1.3.1 データ連携できるシステム

HiRDB Dataextractorを使用してデータ連携できるシステムを,次の表に示します。

表1-1 HiRDB Dataextractorを使用してデータ連携できるシステム

抽出側(適用OS)反映・ファイル作成側(適用OS)
HiRDB(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)HiRDB(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)
任意のDBシステム
(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)1
XDM/RD(VOS3)
メインフレームの任意のDBシステム(VOS3)2
ORACLE(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)HiRDB(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)
任意のDBシステム
(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)1
メインフレームの任意のDBシステム(VOS3)2
SQL Server(Windows)HiRDB(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)
任意のDBシステム
(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)1
XDM/RD(VOS3)HiRDB(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)
任意のDBシステム
(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)1
順編成データセット(VOS3)3HiRDB(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)
任意のDBシステム
(HP-UX,Solaris,AIX,Linux,Windows)1
抽出側と反映・ファイル作成側のHiRDB Dataextractorの形名が同じ場合,バージョンは同一でなければなりません。
注※1
HiRDB Dataextractorが作成する入力用ファイルを利用します。
注※2
XDM/XTが使用する抽出データセットとして使用できます。また,作成するデータセットはVOS3の順編成データセットの形式であるため,HiRDB DataextractorとXDM/XTの組み合わせで反映できないDBシステムにも利用できます。
注※3
XDM/XTが作成する抽出データセットが使用できます。これによって,XDM/SD E2,ADMのDBのデータを,HiRDBや任意のDBシステムに反映できます。また,XDM/XTが作成したデータセット以外でも,VOS3の順編成データセットの形式であれば使用できるため,XDM/XTでは抽出できないDBシステムの場合にも利用できます。