14.6 使用例

統計解析ユティリティの使用例を次に示します。

例1
統計入力アンロードファイルから情報を入力し,すべての統計情報を編集します。また,DAT形式ファイルにも情報を出力します。
[概要]
[図データ]
[コマンド実行例]

pdstedit -k all   ......................1
         -i c:¥hirdb¥pdstedit   ........2
         -o c:¥hirdb¥pdstedit¥dat   ....3

[説明]
  1. すべての統計情報を編集する場合の指定
  2. 統計入力アンロードファイルがある統計入力アンロードファイル格納ディレクトリの名称 c:¥hirdb¥pdstedit
  3. 統計情報を格納するDAT形式ファイル格納ディレクトリの名称 c:¥hirdb¥pdstedit¥dat

 

例2
pdstedit実行ホストから参照できる次の解析対象ファイルを入力して,統計情報を編集します。また,DAT形式ファイルにも情報を出力します。
  • 一つのディレクトリ下に集めた複数のアンロード統計ログファイル及びアンロードログファイル
  • アンロード前のシステムログファイル
[概要]
[図データ]
[コマンド実行例]

pdstedit -k all   ..........................1
         -i c:¥hirdb¥pdstedit   ............2
         -d c:¥hirdb¥pdstedit¥ctl_file   ...3
         -o c:¥hirdb¥pdstedit¥dat   ........4

[説明]
  1. すべての統計情報を編集する場合の指定
  2. 統計入力アンロードファイルがある統計入力アンロードファイル格納ディレクトリの名称c:¥hirdb¥pdstedit¥unfile
  3. 制御文ファイルの名称  c:¥hirdb¥pdstedit¥ctl_file
  4. 統計情報を格納するDAT形式ファイル格納ディレクトリの名称 c:¥hirdb¥pdstedit¥datfile
[制御文ファイル(c:¥hirdb¥pdstedit¥ctl_file)の内容]

file_group bes1:logfg01,logfg02
file_group bes2:logfg01,logfg02

[説明]
bes1,bes2:
指定したファイルグループに対応するサーバ名
logfg01,logfg02:
解析対象のシステムログファイルがあるファイルグループ名