帳票のます目サイズ,文字の大きさなどを設計します。
ます目は,文字サイズと文字間隔(CPI)/行間隔(LPI)の組み合わせで決まります。
グラフィック帳票では,次のます目が設定できます。なお,CPIとは25.4mm(1インチ)当たり何文字印刷(10~15文字)できる文字間隔かを表します。また,LPIとは25.4mm(1インチ)当たり何行印刷(6~8行)できる行間隔かを表します。
上記ます目のほか,「自由な設定」で,次に示す条件の組み合わせも設定できます。
行間隔(LPI)には,3,4,6,8,10,および12LPIがあります。行間隔ごとのドット数と算出方法の例を次に示します。なお,ドローのレイアウト定義上では,240dpiの値で配置されるので,位置やサイズを設計する場合は,240dpi値で算出してください。
表3-34 行間隔ごとのドット数
行間隔 | 240dpi(ドット数) | 300dpi(ドット数) |
---|---|---|
3LPI | 80 | 100 |
4LPI | 60 | 75 |
6LPI | 40 | 50 |
8LPI | 30 | 37.5※ |
10LPI | 24 | 30 |
12LPI | 20 | 25 |
ます目の設定を自由にした場合,文字の間隔は,0~7ポイントの範囲で設定できます。文字間隔ごとのドット数と算出方法の例を次に示します。なお,ドローのレイアウト定義上では,240dpi換算で配置されるので,位置やサイズを設計する場合は,240dpiで算出してください。
表3-35 文字間隔ごとのドット数(240dpi)
文字の間隔 | 半角-半角の文字 (ドット数) | 全角-全角の文字 (ドット数) | 半角-全角の文字 (ドット数) |
---|---|---|---|
0ポイント | 0 | 0 | 0 |
1ポイント | 2 | 4 | 3 |
2ポイント | 3 | 6 | 5 |
3ポイント | 5 | 10 | 8 |
4ポイント | 6 | 12 | 9 |
5ポイント | 8 | 16 | 12 |
6ポイント | 9 | 18 | 14 |
7ポイント | 11 | 22 | 17 |
表3-36 文字間隔ごとのドット数(300dpi)
文字の間隔 | 半角-半角の文字 (ドット数) | 全角-全角の文字 (ドット数) | 半角-全角の文字 (ドット数) |
---|---|---|---|
0ポイント | 0 | 0 | 0 |
1ポイント | 2/3 | 5 | 3/4 |
2ポイント | 3/4 | 7/8 | 4/5 |
3ポイント | 6/7 | 12/13 | 9/10 |
4ポイント | 7/8 | 15 | 12/13 |
5ポイント | 10 | 20 | 15 |
6ポイント | 12/13 | 22/23 | 18/19 |
7ポイント | 13/14 | 27/28 | 19/20 |
ページプリンタでは次に示す文字の編集ができ,値を変えると印刷できる行列数が変わってきます。
5,7,9,12,14ポイントのサイズから選べます。文字サイズ別の文字の大きさ(ドット数)と算出方法の例を次に示します。5ポイントと14ポイントは,フィールド単位のときだけ使用できます。なお,ドローのレイアウト定義上では,240dpi換算で配置されるので,位置やサイズを設計する場合は,240dpiで算出してください。
表3-37 文字サイズ別の文字の大きさ(ドット数)
文字サイズ | 240dpi | 300dpi | ||
---|---|---|---|---|
半角文字の大きさ(縦×横) | 全角文字の大きさ(縦×横) | 半角文字の大きさ(縦×横) | 全角文字の大きさ(縦×横) | |
5ポイント | 16× 8 | 16×16 | 20×10 | 20×20 |
7ポイント | 24×12 | 24×24 | 30×15 | 30×30 |
9ポイント | 32×16 | 32×32 | 40×20 | 40×40 |
12ポイント | 40×20 | 40×40 | 50×25 | 50×50 |
14ポイント | 48×24 | 48×48 | 60×30 | 60×60 |
グラフィック帳票では文字を拡大できます。文字の拡大には,倍角,平体,および長体の三つを指定できます。拡大を指定すると印刷される文字の大きさも,次のように変わります。なお,ここでの説明は半角文字を仮定しています。全角文字の場合は,説明に示されているます目の値が2倍になります。
文字の拡大指定別の文字の大きさ(ドット数)を次の表に示します。
表3-38 文字の拡大指定別の文字の大きさ(ドット数:240dpi)
文字の拡大 | 5ポイント | 7ポイント | 9ポイント | |||
---|---|---|---|---|---|---|
半角文字 (縦×横) | 全角文字 (縦×横) | 半角文字 (縦×横) | 全角文字 (縦×横) | 半角文字 (縦×横) | 全角文字 (縦×横) | |
標準 | 16×8 | 16×16 | 24×12 | 24×24 | 32×16 | 32×32 |
倍角 | 32×16 | 32×32 | 48×24 | 48×48 | 64×32 | 64×64 |
平体 | 16×16 | 16×32 | 24×24 | 24×48 | 32×32 | 32×64 |
長体 | 32×8 | 32×16 | 48×12 | 48×24 | 64×16 | 64×32 |
文字の拡大 | 12ポイント | 14ポイント | ||
---|---|---|---|---|
半角文字 (縦×横) | 全角文字 (縦×横) | 半角文字 (縦×横) | 全角文字 (縦×横) | |
標準 | 40×20 | 40×40 | 48×24 | 48×48 |
倍角 | 80×40 | 80×80 | 96×48 | 96×96 |
平体 | 40×40 | 40×80 | 48×48 | 48×96 |
長体 | 80×20 | 80×40 | 96×24 | 96×48 |
表3-39 文字の拡大指定別の文字の大きさ(ドット数:300dpi)
文字の拡大 | 5ポイント | 7ポイント | 9ポイント | |||
---|---|---|---|---|---|---|
半角文字 (縦×横) | 全角文字 (縦×横) | 半角文字 (縦×横) | 全角文字 (縦×横) | 半角文字 (縦×横) | 全角文字 (縦×横) | |
標準 | 20×10 | 20×20 | 30×15 | 30×30 | 40×20 | 40×40 |
倍角 | 40×20 | 40×40 | 60×30 | 60×60 | 80×40 | 80×80 |
平体 | 20×20 | 20×40 | 30×30 | 30×60 | 40×40 | 40×80 |
長体 | 40×10 | 40×20 | 60×15 | 60×30 | 80×20 | 80×40 |
文字の拡大 | 12ポイント | 14ポイント | ||
---|---|---|---|---|
半角文字 (縦×横) | 全角文字 (縦×横) | 半角文字 (縦×横) | 全角文字 (縦×横) | |
標準 | 50×25 | 50× 50 | 60×30 | 60× 60 |
倍角 | 100×50 | 100×100 | 120×60 | 120×120 |
平体 | 50×50 | 50×100 | 60×60 | 60×120 |
長体 | 100×25 | 100× 50 | 120×30 | 120× 60 |
文字に斜体を指定できます。斜体を指定すると占有する列数が1ます分多くなります。
なお,傾いた部分が次の領域やけい線にかかった場合は,重ね打ちになります。
文字やけい線などを配置する上での基準として,半角文字で1文字分の領域(基準ます目)のサイズが設定されます。また,行の先頭文字が半角の場合と全角の場合では,行への文字の割り付け位置が異なります。行の先頭文字が半角の場合および全角の場合での割り付け位置と基準ます目の構成を次の図に示します。
図3-13 行への文字の割り付けと基準ます目の構成
基準ます目は,帳票属性で指定した「ます目設定」,「行の間隔」,および「文字の間隔」で決まります。