索引

[記号]
[数字]
[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行][ワ行]

(記号)

/etc/hirdbds
/etc/hosts
/etc/inetd.conf
/etc/services
/etc/services
/opt/hirdbds/lib/sample/
/opt/hirdbds/lib/sample/

(数字)

1:1系切り替え構成
1表からn表にデータ連動するパターン
1表からn表にデータ連動するパターン
2:1系切り替え構成
2相コミット使用時のトランザクション状態の確認
2相コミット使用時のトランザクションの決着

(英字)

(A)
ADM
ADM
ADM
ADMの場合のマッピングキーの指定方法
ADT〔用語解説〕
attr 再定義フィールド属性(長さ)〔更新情報定義〕
(B)
BES〔用語解説〕
besdef(サーバ名)
BLOB〔用語解説〕
breakmode〔反映環境定義〕
breaktime〔反映環境定義〕
by 'uoc名'〔反映定義〕
by句 列データ編集UOC関数識別子〔反映定義〕
(C)
check〔抽出定義〕
check_pending〔反映環境定義〕
Cluster Server
cm_errno_check〔抽出システム定義〕
Cm2/Extensible SNMP Agent
cmtintvl〔反映環境定義〕
cmwaittime〔抽出システム定義〕
commit_wait_time〔反映環境定義〕
commit_wait_time〔反映システム定義〕
commitment_method〔反映システム定義〕
COMMIT発行間隔〔反映環境定義〕
COMMIT発行間隔〔反映システム定義〕
commondef
commondef
COMPRESSEDオプションを指定している表についての注意
connection_accept_hostname〔抽出システム定義〕
connection_accept_service〔抽出システム定義〕
connection_accept_waittime〔抽出システム定義〕
connection_retry_time〔抽出システム定義〕
const 初期値〔反映定義〕
control_reference_trigger〔反映環境定義〕
control_trigger〔反映環境定義〕
(D)
Datareplicatorエージェント
Datareplicatorエージェントの起動〔コマンドの文法〕
Datareplicatorエージェントの起動と停止
Datareplicatorエージェントの終了〔コマンドの文法〕
Datareplicatorエージェントの状態の表示
Datareplicatorエージェントの状態の表示〔コマンドの文法〕
Datareplicatorエージェントの設定〔UNIX〕
Datareplicatorエージェントの設定〔Windows〕
Datareplicatorエージェントの設定の変更
Datareplicatorエージェントの設定の変更〔コマンドの文法〕
Datareplicatorエージェントの操作
Datareplicator定義の予約語
Datareplicatorで使えるデータ型
Datareplicatorのアンインストール〔UNIX〕
Datareplicatorのアンインストール〔Windows〕
Datareplicatorのインストール(UNIX)
Datareplicatorのインストール(Windows)
Datareplicatorの定義の概要
Datareplicatorの定義の構成
Datareplicatorの定義例
Datareplicatorのバージョンダウン
Datareplicatorの目的
Datareplicatorファイルシステム領域
Datareplicatorファイルシステム領域の状態の表示〔コマンドの文法〕
Datareplicatorファイルシステム領域の初期化〔コマンドの文法〕
Datareplicatorファイルシステム領域名〔抽出環境定義〕
Datareplicatorファイルシステム領域名〔反映環境定義〕
db_connect_retry_interval〔反映環境定義〕
db_connect_retry_number〔反映環境定義〕
dblocale〔抽出システム定義〕
dblocale〔反映システム定義〕
DBM
DBM名称
DBM名称〔更新情報定義〕
DBコネクトリトライ回数〔反映環境定義〕
DBコネクトリトライ間隔〔反映環境定義〕
defmerge〔反映環境定義〕
defshmsize〔反映環境定義〕
devicexx〔抽出環境定義〕
devicexx〔反映環境定義〕
discintvl〔反映環境定義〕
discintvl〔反映システム定義〕
disconnect発行間隔〔反映環境定義〕
disconnect発行間隔〔反映システム定義〕
divide into SQLプロセス分割数〔反映定義〕
DLLファイル
DLLファイル
DLLファイル
DS〔用語解説〕
dsid〔抽出環境定義〕
dsidxxx〔反映システム定義〕
(E)
ebcdic_type〔反映環境定義〕
EBCDIC/KEIS
EBCDIK
EBCDIK/KEIS
EBCDIK/KEISからEUCへの文字コードの変換規則
EBCDIK/KEISからJIS8/シフトJISへの文字コードの変換規則
EBCDIKからJIS8への文字コードの変換規則
editbufsize〔送信環境定義〕
errfile_unique〔抽出システム定義〕
errfilesz〔抽出システム定義〕
errfilesz〔反映システム定義〕
EUC
EUCからJIS8/シフトJISへの変換規則
EUCコード体系
EUCコード体系
eventcntreset〔送信環境定義〕
eventcntreset〔反映環境定義〕
eventretbl〔反映環境定義〕
eventretrn〔反映環境定義〕
eventspd〔反映環境定義〕
eventsync〔送信環境定義〕
eventtbl〔反映環境定義〕
eventtrn〔反映環境定義〕
except_suppress〔抽出システム定義〕
except_suppress〔反映システム定義〕
ext_wait_interval〔抽出環境定義〕
extdef〔抽出システム定義〕
extinfonum〔抽出システム定義〕
extract DBM名称.データセット名〔更新情報定義〕
extract 認可識別子.表識別子〔抽出定義〕
extract_delay_limit_time〔抽出環境定義〕
extract_init〔反映環境定義〕
extract_level〔抽出環境定義〕
extract_tselector〔送信環境定義〕
EXTSHM
EXTSHM
extsuppress〔抽出環境定義〕
extwatch_intvl〔抽出システム定義〕
(F)
FES〔用語解説〕
field 再定義フィールド名称〔更新情報定義〕
file_dupenv〔抽出システム定義〕
file_dupenv〔反映システム定義〕
filetype〔更新情報定義〕
FIX属性の表〔用語解説〕
format 更新情報名〔反映定義〕
FREEWORD型〔用語解説〕
from 更新情報名〔抽出定義〕
from 更新情報名〔反映定義〕
(G)
group 反映グループ名〔反映定義〕
(H)
hash〔反映定義〕
having other〔反映定義〕
having キーレンジ分割条件文〔反映定義〕
HAモニタ
HDE_BIN_COL_MAXLEN
HDE_BIN_COL_MAXLEN
HDE_BIN_COL_MAXLENについての注意
hde_usend.h
hde_usendcheck()からの戻り値
hde_usendcheck(送信データの判定)
hdechgstatus〔コマンドの文法〕
hdeevent〔コマンドの文法〕
hdefcopy〔コマンドの文法〕
hdefstate〔コマンドの文法〕
hdehost〔送信環境定義〕
hdeid〔抽出システム定義〕
hdeinfoget〔コマンドの文法〕
hdemaster
hdemodq〔コマンドの文法〕
hdenmserv
HDEPATH
HDEPATH
hdeprep〔コマンドの文法〕
hdeservice〔送信環境定義〕
hdeshmclean〔コマンドの文法〕
