ORACLEアクセスライブラリを再作成する手順を次に説明します。
次の手順は,必ず,運用ディレクトリが/opt/DABrokerの環境で実行してください。
DABrokerの運用ディレクトリを/opt/DABroker以外に設定している場合は,いったん,DABrokerのセットアップコマンドで運用ディレクトリを/opt/DABrokerに戻してから実行してください。
- DABroker既存ライブラリのバックアップ
DABrokerの既存ライブラリのバックアップを次のように取得してください。
cd /opt/DABroker/lib
- Oracle10g R10.1.0またはR10.2.0を使用している場合:libdaO7101.slと表示されます。
- Oracle11g R11.1.0またはR11.2.0を使用している場合:libdaO7111.slと表示されます。
- DABroker for Javaのデータベース種別にOracle8iを指定して,Oracle10g R10.1.0またはR10.2.0を使用している場合:libdaO8101.slと表示されます。
- DABroker for Javaのデータベース種別にOracle8iを指定して,Oracle11g R11.1.0またはR11.2.0を使用している場合:libdaO8111.slと表示されます。
- 提供サンプルメイクファイルの修正
DABrokerでは,表3-8~11に示す,各ORACLEアクセスライブラリのサンプルメイクファイルを提供しています。使用している環境に合わせて,修正して使用してください。
なお,表中の番号は,次の内容を示しています。
- 1:DABrokerアクセスライブラリ名称
- 修正しないでください。
- 2:DABroker共用ライブラリ
- 修正しないでください。
- 3:ORACLEクライアントライブラリ,及びOS提供ライブラリ
- DABrokerのORACLEアクセスライブラリは,ORACLEのOCIプログラムです。ORACLEのマニュアルを参照し,OCIプログラム作成時に必要なORACLEクライアントライブラリ,及びOS提供ライブラリを確認の上,使用している環境に合わせて修正してください。
- 4:DABroker共用オブジェクトファイル
- 修正しないでください。
- 5:リンケージパラメタ
- 修正しないでください。
- Oracle 10g R10.1.0またはR10.2.0を使用している場合
ファイル名:/opt/DABroker/sample/oramake7101
表3-8 Oracle 10g R10.1.0またはR10.2.0サンプルメイクファイル
番号 | 定義文 |
---|
1 | PROGRAM = libdaO7101.sl |
2 | LIBS = -L /opt/DABroker/lib -ldacommon |
3 | LIBS1 = -l:libcl.sl -lpthread |
3 | ORALIB = -L $(ORACLE_HOME)/lib -l:libclntsh.sl |
3 | LDFLAGS = -b +s |
4 | OBJS = $(DABDIR)/obj/dacdcntl.o $(DABDIR)/obj/daO7101.a |
5 | all: $(PROGRAM) |
5 | $(PROGRAM): $(OBJS) echo "Linking $(PROGRAM) ..." $(LD) -o $(PROGRAM) $(OBJS) $(LIBS) $(LIBS1) $(LDFLAGS) ¥ $(ORALIB) echo "done |
- Oracle 11g R11.1.0またはR11.2.0を使用している場合
ファイル名:/opt/DABroker/sample/oramake7111
表3-9 Oracle 11g R11.1.0またはR11.2.0サンプルメイクファイル
番号 | 定義文 |
---|
1 | PROGRAM = libdaO7111.sl |
2 | LIBS = -L /opt/DABroker/lib -ldacommon |
3 | LIBS1 = -l:libcl.sl -lpthread |
3 | ORALIB = -L $(ORACLE_HOME)/lib -l:libclntsh.sl |
3 | LDFLAGS = -b +s |
4 | OBJS = $(DABDIR)/obj/dacdcntl.o $(DABDIR)/obj/daO7111.a |
5 | all: $(PROGRAM) |
5 | $(PROGRAM): $(OBJS) echo "Linking $(PROGRAM) ..." $(LD) -o $(PROGRAM) $(OBJS) $(LIBS) $(LIBS1) $(LDFLAGS) ¥ $(ORALIB) echo "done" |
- DABroker for Javaのデータベース種別にOracle8iを指定して,Oracle 10g R10.1.0またはR10.2.0を使用している場合
