11.3.1 形式

pdreclaimのコマンドの形式について説明します。なお,表中の項番は,オプションの説明の番号と対応しています。

項番形   式

1

 pdreclaim -k 対象資源

2

      〔-t {〔認可識別子.〕表識別子|〔認可識別子.〕all}〕

3

      〔-r RDエリア名〕

4

      〔-c 処理対象〕

5

      〔-m 〔空きページ解放のコミット間隔〕〔,空きセグメント解放のコミット間隔〕〕

6

      〔-u 認可識別子〕

7

      〔-w 同時実行トランザクション決着待ち時間〕

8

      〔-X サーバ間通信の応答監視時間〕

9

      〔{-j|-a}〕

10

      〔-o〕

11

      〔-x〕

12

      〔-p〕

13

      〔-n 排他制御リトライ回数〕

14

      〔-s サーバ名〕

15

     〔制御情報ファイル名〕

制御情報ファイル名を指定する場合,必ずオプションの最後に指定してください。

-c user指定時の各オプションの関係を表11-6に,-c dic指定時の各オプションの関係を表11-7に示します。

表11-6 -c user指定時の各オプションの関係

オプション-kオプション-tオプション
tableindex表識別子all

-r RDエリア名

××

-m コミット間隔

-u 認可識別子

-w 同時実行トランザクション決着待ち時間

-X サーバ間通信の応答監視時間

{-j|-a}

-o

×

-x

×

-p

-n 排他制御リトライ回数

-s サーバ名

制御情報ファイル名

(凡例)
○:指定できます。
×:指定できません。

表11-7 -c dic指定時の各オプションの関係

オプション-kオプション
tableindex

-t {〔認可識別子.〕表識別子|〔認可識別子.〕all}

××

-r RDエリア名

××

-m コミット間隔

-u 認可識別子

-w 同時実行トランザクション決着待ち時間

-X サーバ間通信の応答監視時間

{-j|-a}

-o

×

-x

×

-p

-n 排他制御リトライ回数

-s サーバ名

××

制御情報ファイル名

(凡例)
○:指定できます。
×:指定できません。