HiRDB Dataextractorの実行例について説明します。
実行例のシステム構成を次の図に示します。
図6-1 実行例のシステム構成(SQL Serverからのデータ抽出時)
表名 | 列名,および属性 |
---|---|
TSQL01 | C01 CHAR(10),C02 NUMERIC(10,8),C03 DATETIME |
TSQL02 | C01 CHAR(10),C02 NUMERIC(10,8),C03 INT |
[xtrepS00]
XTHOST=HOST2
XTPORTNO=20052
XTSQLDSN=MQIS
XTSQLUSER="user01"/"user01"
:
:
160.16.150.120 HOST2
160.16.150.121 HOST3
:
:
CREATE TABLE T01(C01 CHAR(10),C02 DEC(10,8),C03 DATE,C04 TIME)
CREATE TABLE T02(C01 CHAR(10),C02 DEC(10,8),C03 INT, C04 INT)
CREATE FIX TABLE T03(C01 CHAR(10),C02 DEC(10,8),C03 TIME)
[hirdbxt1]
PDCONFPATH=d:¥HiRDB2¥conf
PDDIR=d:¥HiRDB2
PDUXPLDIR=d:¥HiRDB2¥UXPLDIR
PDUSER="user01"/"user01"
[hirdbxt2]
PDCONFPATH=d:¥HiRDB2¥conf
PDDIR=d:¥HiRDB2
PDUXPLDIR=d:¥HiRDB2¥UXPLDIR
PDUSER="user02"/"user02"
:
:
hirdbxt1 20052/tcp # HiRDB Dataextractor
hirdbxt2 50000/tcp # HiRDB Dataextractor
:
:
[hirdbxt]
XTTMPDIR=e:¥work¥data
:
:
hirdbxt 20052/tcp # HiRDB Dataextractor
:
:
データの抽出側で,xtrepSコマンドを指定します。
HOST1の表TSQL01をHOST2の表T01に複写します。
指定するオプションは次のとおりです。
xtrepS -r T01 -s C:¥win32app¥Hitachi¥hirdbxt¥conf¥clm -o TSQL01 |
C01,C02,C03,C03
HOST1の表TSQL02をHOST2の表T02に複写します。
指定するオプションは次のとおりです。
xtrepS -r T02 -d -l n -n 255 -m 100 -s C:¥win32app¥Hitachi¥hirdbxt¥conf¥clm |
C01,C02,C03,0
1=NUM=('FFFFFFFFFF')
WHERE C01<='0000010000'
HOST1の表TSQL01をHOST2の表T03に複写します。
指定するオプションは次のとおりです。
xtrepS -d -r T03 -n 40 -p 50000 -e c:¥tmp¥xtrep_log -w C:¥win32app¥Hitachi¥hirdbxt¥conf¥whe.txt -o TSQL01 |
WITH (TABLOCKX)
HOST1の表TSQL01をHOST3のファイルに出力します。
指定するオプションは次のとおりです。
xtrepS -R dat -o TSQL01 -h HOST3 -s C:¥win32app¥Hitachi¥hirdbxt¥conf¥clm TSQL01 |
C01,C02,C03
HOST1の表TSQL01をHOST3のファイルに出力します。
指定するオプションは次のとおりです。
xtrepS -R -o TSQL01_BIN -h HOST3 -m 50 -s C:¥win32app¥Hitachi¥hirdbxt¥conf¥clm |
C01,C02,C03
WHERE C01<='0000010000'
FORMAT FIELD_NUM 1 ATTR MCHAR(20)
FIELD_NUM 3 ATTR TIME