抽出システム定義では,抽出側Datareplicator全体の稼働環境についての情報を定義します。
set hdeid=抽出側Datareplicator識別子
〔 set extdef="抽出環境定義ファイル名"〕
〔 set sendcontrol= nodemst|sendmst 〕
set sendid01=送信先識別子
〔 …〔 set sendid64=送信先識別子〕〕
〔 set senddef01="送信環境定義ファイル名"〕
〔 …〔 set senddef64="送信環境定義ファイル名"〕〕
set sendid0001=送信先識別子
〔 …〔 set sendid4096=送信先識別子〕〕
〔 set senddef0001=送信環境定義ファイル名 〕
〔 …〔 set senddef4096=送信環境定義ファイル名〕〕
〔 set errfile_unique= true|false 〕
〔 set errfilesz=エラー情報ファイルの最大ファイルサイズ 〕
〔 set syslogout= true|false 〕
〔 set syslog_message_suppress=メッセージ番号〔,メッセージ番号〕…〕
〔 set dblocale={ sjis|euc|utf-8 }〕
〔 set msglocale={ english|sjis-japanese|euc-japanese }〕
〔 set watchintvl=エラー監視間隔 〕
〔 set cmwaittime=通信待ち時間 〕
〔 set mstservice=マスタ-ノードマスタ間通信サービス名 〕
〔 set extinfonum=最大更新情報名数 〕
〔 set syncterm= true|false 〕※1
〔 set termlevel={ normal|plan|both }〕※1
〔 set info_message_out= nosuppress|suppress 〕
〔 set except_suppress=メッセージ番号〔,メッセージ番号〕…〕
〔 set int_trc_lvl=稼働トレース取得レベル〔,稼働トレース取得範囲〕〕
〔 set int_trc_filesz=稼働トレースファイルのサイズ 〕
〔 set int_trc_rintvl=稼働トレース情報取得間隔 〕
〔 set sendprocnum=送信プロセス最大起動数 〕
〔 set smt_sendintvl=送信マスタプロセス送信間隔 〕
〔 set smt_sendintvl_scale= minute|second 〕
〔 set smt_editbufsize=更新情報編集バッファ長 〕
〔 set smt_readbufnum=更新情報読み込み用I/Oバッファ数 〕
〔 set smt_queue_read_wait_interval=送信プロセスの抽出情報キューファイル読み込み間隔 〕
〔 set file_dupenv=二重化定義ファイル名 〕
〔 set nodecontrol= unit|server 〕※2
〔 set node_connection_accept= true|false 〕※1
〔 set connection_accept_hostname=抽出ノードマスタプロセス接続要求受け付けホスト名 〕※1
〔 set connection_accept_service=抽出ノードマスタプロセス接続要求受け付けサービス名 〕※1
〔 set connection_accept_waittime=抽出ノードマスタプロセス接続要求待ち時間 〕※1
〔 set connection_retry_time=抽出ノードマスタプロセス再接続処理時間 〕※1
set oracleusr=データ連動リソース管理ユーザ名 /パスワード※3
〔 set oracle_maxextcol=抽出可能最大列数 〕※3
〔 set oracle_msgkeeptime=DEQUEUE後のアドバンストキュー内更新情報保存時間 〕※3
〔 set oracle_aq_storage=アドバンストキュー作成時の記憶域パラメタ 〕※3
〔 set oracle_sorttbl_storage=抽出順序管理テーブル記憶域パラメタ 〕※3
〔 set oracle_sortidx= true|false 〕※3
〔 set oracle_sortidx_storage=抽出順序管理テーブルインデクス記憶域パラメタ 〕※3
〔 set node_syslogout= true|false 〕
〔 set send_counter_reset= true|false 〕
〔 set hirdb_audit_trail= all | none 〕
〔 set decimal_max_precision= DECIMAL型の精度の最大値 〕※3
〔 set resource_chk_err= continue | stop 〕
〔 set recover_info_send= true|false 〕※1
〔 set recover_info_send_interval=回復情報送信間隔 〕※1
〔 set cm_errno_check= true|false 〕
〔 set node_pddir=抽出側HiRDBのPDDIR環境変数の設定値 〕※1
〔 set node_pdconfpath=抽出側HiRDBのPDCONFPATH環境変数の設定値 〕※1
〔 set node_shlibpath=抽出側Oracleのライブラリパス 〕
〔 set node_host=ノードマスタホスト名 〕
Datareplicator Extension固有のオペランドについて説明します。
表5-1 DECIMAL型の精度の最大値と抽出データ属性の対応
指定分類 | 抽出対象表のデータ型 | m,nの値 | 反映対象表のデータ型 |
---|---|---|---|
精度及び位取りの指定なし | NUMBER | - | FLOAT |
DECIMAL NUMERIC | INTEGER | ||
精度だけ指定 | NUMBER(m) DECIMAL(m) NUMERIC(m) | m≦4 | SMALLINT |
5≦m≦9 | INTEGER | ||
10≦m≦p | [LARGE] DECIMAL(m) | ||
上記以外 | FLOAT | ||
精度及び位取りを指定 | NUMBER(m,n) DECIMAL(m,n) NUMERIC(m,n) | 次のどれかの条件を満たす場合 m≧p+1 n≧p+1 m-n≧p+1 | FLOAT |
次のすべての条件を満たす場合 m<n m<p+1 n<p+1 m-n<p+1 | [LARGE] DECIMAL(n,n) | ||
次のすべての条件を満たす場合 n<0 m<p+1 m-n<p+1 | [LARGE] DECIMAL(m-n,0) | ||
上記以外 | [LARGE] DECIMAL(m,n) |