Hitachi

ノンストップデータベース HiRDB Version 10 システム運用ガイド(Windows(R)用)


15.9.7 例題6(オンライン中のRDエリア移動機能で共有ディスク上にHiRDBファイルがあるRDエリアを移動する場合)

別ユニットにあるバックエンドサーバにRDエリアを移動します。

〈この項の構成〉

(1) メモリ所要量の見積もり

移動先のバックエンドサーバで必要なメモリ所要量を見積もってください。メモリ所要量の見積もりについては,マニュアル「HiRDB システム導入・設計ガイド」を参照してください。

(2) pdcopyコマンドでバックアップを取得します

pdcopy -m D:\rdarea\mast\mast01 -M r -a -b D:\pdcopy\backup01 -p D:\pdcopy\list01
〔説明〕

-m:マスタディレクトリ用RDエリアの先頭のHiRDBファイル名称を指定します。

-M:バックアップ取得モードを指定します。

-a:全RDエリアのバックアップを取得することを指定します。RDエリアを移動すると,マスタディレクトリ用RDエリア及びデータディクショナリ用RDエリアが更新されるため,全RDエリアのバックアップを取得します。

-b:バックアップファイル名を指定します。

-p:pdcopyコマンドの実行結果リストの出力ファイル名を指定します。

バックアップの取得については,「バックアップの取得方法」を参照してください。

(3) pdholdコマンドで移動対象RDエリアを閉塞クローズします

pdhold -r RDAREA1,RDAREA2,RDAREA3 -c

(4) pdmodコマンドでRDエリアを移動します

pdmod -a D:\pdmod\move01
〔説明〕

-a:pdmodコマンドの制御文ファイル名を指定します。

制御文ファイル(D:¥pdmod¥move01)の内容を次に示します。

move rdarea norestart                              1
   RDAREA1 globalbuffer gbuf1,                     2
   RDAREA2 globalbuffer gbuf1,
   RDAREA3 globalbuffer gbuf2
   to bes2;                                        3
〔説明〕
  1. オンライン中のRDエリア移動機能を指定します。

  2. 移動対象のRDエリア名,及びRDエリアに割り当てるグローバルバッファを指定します。

  3. 移動先のサーバ名を指定します。

(5) pdrelsコマンドで移動対象RDエリアを閉塞解除オープンします

pdrels -r RDAREA1,RDAREA2,RDAREA3 -o

(6) pdcopyコマンドでバックアップを取得します

pdcopy -m D:\rdarea\mast\mast01 -M r -a -b D:\pdcopy\backup02 -p D:\pdcopy\list02
〔説明〕

-m:マスタディレクトリ用RDエリアの先頭のHiRDBファイル名称を指定します。

-M:バックアップ取得モードを指定します。

-a:全RDエリアのバックアップを取得することを指定します。RDエリアを移動すると,マスタディレクトリ用RDエリア及びデータディクショナリ用RDエリアが更新されるため,全RDエリアのバックアップを取得します。

-b:バックアップファイル名を指定します。

-p:pdcopyコマンドの実行結果リストの出力ファイル名を指定します。

バックアップの取得については,「バックアップの取得方法」を参照してください。