9.4 使用例

ディクショナリ搬出入ユティリティの使用例を,例1~例4に示します。

例1
次に示す表の定義情報を搬出します(スキーマ名:USER01)。
  • TABLE1
  • TABLE2
[概要]
[図データ]
[コマンド実行例]

pdexp -e host1:c:¥hirdb¥pdexp¥export_file1
      -f c:¥hirdb¥pdexp¥expfl01

[説明]
搬出ファイルの名称 host1:c:¥hirdb¥pdexp¥export_file1
制御文ファイルの名称 c:¥hirdb¥pdexp¥expfl01
制御文ファイル(c:¥hirdb¥pdexp¥expfl01)の内容

-t USER01.TABLE1
-t USER01.TABLE2

[説明]
表定義情報を搬出する表の名称 USER01.TABLE1
表定義情報を搬出する表の名称 USER01.TABLE2

 

例2
搬出ファイルのすべての表定義情報を搬入します。
[概要]
[図データ]
[コマンド実行例]

pdexp -i host2:c:¥hirdb¥pdexp¥export_file1

[説明]

搬出ファイルの名称 c:¥hirdb¥pdexp¥export_file1

 

例3
次に示すストアドプロシジャの定義情報を搬出します(スキーマ名:USER01)。
  • PROC1
  • PROC2
[概要]
[図データ]
[コマンド実行例]

pdexp -e host1:c:¥hirdb¥pdexp¥export_file1
      -f c:¥hirdb¥pdexp¥expfl02

[説明]
搬出ファイルの名称 host1:c:¥hirdb¥pdexp¥export_file1
制御文ファイルの名称 c:¥hirdb¥pdexp¥expfl01
制御文ファイル(c:¥hirdb¥pdexp¥expfl01)の内容

-p USER01.PROC1
-p USER01.PROC2

[説明]
ストアドプロシジャの定義情報を搬出するルーチン名称 USER01.PROC1
ストアドプロシジャの定義情報を搬出するルーチン名称 USER01.PROC2

 

例4
搬出ファイルのすべての表定義情報を搬入し,同時に搬出ファイルの定義情報を基に定義系SQLを生成します。
[概要]
[図データ]
[コマンド実行例]

pdexp -i host2:c:¥hirdb¥pdexp¥export_file1   .......1
      -o c:¥hirdb¥pdexp¥defsql_file   ..............2
      -a   .........................................3

[説明]
  1. 搬出ファイルの名称 host2:c:¥hirdb¥pdexp¥export_file1
  2. 定義系SQL出力ファイルの名称 c:¥hirdb¥pdexp¥defsql_file
  3. 搬入と定義系SQLの生成を同時にする場合の指定