HITACHI Inspire The Next

HiRDB External Data Access Version 8

解説・手引書

3020-6-366-20


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. HiRDB External Data Accessとは
1.1 HiRDB External Data Accessの特長
1.2 アクセスの形態
1.3 システム構成
2. システム構築の前に
2.1 外部表
2.2 データベースの設計
2.2.1 サーバを構成する表の種類を考慮したデータベース設計
2.2.2 ネットワーク環境を考慮したデータベース設計
2.3 性能の設計
2.3.1 外部表へのアクセス性能に関する考え方
2.3.2 外部表へのアクセスの性能設計に関連する機能
2.3.3 外部表へのアクセス性能のチューニング
2.3.4 外部表へのアクセス性能のチューニング方法
2.4 リソースの見積もり
2.4.1 メモリ所要量
2.4.2 ステータスファイルの容量
2.4.3 データディクショナリ用RDエリアの容量
2.4.4 データディクショナリ用RDエリアのインデクスの格納ページ数
3. 環境設定と運用
3.1 環境設定
3.1.1 環境設定上の注意事項
3.1.2 環境設定の概要
3.1.3 環境設定の手順
3.1.4 HiRDB External Data Accessに関連する定義ファイル
3.2 運用
3.2.1 外部サーバの運用開始と運用終了
3.2.2 外部サーバの追加・削除・変更
3.2.3 外部表のアクセス権限
3.2.4 HiRDB External Data Accessに関する運用コマンド
3.2.5 HiRDB External Data Accessの変更
4. SQLによる外部表へのアクセス
4.1 HiRDB External Data Access固有のSQL
4.2 デ-タ型の対応関係
4.2.1  HiRDBのデータ型との対応関係
4.2.2  XDM/RD E2のデータ型との対応関係
4.2.3  ORACLEのデータ型との対応関係
4.2.4  DB2のデータ型との対応関係
4.3 外部表を利用する場合の制限
4.4 UAP開発時の注意事項
5. 障害対策
5.1 トラブルシュート情報
5.1.1 外部サーバで発生する障害
5.1.2 HiRDB障害時に外部サーバで行う対策
5.1.3 HiRDB External Data Accessで使用するトラブルシュート情報
5.2 外部サーバエラー情報
5.3 外部サーバインタフェーストレース情報
付録
付録A ファイル構成
付録A.1 インストール後のファイル構成
付録A.2 運用時のファイル構成
索引