Hitachi

HiRDB データ連動機能 HiRDB Datareplicator Version 10


5.4.2 定義内容の変更

定義内容を変更する場合には,次のように操作してください。

  1. 抽出側Datareplicatorを終了します。

    初期開始をする場合は,抽出側Datareplicatorを正常終了させてください。抽出側Datareplicatorが異常終了している場合には,一度正常開始してから定義内容を変更してください。

  2. テキストエディタで定義内容を変更します。

  3. 次の表に示す,変更後の定義内容が有効になる開始モードで開始します。

    表5‒6 送信環境定義の変更後の定義内容が有効になる開始モード

    オペランド名

    変更後の定義内容が有効になる開始モード

    初期開始又は部分初期開始※1

    正常開始※1

    sendhdsid

    hdeservice

    hdehost

    protocol

    extract_tselector

    nsap_address

    senduoc

    sendintvl

    sendintvl_scale

    nsndidxxx※2

    keepalive

    retrynum

    retry_interval

    overwrite

    overwrite_continue

    maxtran

    maxtrandata

    readbufnum

    editbufsize

    prg_eventno

    int_trc_getv

    queue_read_wait_interval

    recvwatchtime

    send_delay_limit_time

    reflect_mode

    eventsync

    eventcntreset

(凡例)

○:対応する動作によって変更内容が有効になることを示します。複数の動作に対して記載されている場合は,どれか一つの動作を実行することで変更内容が有効になることを示します。

−:該当しません。

注※1

抽出側Datareplicatorを起動するときの開始モードです。

注※2

xxxには,001〜256が対応します。