9.1.1 障害の対処の手順

抽出側Datareplicatorの障害に対処する手順について説明します。

<この項の構成>
(1) 対処の手順
(2) システム管理者への連絡

(1) 対処の手順

  1. エラーメッセージの内容を確認します。
    syslogファイル(Windowsの場合はイベントログ)にメッセージが出力されます。メッセージの内容を確認してください。
  2. 次のエラー情報ファイルに,syslogファイル(Windowsの場合はイベントログ)と同じエラーメッセージが出力されているかどうかを確認します。
    • 抽出マスタエラー情報ファイル
    • 抽出ノードマスタエラー情報ファイル
    Datareplicatorの稼働中にエラー情報ファイルがスワップ又はクローズされると,メッセージ(KFRB00051-I,KFRB00052-I)が出力されます。このメッセージを契機にバックアップを取得しているときは,その内容を確認してください。
  3. 次のトレースファイルをhdstrceditコマンドで編集し,解析した結果を保存します。
    • 抽出マスタトレースファイル
    • 抽出ノードマスタトレースファイル
  4. メッセージの内容を基に,エラーに対処します。
    エラーの対処方法については,「9.1.2 エラーの対処方法」を参照してください。
  5. エラーの対処後の処置を実行します。
    エラーの原因によっては,障害が発生したプロセスに対応した処置をする必要があります。障害が発生したプロセスごとの処置については,「9.1.3 エラー対処後の処置」を参照してください。
    エラーの内容によっては,抽出側Datareplicatorのプロセス又は共用メモリ(Windows版の場合はメモリマップトファイル)が残っていることがあります。
    UNIX版Datareplicatorの場合は,残ったプロセス又は共用メモリはDatareplicator再起動時に削除されます。
    Windows版Datareplicatorの場合は,残ったプロセス又はメモリマップトファイルを次の手順で削除してください。
    手順操作
    1タスクマネージャを起動し,「プロセス」タブで表示されるDatareplicatorプロセスのプロセスIDを取得します。
    2手順1で取得したプロセスIDに該当するプロセスを停止します。
     pdkill プロセスID
    3インストールディレクトリ¥tmp¥hde¥spool¥shm下にあるメモリマップトファイルを削除します。
    注※
    Datareplicator Extensionを使用している場合は,pdkillコマンドでなくhdskillコマンドを使用してください。

(2) システム管理者への連絡

エラーのうち,システム管理者に連絡する必要がある場合は,次のように処置してください。

  1. 次に示すデータを取得します。
    • syslogファイル(Windowsの場合はイベントログ)に出力されたメッセージ
    • 抽出側Datareplicatorのステータス情報
      hdestateコマンドを実行して,ステータス情報を取得します。
    • コアファイル(プロセス全体のダンプファイル)
      環境変数HDEPATHで設定したディレクトリに,次に示す形式で出力されます。
      coreプロセスID
       プロセスIDはエラーが発生したプロセスを識別する番号です。
      ただし,抽出側Datareplicatorを起動したユーザが環境変数HDEPATHで指定したディレクトリに対して書き込み権限を持っていない場合,コアファイルは作成されません。
    • メモリマップトファイル(Windows版の場合)
    • 抽出マスタステータスファイル
    • 抽出サーバステータスファイル
    • 抽出マスタエラー情報ファイル
    • 抽出ノードマスタエラー情報ファイル
    • 抽出マスタトレースファイル
    • 抽出ノードマスタトレースファイル
    • 定義ファイル(変更の可能性がある場合)
  2. エラーの内容を調査して対処します。
    内部矛盾などのエラーの場合には,保守員に連絡してください。