hdestart
hdestart〔コマンドの文法〕
hdestart_n〔コマンドの文法〕
hdestate〔コマンドの文法〕
hdestop
hdestop〔コマンドの文法〕
hdestop_n〔コマンドの文法〕
HDS_MST_STDCLOSE
HDS_MST_STDCLOSE
HDS_RFI_ELANG
HDS_RFI_ELANG
HDS_RFI_PLANG
HDS_RFI_PLANG
HDS_SHM_MODE
hds_ubegin()(編集開始指示関数)
hds_ubegin()からの戻り値
hds_ucoleditX()からの戻り値
hds_ucoleditX(列データの編集関数)
hds_ucommon.h
hds_ucommon.h
hds_uedit()(編集・加工指示関数)
hds_uedit()からの戻り値
hds_uend()(編集終了指示関数)
hds_uend()関数からの戻り値
hds_ureflect.h
hds_ureflect.h
hdsagtopt〔コマンドの文法〕
hdsagtstart〔コマンドの文法〕
hdsagtstatus〔コマンドの文法〕
hdsagtstop〔コマンドの文法〕
hdsccnvedt〔コマンドの文法〕
hdschgstatus〔コマンドの文法〕
HDSCLTWAITTIME
HDSCLTWAITTIME
hdsfcopy〔コマンドの文法〕
hdsfmkfs〔コマンドの文法〕
hdsfstate〔コマンドの文法〕
hdsfstatfs〔コマンドの文法〕
hdsid〔反映システム定義〕
hdsinfoget〔コマンドの文法〕
hdsMIB
HDSPATH
HDSPATH
hdspathlist
hdspathlist〔コマンドの文法〕
hdsrefinfm〔コマンドの文法〕
hdsrfctl〔コマンドの文法〕
hdssamqin〔コマンドの文法〕
hdsservice〔反映システム定義〕
hdsshmclean〔コマンドの文法〕
hdsstart
hdsstart〔コマンドの文法〕
hdsstate〔コマンドの文法〕
hdsstop
hdsstop〔コマンドの文法〕
hdstrcedit〔コマンドの文法〕
HiRDB
HiRDB
hirdb_audit_trail〔抽出システム定義〕
hirdb_audit_trail〔反映システム定義〕
HiRDB/Parallel Server
HiRDB/Single Server
HiRDB Dataextractor
HiRDB Datareplicator
HiRDB Datareplicator連携機能
HiRDB Datareplicator連携の開始〔コマンドの文法〕
HiRDB Datareplicator連携の開始・終了・中止
HiRDB Datareplicator連携の開始指定
HiRDB Datareplicator連携の実行状況の確認
HiRDB Datareplicator連携の中止
HiRDB Datareplicator連携の中止〔コマンドの文法〕
hirdbds/
HiRDB Text Search Plug-in
hirdbusr〔反映システム定義〕
HiRDB XML Extension
HiRDBからHiRDBへデータ連動する場合の設計
HiRDBからHiRDBへデータ連動する場合のソフトウェア構成
HiRDBからHiRDBへのデータ連動
HiRDBからメインフレーム側DBへデータ連動する場合の設計
HiRDBからメインフレーム側DBへデータ連動する場合のソフトウェア構成
HiRDBからメインフレーム側DBへのデータ連動
HiRDBシステムの状態の表示〔コマンドの文法〕
HiRDBシステムログファイル
HiRDB接続認可識別子〔反映システム定義〕
HiRDBとの対応状況
HiRDB認可識別子
HiRDBの機能とDatareplicatorでのサポート状況
HiRDBの適用OSと使用できるDatareplicatorのバージョン
(I)
info_message_out〔抽出システム定義〕
info_message_out〔反映システム定義〕
int_trc_filesz〔抽出システム定義〕
int_trc_filesz〔反映システム定義〕
int_trc_getl〔反映環境定義〕
int_trc_getv〔送信環境定義〕
int_trc_getv〔抽出環境定義〕
int_trc_lvl〔抽出システム定義〕
int_trc_lvl〔反映システム定義〕
int_trc_rintvl〔抽出システム定義〕
int_trc_rintvl〔反映システム定義〕
IPアドレス
(J)
JIS8/シフトJIS
JIS8/シフトJISコード体系
JIS8/シフトJISコード体系
JIS8/シフトJIS又はEUCから,EBCDIK/KEISへの文字コードの変換規則
JIS8からEBCDIKへの文字コードの変換規則
JP1
JP1
JP1〔用語解説〕
JP1/Cm2/Extensible Agent
JP1/Cm2/Extensible SNMP Agent
JP1/Cm2/Extensible SNMP Agent
JP1/Cm2/Extensible SNMP Agentの設定
JP1/Cm2/Network Node Manager
JP1/Cm2/SNMP System Observer
JP1/Cm2を使った運用管理
(K)
keepalive〔送信環境定義〕
keepalive〔反映システム定義〕
key フィールド名称|再定義フィールド名称〔更新情報定義〕
key 列名〔抽出定義〕
(L)
LANG
LANG
LDR_CNTRL
LDR_CNTRL
load〔反映定義〕
LOBデータ〔用語解説〕
logiosize〔抽出環境定義〕
logmrgコマンド〔データ連動回復機能のコマンド〕
(M)
mapping_key_check〔反映環境定義〕
maxtran〔送信環境定義〕
maxtrandata〔送信環境定義〕
MGR〔用語解説〕
MIBの詳細情報
MIBのロード
MIBファイル
MIBファイル
msglocale〔抽出システム定義〕
msglocale〔反映システム定義〕
mstservice〔抽出システム定義〕
(N)
name フィールド名称〔反映定義〕
nocodecnv〔反映定義〕
node_connection_accept〔抽出システム定義〕
node_host〔抽出システム定義〕
node_pdconfpath〔抽出システム定義〕
node_pddir〔抽出システム定義〕
node_shlibpath〔抽出システム定義〕
node_syslogout〔抽出システム定義〕
nodecontrol〔抽出システム定義〕
nodedef(ホスト名)
nodemst方式
NODISCLAIM
NODISCLAIM
none〔抽出定義〕
none〔反映定義〕
not_null_unique〔抽出定義〕
not_null_unique〔反映定義〕
nsap_address〔送信環境定義〕
NSAPアドレス〔送信環境定義〕
nsndidxxx〔送信環境定義〕
n表から1表にデータ連動するパターン
n表から1表にデータ連動するパターン
(O)
OSIプロトコル
OSIプロトコル
overwrite〔送信環境定義〕
overwrite_continue〔送信環境定義〕
(P)
PATH
PATH
PATH
PATH
pd_log_rpl_no_standby_file_opr〔HiRDBの定義〕
pd_rpl_func_control
pd_rpl_hdepath〔HiRDBの定義〕
pd_rpl_init_start〔HiRDBの定義〕
PDCONFPATH
PDCONFPATH
pddef
PDDIR
PDDIR
PDDIR
PDDIR
PDHOST
PDHOST
PDHOST
PDHOST
PDLANG
PDLANG
pdload
pdlogchg〔コマンドの文法〕
pdls〔コマンドの文法〕
PDMII E2
PDMII E2
PDMII E2
PDMII E2
PDMII E2の場合のマッピングキー
PDMII E2の場合のマッピングキーの指定方法
PDMII E2ログ形式SAMファイル
pdmod
PDNAMEPORT
PDNAMEPORT
PDNAMEPORT
PDNAMEPORT
pdrbal
pdrorg
pdrplstart〔コマンドの文法〕
pdrplstop〔コマンドの文法〕
