4.3.7 時系列情報表の作成

時系列情報表を作成する手順について説明します。

<この項の構成>
(1) 取得できる時系列情報
(2) 時系列情報を取得する表の定義
(3) 時系列情報表へ反映するデータの注意事項

(1) 取得できる時系列情報

反映表定義のto句でtimestampを指定すると,更新情報を更新の履歴として時系列順に取得できます。ただし,更新の種別によっては時系列情報を取得できないことがあります。時系列情報を取得できないときは,null値になります。

取得できる時系列情報の内容と取得可否を次の表に示します。

表4-30 取得できる時系列情報の内容と取得可否

取得情報内容可 否
更新挿入削除PURGE
抽出日付抽出側システムで更新情報が更新ジャーナルに出力された日付
抽出時間抽出側システムで更新情報が更新ジャーナルに出力された時間
抽出時刻印抽出側システムで更新情報が更新ジャーナルに出力された日付及び時間
反映日付反映側システムで更新情報が反映側DBに反映された日付
反映時間反映側システムで更新情報が反映側DBに反映された時間
反映時刻印反映側システムで更新情報が反映側DBに反映された日付及び時間
反映種別反映の種別が次のように取得されます。
  • 更新  :upd
  • 挿入  :ins
  • 削除  :del
  • PURGE:purge
マッピングキー更新対象の特定に使ったキー値
更新情報更新したデータ
(凡例)
○:取得できます。
-:NULL値になります。

(2) 時系列情報を取得する表の定義

更新情報,反映日付,反映時間などの時系列情報を取得するためには,反映対象にするHiRDBのデータベース上に,これらの情報を取得するための表(時系列情報表)を作成しておく必要があります。時系列情報表を作成するときには,表名と列構成(列数,列順序,列名)は任意に指定できます。ただし,列の属性は取得する情報に合わせて定義する必要があります。また,取得する情報の種類によっては,更新情報フィールド定義のconst句で定数を指定します。

時系列情報表の列の属性とconst句での指定を次の表に示します。

表4-31 時系列情報表の列の属性とconst句での指定

取得する情報列の属性更新情報フィールド定義のconst句での指定
抽出日付DATEextract_date
抽出時間TIMEextract_time
抽出時刻印TIMESTAMP〔(p)〕
p=0,2,4,6
extract_timestamp
反映日付DATEreflect_date
反映時間TIMEreflect_time
反映時刻印TIMESTAMP〔(p)〕
p=0,2,4,6
reflect_timestamp
反映種別CHAR(5)reflect_kind
マッピングキーマッピングキーを格納できる属性
更新情報更新情報を格納できる属性
(凡例)
-:該当しません。
注※
pは表示する秒数の小数点以下のけた数を表す整数です。例えば,p=2の場合,小数点第2位の秒数までを時刻として取得します。
抽出時刻印については,pの指定内容に関わらず,抽出側DBがメインフレームの場合にだけ小数点以下の時刻を取得します。また,そのときに取得する秒数は,小数点第2位までになります。

時系列情報表を利用する場合には,次の点に注意してください。

(3) 時系列情報表へ反映するデータの注意事項