このマニュアルは,HiRDB Dataextractorを利用した,HiRDB間および異なるデータベースシステム間でのデータベース抽出・反映サービス機能の概要,HiRDB Dataextractorを使用する場合の環境設定などについて説明したものです。
対象読者
このマニュアルは,HiRDB Dataextractorを利用してデータ連携をするシステム管理者およびシステム設計者を対象としています。なお,このマニュアルを読み進めていく上では,次の知識があることを前提としています。
マニュアルの構成
このマニュアルは,次に示す章と付録から構成されています。
関連マニュアル
このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。
なお,本文中で使用しているHiRDB Version 8のマニュアル名は,(UNIX(R)用)または(Windows(R)用)を省略して表記しています。使用しているプラットフォームに応じてUNIX用またはWindows用のマニュアルを参照してください。
利用者ごとの関連マニュアル
HiRDBのマニュアルをご利用になる場合,利用者ごとに次のようにお読みください。
また,より理解を深めるために,左側のマニュアルから順にお読みいただくことをお勧めします。
読書手順
このマニュアルは,利用目的に合わせて章を選択して読むことができます。利用目的別に,次の手順でお読みいただくことをお勧めします。
このマニュアルでの表記
このマニュアルでは製品名称および名称について次のように表記しています。ただし,それぞれのプログラムについての表記が必要な場合はそのまま表記しています。
製品名 | 表 記 | |
---|---|---|
HiRDB/Single Server Version 8 | HiRDB/シングルサーバ | HiRDBまたはHiRDBサーバ |
HiRDB/Single Server Version 8(64) | ||
HiRDB/Parallel Server Version 8 | HiRDB/パラレルサーバ | |
HiRDB/Parallel Server Version 8(64) | ||
HiRDB/Developer's Kit Version 8 | HiRDB/Developer's Kit | HiRDBクライアント |
HiRDB/Developer's Kit Version 8(64) | ||
HiRDB/Run Time Version 8 | HiRDB/Run Time | |
HiRDB/Run Time Version 8(64) | ||
HiRDB Datareplicator Version 8, HiRDB Datareplicator Version 8(64) | HiRDB Datareplicator | |
HiRDB Dataextractor Version 8, HiRDB Dataextractor Version 8(64) | HiRDB Dataextractor | |
HiRDB Text Search Plug-in Version 8 | HiRDB Text Search Plug-in | |
HiRDB XML Extension Version 8 | HiRDB XML Extension | |
XDM/RD E2 | XDM/RD | |
XDM/RD | ||
Oracle 8 | ORACLE | |
Oracle 8i | ||
Oracle 9i | ||
Oracle 10g | ||
Oracle Database 11g | ||
AIX 5L | AIX | |
AIX V6.1 | ||
HP-UX 11i V2(PA-RISC) | HP-UX | |
HP-UX 11i V2(IPF) | HP-UXまたはHP-UX (IPF) | |
HP-UX 11i V3(IPF) | ||
Red Hat Linux | Linux | |
Red Hat Enterprise Linux | ||
Red Hat Enterprise Linux AS 3(IPF) | Linux (IPF) | Linux |
Red Hat Enterprise Linux AS 4(IPF) | ||
Red Hat Enterprise Linux AS 3(AMD64 & Intel EM64T) | Linux (EM64T) | |
Red Hat Enterprise Linux AS 4(AMD64 & Intel EM64T) | ||
Red Hat Enterprise Linux ES 3(AMD64 & Intel EM64T) | ||
Red Hat Enterprise Linux ES 4(AMD64 & Intel EM64T) | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.1 Advanced Platform (x86) | Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform (x86) | |
Red Hat Enterprise Linux 5.3 Advanced Platform (x86) | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.1 (x86) | Red Hat Enterprise Linux 5 (x86) | |
Red Hat Enterprise Linux 5.3 (x86) | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.1 Advanced Platform (AMD/Intel 64) | Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform (AMD/Intel 64) | |
Red Hat Enterprise Linux 5.3 Advanced Platform (AMD/Intel 64) | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.1 (AMD/Intel 64) | Red Hat Enterprise Linux 5 (AMD/Intel 64) | |
Red Hat Enterprise Linux 5.3 (AMD/Intel 64) | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.1 Advanced Platform (Intel Itanium) | Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform (Intel Itanium) | |
