Hitachi

ノンストップデータベース HiRDB Version 10 解説


2.2.1 HiRDB Datareplicator,HiRDB Dataextractorとの連携

HiRDB Datareplicator,HiRDB Dataextractorと連携すると,レプリケーション機能が使用できるようになります。レプリケーション機能とは,分散配置したデータベースの内容をほかのデータベースに反映する機能のことです。レプリケーション機能を使用すると,データベースの情報をほかのシステムのデータベースに反映して,分散システム環境でのデータ管理を支援できます。なお,レプリケーション機能には次に示す二つの機能があります。

〈この項の構成〉

(1) データ連動機能

データ連動機能とは,メインフレームのDBMS又はほかのHiRDBシステムのデータベース更新情報を自動的に自ノードのHiRDBのデータベースに反映する機能です。データ連動機能を使用する場合は,HiRDBの関連製品であるHiRDB Datareplicatorが必要です。データ連動機能の特長を次に示します。

注意事項

HiRDB DatareplicatorがサポートしていないHiRDBの機能を使用した場合,データ連動機能が使えなくなることがあります。また,列の属性によっては,HiRDBのデータ連動機能の対象とならない列があります。これらの詳細については,マニュアル「HiRDBデータ連動機能 HiRDB Datareplicator」を参照してください。また,最新の情報については,HiRDBのホームページで公開しているオンラインマニュアルを参照してください。

(2) データベース抽出・反映サービス機能

データベース抽出・反映サービス機能とは,メインフレームのDBMS又はほかのHiRDBシステムに蓄積したデータを自ノードのHiRDBのデータベースに移行する機能です。データベース抽出・反映サービス機能を使用する場合は,HiRDBの関連製品であるHiRDB Dataextractorが必要です。データベース抽出・反映サービス機能の特長を次に示します。

注意事項

列の属性によっては,HiRDBのデータ抽出・反映サービス機能の対象とならない列があります。データベース抽出・反映サービス機能の対象にならない列の属性については,マニュアル「データベース抽出・反映サービス機能 HiRDB Dataextractor」を参照してください。

(3) レプリケーション機能の適用例

レプリケーション機能の適用例を次の図に示します。

図2‒5 レプリケーション機能の適用例

[図データ]

レプリケーション機能の適用例の詳細については,マニュアル「HiRDBデータ連動機能 HiRDB Datareplicator」,及び「データベース抽出・反映サービス機能 HiRDB Dataextractor」を参照してください。

(4) レプリケーション機能に必要な製品

(a) HiRDBのシステムで必要な製品

データ連動機能を使用するには,HiRDB Datareplicatorが必要です。データベース抽出・反映サービス機能を使用するには,HiRDB Dataextractorが必要です。ただし,相手側システムがRDB1 E2又はVOS1のPDM II E2の場合は,HiRDB Dataextractorは不要です。

(b) HiRDBとレプリケーション機能で連携できるDBMSの製品

HiRDBとレプリケーション機能で連携できるDBMSの製品を次の表に示します。

表2‒1 HiRDBとレプリケーション機能で連携できるDBMSの製品

連携できるDBMSの

製品名(適用OS)

必要なレプリケーション機能の製品

データ連動

データベース抽出・

反映サービス機能

XDM/RD E2(VOS3)

XDM/DS

XDM/XT

XDM/SD E2(VOS3)

ADM(VOS3)

VOS3 Database Datareplicator

又はXDM/DS

PDM II E2(VOS3)※1

VOS3 Database Datareplicator

又はXDM/DS

ファイル転送プログラム※2

PDM II E2(VOS1)

ファイル転送プログラム※2

PDM II Dataextractor

TMS-4V/SP(VOS3)

VOS3 Database Datareplicator

又はXDM/DS

XDM/XT

RDB1 E2(VOS1)

ファイル転送プログラム※2

RDB1 Dataextractor

注※1

VOS3のPDM II E2の場合,データ連動製品を使用してデータ連動をすることも,ファイル転送プログラムを使ってデータ連動をすることもできます。

注※2

ファイル転送プログラムとしてXFITとXFITの関連製品が必要です。詳細については,マニュアル「HiRDBデータ連動機能 HiRDB Datareplicator」及び該当するマニュアルを参照してください。

(5) データ連動機能を使用する場合のHiRDBの環境設定

データ連動機能を使用する場合(HiRDBのデータベースの更新に連動してデータを抽出する場合だけ)は,HiRDBシステム定義の次に示すオペランドを指定する必要があります。