pdrstr
PDUSER
PDUSER
position データ開始位置〔更新情報定義〕
prg_eventno〔送信環境定義〕
protocol〔送信環境定義〕
protocol1〔反映システム定義〕
protocol2〔反映システム定義〕
PSALLOC
PSALLOC
(Q)
queue_read_wait_interval〔送信環境定義〕
queuesize〔抽出環境定義〕
queuesize〔反映環境定義〕
qufilexxx〔抽出環境定義〕
qufilexxx〔反映環境定義〕
qufullwarn〔抽出環境定義〕
quiosize〔抽出環境定義〕
(R)
RDB1 E2
RDB1 E2
RDB1 E2の場合のマッピングキー
RDノード〔用語解説〕
readbufnum〔送信環境定義〕
recover_info_send_interval〔抽出システム定義〕
recover_info_send〔抽出システム定義〕
recvwatchtime〔送信環境定義〕
ref_data_backspace〔反映環境定義〕
ref_wait_interval〔反映環境定義〕
ref_wait_interval〔反映システム定義〕
refenvxxx〔反映システム定義〕
reffile〔反映環境定義〕
reflect_counter_reset〔反映システム定義〕
reflect_delay_limit_time〔反映環境定義〕
reflect_mode〔送信環境定義〕
reflect_trn_max_sqlnum〔反映環境定義〕
reflect_tselector〔反映システム定義〕
resource_chk_err〔抽出システム定義〕
resource_chk_err〔反映システム定義〕
restartmode〔反映環境定義〕
restruct DBM名称.データセット名〔更新情報定義〕
retry_interval〔送信環境定義〕
retrynum〔送信環境定義〕
(S)
SAMファイル
SAMファイル〔反映側Datareplicatorで使うファイルの作成〕
SAMファイル〔反映側Datareplicatorで使うファイルの設定〕
SAMファイル〔反映側Datareplicatorのディスク資源の一覧〕
SAMファイル〔反映処理で使うファイルとプロセス〕
SAMファイルからの更新情報の抽出〔コマンドの文法〕
SAMファイルの運用方法
SAMファイルを使った,メインフレーム側DBからHiRDBへのデータ連動
SAMファイルを使って,メインフレーム側DBからHiRDBへデータ連動する場合の運用手順
SAMファイルを使って,メインフレーム側DBからHiRDBへデータ連動する場合の設計
SAMファイルを使って,メインフレーム側DBからHiRDBへデータ連動する場合のソフトウェア構成
send 送信先識別子〔抽出定義〕
send_counter_reset〔抽出システム定義〕
send_delay_limit_time〔送信環境定義〕
sendcontrol〔抽出システム定義〕
senddefxx〔抽出システム定義〕
senddefxxxx〔抽出システム定義〕
sendhdsid〔送信環境定義〕
sendidxx〔抽出システム定義〕
sendidxxxx〔抽出システム定義〕
sendintvl〔送信環境定義〕
sendintvl_scale〔送信環境定義〕
sendmst方式
sendprocnum〔抽出システム定義〕
senduoc〔送信環境定義〕
servicesファイル
servicesファイル
servicesファイルに指定する内容
set_tool1コマンド〔データ連動回復機能のコマンド〕
set_tool2コマンド〔データ連動回復機能のコマンド〕
setup_tool1コマンド〔データ連動回復機能のコマンド〕
setup_tool2コマンド〔データ連動回復機能のコマンド〕
set形式の定義の規則
SGMLTEXT型〔用語解説〕
shiftspace_cnv〔反映環境定義〕
SHLIB_PATH
SHLIB_PATH
skip_codecnv_error〔反映環境定義〕
skip_mvcelmwarn〔反映環境定義〕
skip_sqlcode〔反映環境定義〕
SMALLFLT,FLOAT型の抽出列
smt_editbufsize〔抽出システム定義〕
smt_queue_read_wait_interval〔抽出システム定義〕
smt_readbufnum〔抽出システム定義〕
smt_sendintvl〔抽出システム定義〕
smt_sendintvl_scale〔抽出システム定義〕
SNMPエージェントプロセス
SNMPサービスの設定
SQL
sql_lockerr_retrynum〔反映環境定義〕
sqlconvopt1〔反映定義〕
sqlconvopt2〔反映定義〕
sqlerr_during_retry〔反映環境定義〕
sqlerr_skip_info〔反映環境定義〕
SQLエラーのスキップ
startmode〔反映環境定義〕
statsfile〔反映環境定義〕
statssize〔反映環境定義〕
syncgroup001〔反映システム定義〕
syncgrp_discintvl〔反映システム定義〕
syncterm〔抽出システム定義〕
syncwait_limit_time〔反映システム定義〕
syncwait_limit_tran_count〔反映システム定義〕
syslog_message_suppress〔抽出システム定義〕
syslog_message_suppress〔反映システム定義〕
syslogfileの信頼性向上
syslogfileの信頼性向上と文字コード変換
syslogfileの文字コード変換
syslogout〔抽出システム定義〕
syslogout〔反映システム定義〕
(T)
tblcheck〔反映環境定義〕
tblcmtintvl〔反映環境定義〕
TCP/IP〔用語解説〕
Terminal Serviceの使用
termlevel〔抽出システム定義〕
timestamp〔反映定義〕
TMS-4V/SP
TMS-4V/SP
TMS-4V/SP
TMS-4V/SPの場合のマッピングキーの指定方法
to 更新情報名〔更新情報定義〕
to 更新情報名〔抽出定義〕
trncmtintvl〔反映環境定義〕
TZ
TZ
TZ
TZ
Tセレクタ
Tセレクタ〔送信環境定義〕
Tセレクタ〔反映システム定義〕
Tセレクタ値
(U)
UAC
UAP〔用語解説〕
UAP実行時の注意
UCE名
UCS2
ujcodekind〔反映環境定義〕
ukey 列名〔抽出定義〕
undefcode_cnv〔反映環境定義〕
unique〔抽出定義〕
unique〔反映定義〕
UNIX版DatareplicatorとWindows版Datareplicatorの機能差
unreffile1〔反映環境定義〕
unreffile2〔反映環境定義〕
unreffilesz〔反映環境定義〕
unset_toolコマンド〔データ連動回復機能のコマンド〕
unsetup_toolコマンド〔データ連動回復機能のコマンド〕
UOC
UOC
use_convertlib〔反映システム定義〕
user1
User Account Control
UTF-8
utf-8コード体系
UTF-8文字コード体系
(W)
watchintvl〔抽出システム定義〕
where句〔抽出定義〕
Windows Vista,及びWindows Server 2008の場合の動作環境
WITHOUT ROLLBACKオプションを指定している表についての注意
(X)
xa_recovery_retry_count〔反映環境定義〕
xa_recovery_retry_interval〔反映環境定義〕
XDM/DS
XDM/DSからデータ連動機能を使う場合のループバック抑止について
XDM/DSと反映側Datareplicatorとの対応
XDM/DSと反映側DBとの対応
XDM/RD E2
XDM/RD E2
XDM/RD E2
XDM/RD E2
XDM/RD E2〔データ連動システムの組み合わせ〕
XDM/RD E2の場合のマッピングキーの指定方法
XDM/SD E2
XDM/SD E2
XDM/SD E2
XDM/SD E2の場合のマッピングキーの指定方法
XDM/XT
XID
XML型〔用語解説〕
XNF/H/BASE
XNFのネットワーク定義

