付録A.1 メニューとツールバーの一覧

レポート編集ウィンドウに表示されるメニューとツールバーを,次の表に示します。

表A-1 レポート編集ウィンドウのメニューとツールバー

メニュードロップダウンメニューカスケードメニュー機能ツールバー詳細説明
ファイル(F)新規作成(N)新規の帳票ファイルを作成します。
EUR起動時の初期画面の状態です。
[図データ] 
開く(O)...既存の帳票定義ファイル(*.fmsまたは*.agr)を開くための[ファイルを開く]ダイアログを表示します。[図データ] 1.4.2 既存の帳票ファイルを開く
上書き保存(S)編集中の帳票定義ファイル(*.fms)を上書きして保存します。[図データ] 
名前を付けて保存(A)...編集中の帳票定義ファイル(*.fmsまたは*.agr)に名前を付けて保存します。13.5 帳票の保存
プロパティ(R)...設計した帳票のグリッド属性や,ページ番号の印刷方法などを設定します。1.4.3 帳票ファイルのプロパティ表示
下敷きの設定(T)...下敷きに指定する画像ファイルを設定します。
用紙の設定(M)...用紙サイズや用紙の出力方向などを設定します。6.1 用紙の設定
印刷プレビュー(V)印刷のプレビュー画面を表示します。[図データ] 13.2 印刷プレビューの表示
印刷(P)...設計した帳票を印刷するための[印刷]ダイアログを表示します。[図データ] 13.4 帳票の印刷
以前開いたファイル過去に開いた帳票定義ファイルを表示します。
Reportの終了(X)表示中の帳票定義ファイルを閉じます。
編集(E)元に戻す(U)直前に行った操作を元に戻します。[図データ] 
やり直し(R)元に戻した操作を取り消します。[図データ] 
切り取り(T)選択した範囲を切り取ります。[図データ] 
コピー(C)選択した範囲を複写します。[図データ] 
貼り付け(P)切り取り,またはコピーした範囲を貼り付けます。[図データ] 
削除(D)選択したアイテムを削除します。
帳票ヘッダ領域の削除(H)帳票ヘッダ領域を削除します。7.6 帳票ヘッダ領域の削除
すべてを選択(A)帳票定義ファイルにあるすべてのアイテムを選択します。
順序(O)最前面へ移動(T)選択したアイテムを最前面へ移動します。8.12.1 最前面へ移動する
最背面へ移動(K)選択したアイテムを最背面へ移動します。8.12.2 最背面へ移動する
前面へ移動(F)選択したアイテムを前面へ移動します。8.12.3 前面へ移動する
背面へ移動(B)選択したアイテムを背面へ移動します。8.12.4 背面へ移動する
揃え(N)左揃え(L)選択した複数アイテムの配置を左揃えにします。[図データ] 8.13.1 左揃え
右揃え(R)選択した複数アイテムの配置を右揃えにします。[図データ] 8.13.2 右揃え
上揃え(T)選択した複数アイテムの配置を上揃えにします。[図データ] 8.13.3 上揃え
下揃え(B)選択した複数アイテムの配置を下揃えにします。[図データ] 8.13.4 下揃え
幅を揃える(W)選択した複数アイテムの横幅のサイズを揃えます。[図データ] 8.13.5 幅を揃える
高さを揃える(H)選択した複数アイテムの縦幅のサイズを揃えます。[図データ] 8.13.6 高さを揃える
回転(Y)90°(9)選択した多角形アイテムを,反時計周りに90°回転させます。8.9.1 多角形の回転
180°(1)選択した多角形アイテムを,反時計周りに180°回転させます。
270°(2)選択した多角形アイテムを,反時計周りに270°回転させます。
任意(E)...選択した多角形アイテムを,反時計周りに任意の角度で回転させます。
反転(S)左右反転(H)選択した多角形アイテムの左右を反転させます。8.9.2 多角形の反転
上下反転(V)選択した多角形アイテムの上下を反転させます。
頂点の編集(J)選択した多角形の頂点を編集します。8.9.3 多角形の頂点の編集
部品の登録(R)選択したアイテムを部品として登録します。15.3 部品の登録
