コマンドの概要
Datareplicatorでデータ連動の業務を実行するときに使うコマンドの文法について説明します。
Datareplicatorのコマンドを実行する前に,環境変数を設定する必要があります。設定する必要がある環境変数については,「2.4 環境変数の設定(UNIX)」又は「2.8 環境変数の設定(Windows)」を参照してください。
Datareplicatorでデータ連動するときに使うコマンドの一覧を次の表に示します。また,コマンドログに出力される情報について「表7-2 コマンドログに出力される情報」に示します。
表7-1 Datareplicatorでデータ連動するときに使うコマンドの一覧
コマンドの種類 | コマンド名 | 機能 | 稼働中での実行 | |
---|---|---|---|---|
HiRDB 稼働中 | Datareplicator稼働中 | |||
抽出側Datareplicatorのコマンド | hdestart※1 | 抽出側Datareplicatorを起動します。 -iオプションを指定すると抽出側Datareplicator環境を初期化できます。この場合,起動はしません。 | - | △※4 |
hdestop※2 | 抽出側Datareplicatorを停止します。 | - | ○ | |
hdeevent※2 | イベントを発行します。 | ○ | - | |
hdestate※2 | 抽出側Datareplicatorの状態を標準出力に出力します。 | - | ○ | |
hdeprep※2 | 抽出定義を解析して,抽出定義プリプロセスファイルを作成します | ○ | △※5 | |
hdemodq※3 | 抽出情報キューファイルの構成を変更します | - | × | |
hdefcopy※2 | ファイルの二重化で障害が発生したときに,障害ファイルに現用ファイルを複写します。 | - | × | |
hdefstate※2 | ファイルの二重化で使用している,物理ファイルの状態を表示します。 | - | △ | |
hdeshmclean | 抽出側Datareplicatorの共用リソースを削除します。 | - | × | |
hdestart_n※2 | 抽出側Datareplicatorを部分起動します。 | - | ○ | |
hdestop_n※2 | 抽出側Datareplicatorを部分停止します。 | - | ○ | |
hdechgstatus※2 | 抽出側Datareplicatorが停止と起動をわたっても継続して保持する状態,及び情報を変更します。 | - | ○ | |
hdeinfoget※2,※10 | 抽出側Datareplicatorで発生した障害の,原因調査に必要な情報を取得します。 | - | △ | |
反映側Datareplicatorのコマンド | hdsstart | 反映側Datareplicatorを起動します。 -iオプションを指定すると,反映側Datareplicator環境を初期化して起動できます。 | - | × |
hdsstop※6 | 反映側Datareplicatorを終了します。 | - | ○ | |
hdsrfctl※6 | 反映処理方式を制御したり,反映処理だけを再起動したりします。 | - | ○ | |
hdsstate※6 | 反映側Datareplicatorの状態を標準出力に出力します。 | - | ○ | |
hdssamqin※6,※7 | SAMファイルを使うメインフレーム側DBから抽出した更新情報を,反映情報キューファイルに出力します。 | - | ○ | |
hdsfcopy※6 | ファイルの二重化で障害が発生したときに,障害ファイルに現用ファイルを複写します。 | - | × | |
hdsfstate※6 | ファイルの二重化で使用している,物理ファイルの状態を表示します。 | - | △ | |
hdsrefinfm※6 | 反映情報ステータスファイルから,各更新情報を抽出して,解析結果出力ファイルに出力します。 | - | △ | |
hdschgstatus※6 | 反映側Datareplicatorが停止と起動をわたっても継続して保持する状態,及び情報を変更します。 | - | ○ | |
hdsshmclean | 反映側Datareplicatorの共用リソースを削除します。 | - | × | |
hdsinfoget※6,※10 | 反映側Datareplicatorで発生した障害の,原因調査に必要な情報を取得します。 | - | △ | |
HiRDBの コマンド | pdrplstart | 抽出側HiRDBがHiRDB Datareplicator連携を開始します。 | ○ | - |
pdrplstop | 抽出側HiRDBがHiRDB Datareplicator連携を中止します。 | ○ | - | |
pdls (-d rpl指定時) | 抽出側HiRDBでのHiRDB Datareplicator連携の状態を表示します。 | - | - | |
pdlogchg (-R指定時) | システムログファイルの抽出未完了状態を,抽出完了状態に変更します。 | - | - | |
JP1/Cm2の運用管理で使うコマンド※8 | hdsagtstart | Datareplicatorエージェントを起動します。 | - | - |
hdsagtstop | Datareplicatorエージェントを終了します。 | - | - | |
hdsagtstatus | Datareplicatorエージェントの状態を表示します。 | - | - | |
hdsagtopt | Datareplicatorエージェントの設定を変更します。オプションによって指定する内容が異なります。 | - | - | |
hdspathlist※10 | 監視対象マシンのDatareplicatorの運用ディレクトリを設定します。 | - | - | |
文字コード変換用マッピングテーブルを編集するコマンド | hdsccnvedt | 文字コード変換用マッピングテーブルを編集します。 文字コード変換用マッピングテーブルを更新する場合,及び外字マッピングファイルの移行をする場合は,スーパユーザでコマンドを実行してください。 | - | - |
稼働トレースファイルを編集するコマンド | hdstrcedit※2,※6 | 稼働トレースファイルを編集します。 | - | - |
Datareplicatorファイルシステム領域で使うコマンド※9 | hdsfmkfs※2,※6,※10 | Datareplicatorファイルシステム領域を初期化します。 | - | × |
hdsfstatfs※2,※6,※10 | Datareplicatorファイルシステム領域の状態を表示します。 | - | - |
表7-2 コマンドログに出力される情報
コマンド名 | 出力される情報 | ||
---|---|---|---|
コマンド引数 | コマンド戻り値 | エラー発生時の詳細情報 | |
hdechgstatus | × | × | × |
hdeevent hdeeventO hdeeventS | ○ | ○ | × |
hdefcopy | ○ | ○ | × |
hdefstate | × | × | × |
hdeinfoget | × | × | × |
hdemodq | ○ | ○ | × |
hdeprep hdeprepO hdeprepS | ○ | ○ | × |
hdeshmclean | ○ | ○ | × |
hdestart hdestartO hdestartS | ○ | ○ | ○ |
hdestart_n | ○ | ○ | ○ |
hdestate | × | × | × |
hdestop hdestopO hdestopS | ○ | ○ | ○ |
hdestop_n | ○ | ○ | ○ |
hdsagtopt | × | × | × |
hdsagtstart | × | × | × |
hdsagtstatus | × | × | × |
hdsagtstop | × | × | × |
hdsccnvedt | × | × | × |
hdschgstatus | × | × | × |
hdsfcopy | ○ | ○ | × |
hdsfmkfs | × | × | × |
hdsfstate | × | × | × |
hdsfstatfs | × | × | × |
hdsinfoget | × | × | × |
hdspathlist | × | × | × |
hdsrefinfm | × | × | × |
hdsrfctl | ○ | ○ | × |
hdssamqin | ○ | ○ | × |
hdsshmclean | ○ | ○ | × |
hdsstart | ○ | ○ | ○ |
hdsstate | × | × | × |
hdsstop | ○ | ○ | ○ |
hdstrcedit | × | × | × |
pdlogchg | × | × | × |
pdls | × | × | × |
pdrplstart | × | × | × |
pdrplstop | × | × | × |