(ア行)

(あ)
アイコン〔Windows〕
相手システム識別子〔送信環境定義〕
アソシエーション〔用語解説〕
アドバンストキュー〔用語解説〕
アプリケーション〔用語解説〕
アンインストール〔UNIX〕
アンインストール〔Windows〕
アンロード統計ログファイル〔用語解説〕
アンロードログファイル〔用語解説〕
アンロードログファイルによるデータ連動回復
(い)
イベント開始方式
イベント開始方式
イベント機能
イベントコード
イベントコード〔hdeeventコマンドの文法〕
イベントコードの指定範囲
イベントコードの定義
イベント終了
イベント制御用テーブルの構成
イベント制御用テーブルの条件
イベント制御用テーブルの設計
イベント制御用テーブルの例
イベントの発行
イベント番号〔送信環境定義〕
インストール時に登録されるサービス〔Windows〕
インストールするサーバマシン〔UNIX〕
インストールするサーバマシン〔Windows〕
インストールの実行〔UNIX〕
インストールの実行〔Windows〕
インストール前の準備〔UNIX〕
インストール前の準備〔Windows〕
インタフェースブロック名
インタフェースブロック名
インタフェースブロック名
インタフェース領域〔用語解説〕
インデクス〔用語解説〕
インナレプリカ機能を使ったRDエリアのデータ連動
インナレプリカのデータ連動の定義
(う)
埋込み型UAP〔用語解説〕
運用管理のプロセス構成
運用の概要
(え)
影響分散スタンバイレス型系切り替え機能での運用
英文メッセージテキストと和文メッセージテキストの切り替え
エージェントプロセス
エラー監視間隔〔抽出システム定義〕
エラー情報ファイル
エラー情報ファイル
エラー情報ファイルの運用方法〔抽出側Datareplicator〕
エラー情報ファイルの運用方法〔反映側Datareplicator〕
エラー対処後の処置〔抽出側Datareplicator〕
エラー対処後の処置〔反映側Datareplicator〕
エラーの対処方法〔抽出側Datareplicator〕
エラーの対処方法〔反映側Datareplicator〕
遠隔操作
遠隔操作の実行方法
エントリ

(カ行)

(か)
開始モード〔抽出側Datareplicator〕
開始モード〔反映側Datareplicator〕
階層型システムへの応用形態の設計
稼働環境定義文〔更新情報定義〕
稼働統計解析ユティリティ(PDMJANL)
稼働トレース収集プロセス
稼働トレース収集プロセス
稼働トレース情報取得間隔〔抽出システム定義〕
稼働トレース情報取得間隔〔反映システム定義〕
稼働トレースの取得〔抽出側Datareplicator〕
稼働トレースの取得〔反映側Datareplicator〕
稼働トレースファイル
稼働トレースファイル
稼働トレースファイル
稼働トレースファイル
稼働トレースファイルの運用方法〔抽出側Datareplicator〕
稼働トレースファイルの運用方法〔反映側Datareplicator〕
稼働トレースファイルの編集〔コマンドの文法〕
環境構築時の初期化手順
環境の設定
環境変数の設定(UNIX)
環境変数の設定(Windows)
監視対象運用ディレクトリの設定
監視対象の運用ディレクトリの設定〔コマンドの文法〕
監視対象マシン
監視対象マシンの設定
監視対象マシンの設定
監視対象マシンの操作
監視マシン
監視マシンの設定
監視マシンの操作
関連する製品
(き)
キー情報ブロック名
キーレンジ単位分割方式
キーレンジ単位分割方式
キーレンジ単位分割方式
キーレンジ分割〔用語解説〕
キーレンジ分割条件文〔反映定義〕
キーレンジ分割を指定するときの規則
起動方法〔抽出側Datareplicator〕
起動方法〔反映側Datareplicator〕
強制終了
強制終了
共通定義部
共通定義部
(く)
空白文字の変換規則
空白文字の変換規則
クライアント/サーバ〔用語解説〕
クラスタキー〔用語解説〕
繰返し列
繰返し列〔用語解説〕
繰返し列の設計
グローバルバッファ〔用語解説〕
グローバルバッファプール〔用語解説〕
(け)
計画系切り替え
系切り替え機能を使うときの運用
現用ファイルの複写〔コマンドの文法〕
現用ファイルの複写〔コマンドの文法〕
(こ)
更新SQL出力機能
更新SQLファイル
更新情報
更新情報
更新情報〔用語解説〕
更新情報定義〔定義の文法〕
更新情報定義ファイル
更新情報定義ファイル
更新情報定義ファイル
更新情報定義ファイル
更新情報定義ファイルの運用方法
更新情報定義ファイル名〔hdssamqinコマンドの文法〕
更新情報データセット
更新情報データセット
更新情報データセット
更新情報内容の確認〔コマンドの文法〕
更新情報入力プロセス
更新情報の履歴を時系列順に取得するパターン
更新情報の履歴を時系列順に取得するパターン
更新情報フィールド定義
更新情報編集バッファ
更新情報編集バッファサイズ〔送信環境定義〕
更新情報編集バッファサイズの指定
更新情報編集バッファ長〔抽出システム定義〕
更新情報名〔更新情報定義〕
更新情報名〔反映定義〕
更新情報読み込み用I/Oバッファ数〔抽出システム定義〕
構成変更
構成要素
構造型
構造型データベース
高速系切り替え機能を使う場合のDatareplicatorの定義方法
構文形式の定義の規則
コネクションリトライ回数
コネクションリトライ回数〔送信環境定義〕
コネクションリトライ時のリトライ間隔〔送信環境定義〕
個別定義部
個別定義部
コマンド開始方式
コマンド開始方式
コマンドの一覧
コマンドログファイル
コマンドログファイル
コマンドログファイル
コマンドログファイル〔抽出側Datareplicatorで使うファイルの作成〕
コマンドログファイル〔抽出側Datareplicatorで使うファイルの設定〕
コマンドログファイル〔抽出側Datareplicatorのディスク資源の一覧〕
コマンドログファイル〔抽出処理で使うファイル〕
コマンドログファイル〔反映処理で使うファイル〕
コマンドログファイルの運用方法〔抽出側Datareplicator〕
コマンドログファイルの運用方法〔反映側Datareplicator〕

