Hitachi

ノンストップデータベース HiRDB Version 10 システム運用ガイド(Windows(R)用)


9.2.6 障害発生時の対処方法

〈この項の構成〉

(1) システム構成変更コマンド実行時にエラーが発生した場合

システム構成変更コマンド実行時にエラーが発生した場合の対処方法を次の図に示します。

図9‒1 システム構成変更コマンド実行時にエラーが発生した場合の対処方法

[図データ]

注※1

この区間でエラーが発生した場合は「構成変更の前準備でエラーが発生した場合」を参照してください。

注※2

この区間でエラーが発生した場合は「HiRDBシステム定義の変更処理でエラーが発生した場合」を参照してください。

注※3

この区間でエラーが発生した場合は「HiRDBシステム定義の変更後の処理でエラーが発生した場合」を参照してください。

(a) 構成変更の前準備でエラーが発生した場合

この区間でエラーが発生した場合は,出力されたメッセージからエラー原因を調査して対処してください。また,pdlsコマンドでHiRDBが停止していないかを確認してください。停止している場合はpdstartコマンドでHiRDBを開始してください。この場合,変更前のHiRDBシステム定義でHiRDBが開始します。

なお,HiRDBの終了処理失敗に伴うメッセージ及びアボートコードが出力されることがあります。この場合,メッセージ及びアボートコードの対処方法に従ってください。

(b) HiRDBシステム定義の変更処理でエラーが発生した場合

この区間でエラーが発生した場合は,HiRDB運用ディレクトリがあるディスクの使用状況や,HiRDBシステム定義ファイルのアクセス権を確認してください。また,pdlsコマンドでHiRDBが停止していないかを確認してください。停止している場合は,%PDDIR%\conf\backconf下の変更前のHiRDBシステム定義ファイルを%PDDIR%\conf下にコピーして回復してください。その後,pdstartコマンドでHiRDBを開始してください。

(c) HiRDBシステム定義の変更後の処理でエラーが発生した場合

この区間でエラーが発生した場合はシステム構成変更コマンドが自動的に変更前のHiRDBシステム定義に戻します。出力されたメッセージからエラー原因を調査して対処してください。その後,%PDDIR%\conf下のHiRDBシステム定義を確認してください。

また,pdlsコマンドでHiRDBが停止していないかを確認してください。停止している場合はpdstartコマンドでHiRDBを開始してください。変更後のHiRDBシステム定義でHiRDBを開始する場合は,%PDDIR%\conf\chgconf下のHiRDBシステム定義ファイルを%PDDIR%\conf下にコピーした後にHiRDBを開始してください。

なお,HiRDBの開始処理失敗に伴うメッセージ及びアボートコードを表示することがあります。この場合,変更後のHiRDBシステム定義及び環境に問題があると考えられるため,次に示す対処をしてください。

  • pdconfchkコマンドで変更後のHiRDBシステム定義を確認してください。

  • メッセージに従って,変更後のシステム構成で必要なリソースを確保してください。

(2) 変更後のHiRDBシステム定義でHiRDBが稼働できない場合

変更後のHiRDBシステム定義でHiRDBが稼働できない状態が発生した場合,自動的に変更前の定義に戻してHiRDBを稼働しようとします。変更前のHiRDBシステム定義でもHiRDBが稼働しない場合,エラーメッセージに従って対処してください。

(3) KFPS04665-Wメッセージが出力された場合

KFPS04665-Wメッセージが出力された場合,次に示す手順で対処してください。

〈手順〉
  1. KFPS04665-Wメッセージに表示されたユニットを確認します。

  2. pdls -d svrコマンドを実行してユニットの状態を確認します。実行結果のSTATUSを確認して,STOP(A)のユニットがあるか確認します。

  3. STOP(A)のユニットがある場合,そのユニットをpdstop -zコマンドで強制終了してください。

  4. KFPS04665-Wメッセージに表示されたユニットの%PDDIR%\conf及び%PDCONFPATH%下のHiRDBシステム定義ファイルを,変更後のHiRDBシステム定義ファイルに置き換えます。

  5. pdstart -uコマンドでユニットを再開始します。