6.6.1 反映側Datareplicatorの起動

反映側Datareplicatorの起動方法と開始モードについて説明します。

反映処理の開始方式の詳細については,「4.7.4 反映処理の開始方式の設計」を参照してください。

<この項の構成>
(1) 反映側Datareplicatorの起動方法
(2) 反映側Datareplicatorの開始モード

(1) 反映側Datareplicatorの起動方法

反映側システムでhdsstartコマンドを実行すると,反映システム定義と反映環境定義に従って反映側Datareplicatorを起動します。Windows版Datareplicatorの場合は,コマンドプロンプトでコマンドを実行してください。

hdsstartコマンドを実行する前に,反映システム定義ファイルに反映側HiRDBに接続するときのパスワードを指定しておいてください。指定していないと,hdsstartコマンドを実行したときに,「パスワードなし」として反映側HiRDBに接続されます。

反映側Datareplicatorの環境を初期化するときは,hdsstart -iコマンド実行します。特定の抽出元に対する環境だけを初期化したい場合は,hdsstart -i -Dコマンドを使って,該当する抽出元の環境だけを初期化します。

詳細については,「7. コマンドの文法」のhdsstartコマンドを参照してください。

なお,Windows版Datareplicatorの場合,次の二つの方法でも起動できます。

反映サービスを手動で開始する方法
  1. [コントロールパネル]にある[サービス]アイコンを開きます。
  2. [サービス]から「HiRDB Datareplicator(Target Site)」を選びます。
  3. [スタートアップパラメータ]に開始時のオプション(hdsstartコマンドのオプション)を指定します。
  4. [開始]ボタンをクリックします。
Windowsの起動時に反映サービスを自動で開始する方法
Windowsを起動したときに,反映サービスを自動で開始する設定にする手順を次に示します。この場合,開始時のオプション(hdsstartコマンドのオプション)は指定できません。
  1. [コントロールパネル]にある[サービス]アイコンを開きます。
  2. [サービス]から「HiRDB Datareplicator(Target Site)」を選びます。
  3. [スタートアップ]ボタンをクリックします。
  4. [サービス]ダイアログボックスの[スタートアップの種類]で[自動]を選びます。
  5. [OK]ボタンをクリックします。
  6. [閉じる]ボタンをクリックします。
次にWindowsを起動したときに,反映サービスが自動で開始します。

(2) 反映側Datareplicatorの開始モード

反映側Datareplicatorの開始モードには,次の4種類があります。

開始モードの詳細については,「7. コマンドの文法」のhdsstartコマンドを参照してください。