(サ行)

(さ)
サーバ〔用語解説〕
サーバマシンごとの定義
サービス〔Windows〕
サービス名
サービス名
サービス名
サービス名
サービス名〔HiRDBからHiRDBへデータ連動する場合の設計〕
サービス名〔送信環境定義〕
サービス名〔反映システム定義〕
サービス名の登録〔Windows〕
再開始
再開始
最大更新情報名数〔抽出システム定義〕
再定義フィールド属性〔更新情報定義〕
再定義フィールドに指定できるフィールド属性と長さ
再定義フィールド名称
作業表用ファイル〔用語解説〕
(し)
時間指定開始方式
時間指定開始方式
識別子の定義例
時系列情報の取得
時系列情報表の作成
時系列情報を取得する表の定義
システム共通定義〔HiRDBの定義〕
システムコールエラー一覧
システム設計
システムの対応とファイルの構成例
システムファイル〔用語解説〕
システムマネジャ〔用語解説〕
システム用RDエリア〔用語解説〕
システムログI/Oバッファ
システムログI/Oバッファ
システムログI/Oバッファサイズ〔抽出環境定義〕
システムログファイル
システムログファイル〔用語解説〕
システムログファイルによるデータ連動回復
システムログファイルの運用
システムログファイルの操作
自動系切り替え
終了方法〔抽出側Datareplicator〕
終了方法〔反映側Datareplicator〕
終了モード〔抽出側Datareplicator〕
終了モード〔反映側Datareplicator〕
受信
受信プロセス
取得できる時系列情報
障害回復時の初期化手順
障害時の対処
障害の対処の手順〔抽出側Datareplicator〕
障害の対処の手順〔反映側Datareplicator〕
状態監視
状態監視サービス
状態監視の実行方法
情報収集プロセス
情報取得
情報取得の実行方法
初期化
初期化
初期開始
初期開始
シンクポイントダンプファイル〔用語解説〕
(す)
スーパユーザ〔用語解説〕
スキーマ
ステータス情報の取得〔抽出側Datareplicator〕
ステータス情報の取得〔反映側Datareplicator〕
ステータスファイル
ステータスファイル
ステータスファイル〔用語解説〕
ステータスファイルの運用方法〔抽出側Datareplicator〕
ステータスファイルの運用方法〔反映側Datareplicator〕
スワップ
(せ)
正常開始
正常開始
正常終了
正常終了
セグメント
セグメントオカレンス
接続単位終了イベント
選択条件に指定できる定数
選択条件列属性と定数との関連
(そ)
相互系切り替え
相互系切り替え
相互系切り替え構成
送信
送信
送信間隔
送信環境定義〔定義の文法〕
送信環境定義の単位の設計
送信環境定義の例
送信環境定義ファイル
送信環境定義ファイル
送信環境定義ファイル
送信環境定義ファイル
送信環境定義ファイルの運用方法
送信環境定義ファイル名〔抽出システム定義〕
送信行を選択してデータ連動するパターン
送信行を選択してデータ連動するパターン
送信先識別子
送信先識別子〔hdeeventコマンドの文法〕
送信先識別子〔hdestartコマンドの文法〕
送信先識別子〔hdestateコマンドの文法〕
送信先識別子〔hdestopコマンドの文法〕
送信先識別子〔抽出システム定義〕
送信先識別子〔抽出定義〕
送信先ホスト名〔送信環境定義〕
送信先を追加する
送信処理の縮退の設計
送信処理の送信間隔の設計
送信滞留時間
送信遅延開始
送信遅延開始
送信データUOC
送信データUOC
送信データUOCの作成手順(UNIX)
送信データUOCの作成手順(Windows)
送信データUOCのサンプル
送信データUOCを作成するときの注意
送信データ件数リセットイベント
送信プロセス
送信プロセス最大起動数〔抽出システム定義〕
送信プロセス数の制御
送信プロセスの抽出情報キューファイル読み込み間隔〔送信環境定義〕
送信プロセスの抽出情報キューファイル読み込み間隔〔抽出システム定義〕
送信文の指定と送信される更新情報
送信方法の設計
送信マスタプロセス
送信マスタプロセス
送信マスタプロセス送信間隔〔抽出システム定義〕
送信抑止受信元識別子〔送信環境定義〕
双方向更新システム
双方向更新システムの階層型システムへの応用形態
即時終了
ソフトウェア構成

(タ行)

