DBP3000W

ODBCドライバでデータベースにアクセス中にエラーが発生しました。メッセージ:ODBCドライバから出力されるメッセージ SQLState:メッセージID SQLサーバエラー:詳細コード

要因
ODBCドライバでデータベースにアクセス中にエラーが発生しました。
対処
接続先のODBCドライバによって,ODBCドライバから出力されるメッセージが異なります。
なお,対処したあとも同じエラーが発生する場合は,システム管理者に連絡してください。また,下記に示した対処以外のエラーが発生した場合は,使用されているODBCドライバ,またはアクセスされているデータベースに依存します。
  • [HITACHI][DBPARTNER]の場合
    次に示すSQLStateに対応した対処をしたあと,再実行してください。
    SQLState要 因対 処
    01004,22001
    • データが長いため,途中で切り捨てます。
    • 小数点以下の桁を切り捨てます。
    接続先のデータベースで使用できるデータの長さに合わせてください。
    08S01回線が切断されました。表示されている画面から障害が発生した要因を調査してください。要因を取り除いたあと,データベースアクセス定義を終了して再起動してください。
    22003数値として扱える範囲を超えています。条件を設定し直したあと,再実行してください。
    22008DATE型,またはTIME型で扱える範囲を超えています。条件を設定し直したあと,再実行してください。
    IM002,IM003,SI090,28000
    • データベース連携のデータソース名,ユーザID,またはパスワードの指定が誤っています。
    • ODBCドライバをセットアップしたとき,指定されたデータソース名に誤りがありました。
    • ユーザID,またはパスワードが,データベースの制限長を超えています。
    データソース名,ユーザID,またはパスワードを正しく指定して再実行してください。
    S1001メモリ不足が発生しました。ほかのアプリケーションプログラムを終了したあと,再実行してください。
    DBL03抽出できないデータ型があります。指定した表は使用できません。設定されている列属性を見直してください。
    S1000出力されたメッセージによって,次に示す処置をしてください。
    • Restricted Datatype attribute violation.
      抽出できないデータ型があります。指定した表は使用できません。
    • Too many number of columns.
      列設定または条件設定でこのエラーが発生した場合は,選択している表は使用できません。
    このほかのエラーが発生した場合は,選択されている列数を少なくしたあと,再実行してください。
    上記以外のSQLStateシステム管理者に連絡してください。

    (凡例)-:該当する要因はありません。


  • [HITACHI][DBPARTNER][ORACLE]の場合
    「ORA-01918:ユーザは存在しません」と出力されたときは,データベース連携の接続ユーザIDを全角文字で起動して,抽出操作をしたと考えられます。
  • [Microsoft][ODBCDLL]の場合
    次に示すSQLStateに対応した対処をしたあと,再実行してください。
    SQLState要 因対 処
    IM004接続しているアプリケーションが多過ぎるため,メモリ確保に失敗しました。接続しているほかのアプリケーションを終了して,再接続してください。
    上記以外のSQLStateシステム管理者に連絡してください。

    (凡例)-:該当する要因はありません。