pdls【-d rpl】HiRDB Datareplicator連携の状態表示

機能

HiRDB Datareplicator連携の状態を表示します。また,システムログファイルでの抽出側HiRDB Datareplicatorのシステムログの抽出状況を表示します。

形式

 pdls -d rpl 〔-j〕 〔-u ユニット識別子〕 〔-s サーバ名〕

オプション

システムログファイルでの抽出側HiRDB Datareplicatorのシステムログの抽出状況を表示する場合に指定します。このオプションを指定した場合,次の情報を表示します。

省略した場合,HiRDB Datareplicator連携機能を使用しているかどうかだけ表示されます。システムログの抽出状況及び内部情報は表示されません。

特定のユニットの,抽出側HiRDB Datareplicatorのシステムログの抽出状況を表示する場合に,そのユニット識別子を指定します。

省略した場合,システム内のすべてのユニットが表示対象となります。-jオプションを省略して,このオプションを指定した場合,システム及び指定したユニットがHiRDB Datareplicator連携機能を使用しているかどうかだけが表示されます。

特定のサーバの,抽出側HiRDB Datareplicatorのシステムログの抽出状況を表示する場合に,そのサーバ名を指定します。

省略した場合,システム内のすべてのサーバが表示対象となります。-jオプションを省略して,このオプションを指定した場合,システム及び指定したサーバがあるユニットがHiRDB Datareplicator連携機能を使用しているかどうかだけが表示されます。

注意事項

  1. pdls -d rplコマンドのリターンコードは,0の場合は正常終了,8の場合は異常終了となります。
  2. -d rplを指定したpdlsコマンドで,-jオプションを指定して,-u及び-sオプションを省略した場合,システム内のすべてのユニットの,すべてのサーバについてHiRDB Datareplicator連携の状態を表示します。
  3. -d rplを指定したpdlsコマンドは,サーバが停止している状態でも実行できます。しかし,システム定義のpd_rpl_hdepathに抽出側HiRDB Datareplicator運用ディレクトリ名が指定されていない場合,又はデータ連動用連絡ファイルがない場合には,エラーとなります。

出力形式

-jオプションを省略した場合

SYSTEMID         :aaaa(bbccdd)   ※1
Data Replication :e              ※1
UNITID           :ffff(bbccdd)   ※2
Data Replication :e              ※2

注※1
HiRDB/パラレルサーバの場合で,かつ-uオプションを指定した場合,指定したユニットがシステムマネジャのサーバマシンのときだけ出力されます。
注※2
HiRDB/パラレルサーバの場合,システム内のユニットの数だけ出力されます。また,-uオプションを指定した場合,指定したユニットについてだけ出力されます。
[説明]
aaaa
HiRDB識別子(4文字)
bbccdd
pdlsコマンドを入力した時刻(時分秒)
e
HiRDB Datareplicator連携に関する情報(1文字)
この情報は,HiRDBシステム及びユニットとしてHiRDB Datareplicator連携機能を使用しているかどうかを表示します。そのため,システム内及びユニット内のバックエンドサーバすべてに連動の対象となるデータベースがない場合でも,HiRDB Datareplicator連携機能を使用していれば,「Y(HiRDB Datareplicator連携機能を使用しています)」が表示されます。
Y
HiRDB Datareplicator連携機能を使用しています。
N
HiRDB Datareplicator連携機能を使用していません。
システムマネジャが停止中のため,システムの連携状態を表示できません。
それぞれのユニットの状態を確認して,HiRDB Datareplicator連携機能を使用していないユニットが一つでもあれば,システムとしてはHiRDB Datareplicator連携機能を使用していないことになります。
-
このユニットには,HiRDB Datareplicator連携の対象となるサーバがありません。連携の対象となるサーバは,HiRDB/パラレルサーバの場合はバックエンドサーバ,HiRDB/シングルサーバの場合はシングルサーバです。
ffff
ユニット識別子(4文字)
-jオプションを指定した場合