(た)
第3水準・第4水準の文字
滞留監視機能
滞留時間
単一方向更新システム
単一方向更新システムの階層型システムへの応用形態
単独停止
(ち)
遅延開始
チャネル接続
抽出
抽出
抽出側Datareplicator
抽出側Datareplicator運用ディレクトリ名〔HiRDBの定義〕
抽出側Datareplicatorが使うディレクトリ名の指定
抽出側Datareplicator識別子
抽出側Datareplicator識別子〔抽出システム定義〕
抽出側Datareplicatorで使うファイルの運用
抽出側Datareplicatorでのイベント発行〔コマンドの文法〕
抽出側DatareplicatorとXDM/DSとの対応
抽出側Datareplicatorと反映側Datareplicatorとの対応
抽出側Datareplicatorの運用
抽出側Datareplicatorの環境変数〔UNIX〕
抽出側Datareplicatorの環境変数〔Windows〕
抽出側Datareplicatorの起動〔コマンドの文法〕
抽出側Datareplicatorの起動と終了
抽出側Datareplicatorの共用リソースの削除〔コマンドの文法〕
抽出側Datareplicatorの終了〔コマンドの文法〕
抽出側Datareplicatorの障害時の対処
抽出側Datareplicatorの状態変更〔コマンドの文法〕
抽出側Datareplicatorのステータス情報の取得〔コマンドの文法〕
抽出側Datareplicatorの設計
抽出側Datareplicatorの抽出処理
抽出側Datareplicatorの定義の一覧
抽出側Datareplicatorの定義のテンプレート
抽出側Datareplicatorの定義の例
抽出側Datareplicatorのディレクトリ構成〔UNIX〕
抽出側Datareplicatorのディレクトリ構成〔Windows〕
抽出側Datareplicatorを使うために必要なHiRDBの定義
抽出側DB
抽出側DBがADMの場合のデータ型の対応
抽出側DBがADMの場合のマッピングキー
抽出側DBがHiRDBの場合のデータ型の対応
抽出側DBがHiRDBの場合のマッピングキー
抽出側DBがPDMII E2の場合のデータ型の対応
抽出側DBがPDMII E2の場合のマッピングキー
抽出側DBがRDB1 E2の場合のデータ型の対応
抽出側DBがRDB1 E2の場合のマッピングキー
抽出側DBがTMS-4V/SPの場合のデータ型の対応
抽出側DBがTMS-4V/SPの場合のマッピングキー
抽出側DBがXDM/RD E2の場合のデータ型の対応
抽出側DBがXDM/RD E2の場合のマッピングキー
抽出側DBがXDM/SD E2の場合のデータ型の対応
抽出側DBがXDM/SD E2の場合のマッピングキー
抽出側DBとXDM/DSとの対応
抽出側DBと反映側DBとの対応
抽出側DBと反映側DBとの対応の設計
抽出側DBと反映側DBの文字コードの対応
抽出側DBの条件
抽出側HiRDB
抽出側HiRDBと抽出側Datareplicatorとの対応
抽出側HiRDBの運用
抽出側HiRDBの運用手順
抽出側HiRDBの設計
抽出側HiRDBの定義
抽出側システム
抽出側システムでエラーが発生したときの対処
抽出側システムとの通信で使うサービス名
抽出側システムと反映側システムとの対応の設計
抽出側システムと反映側システムの形態
抽出側システムと反映側システムの形態
抽出側システムと反映側システムの形態
抽出側システムと反映側システムの形態
抽出側システムと反映側システムの対応
抽出側システムと反映側システムの対応
抽出側システムと反映側システムの対応
抽出側システムと反映側システムの対応
抽出側障害情報の取得〔コマンドの文法〕
抽出環境定義〔定義の文法〕
抽出環境定義の単位の設計
抽出環境定義の例
抽出環境定義ファイル
抽出環境定義ファイル
抽出環境定義ファイル
抽出環境定義ファイル
抽出環境定義ファイルの運用方法
抽出環境定義ファイル名〔抽出システム定義〕
抽出完了状態
抽出コマンドプロセス
抽出サーバステータスファイル
抽出サーバステータスファイル
抽出サーバステータスファイル
抽出サーバステータスファイル
抽出サービス
抽出再定義文〔更新情報定義〕
抽出システム定義〔定義の文法〕
抽出システム定義の例
抽出システム定義ファイル
抽出システム定義ファイル
抽出システム定義ファイル
抽出システム定義ファイル
抽出システム定義ファイルの運用方法
抽出終端検知後の抽出再開始間隔〔抽出環境定義〕
抽出状態
抽出情報キューI/Oバッファ〔送信用〕
抽出情報キューI/Oバッファ〔抽出用〕
抽出情報キューI/Oバッファサイズ〔抽出環境定義〕
抽出情報キューファイル
抽出情報キューファイル
抽出情報キューファイル
抽出情報キューファイル
抽出情報キューファイル〔データ連動の仕組み〕
抽出情報キューファイル〔データ連動の仕組み〕
抽出情報キューファイル回復機能
抽出情報キューファイル回復機能の回復手順
抽出情報キューファイル回復機能の前提条件
抽出情報キューファイルサイズ〔抽出環境定義〕
抽出情報キューファイルの運用方法
抽出情報キューファイルの構成変更〔コマンドの文法〕
抽出情報キューファイルへのデータの格納方法
抽出情報キューファイル名〔抽出環境定義〕
抽出処理
抽出処理
抽出処理監視プロセス
抽出処理で使うファイル
抽出処理の運用
抽出処理のエラー監視間隔の設計
抽出処理の開始方式の設計
抽出処理の単位
抽出処理の停止方式の設計
抽出処理のプロセス構成
抽出対象外データ格納ファイル
抽出対象外データ格納ファイル
抽出対象外データ格納ファイル
抽出対象外データ格納ファイル
抽出対象外データ格納ファイルの運用方法
抽出対象のSQL
抽出対象のUAP
抽出対象のデータ型
抽出対象の表
抽出対象のユティリティ
抽出滞留時間
抽出遅延開始
抽出遅延開始
抽出定義
抽出定義〔定義の文法〕
抽出定義と反映定義の例
抽出定義ファイル
抽出定義ファイル
抽出定義ファイル
抽出定義ファイル
抽出定義ファイルの運用方法
抽出定義ファイルの再変換
抽出定義ファイル名〔hdeprepコマンドの文法〕
抽出定義プリプロセスファイル
抽出定義プリプロセスファイル
抽出定義プリプロセスファイル
抽出定義プリプロセスファイル
抽出定義プリプロセスファイルの運用方法
抽出定義プリプロセスファイルの作成〔コマンドの文法〕
抽出定義プリプロセスファイルの有効性チェック
抽出ノードマスタエラー情報ファイル
抽出ノードマスタエラー情報ファイル
抽出ノードマスタエラー情報ファイル
抽出ノードマスタエラー情報ファイル
抽出ノードマスタトレースファイル
抽出ノードマスタトレースファイル
抽出ノードマスタトレースファイル
抽出ノードマスタトレースファイル
抽出ノードマスタプロセス
抽出プロセス
抽出文〔更新情報定義〕
抽出方法の設計
抽出マスタエラー情報ファイル
抽出マスタエラー情報ファイル
抽出マスタエラー情報ファイル
抽出マスタエラー情報ファイル
抽出マスタステータスファイル
抽出マスタステータスファイル
抽出マスタステータスファイル
抽出マスタステータスファイル
抽出マスタトレースファイル
抽出マスタトレースファイル
抽出マスタトレースファイル
抽出マスタトレースファイル
抽出マスタプロセス
抽出マスタプロセスと抽出ノードマスタプロセスとの通信で使うサービス名
抽出未完了状態
抽象データ型
抽象データ型〔用語解説〕
チューニング
(つ)
通常ファイル〔用語解説〕
通信環境の設定(UNIX)
通信環境の設定(Windows)
通信プロトコル
通信待ち時間〔抽出システム定義〕
(て)
定義内容の変更〔送信環境定義〕
定義内容の変更〔抽出環境定義〕
定義内容の変更〔抽出システム定義〕
定義内容の変更〔抽出定義〕
定義内容の変更〔反映環境定義〕
定義内容の変更〔反映システム定義〕
定義内容の変更〔反映定義〕
定義の規則
定義の体系
定義例
ディクショナリサーバ〔用語解説〕
停止イベント
ディスク資源の設計
ディスク資源の設計
ディレクトリ構成(UNIX)
ディレクトリ構成(Windows)
データウェアハウス〔用語解説〕
データ型
データセット
データセット名
データセット名〔更新情報定義〕
データ操作言語〔用語解説〕
データ定義言語〔用語解説〕
データディクショナリ〔用語解説〕
データディクショナリLOB用RDエリア〔用語解説〕
データベース
データベース回復ユティリティ
データベース構成変更ユティリティ
データベース再編成ユティリティ
データベース作成ユティリティ
データベース抽出・反映サービス機能
データベース定義ユティリティ
データベースの種類
データベースの種類とデータ連動の関係
データベース用語の対応
データ連動
データ連動回復機能
データ連動回復機能1(トランザクション検索フェーズ)
データ連動回復機能2(抽出キュー作成フェーズ)
データ連動回復機能のコマンド
データ連動回復機能を実行した後の作業
データ連動機能
データ連動機能
データ連動識別子
データ連動識別子〔hdsrfctlコマンドの文法〕
データ連動識別子〔hdssamqinコマンドの文法〕
データ連動識別子〔hdsstateコマンドの文法〕
データ連動識別子〔抽出環境定義〕
データ連動識別子〔反映システム定義〕
データ連動システム
データ連動システム
データ連動システムの運用手順
データ連動システムの組み合わせ
データ連動システムの形態の種類
データ連動システムの形態の設計
データ連動システムの構築手順
データ連動システムのソフトウェア構成
データ連動システムの用語
データ連動システムの利点
データ連動できるシステム
データ連動できるデータベース
データ連動で使える表
データ連動について
データ連動の仕組み
データ連動用連絡ファイル
データ連動用連絡ファイル
データ連動用連絡ファイル
データ連動用連絡ファイル
データ連動用連絡ファイル
データ連動用連絡ファイルの運用方法
データ連動を適用できる業務システム
デッドロック〔用語解説〕
テンプレート
テンプレート
(と)
同一形式の表にデータ連動するパターン
同一形式の表にデータ連動するパターン
同期イベント
同期管理プロセス
同期点〔用語解説〕
同期点処理
同期反映グループ
同期反映グループ名〔hdsstateコマンドの文法〕
統計ログファイル〔用語解説〕
同時開始
同時開始
同時開始
同時開始
同時停止
同時停止
トランザクション〔用語解説〕
トランザクション管理情報バッファ
トランザクション単位反映イベント
トランザクション単位反映イベントコード〔反映環境定義〕
トランザクション単位反映再起動イベント
トランザクション単位反映再起動イベントコード〔反映環境定義〕
トランザクション単位反映方式
トランザクション単位反映方式
トランザクションの決着
トランザクションブランチ情報
トリガ〔用語解説〕
トリガが定義されている表のデータ連動