アイテムの配置(L)繰り返し領域の左上を基準(R)アイテムの位置を,繰り返し領域の左上を基準にして表示します。7.3 アイテムの配置の設定
貼付域の左上を基準(P)アイテムの位置を,貼付域の左上を基準にして表示します。
アイテムのプロパティ(I)...選択したアイテムのプロパティを設定します。
帳票ウィンドウでアイテムが選択されているときに活性化します。
9. アイテムのプロパティ設定
アイテムの表示条件(F)...アイテムの表示条件を設定します。10.2 アイテムの表示条件の設定
表示(V)編集(E)帳票ウィンドウのアイテム枠を表示します。
通常,帳票を設計する時は「編集」が選択された状態です。
13.3 帳票のレイアウト表示
レイアウト(L)帳票ウィンドウのアイテム枠を非表示にして,実際の帳票のイメージで表示します。
グリッド(G)帳票ウィンドウにグリッド(格子線)の表示/非表示を設定します。6.4 グリッドの設定
下敷き(A)帳票ウィンドウに下敷きの表示/非表示を設定します。6.2 下敷きの設定
ツールバー(T)...レポート編集ウィンドウに表示するツールバーとツールボックスの表示/非表示を設定します。20.7 [ツールバー]ダイアログ
ルーラ(R)帳票ウィンドウに表示するルーラの表示/非表示を設定します。6.5 ルーラの表示
マッピングデータウィンドウ(M)レポート編集ウィンドウに表示するマッピングデータウィンドウの表示/非表示を設定します。
ユーザ定義データウィンドウ(U)レポート編集ウィンドウに表示するユーザ定義データウィンドウの表示/非表示を設定します。
ズーム(Z)...帳票ウィンドウの表示倍率を設定します。[図データ] 6.6 ウィンドウ表示倍率の変更
挿入(I)帳票ヘッダ領域(H)帳票ウィンドウに帳票ヘッダ領域を挿入します。7.1 帳票ヘッダ領域の設定
ページ番号(P)...帳票ウィンドウにページ番号を挿入します。[図データ] 8.7.1 貼付域へのページ番号の挿入
印刷日付(D)...帳票ウィンドウに印刷日付を挿入します。[図データ] 8.8.1 印刷日付・印刷時刻アイテムの配置
印刷時刻(T)...帳票ウィンドウに印刷時刻を挿入します。[図データ] 
画像(I)...帳票ウィンドウに画像を挿入します。[図データ] 8.6 画像ファイルの挿入
繰り返し(R)繰り返し指定(G)選択したアイテムを,繰り返し対象として設定します。11.3 繰り返し定義
見出し指定(E)選択したアイテムを,見出しとして設定します。11.3.3 表の見出しの繰り返し定義
繰り返し/見出し解除(R)選択したアイテムに設定された繰り返し指定/見出し指定を解除します。11.3.4 繰り返しの解除
縦位置(V)設定(S)繰り返し指定したアイテムの縦位置を設定します。11.3.1 繰り返し定義の設定
解除(C)選択したアイテムに設定された縦位置の内容を解除します。
横位置(H)設定(S)繰り返し指定したアイテムの横位置を設定します。
解除(C)選択したアイテムに設定された横位置の内容を解除します。
個数(N)...縦/横の繰り返しの個数を設定します。11.3.2 繰り返し個数の設定
優先方向(D)縦優先(V)繰り返し指定の優先方向を,縦優先で設定します。11.3.1 繰り返し定義の設定
横優先(H)繰り返し指定の優先方向を,横優先で設定します。
まとめ表示(S)集計行で分断しない(D)まとめ表示を,集計行で分断しない設定をします。11.6.1 同一データのまとめ表示
階層あり(O)まとめ表示を設定するときに,階層を付けて表示します。
階層なし(F)まとめ表示を設定するときに,階層を付けないで表示します。
全解除(A)設定されているすべてのまとめ表示を解除します。11.6.2 まとめ表示の解除
設定(S)...[まとめ表示]ダイアログを表示して,まとめ表示を設定します。11.6.1 同一データのまとめ表示
改ブロック/改ページ(B)設定なし(N)設定してある改ブロック/改ページを解除します。11.4.2 改ブロックの解除」,「11.5.2 改ページの解除
