング言語別に,どのような文や関数が使用されているかを示します。

<この項の構成>
(1) プログラム中の命令とXMAP3
(2) 日立COBOLによる命令とXMAP3
(3) COBOLのCALL文やCの関数として使用する場合

(1) プログラム中の命令とXMAP3

一般に,プログラムの中で「オープン」「出力」「クローズ」と呼ばれている命令に対して,XMAP3ではどのような状態なのかを次の表に示します。

表7-2 プログラムの命令文とXMAP3

命令文XMAP3の状態
オープンXMAP3が使用できる状態になります。
利用するスプールおよびドライバを確保します。
出力物理マップ名※1,出力先※2,出力データを渡して,印刷要求や実行結果をリターンコードとして返します。
クローズXMAP3が使用できない状態になります。
利用していたスプールやドライバを解放します。
注※1
物理マップ名とは,ドローのマップ名で付けた名前にID(マップ名が6文字のときは6A,6H,6Gなど,マップ名が7文字のときはP,L,Gなど)が付いたものです。
注※2
仮想端末名のことです。仮想端末名は,スタンドアロンの場合は表示・印刷セットアップで,C/Sシステム構成の場合はC/Sセットアップで指定します。デフォルトは「PRT001」です。

(2) 日立COBOLによる命令とXMAP3

XMAP3に対する命令を日立COBOLで表現する場合を次の表に示します。

表7-3 日立COBOLでの表現

命令文日立COBOLでの表現
オープン明示的にはない。
プログラム中の最初のSEND文が発行された場合,「オープン」を仮定します。
出力SEND文
クローズDISABLE文
注※
プログラムが終了した場合,DISABLE文がなくても「クローズ」が仮定されます。

(3) COBOLのCALL文やCの関数として使用する場合

COBOLのCALL文やCなどの関数呼び出しで,「オープン」「出力」「クローズ」命令を実行できます。