(ナ行)

(な)
ナル値〔用語解説〕
(に)
二重化制御ファイル
二重化制御ファイル
二重化制御ファイル
二重化制御ファイル
二重化定義〔定義の文法〕
二重化定義〔定義の文法〕
二重化定義ファイル〔抽出側Datareplicatorで使うファイルの作成〕
二重化定義ファイル〔抽出側Datareplicatorで使うファイルの設定〕
二重化定義ファイル〔抽出側Datareplicatorのディスク資源の一覧〕
二重化定義ファイル〔反映側Datareplicatorで使うファイルの作成〕
二重化定義ファイル〔反映側Datareplicatorで使うファイルの設定〕
二重化定義ファイル〔反映側Datareplicatorのディスク資源の一覧〕
二重化ファイルの状態表示〔コマンドの文法〕
二重化ファイルの状態表示〔コマンドの文法〕
日本語漢字コード
認可識別子〔抽出定義〕
認可識別子〔反映定義〕
認可識別子〔反映定義〕
(の)
ノード〔用語解説〕
ノードマスタプロセス起動サービス

(ハ行)

(は)
バージョンアップ
パスワード
パスワード〔反映システム定義〕
バックエンドサーバ〔用語解説〕
バックエンドサーバごとの定義
ハッシュ分割方式
ハッシュ分割方式
バッファの設計
バッファの設計
反映
反映SQLプロセス
反映UOCプロセス
反映エラー情報ファイル
反映エラー情報ファイル
反映エラー情報ファイル
反映エラー情報ファイルサイズ〔反映システム定義〕
反映側Datareplicator
反映側Datareplicator識別子
反映側Datareplicator識別子〔反映システム定義〕
反映側Datareplicatorで使うファイルの運用
反映側Datareplicatorでの/etc/servicesの設定例
反映側Datareplicatorでの文字コードの変換
反映側Datareplicatorと反映側HiRDBとの対応
反映側Datareplicatorの環境変数〔UNIX〕
反映側Datareplicatorの環境変数〔Windows〕
反映側Datareplicatorの起動〔コマンドの文法〕
反映側Datareplicatorの起動と終了
反映側Datareplicatorの共用リソースの削除〔コマンドの文法〕
反映側Datareplicatorの終了〔コマンドの文法〕
反映側Datareplicatorの障害時の対処
反映側Datareplicatorの状態変更〔コマンドの文法〕
反映側Datareplicatorのステータス情報の取得〔コマンドの文法〕
反映側Datareplicatorの設計
反映側Datareplicatorの通信環境の設定例
反映側Datareplicatorの定義の一覧
反映側Datareplicatorの定義のテンプレート
反映側Datareplicatorの定義の例
反映側Datareplicatorのディレクトリ構成〔UNIX〕
反映側Datareplicatorのディレクトリ構成〔Windows〕
反映側Datareplicatorの反映処理
反映側DB
反映側HiRDB
反映側システム
反映側システムでエラーが発生したときの対処
反映側システムで表単位反映方式で反映処理する場合の反映抑止方法
反映側システムとの通信で使うサービス名
反映側システムとの通信で使うホスト名
反映側障害情報の取得〔コマンドの文法〕
反映環境定義〔定義の文法〕
反映環境定義の例
反映環境定義の例
反映環境定義ファイル
反映環境定義ファイル
反映環境定義ファイル
反映環境定義ファイル
反映環境定義ファイルの運用方法
反映環境定義ファイル名〔反映システム定義〕
反映グループ
反映グループ定義
反映グループ定義による反映グループ分け
反映グループ名〔反映定義〕
反映コマンドプロセス
反映サービス
反映時エラーのスキップ
反映システム定義〔定義の文法〕
反映システム定義の例
反映システム定義の例
反映システム定義ファイル
反映システム定義ファイル
反映システム定義ファイル
反映システム定義ファイル
反映システム定義ファイルの運用方法
反映障害による未送信情報の取得
反映情報キューファイル
反映情報キューファイル
反映情報キューファイル
反映情報キューファイル〔データ連動の仕組み〕
反映情報キューファイル〔データ連動の仕組み〕
反映情報キューファイル〔データ連動の仕組み〕
反映情報キューファイル〔反映処理で使うファイル〕
反映情報キューファイル〔反映処理の概要〕
反映情報キューファイルサイズ〔反映環境定義〕
反映情報キューファイルの運用方法
反映情報キューファイル名〔反映環境定義〕
反映情報編集UOC
反映情報編集UOC
反映情報編集UOCで使う関数の文法
反映情報編集UOCの作成手順(UNIX)
反映情報編集UOCの作成手順(Windows)
反映情報編集UOCのサンプル
反映情報編集UOCのヘッダファイルの一覧
反映情報編集UOCを作成するときの注意
反映処理
反映処理
反映処理コミット間隔〔反映環境定義〕
反映処理数リセットイベント
反映処理数リセットイベントコード〔反映環境定義〕
反映処理停止イベントコード〔反映環境定義〕
反映処理で使うファイル
反映処理に関する監査証跡を取得しない場合の注意
反映処理のCOMMIT発行間隔の設計
反映処理のDISCONNECT発行間隔の設計
反映処理の運用
反映処理の開始方式の設計
反映処理のコミット間隔の変更〔hdsrfctlコマンドの文法〕
反映処理の再開始〔hdsrfctlコマンドの文法〕
反映処理の制御〔コマンドの文法〕
反映処理の単位
反映処理の停止〔hdsrfctlコマンドの文法〕
反映処理の停止方式の設計
反映処理の同期点処理
反映処理のプロセス構成
反映処理の方式
反映処理の方式の設計
反映処理方式の切り替えの設計
反映ステータスファイル
反映ステータスファイル
反映ステータスファイル
反映ステータスファイル
反映ステータスファイルサイズ〔反映環境定義〕
反映ステータスファイル名〔反映環境定義〕
反映制御ブロック名
反映対象表の作成
反映対象表の作成方法
反映対象表の条件
反映滞留時間
反映通信マスタプロセス
反映定義
反映定義〔定義の文法〕
反映定義サーバプロセス
反映定義ファイル
反映定義ファイル
反映定義ファイル
反映定義ファイル
反映定義ファイルの運用方法
反映定義ファイル名〔反映環境定義〕
反映定義を省略したときに仮定される値
反映データブロック名
反映トランザクション
反映トランザクション同期機能
反映トランザクション同期機能を使用している場合の構成変更
反映トレースファイル
反映トレースファイル
反映トレースファイル
反映トレースファイル
反映表定義
反映プロセス
反映プロセスの反映情報キューファイル読み込み間隔〔反映環境定義〕
反映プロセスの反映情報キューファイル読み込み間隔〔反映システム定義〕
反映方式の変更〔hdsrfctlコマンドの文法〕
反映方法の設計
反映マスタステータスファイル
反映マスタステータスファイル
反映マスタステータスファイル
反映マスタステータスファイル
反映マスタステータスファイルの運用方法〔反映側Datareplicator〕
反映マスタプロセス
反映抑止対象リストファイル
反映抑止によるスキップ
(ひ)
ビュー表〔用語解説〕
表識別子〔抽出定義〕
表識別子〔反映定義〕
表識別子〔反映定義〕
表単位反映イベント
表単位反映イベントコード〔反映環境定義〕
表単位反映再起動イベント
表単位反映再起動イベントコード〔反映環境定義〕
表単位反映方式
表単位反映方式
表単位分割方式
表単位分割方式
(ふ)
ファイル構成〔抽出側Datareplicator〕
ファイル構成〔反映側Datareplicator〕
ファイル転送プログラム
ファイル独自の形式の定義の規則
ファイルの二重化
ファイルの二重化運用時のファイル障害への対処〔抽出側Datareplicator〕
ファイルの二重化を使うときの運用
フィールド
フィールド
フィールド名称〔更新情報定義〕
フィールド名称〔反映定義〕
フィールド名称〔反映定義〕
複数システム間でのデータ連動システムの注意
複数の抽出対象表を反映側で一つにまとめ,一つの表に反映
不整合が発生した場合の初期化手順
部分初期開始
部分初期開始
プラグイン〔用語解説〕
フレキシブルハッシュ分割〔用語解説〕
プロセス〔用語解説〕
フロントエンドサーバ〔用語解説〕
分割キーインデクス〔用語解説〕
(へ)
別形式の表にデータ連動するパターン
別形式の表にデータ連動するパターン
ヘッダファイルの一覧
ヘッダファイルの一覧
ヘッダファイルの一覧
(ほ)
ポート番号
ポート番号
ポート番号〔用語解説〕
ホスト〔用語解説〕
ホスト名
ホスト名
ホスト名
ホスト名の登録〔Windows〕
ボリューム〔用語解説〕

