hdsinfoget反映側障害情報の取得

機能

反映側Datareplicatorで障害が発生した場合,障害の原因を調査するために定義情報,及び障害情報を取得します。

UNIX版Datareplicatorだけで使用できるコマンドです。Windows版Datareplicatorでは使用できません。

このコマンドはDatareplicator管理者が実行してください。

形式

     hdsinfoget 〔 -n 反映側Datareplicator識別子 〕
             -e 初期情報出力先ディレクトリ

オプション

注※1
ホスト名の長さが32バイト以上の場合,先頭から32バイト分の文字を使用します。
注※2
年月日時分秒は「YYYYMMDDhhmmss」(YYYY:西暦年,MM:月,DD:日,hh:時,mm:分,ss:秒)です。

初期情報ファイルに取得される情報を次に示します。

分類取得する情報取得の有無
定義情報Datareplicator定義ファイル反映システム運用ディレクトリパス情報
反映システム定義ファイル
反映環境定義ファイル
反映定義ファイル
更新情報定義ファイル×
二重化定義ファイル
反映抑止対象リストファイル
障害情報Datareplicator運用ファイル反映情報キューファイル×
反映ステータスファイル
反映マスタステータスファイル
未反映情報ファイル
反映エラー情報ファイル
反映トレースファイル
コマンドログファイル
SAMファイル×
抽出対象外データ格納ファイル×
二重化制御ファイル
UXPLログファイル×
Datareplicator運用情報Datareplicatorバージョン情報
hdsstate実行結果
hdsfstate実行結果
hdsagtstatusコマンド実行結果
hdsfstatfsコマンド実行結果
データ連動対象の表,インデックス定義×
OS情報反映側Datareplicator運用ディレクトリ下のファイルリスト
Datareplicatorインストールディレクトリ下のファイルリスト
プロセスリスト
ipcs -aコマンド実行結果
netstat -nコマンド実行結果
hostsファイル
servicesファイル
inetd情報
syslogファイル
(凡例)
○:この情報を取得します。
△:UNIXのキャラクタ型スペシャルファイルである場合は,取得しません。レギュラーファイルの場合だけ取得します。
×:この情報を取得しません。
注※
環境変数hds_command_log_fileの指定によって任意のファイル名が付与されている場合は,この情報を取得しません。

規則