4.2.12 グラフィック

グラフィックは,グラフィック帳票および書式オーバレイで使用できます。

グラフィックには,ドローで定義する固定グラフィックと,ドローでは領域だけを配置し,データはAPから渡される出力グラフィックがあります。

<この項の構成>
(1) 固定グラフィック
(2) 出力グラフィック
(3) 固定グラフィックおよび出力グラフィックの自由配置
(4) 実行時の留意事項

(1) 固定グラフィック

帳票上に,固定グラフィックを貼り付けられます。固定グラフィックを使用するには,あらかじめWindows形式の固定グラフィックファイルを用意しておく必要があります。利用できるグラフィックデータは,ビットマップファイル(.bmp),メタファイル(.wmf),拡張メタファイル(.emf),またはJPEGファイル(.jpg,.jpeg)です。また,XMAP3が標準提供している固定グラフィックファイルを利用することもできます。なお,JPEGには,JFIF準拠ベースライン形式(基本DCT方式のJFIF01-01,およびJFIF01-02ファイル)だけ使用できます。グラフィックデータのサイズやデータ形式については,「付録D 帳票定義と書式定義の制限値」を参照してください。

固定グラフィックには,レイアウト領域に配置したあと,領域サイズを基準にしてサイズを変更できる印刷方法と,レイアウト領域に配置したままのサイズで固定する印刷方法があります。XMAP3の印刷領域はます目,ミリ,ドット単位でサイズを指定するのに対し,固定グラフィックはドット単位でサイズを変更する上,帳票の印刷精度(dpi)によって単位当たりのドット数が異なるため,印刷の際に何を優先するかで印刷方法を使い分けてください。

帳票でのビットマップ印刷は,解像度の違いから画面での表示と印刷時では,見かけ上の大きさが異なる場合があります。したがって,テスト印刷で印刷結果を確認し,ビットマップの大きさを調整してください。なお,XMAP3では,ビットマップデータは240dpi相当として処理します。

(a) 固定グラフィックを領域サイズに合わせて印刷する

異なる印刷精度(dpi)のプリンタ上で,帳票上の固定グラフィックサイズを同じにしたい場合に使用します。固定グラフィックの属性ダイアログで「領域に合わせて表示する」を指定しておくと,固定グラフィックをレイアウト領域に配置したときに,指定した領域サイズに合わせて印刷されます。ただし,この場合,読み込んだファイル中の固定グラフィックに比べて表示が不鮮明になることがあります。どのプリンタ上でも,見た目にあまり差がないような固定グラフィックを印刷するためには,領域サイズを次のように決めることをお勧めします。

(b) 読み込んだままの固定グラフィックを印刷する

固定グラフィックを,読み込んだファイルと同じくらい鮮明に印刷したい場合は,固定グラフィックの属性ダイアログで「領域に合わせて表示する」を指定しません。この場合,固定グラフィックのサイズは,レイアウト領域上で変更できないので,領域よりも読み込んだ固定グラフィックのファイルが大きい場合,はみ出した部分はカットされます。

(c) 固定グラフィックの大きさとカラーの扱い

帳票上に配置する固定グラフィックのサイズと,カラーの扱いについては,「付録D 帳票定義と書式定義の制限値」を参照してください。

(2) 出力グラフィック

描画ソフトであらかじめ作成しておいたグラフィックファイルを,ファイルやクリップボードを経由してAP実行時に印刷する機能です。使用できるグラフィックの形式については,「付録D.2 グラフィックデータの使用条件」を参照してください。

グラフィックデータを帳票に印刷する命令は,AP側で指定します。XMAP3ではグラフィックデータを受け渡す領域を定義します。 APから印刷の命令が来ると,XMAP3は「グラフィックデータの渡し方」に定義したファイル名を入力して,グラフィックデータを帳票上に取り込んで印刷します。

(a) 印刷処理

グラフィックデータ出力の仕組みを次に示します。

[図データ]

(b) 出力時のAPインタフェース

(3) 固定グラフィックおよび出力グラフィックの自由配置

[表示]-[ます目配置]のチェックを外すことで,自由な位置に固定グラフィックおよび出力グラフィックを作成できます。

(4) 実行時の留意事項

(a) グラフの変更による再印刷

グラフを変更して再印刷するには,再度グラフ印刷アプリケーションを操作して,グラフィックデータを作成します。OLE2処理を終了している場合,APの開始から始める必要があります。ただし,OLE2処理はほかのAPを起動するなどの処理をするため,処理が遅くなることが考えられます。グラフを印刷する場合,変更することが考えられるときは,グラフィック作成ごとにグラフ印刷アプリケーションの開始や終了をするのではなく,グラフ印刷アプリケーションを起動しておくなどの配慮が必要です。

(b) グラフィックファイルのフォーマット

XMAP3が扱えるグラフィックファイルフォーマットは,Windowsビットマップ形式(.bmp),Windowsメタファイル形式(.wmf,.emf),またはJPEGファイル形式(.jpg,.jpeg)があります。形式は,ファイル出力の場合はファイル拡張子,クリップボード出力の場合はクリップボード格納形式で判断します。

(c) グラフィックファイルのサイズ

グラフィックデータのサイズの制限値は,印刷処理に必要なWindowsリソース(使用できるメモリ量など)による制限以外はありません。ただし,サイズが大きくなると,データ読み込みや展開などの印刷処理に時間がかかるため,100KB以内にしておくことをお勧めします。

(d) 領域のサイズ/大きさの制限
(e) グラフィックデータの印刷
(f) クリップボードの利用
(g) カラーデータの扱い

印刷モードをGDIにしたとき,カラーのグラフィックデータを印刷できます。しかし,印刷した場合,ハードウェアに依存した色で印刷されるため,意図したとおりの印刷結果にならないことがあります。したがって,カラーのグラフィックデータは,ユーザが印刷したい内容かをあらかじめ確認し,グラフィックデータとプリントドライバの色を調整してから使用してください。

また,カラーのグラフィックデータをモノクロのプリンタに印刷したいときは,色データのモノクロ変更によって,印刷結果は保証されません。印刷する場合のグラフィックデータの組み合わせについては,「付録D.2 グラフィックデータの使用条件」を参照してください。

(h) 出力グラフ印刷時のイメージファイルの所在

イメージファイルは,印刷するPCから参照できる場所に格納する必要があります。C/Sシステムの場合には,クライアント側にイメージファイルを格納してください。また,クリップボードはサーバ側にあるため,C/Sシステムでは,グラフの印刷ができません。