Hitachi

ノンストップデータベース HiRDB Version 10 バッチ高速化機能


5.4.3 同期取得時点に回復する場合(関連RDエリアあり)

同期取得時点に回復する場合について説明します。関連するRDエリアがあるため,それらも一緒に同期取得時点に戻します。

〈この項の構成〉

(1) 障害発生時の状況

RDDATA01(表格納RDエリア),RDLOB01(LOBデータ格納RDエリア)およびRDIDX01(インデクス格納RDエリア)をインメモリ化しました。RDLOB02(LOBデータ格納RDエリア)はインメモリ化していません。

障害発生時の状況を次の図に示します。

図5‒10 障害発生時の状況(バッファ障害を同期取得時点に回復する場合(関連RDエリアあり))

[図データ]

[説明]
  1. RDDATA01,RDLOB01およびRDIDX01をインメモリ化しました。また,このとき,関連するRDエリアRDLOB02も一緒にバックアップを取得しました。

  2. 更新業務を実行し,インメモリデータバッファとRDLOB02のデータを更新しました。

  3. pdhold -bコマンドでインメモリデータバッファとRDエリアの同期を取りました。このとき,RDDATA01およびRDLOB01への書き込みは正常にできましたが,RDIDX01への書き込み中にバッファ障害になりました。

このときのインメモリデータバッファと各RDエリアの状態を次に示します。

  • インメモリデータバッファの状態:バッファ障害

  • RDDATA01の状態:正常(最新の状態)

  • RDLOB01の状態:正常(最新の状態)

  • RDIDX01の状態:障害閉塞状態(同期取得時(インメモリ化時)の状態)

  • RDLOB02の状態:正常(最新の状態)

(2) 障害回復の手順

pdrstrコマンドでRDDATA01,RDLOB01,RDIDX01およびRDLOB02を同期取得時点(インメモリ化時点)に回復します。そのあとに,RDDATA01,RDLOB01およびRDIDX01のデータをインメモリデータバッファに再度インメモリ化します。

障害回復の手順を次の図に示します。

図5‒11 障害回復の手順(バッファ障害を同期取得時点に回復する場合(関連RDエリアあり))

[図データ]

[説明]
  1. RDDATA01,RDLOB01およびRDIDX01のインメモリ化を解除します。

  2. バックアップファイルを使ってRDDATA01,RDLOB01,RDIDX01およびRDLOB02を同期取得時点に回復します。

  3. RDDATA01,RDLOB01およびRDIDX01を再度インメモリ化します。

コマンドの実行手順を次に示します。

  1. RDDATA01およびRDLOB01の閉塞を解除します。

     pdrels -r RDDATA01,RDLOB01

    pdhold -bコマンドを実行したため,RDDATA01およびRDLOB01が参照可能バックアップ閉塞状態になっています。インメモリ化を解除するにはコマンド閉塞クローズ状態になっている必要があるため,いったん参照可能バックアップ閉塞を解除しています。

  2. RDDATA01,RDLOB01およびRDLOB02をコマンド閉塞クローズ状態にします。

     pdhold -r RDDATA01,RDLOB01,RDLOB02 -c
  3. RDDATA01およびRDLOB01のインメモリ化を解除します。

     pdmemdb -k rels -r RDDATA01,RDLOB01
  4. RDIDX01をクローズ状態にします。

     pdclose -r RDIDX01

    インメモリ化を強制解除するには,RDエリアの状態が障害閉塞クローズ状態になっている必要があるため,ここでRDIDX01をクローズしています。

  5. RDIDX01のインメモリ化を強制的に解除します。

     pdmemdb -k rels -r RDIDX01 -d
  6. RDDATA01,RDLOB01,RDIDX01,およびRDLOB02をバックアップファイルから同期取得時点に回復します。

     pdrstr -m C:\rdarea\mast\mast01 -b C:\usr\hirdb\pdcopy\backup01
     -p C:\usr\hirdb\pdrstr\list\list01 -r RDDATA01,RDLOB01,RDIDX01,RDLOB02
  7. RDIDX01の障害閉塞クローズを解除します。

     pdrels -r RDIDX01 -o

    再度インメモリ化するには,RDエリアの状態がコマンド閉塞クローズ状態になっている必要があるため,ここでいったんRDIDX01の障害閉塞クローズを解除しています。

  8. RDIDX01をコマンド閉塞クローズ状態にします。

     pdhold -r RDIDX01 -c
  9. RDDATA01,RDLOB01およびRDIDX01を再度インメモリ化します。

     pdmemdb -k stay -r RDDATA01,RDLOB01,RDIDX01

    これによって,インメモリデータバッファは同期取得時点の状態に回復されました。

  10. RDDATA01,RDLOB01,RDIDX01,およびRDLOB02の閉塞クローズを解除します。

     pdrels -r RDDATA01,RDLOB01,RDIDX01,RDLOB02 -o

    これによって,業務が再開できるようになりました。

(3) 障害回復時のインメモリデータバッファ,インメモリRDエリアおよびインメモリ化していないRDエリアの状態遷移

障害回復時,障害回復時のインメモリデータバッファ,インメモリRDエリアおよびインメモリ化していないRDエリアの状態は次の表のように遷移します。表の項番は,「障害回復の手順」の実行手順の番号と対応しています。なお,表中の実行コマンドは,一部オプションを省略しています。

表5‒5 障害回復時のインメモリデータバッファ,インメモリRDエリアおよびインメモリ化していないRDエリアの状態遷移

項番

実行コマンド

正常に書き込みできたRDエリア

正常に書き込みできなかったRDエリア

インメモリ化していないRDエリア

RDDATA01,RDLOB01

RDIDX01

RDLOB02

コマンド実行後のバッファの状態※1

コマンド実行後のRDエリアの状態※2

コマンド実行後のバッファの状態※1

コマンド実行後のRDエリアの状態※2

コマンド実行後のRDエリアの状態

DB同期状態

参照可能バックアップ閉塞状態

バッファ障害状態

障害閉塞かつオープン状態

オープン状態

1

pdrels -r RDDATA01,RDLOB01

オープン状態

2

pdhold -r RDDATA01,RDLOB01,RDLOB02 -c

コマンド閉塞かつクローズ状態

コマンド閉塞かつクローズ状態

3

pdmemdb -k rels -r RDDATA01,RDLOB01

未使用状態

4

pdclose -r RDIDX01

障害閉塞かつクローズ状態

5

pdmemdb -k rels -r RDIDX01 -d

未使用状態

6

pdrstr -r RDDATA01,RDLOB01,RDIDX01,RDLOB02

7

pdrels -r RDIDX01 -o

オープン状態

8

pdhold -r RDIDX01 -c

コマンド閉塞かつクローズ状態

9

pdmemdb -k stay -r RDDATA01,RDLOB01,RDIDX01

DB同期状態

DB同期状態

10

pdrels -r RDDATA01,RDLOB01,RDIDX01,RDLOB02 -o

オープン状態

オープン状態

オープン状態

(凡例)

↓:状態の変化なし

−:該当しない

注※1 バッファの状態とは,インメモリデータバッファの状態のことです。

注※2 RDエリアの状態とは,インメモリRDエリアの状態のことです。