Red Hat Enterprise Linux 5.3 Advanced Platform (Intel Itanium) | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.1 (Intel Itanium) | Red Hat Enterprise Linux 5 (Intel Itanium) | |
Red Hat Enterprise Linux 5.3 (Intel Itanium) | ||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional Operating System | Windows 2000 | |
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server Operating System | ||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server Operating System | ||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Datacenter Server Operating System | ||
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System | Windows XP Professional | Windows XP |
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional x64 Edition | Windows XP x64 Edition | |
Microsoft(R) Windows Vista(R) Business | Windows Vista Business | Windows Vista |
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise | Windows Vista Enterprise | |
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate | Windows Vista Ultimate | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition | Windows Server 2003 | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition | Windows Server 2003 x64 Editions | Windows Server 2003 |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition | ||
64ビットバージョンMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition(IPF) | Windows Server 2003(IPF) | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition | Windows Server 2003 R2 | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition | Windows Server 2003 R2 またはWindows Server 2003 R2 x64 Editions | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard | Windows Server 2008 Standard | Windows Server 2008 |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise | Windows Server 2008 Enterprise | |
Microsoft(R) SQL Server | SQL Server |
LONG,LONG RAW,BLOB,CLOB,NCLOB,およびBFILE
このマニュアルで使用する略語
このマニュアルで使用する英略語の一覧を次に示します。
英略語 | 英字の表記 |
---|---|
ADM | Adaptable Data Manager |
ADT | Abstract Data Type |
BES | Back End Server |
BLOB | Binary Large Object |
CLOB | Character Large Object |
CSMA/CD | Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection |
CSV | Comma Separated Values |
DB | Database |
DTD | Document Type Definition |
EOF | End Of File |
EUC | Extended UNIX Code |
FES | Front End Server |
FQDN | Fully Qualified Domain Name |
FTP | File Transfer Protocol |
ID | Identification number |
IEEE | Institute of Electrical and Electronics Engineers |
IP | Internet Protocol |
IPF | Itanium(R) Processor Family |
JIS | Japanese Industrial Standard |
LAN | Local Area Network |
LOB | Large Object |
MGR | System Manager |
ODBC | Open Database Connectivity |
OS | Operating System |
OSI | Open Systems Interconnection |
PC | Personal Computer |
PR | Protected Retrieve |
RD | Relational Database |
SDS | Single Database Server |
SGML | Standard Generalized Markup Language |
SJIS | Shift JIS |
SQL | Structured Query Language |
SR | Shared Retrieve |
