10.1.2 メッセージの出力形式

メッセージの出力形式を,出力先別に説明します。

<この項の構成>
(1) 出力先が標準エラー出力,syslogファイル又はイベントログの場合
(2) 出力先がエラー情報ファイルの場合

(1) 出力先が標準エラー出力,syslogファイル又はイベントログの場合

Datareplicatorが出力するメッセージの形式を次に示します。

     KFRBnnnnn - T XX YY (ZZ...ZZ)MM...MM
KFRBnnnnn - T
メッセージID(英数字11文字)
XX
抽出側Datareplicator識別子 又は反映側Datareplicator識別子(2けたの16進文字)
ただし,次の状態のときには,抽出側Datareplicator識別子及び反映側Datareplicator識別子を表示できません。このため,識別子の代わりに「..」を表示します。
  • コマンドからのエラー出力
  • 共用メモリアタッチ以前のエラー出力
  • メッセージファイルオープン以前のエラー出力
YY
データ連動識別子(2けたの16進文字)
ただし,次の状態のときには,データ連動識別子を表示できません。このため,データ連動識別子の代わりに「..」を表示します。
  • コマンドからのエラー出力
  • 共用メモリアタッチ以前のエラー出力
  • メッセージファイルオープン以前のエラー出力
  • データ連動識別子の単位に依存しない処理でのエラー出力
ZZ...ZZ
メッセージ出力プロセス名,及び反映グループ名
反映グループ名は,反映プロセス以降の処理でのエラー出力の場合だけ表示します。
MM...MM
メッセージテキスト(最大242けた)

(2) 出力先がエラー情報ファイルの場合

Datareplicatorでは,システム内で発生したエラーのログをエラー情報ファイルの中に蓄積します。抽出側Datareplicatorのエラー情報ファイルの出力形式と運用方法については,「6.4.2 抽出側Datareplicatorで使うファイルの運用」を参照してください。反映側Datareplicatorのエラー情報ファイルの出力形式と運用方法については,「6.7.2 反映側Datareplicatorで使うファイルの運用」を参照してください。