改ブロック(B)選択したフィールドをキーとして改ブロックを設定します。11.4 改ブロックの設定
改ページ[初期化あり](R)改ページ時に,ページ番号を開始番号に初期化して印刷します。11.5 改ページの設定
改ページ[初期化なし](P)改ページ時に,ページ番号を通し番号で印刷します。
改ブロック/改ページ一覧(L)...改ブロックと改ページの設定内容を表示します。20.14 [改ブロック/改ページ一覧]ダイアログ
繰り返し設定(P)...[繰り返し設定]ダイアログを表示して,繰り返し情報を設定します。20.15 [繰り返し設定]ダイアログ
集計(S)キー集計(K)帳票ウィンドウで選択したフィールドをキーにして集計行を挿入します。12.3 キー集計の作成
ページ集計(P)帳票ウィンドウで選択したフィールドをページごとに集計した集計行を挿入します。12.4 ページ集計の作成
総集計(G)選択したフィールドの最終行に集計行を挿入します。集計方法が選択できます。デフォルトは,「合計」です。12.5 総集計の作成
集計アイテム(I)...集計アイテムの設定,および帳票への貼り付けを行います。12.7 集計アイテムの設定
集計行の編集(E)設定してある集計行を編集します。12.6 集計行の編集
集計行解除(C)設定してある集計行/総集計を解除します。12.6.11 集計行/総集計行の解除
1件のとき集計行を削除する(1)対象のレコードが1件のキー集計行を削除します。12.6.4 1件のときキー集計行を削除する設定
データ(D)データファイル指定(T)...データを読み込むデータファイルを指定します。3. データファイルからのデータの読み込み
データベースアクセス定義(B)...データベースに接続します。4. データベースからのデータの読み込み
フィールド定義(F)...読み込んだデータベースのフィールドを定義します。3.3 データウィンドウのフィールド定義
最上位結合項目(S)選択(E)...SEWB+のデータ項目辞書のレコード定義情報から読み込むフィールド定義情報を設定します。3.5 SEWB+/REPOSITORYで定義した最上位結合項目からの読み込み
更新(U)最新の最上位結合項目を読み込んで,フィールド定義情報を更新します。
フィールド表示幅(W)データ長に合わせる(A)データウィンドウで選択したフィールドの表示幅をデータ長に合わせます。3.6 フィールド表示幅の変更
設定(S)...データウィンドウのフィールド表示幅を任意の値に設定します。
基準レコード位置変更(O)基準レコードの位置を設定します。3.7.1 基準レコード位置の変更
基準レコード幅変更(G)...基準レコードの幅を設定します。3.7.2 基準レコード幅の変更
最新のデータに更新(R)最新のデータを読み込みます。
データのプロパティ(D)...読み込むデータのプロパティを設定します。19.6 [データのプロパティ]ダイアログ
ツール(T)仕分けキーフィールド選択(D)...仕分け印刷をするための設定を行います。19.7 [仕分けキーフィールド選択]ダイアログ
部品パレット(P)部品パレットウィンドウを起動します。15. 部品の使用
オプション(O)...EURの各機能のデフォルトを設定します。20.17 [オプション]ダイアログ
ウィンドウ(W)重ねて表示(C)EURで表示中のウィンドウを重ねて表示します。[図データ] 
上下に並べて表示(V)EURで表示中のウィンドウを上下に並べて表示します。[図データ] 
左右に並べて表示(H)EURで表示中のウィンドウを左右に並べて表示します。[図データ] 
表示されているウィンドウ一覧表示中のウィンドウ名を表示します。チェックを付けると,選択したウィンドウが最前面に表示されます。
ヘルプ(H)EURのヘルプ(H)...[ヘルプ]ウィンドウを表示します。
バージョン情報(A)...EURのバージョン情報を表示します。
(凡例)
-:該当する項目はありません。
注※
英語ロケール,および中国語ロケールでは,表示されません。