TCP/IP | Transmission Control Protocol / Internet Protocol |
TLI | Transport Layer Interface |
UAP | User Application Program |
VOS3 | Virtual-storage Operating System 3 |
WS | Workstation |
XDM | Extensible Data Manager |
XDM/DS | Extensible Data Manager / Data Spreader |
XDM/RD | Extensible Data Manager / Relational Database |
XDM/SD | Extensible Data Manager / Structured Database |
XDM/XT | Extensible Data Manager / Data Extract |
XNF | Extended HNA based communication Networking Facility |
ログの表記
OS | ファイル |
---|---|
HP-UX | /var/adm/syslog/syslog.log |
Solaris | /var/adm/messagesまたは/var/log/syslog |
AIX | /var/adm/ras/syslog |
Linux | /var/log/messages |
Windowsの操作説明で使う表記
Windowsの操作説明で使う記号を次に示します。
記 号 | 意 味 |
---|---|
[ ] | ボタンやテキストボックスなど,画面に表示されている要素を示します。 |
[ ]-[ ] | 画面に表示されるメニューやアイコンなどを選択する操作を示します。 |
Windowsの用語「ディレクトリ」と「フォルダ」は,「ディレクトリ」に統一して表記しています。また,パス名の区切りは,「/」で表記している個所があります。
図中で使用する記号
このマニュアルの図中で使用する記号を次のように定義します。
このマニュアルで使用する記号
形式および説明で使用する記号を次に示します。ここで説明する文法記述記号は,説明のための記号なので実際には記述しないでください。
文法記述記号 | 意味 |
---|---|
{ } | この記号で囲まれている複数の項目の中から一つを選択することを示します。 (例) NAME ={A|B|C} これは,設定値として,A,B,およびCから選択できることを示します。 |
〔 〕 | この記号で囲まれた項目は省略できることを示します。 (例) xtrep〔-d〕 これは,xtrepコマンドで,-dオプションを省略できることを示します。 |
|(ストローク) | 記号{ }で囲まれた複数の項目を一つずつの項目に区切ることを示します。 (例) PDPRMTRC={YES|NO} これは,PDPRMTRCオペランドの設定値としてYESとNOの項目に区切ることを示します。 |
(下線) | 指定値を省略したときにシステムが設定する標準値を示します。 (例) PDPRMTRC={YES|NO} これは,PDPRMTRCオペランドを省略したときにPDPRMTRC=NOと仮定されることを示します。 |
~ | この記号のあとにユーザ指定値の属性を示します。 |
《 》 | ユーザが指定しなかった場合に仮定される値を示します。 |
< > | ユーザ指定値の構文要素を示します。 |
(( )) | ユーザ指定値の指定範囲を示します。 |
このマニュアルで使用する構文要素記号
構文要素記号 | 意味 |
---|---|
<英字> | アルファベット(A~Z,a~z),_(下線),-(ハイフン) |
<英字記号> | アルファベット(A~Z,a~z),#,@,¥ |
<英数字> | <英字>,数字(0~9) |
<英数字記号> | <英字記号>,数字(0~9) |
<16進数字> | 数字(0~9),A~F,a~f |
<符号なし整数> | 数字(0~9) |
<識別子> | 先頭がアルファベット(A~Z,a~z)の英数字列 |
<記号名称> | 先頭が<英字記号>の<英数字記号> |
<文字列> | 任意の文字の配列 |
<パス名> | /または¥と記号名称の並び |
<ファイル名> | アルファベット(A~Z,a~z),数字(0~9),.(ピリオド),_(下線),-(ハイフン),および@で構成される文字列(最大30文字) |
このマニュアルで使用する計算式の記号
このマニュアルで使用する計算式の記号の意味を次に示します。
記号 | 意味 |
---|---|
↑ ↑ | 計算結果の値を小数点以下で切り上げることを意味します。 (例)↑34÷3↑の計算結果は,12となります。 |
↓ ↓ | 計算結果の値を小数点以下で切り捨てることを意味します。 (例)↓34÷3↓の計算結果は,11となります。 |
(nnnn)16 | 16進数字を意味します。 (例)(12AB)16は,16進数字の12ABを意味します。 |
HiRDBのデータベース言語の出典
このマニュアルで記述するリレーショナルデータベースの言語仕様は,次に示す規格を基に日立製作所独自の解釈と仕様を追加したものです。原開発者に謝意を表するとともに,仕様の出典を示します。
(1) JIS:X3005-1997 データベース言語SQL
(2) IS:ISO9075-1992 Information processing systems-Database Language SQL
(3) ANS:X3.135-1986 information systems-database language-SQL
常用漢字以外の漢字の使用について
このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。
個所(かしょ)
KB(キロバイト)などの単位表記について
1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。
Version 7とVersion 8の製品体系の違い
HiRDB Version 8では,HiRDB Version 7までオプション製品(HiRDB Object OptionおよびHiRDB High Availability)で提供していた機能をHiRDBの標準機能としました。それに伴い,オプション製品が廃止になりました。
また,Version 8以降,HiRDB External Data AccessおよびHiRDB External Data Access AdapterはHiRDBシリーズではなく,Cosminexus Version 7シリーズとなりました。
HiRDB Version 7とVersion 8の製品体系の違いを次に示します。