抽出側Datareplicatorの通信環境の設定内容と設定例を説明します。
抽出側Datareplicatorの通信環境の設定内容を次の表に示します。
表2-10 抽出側Datareplicatorの通信環境の設定内容
通信環境 | 設定内容 | 設定するサーバマシン | |
---|---|---|---|
抽出側HiRDBがシングルサーバの場合 | 抽出側HiRDBがパラレルサーバの場合 | ||
/etc/services | 反映側システムとの通信で使うサービス名とポート番号※1を指定します。ここで指定したサービス名を送信環境定義のhdeserviceオペランドで指定します。ポート番号は,反映側システムと同じにしてください。 | SDS | BES |
抽出マスタプロセスと抽出ノードマスタプロセスとの通信で使うサービス名とポート番号※1を指定します。ここで指定したサービス名を抽出システム定義のmstserviceオペランドで指定します。ポート番号は,システムマネジャのサーバとバックエンドサーバのサーバとで同じにしてください。 | SDS | MGR,BES※2 | |
/etc/hosts | 反映側システムとの通信で使うIPアドレスとホスト名を指定します。ここで指定したホスト名を送信環境定義のhdehostオペランドで指定します。 | SDS | BES |
/etc/inetd.conf | 抽出ノードマスタプロセスを起動するためのエントリを登録します。 | SDS | MGR,BES |
抽出側Datareplicatorの通信環境の設定例を説明します。
/etc/servicesにサービス名とポート番号を設定する例を次に示します。
サービス名 ポート番号/tcp |
注 下線部分は固定の値です。
/etc/hostsにIPアドレスとホスト名を設定する例を次に示します。
IPアドレス ホスト名 |
/etc/inetd.confに抽出ノードマスタプロセスを起動するためのエントリを登録する例を次に示します。
hdemaster stream tcp nowait user1 /opt/hirdbds/lbin/hdenodemst hdenodemst |
hdemaster stream tcp nowait user1 /bin/env env [EXTSHM=ON] PSALLOC=early NODISCLAIM=true [LDR_CNTRL=MAXDATA=0x………] /opt/hirdbds/lbin/hdenodemst |
service hdemaster |