7.2.2 OSI使用時のHiRDB Dataextractorの開始と終了

OSIプロトコルを使用した,メインフレーム側のDBとのデータ抽出,データ反映,およびファイル作成の場合のHiRDB Dataextractorの開始・終了について説明します。

OSIプロトコル使用時にHiRDB Dataextractorを起動するホストは,HiRDB Dataextractorで実行する機能によって異なります。OSIプロトコル使用時にHiRDB Dataextractorを起動するホストを,次の表に示します。

HiRDB Dataextractorは開始したユーザで起動されます。次の点に注意してください。

 

表7-1 OSIプロトコル使用時にHiRDB Dataextractorを起動するホスト

HiRDB Dataextractorの種別抽出側反映側ファイル作成側
起動するホストHiRDB/シングルサーバの場合
  • シングルサーバのあるホスト
HiRDB/シングルサーバの場合
  • シングルサーバのあるホスト
OSIプロトコルで接続されている,ファイルを
作成するホスト
HiRDB/パラレルサーバの場合
OSIプロトコルで接続されている,次のどれかのサーバのあるホスト
  • システムマネジャ
  • フロントエンドサーバ
  • バックエンドサーバ
  • ディクショナリサーバ
HiRDB/パラレルサーバの場合
  • OSIプロトコルで接続されている,データの転送先のサーバ(フロントエンドサーバまたはバックエンドサーバ)のあるホスト
  • システムマネジャのあるホスト
注※
システムマネジャとXDM/XTとの間がOSIプロトコルによって接続されていない構成のときには,データの転送先のサーバとシステムマネジャとは,TCP/IPプロトコルで通信をします。このため,システムマネジャで稼働するHiRDB Dataextractorの開始と終了は,「7.2.1 TCP/IP使用時のHiRDB Dataextractorの開始と終了」に示す方法で実行します。
<この項の構成>
(1) OSI使用時のHiRDB Dataextractorの開始
(2) OSI使用時のHiRDB Dataextractorの終了

(1) OSI使用時のHiRDB Dataextractorの開始

OSIプロトコル使用時の,HiRDB Dataextractorの開始方法には,自動開始と手動開始があります。

(a) 自動開始

自動開始をする場合は,/sbin/rcに,xtstartコマンドを実行するシェルを起動するためのスクリプトを登録しておきます。

自動開始のための環境設定手順
  1. xtstartコマンドの実行シェルの作成
    任意のディレクトリ下に,xtstartコマンドを実行するシェルを作成します。
  2. rcから起動される起動スクリプトの作成
    /sbin/init.d下に,「1.」で作成したシェルを実行する起動スクリプトを作成します。
  3. 起動スクリプトの登録
    起動スクリプトは,実行レベルによって,「シーケンサー・ディレクトリ/sbin/rc*.d」(*(実行レベル):0~n)下に名称規則に従い登録します。シーケンサー・ディレクトリの内容は,/sbin/init.dの中にある起動スクリプトへのシンボリック・リンクから構成されていなければなりません。
    指定するファイル名の規則については,rcのリファレンスを参照してください。
(例)

ln -s /sbin/init.d/XTS  /sbin/rc2.d/S600XTS

_(下線部分)は同一でなければなりません。
注意事項
3けたの番号はシーケンサー・ディレクトリ内のスクリプトを順序づけるための番号であるため,XNFの起動後に実行されるように設定してください。実行レベルについては,適用OSのマニュアルを参照してください。
xtstartコマンド実行シェルの作成例

#!/sbin/sh
#
# HiRDB Dataextractor Start
#
export XTTEMPNAM=0
/opt/HIRDBXT/bin/xtstart /HIRDBXT/user01/xtenv1 /HIRDBXT/user01/xtosi1

/sbin/init.d/XTSの作成例(xtstartコマンドの実行シェルのパス名が/HIRDBXT/user01/xtsの場合)

#!/sbin/sh
#
# HiRDB Dataextractor Start script
#

PATH=/usr/sbin:/usr/bin:/sbin
export PATH

rval=0

case $1 in
'start_msg')
 echo "Starting HiRDB Dataextractor"
 ;;

'stop_msg')
 echo "Stopping HiRDB Dataextractor"
 ;;

'start')
 for start_file in ls /HIRDBXT/user01/xts  ; do
   if [ -x ${start_file} ]  ; then
     ${start_file}
     if [ $? !=0 ]  ; then
       rval=1
       break
     fi
   fi
 done
 ;;
'stop')
 ;;

*)
 echo "usge: $0 {start|stop|start_msg|stop_msg}"
 rval=1
 ;;
esac

exit $rval

(b) 手動開始

次の場合は,手動でHiRDB Dataextractorを起動します。

指定形式

/opt/HIRDBXT/bin/xtstart 環境変数情報設定ファイル名 通信構成定義情報ファイル名

(c) 注意事項

(2) OSI使用時のHiRDB Dataextractorの終了

HiRDB Dataextractorは,シグナルSIGTERMを受け取ると処理を終了します。

HiRDB Dataextractorだけを終了させたいときは,次の手順で行います。

  1. ログファイルに出力されたメッセージから,HiRDB DataextractorのプロセスIDを取得します。
  2. kill(1)でHiRDB DataextractorにSIGTERMを送ります。