反映側Datareplicatorの通信環境の設定内容と設定例を説明します。
反映側Datareplicatorの通信環境は,反映側Datareplicatorのコマンドを実行するサーバマシンに対して設定します。
反映側Datareplicatorの通信環境の設定内容を次の表に示します。
表2-11 反映側Datareplicatorの通信環境の設定内容
通信環境 | 設定内容 |
---|---|
/etc/services | 抽出側システムとの通信で使うサービス名とポート番号を指定します。ここで指定したサービス名を反映システム定義のhdsserviceオペランドで指定します。ポート番号は,抽出側システムと同じにしてください。 |
XNFのネットワーク定義 | OSIプロトコル(チャネル接続)で通信する場合※に,抽出側システムとの通信で使うUCE名とTセレクタ値を指定します。ここで指定したTセレクタ値を反映システム定義のreflect_tselectorオペランドに指定します。Tセレクタ値は,抽出側システムと同じにしてください。 |
反映側Datareplicatorの通信環境の設定例を説明します。
TCP/IPのネットワーク環境の設定については,マニュアル「HI-UX/WE2 日立CSMA/CD ネットワーク CD105(TCP/IP)」を参照してください。XNFのネットワーク定義については,マニュアル「通信管理 XNF/S-E2 構成定義編」を参照してください。
/etc/servicesにサービス名とポート番号を設定する例を次に示します。
サービス名 ポート番号/tcp |
注 下線部分は固定の値です。