SYSTEMID         :aaaa(bbccdd)          ※1
Data Replication :e                     ※1
UNITID           :ffff(bbccdd)          ※2
Data Replication :e                     ※2
SERVER NAME      :gg...g                ※2※3
Extract Database :h                     ※2※3
Extract Status   :I                     ※2※3
System Log Extract Point  :             ※2※3※4
Run ID   Group    Gen No.   Block No.   ※2※3※4
jj...j   kk...k   ll...l    mm...m      ※2※3※4
System Log Sync info      :             ※2※3※4
Run ID   Group    Gen No.   Block No.   ※2※3※4
nn...n   oo...o   pp...p    qq...q      ※2※3※4

注※1
HiRDB/パラレルサーバの場合で,かつ-uオプションを指定した場合,指定したユニットがシステムマネジャのサーバマシンのときだけ出力されます。
注※2
HiRDB/パラレルサーバの場合は,システム内のユニットの数だけ出力されます。
注※3
HiRDB/パラレルサーバの場合は,ユニット内のサーバの数だけ出力されます。-sオプションを指定した場合は,指定したサーバについてだけ出力されます。また,システム定義のpd_rpl_hdepathオペランドを指定していない場合,又は連動連絡ファイルが不正な状態(ファイルがないなど)の場合,出力されません。
注※4
指定したHiRDBサーバに抽出の対象となるデータベースがある場合だけ表示されます。また,-uオプションを指定した場合,指定したユニットについてだけ出力されます。
[説明]
aaaa
HiRDB識別子(4文字)
bbccdd
pdlsコマンドを実行した時刻(時分秒)
e
HiRDB Datareplicator連携に関する情報(1文字)
この情報は,HiRDBシステム及びユニットとしてHiRDB Datareplicator連携機能を使用しているかどうかを表示します。そのため,システム内及びユニット内のバックエンドサーバすべてに連動の対象となるデータベースがない場合でも,HiRDB Datareplicator連携機能を使用していれば,「Y(HiRDB Datareplicator連携機能を使用しています)」が表示されます。
Y
HiRDB Datareplicator連携機能を使用しています。
N
HiRDB Datareplicator連携機能を使用していません。
システムマネジャが停止中のため,システムの連携状態を表示できません。
それぞれのユニットの状態を確認して,HiRDB Datareplicator連携機能を使用していないユニットが一つでもあれば,システムとしてはHiRDB Datareplicator連携機能を使用していないことになります。
-
このユニットには,HiRDB Datareplicator連携の対象となるサーバがありません。連携の対象となるサーバは,HiRDB/パラレルサーバの場合はバックエンドサーバ,HiRDB/シングルサーバの場合はシングルサーバです。
ffff
ユニット識別子(4文字)
gg...g
サーバ名(8文字以内)
h
抽出の対象となるデータベースの有無
Y
gで表示されたHiRDBサーバに抽出の対象となるデータベースがあります。
N
gで表示されたHiRDBサーバに抽出の対象となるデータベースがありません。
i
システムが使用する内部情報(1文字)
HiRDB Datareplicator連携機能を使用している場合は,次の情報が表示されます。
・抽出側HiRDB Datareplicatorのシステムログの抽出状況
jj...j
ランID(ファイルが使用されたときのログサーバプロセスのランID)(16進数8けた)
kk...k
現在抽出中のシステムログファイルのグループ名(8文字以内)
ll...l
現在抽出中のシステムログファイルの世代番号(16進数8けた)
mm...m
現在抽出中のシステムログブロック番号(16進数8けた)
・抽出側HiRDBのシステムログの内部情報
nn...n
システムで使用する内部情報(8文字)
oo...o
システムで使用する内部情報(8文字以内)
pp...p
システムで使用する内部情報(8文字以内)
qq...q
システムで使用する内部情報(8文字以内)
j~qの項目は,データ連動用連絡ファイルを初期化した後に,HiRDB Datareplicator連携を開始していない場合,及びHiRDB Datareplicator連携を実行中にデータ連動用連絡ファイルを初期化した場合には,空白,又は「0」が表示されます。