2.3.3 反映側Datareplicatorのディレクトリ構成

反映側Datareplicatorのディレクトリ構成を図2-3に,ファイルの内容を表2-7に示します。

図2-3 反映側Datareplicatorのディレクトリ構成(UNIX)

[図データ]

注※
反映側システムで作成する,Datareplicatorの定義を格納するディレクトリを示します。

表2-7 反映側Datareplicatorで作成するディレクトリとファイルの内容(UNIX)

作成タイミングディレクトリとファイル名1内容
ユーザが作成$HDSPATH/hdsenv反映システム定義ファイル
任意のディレクトリ/任意の名称反映環境定義ファイル
任意のディレクトリ/任意の名称反映定義ファイル
任意のディレクトリ/任意の名称二重化定義ファイル
抽出側システムとの接続時$HDSPATH/rcvrfile_xx_yy2回復情報ファイル
反映側任意のディレクトリ/任意の名称反映情報キューファイル
Datareplicator
の初期起動時
任意のディレクトリ/任意の名称反映ステータスファイル
$HDSPATH/hdsinitstate反映マスタステータスファイル
$HDSPATH/errfile1
$HDSPATH/errfile2
反映エラー情報ファイル
$HDSPATH/reftrc.trc1
$HDSPATH/reftrc.trc2
反映トレースファイル
任意のディレクトリ/任意の名称未反映情報ファイル
任意のディレクトリ/任意の名称3コマンドログファイル
$HDSPATH/hds_fileenv.prp二重化制御ファイル
任意のディレクトリ/拡張子が「.mf」のファイル4ワークファイル
ユーザが作成任意のディレクトリ/任意の名称更新情報定義ファイル5
ユーザが転送任意のディレクトリ/任意の名称SAMファイル6
更新情報入力コマンドの実行時更新情報入力コマンドの実行ディレクトリ/unextfile_データ連動識別子抽出対象外データ格納ファイル7
注※1
環境変数 HDSPATHは,反映側Datareplicatorの定義を作成する任意のディレクトリを示します。
注※2
xxは反映側Detareplicator識別子
yyはデータ連動識別子
注※3
コマンドログファイル名は,環境変数 hds_command_log_fileに絶対パス名又は相対パス名で指定します。相対パス名で指定すると,「$HDSPATH/相対パス名」が絶対パス名として仮定されます。環境変数 hds_command_log_fileの指定を省略すると,コマンドログファイル名として$HDSPATH/hdscmdlogが仮定されます。
実際のコマンドログファイル名は,指定した名称の最後に「1」又は「2」が付けられます。実際のコマンドログファイル名の長さが「OSのパスの最大長-1」を超えないように指定してください。
注※4
ファイルを二重化する場合に,Datareplicatorが自動生成するワークファイルです。Datareplicatorの稼働中には削除しないでください。
注※5
更新情報定義ファイルは, SAMファイルを使うメインフレーム側DBのうち,PDMII E2のデータを抽出する反映側Datareplicatorで作成します。それ以外の場合は,作成する必要はありません。
注※6
メインフレーム側の更新情報抽出SAMファイルが,ファイル転送プログラムで転送されてきます。SAMファイルは, SAMファイルを使うメインフレーム側DB(PDMII E2,RDB1 E2)とデータ連動する反映側Datareplicatorの場合に作成します。それ以外の場合は必要ありません。
注※7
抽出対象外データ格納ファイルは,更新情報入力コマンドを実行するたびに作成/再作成されます。ファイル名は,unextfile_に更新情報入力コマンドの実行時に指定したデータ連動識別子が付いた名称になります。