5.1.2 xtrepOコマンド

<この項の構成>
(1) 機能
(2) 実行者
(3) 実行するサーバマシン
(4) 形式
(5) オプション
(6) xtrepOコマンドのオプション組み合わせ

(1) 機能

指定された抽出対象の表のデータを抽出して,反映対象の表に反映します。

また,オペランドの指定によって,指定された抽出対象の表のデータを抽出して,ファイルを作成します。

(2) 実行者

ORACLEにユーザ登録されている必要があります。また,環境変数XTORAUSERに指定するユーザにも制約があります。詳細は「2.2.3(2)環境変数の設定方法」を参照してください。

また,反映側でHiRDB Dataextractorを起動するユーザにも制約があります。詳細は「2.2.4(3)/etc/inetd.confの設定」または「7.2.2 OSI使用時のHiRDB Dataextractorの開始と終了」を参照してください。

(3) 実行するサーバマシン

データ抽出の対象にするORACLEのサーバマシンでコマンドを実行します。

(4) 形式

xtrepO 〔-r 〔スキーマ名.〕表識別子〕
      〔-R 〔{bin|dat}〕〔,セパレータ文字〕〕
      〔-o 〔{出力ファイル名|出力ディレクトリ名}
           〔,{出力ファイル名|出力ディレクトリ名}〕…〕〕
      〔-O 〔{出力ファイル名|出力ディレクトリ名}
           〔,{出力ファイル名|出力ディレクトリ名}〕…〕〕
      〔-y〕
      〔-j RDエリア名〕
      〔-h 反映先ホスト名〕
      〔-H シングルサーバのホスト名またはシステムマネジャのホスト名
        〔,フロントエンドサーバのホスト名またはバックエンドサーバのホスト名〕〕
      〔-p ポート番号〕
      〔-f フロントエンドサーバ名またはバックエンドサーバ名〕
      〔-d〕
      〔-i インデクス作成方法〕
      〔-I 〔pdload制御情報環境変数名〕
          〔,pdloadコマンドライン情報環境変数名〕
          〔,pdload制御情報ファイルsource文情報環境変数名〕〕
      〔-l ログ取得方式〕
      〔-L 反映情報ファイル名〕
      〔-n 一括出力ページ数〕
      〔-z〕
      〔-e エラーログファイル名〕
      〔-m 経過メッセージ出力間隔〕
      〔-g 〔排他情報ファイル名〕〕
      〔-s 列名記述ファイル名〕
      〔-w 表式記述ファイル名〕
      〔-v ナル値情報ファイル名〕
      〔-b LOB入力ファイル格納用ディレクトリ名〕
      〔-q エラーデータファイル名〔,出力行数〕〕
      〔-x シェルスクリプトファイル名〕
      〔スキーマ名.〕表識別子

(5) オプション

xtrepOコマンドのオプションは基本的にはxtrepコマンドと同じです。

ここでは,xtrepOコマンド固有のオプションと,意味が変わるものについて説明します。

その他のオプションについては「4.2.2(4)形式」を参照してください。

-L 反映情報ファイル名 
~<パス名>((1~255けた))

反映情報ファイルを,絶対パス名で指定します。

次の場合は指定が必要です。

反映情報ファイルでの指定方法については,「5.1.4(4) 反映情報ファイル」を参照してください。

-g 〔排他情報ファイル名〕 
~<パス名>((1~255けた))

排他制御方式を指定します。このオプションと排他情報ファイルの関係は次のようになります。

排他情報ファイルでの指定方法については,「5.1.4(3) 排他情報ファイル」を参照してください。

(6) xtrepOコマンドのオプション組み合わせ

xtrepOコマンドのオプションは,データの抽出後に実行する機能によって,指定できるオプションが異なります。抽出したデータを表に反映する場合は-Rオプションを省略します。ファイルだけを作成して表に反映しない場合は-Rオプションを指定します。

xtrepOコマンドのオプションの組み合わせを,次の表に示します。

表5-1 xtrepOコマンドのオプションの組み合わせ

オプション実行する機能
指定形式指定内容反映機能ファイル作成機能
-r反映対象の表名×
-Rファイルの作成
-o出力ファイル名またはディレクトリ名
(削除しない場合)
-O出力ファイル名またはディレクトリ名
(削除する場合)
×
-y上書きの可否
-j格納対象のRDエリア名×
-h処理対象のホスト名
-H反映対象のホスト名(抽出側のホストと反映側のホストが異なるLANで構成されている場合)×
-p処理対象のポート番号
-f転送先のFESまたはBES×
-d格納方式(pdloadの指定値)×
-iインデクス作成方式(pdloadの指定値)×
-Ipdload制御情報環境変数名
pdloadコマンドライン情報環境変数名
pdload制御情報ファイルsource文情報環境変数名
×
-lログ取得方式(pdloadの指定値)×
-L反映情報ファイル名
-n一括出力ページ数(pdloadの指定値)×
-z0バイト文字の格納(pdloadの指定値)×
-eエラーログファイル名
-m経過メッセージ出力間隔
-g排他制御方式
-s列名記述ファイル名
-w表式記述ファイル名
-vナル値情報ファイル名
-bLOB入力ファイル格納用ディレクトリ名
-qエラーデータファイル名,出力行数×
-xシェルスクリプトファイル名×
抽出対象の表名
(凡例)
●:このオプションの指定で実行する機能を選択します。
-:表への反映時には指定しません。-Rオプションを指定した場合は,ファイル作成機能を実行して,表には反映しません。
○:必ず指定します(省略すると,JXU7300Eメッセージを出力してエラーになります)。
△:省略できます。
×:指定できません(指定すると,JXU7306EまたはJXU7307Eメッセージを出力してエラーになります)。
注※
指定形式を次に示します。
〔認可識別子.〕表識別子