(マ行)

(ま)
マージ表の作成
マッピングキー
マッピングキー
マッピングキーの対応の設計
マネージャ
マルチFES機能
マルチFES機能に対応した反映方式
マルチFES機能を使う場合の反映グループ定義の例
マルチFES機能を使う場合の反映処理の方式の設計
マルチHiRDB〔用語解説〕
(み)
三つ以上のシステムの間で双方向更新をするデータ連動システム
未反映情報ファイル
未反映情報ファイル
未反映情報ファイル
未反映情報ファイル
未反映情報ファイルサイズ〔反映環境定義〕
未反映情報ファイルの運用方法
未反映情報ファイル名(セカンダリ)〔反映環境定義〕
未反映情報ファイル名(プライマリ)〔反映環境定義〕
(め)
メインフレーム側DB
メインフレーム側DB
メインフレーム側DBからHiRDBへデータ連動する場合の設計
メインフレーム側DBからHiRDBへデータ連動する場合のソフトウェア構成
メインフレーム側DBからHiRDBへのデータ連動
メインフレーム側DBと反映側Datareplicatorとの対応
メッセージ出力の抑止〔抽出側Datareplicator〕
メッセージ出力の抑止〔反映側Datareplicator〕
メッセージの一覧
メッセージの概要
メッセージの記述形式
メッセージの出力形式
メッセージの出力先
メモリ資源の設計
メモリ資源の設計
(も)
文字コードの種類
文字コードの対応の設計
文字コードの変換
文字コード変換用マッピングテーブルの編集〔コマンドの文法〕
戻り値

(ヤ行)

(ゆ)
ユーザLOB用RDエリア〔用語解説〕
ユーザオウンコーディング
ユーザオウンコーディング
ユーザオウンコーディング
ユーザオウンコーディングの障害時の対処〔抽出側Datareplicator〕
ユーザオウンコーディングの障害時の対処〔反映側Datareplicator〕
ユーザオウンコーディングを使った更新情報の加工
ユーザオウンコーディングを使ってデータ連動するパターン
ユーザオウンコーディングを使ってデータ連動するパターン
ユーザ権限の確認〔UNIX〕
ユーザ権限の確認〔Windows〕
ユティリティ実行時の注意
ユニット識別子〔pdlsコマンドの文法〕
ユニット制御情報定義〔HiRDBの定義〕
(よ)
要因コード一覧
用語解説
横分割〔用語解説〕
予約語

(ラ行)

(ら)
ラージファイルの運用
(り)
リソースの設計〔抽出側Datareplicator〕
リソースの設計〔反映側Datareplicator〕
リソースの設計〔反映側HiRDB〕
リバランスユティリティ
リレーショナル型
リレーショナル型データベース
(る)
ループバック
ループバックの抑止
(れ)
レコード
レコード型
レコード実現値
列データ編集UOC
列データ編集UOC
列データ編集UOC関数識別子〔反映定義〕
列データ編集UOCで使う関数の文法
列データ編集UOCで使うヘッダファイルの一覧
列データ編集UOCの作成手順(UNIX)
列データ編集UOCの作成手順(Windows)
列データ編集UOCのサンプル
列データ編集UOCを作成するときの注意
列名〔抽出定義〕
レプリケーション機能
レプリケーション機能〔用語解説〕
連結演算による更新データの連動
連動回復用バックアップファイル
連動回復用バックアップファイル〔用語解説〕
連動系切り替え
連動パターン
連動パターンの設計
(ろ)
ログ関係のファイルのステータスの変更〔コマンドの文法〕

(ワ行)

(わ)
割り当てファイル種別〔抽出環境定義〕
割り当てファイル種別〔反映環境定義〕