コマンドの概要
ここでは,Datareplicator Extensionでデータ連動するときに使用するコマンドについて説明します。
この章で説明しているコマンドには,hdestartXのように末尾がX記述されているものがあります。この場合,XにはDBMSごとの識別文字が記述され,その機能はXなしで表されるDatareplicatorのものと同じです。DBMSごとの識別文字を次の表に示します。
表7-1 DBMSごとの識別文字
DBMS | 識別文字 |
---|---|
Oracle | O |
SQL Server | S |
Datareplicator Extensionでデータ連動するときに使うコマンドの一覧を次の表に示します。
この章では,hderesstateXについてだけ,コマンドの詳細を説明します。hderesstateX以外の抽出側Datareplicatorのコマンド,及び反映側Datareplicator Extensionのコマンドについては,マニュアル「HiRDBデータ連動機能 HiRDB Datareplicator Version 8」を参照してください。
表7-2 Datareplicator Extensionでデータ連動するときに使うコマンドの一覧
コマンドの種類 | コマンド名 | 機 能 | 稼働中での実行 | |
---|---|---|---|---|
DBMS 稼働中 | Datareplicator Extension稼働中 | |||
抽出側Datareplicator Extensionのコマンド | hdestartX | 抽出側Datareplicator Extensionを起動します。 -iオプションを指定すると抽出側Datareplicator Extension環境を初期化できます。この場合,起動はしません。 | ○※1 | △※2 |
hdestopX※3 | 抽出側Datareplicator Extensionを停止します。 | - | ○ | |
hdeeventX※3 | イベントを発行します。 | ○ | ○ | |
hdestateX※3 | 抽出側Datareplicator Extensionの状態を標準出力に出力します。 | - | ○ | |
hdeprepX※3 | 抽出定義を解析して,抽出定義プリプロセスファイルを作成します。 | ○ | △※4 | |
hderesstateX※3,※5 | データ連動リソースの状態を標準出力に出力します。 | ○ | ○ | |
反映側Datareplicator Extensionのコマンド | hdsstart | 反映側Datareplicator Extensionを起動します。 -iオプションを指定すると,反映側Datareplicator Extension環境を初期化して起動できます。 | ○ | × |
hdsstop※6 | 反映側Datareplicator Extensionを終了します。 | - | ○ | |
hdsrfctl※6 | 反映処理方式を制御したり,反映処理だけを再起動したりします。 | - | ○ | |
hdsstate※6 | 反映側Datareplicator Extensionの状態を標準出力に出力します。 | - | ○ |