4.8 抽出側HiRDBの設計

抽出側HiRDBのシステム設計について説明します。

HiRDBのデータベースからデータを抽出する場合,抽出側HiRDBは抽出側Datareplicatorが必要とするデータ連動情報を,データベースの更新ログに付けてシステムログファイルに出力します。抽出側Datareplicatorは,抽出側HiRDBが出力したシステムログファイル中のデータベースの更新ログを基に,データ連動を実行します。抽出側HiRDBでのデータ連動情報のシステムログファイルへの出力機能を,HiRDB Datareplicator連携機能といいます。

抽出側HiRDBでHiRDB Datareplicator連携を開始すると,データ連動情報が付けられたシステムログがシステムログファイルに出力されます。抽出側Datareplicatorを起動して抽出処理を開始すると,抽出側Datareplicatorはシステムログファイルからのシステムログの抽出を開始します。

HiRDBのデータベースからデータを抽出するためには,抽出側HiRDBに次の指定が必要です。

<この節の構成>
(1) 抽出側Datareplicatorが使うディレクトリ名の指定
(2) HiRDB Datareplicator連携の開始指定
(3) HiRDB Datareplicator連携を開始した後の注意事項

(1) 抽出側Datareplicatorが使うディレクトリ名の指定

抽出側HiRDBのユニット制御情報定義で,抽出側Datareplicatorが使うディレクトリ名を指定します。抽出側HiRDBは,このディレクトリ下にあるデータ連動用連絡ファイルを,抽出側Datareplicatorとの抽出状態の連絡に使います。この指定がない場合,HiRDB Datareplicator連携機能は使えません。指定方法を次に示します。

     pd_rpl_hdepath=抽出側HiRDB Datareplicator運用ディレクトリ名

ユニット制御情報定義でのpd_rpl_hdepathの指定方法については,「5.6 抽出側HiRDBの定義」を参照してください。

(2) HiRDB Datareplicator連携の開始指定

抽出側HiRDBでデータ連動情報をシステムログに付けて出力するには,次のどちらかを指定して,HiRDB Datareplicator連携を開始する必要があります。

(3) HiRDB Datareplicator連携を開始した後の注意事項

HiRDB Datareplicator連携を開始した後,長時間にわたり抽出側Datareplicatorの抽出処理を停止しておくと,HiRDBのシステムログファイルが満杯となり,HiRDBが停止することがあります。そのため,HiRDBの稼働中は,抽出側Datareplicatorの抽出処理を停止しない運用をお勧めします。