ファイル名:/opt/DABroker/sample/oramake8101
表3-10 Oracle 10g R10.1.0またはR10.2.0サンプルメイクファイル(DABroker for Javaのデータベース種別にOracle8iを指定時)
番号 | 定義文 |
---|
1 | PROGRAM = libdaO8101.sl |
2 | LIBS = -L /opt/DABroker/lib -ldacommon |
3 | LIBS1 = -l:libcl.sl -lpthread |
3 | ORALIB = -L $(ORACLE_HOME)/lib -l:libclntsh.sl |
3 | LDFLAGS = -b +s |
4 | OBJS = $(DABDIR)/obj/dacd8101.o $(DABDIR)/obj/daO8101.a |
5 | all: $(PROGRAM) |
5 | $(PROGRAM): $(OBJS) echo "Linking $(PROGRAM) ..." $(LD) -o $(PROGRAM) $(OBJS) $(LIBS) $(LIBS1) $(LDFLAGS) ¥ $(ORALIB) echo "done" |
- DABroker for Javaのデータベース種別にOracle8iを指定して,Oracle 11g R11.1.0またはR11.2.0を使用している場合
ファイル名:/opt/DABroker/sample/oramake8111
表3-11 Oracle 11g R11.1.0またはR11.2.0サンプルメイクファイル(DABroker for Javaのデータベース種別にOracle8iを指定時)
番号 | 定義文 |
---|
1 | PROGRAM = libdaO8111.sl |
2 | LIBS = -L /opt/DABroker/lib -ldacommon |
3 | LIBS1 = -l:libcl.sl -lpthread |
3 | ORALIB = -L $(ORACLE_HOME)/lib -l:libclntsh.sl |
3 | LDFLAGS = -b +s |
4 | OBJS = $(DABDIR)/obj/dacd8111.o $(DABDIR)/obj/daO8111.a |
5 | all: $(PROGRAM) |
5 | $(PROGRAM): $(OBJS) echo "Linking $(PROGRAM) ..." $(LD) -o $(PROGRAM) $(OBJS) $(LIBS) $(LIBS1) $(LDFLAGS) ¥ $(ORALIB) echo "done" |
- DABroker ORACLEアクセスライブラリの再作成
サンプルメイクファイルを修正後,次の環境変数を入力し,makeコマンドを実行してください。
(メイクファイル実行手順 Bシェルを使用の場合)
ORACLE_HOME=ORACLE HOMEディレクトリ
export ORACLE_HOME
DABDIR=/opt/DABroker
export DABDIR
- Oracle 10g R10.1.0またはR10.2.0を使用している場合
make -f Oramake7101(修正後のメイクファイルを実行する)
- Oracle 11g R11.1.0またはR11.2.0を使用している場合
make -f Oramake7111(修正後のメイクファイルを実行する)
- DABroker for Javaのデータベース種別にOracle8iを指定して,Oracle 10g R10.1.0またはR10.2.0を使用している場合
make -f Oramake8101(修正後のメイクファイルを実行する)
- DABroker for Javaのデータベース種別にOracle8iを指定して,Oracle 11g R11.1.0またはR11.2.0を使用している場合
make -f Oramake8111(修正後のメイクファイルを実行する)
- 再作成後のORACLEアクセスライブラリをDABrokerのライブラリ格納用ディレクトリにコピーする
makeコマンドを実行したディレクトリ環境下で再作成したORACLEアクセスライブラリを次のようにコピーしてください。
再作成したORACLEアクセスライブラリは,makeコマンドを実行したカレントディレクトリに作成されます。
- Oracle 10g R10.1.0またはR10.2.0を使用している場合
cp libdaO7101.sl /opt/DABroker/lib/libdaO7101.sl
- Oracle 11g R11.1.0またはR11.2.0を使用している場合
cp libdaO7111.sl /opt/DABroker/lib/libdaO7111.sl
- DABroker for Javaのデータベース種別にOracle8iを指定して,Oracle 10g R10.1.0またはR10.2.0を使用している場合
cp libdaO8101.sl /opt/DABroker/lib/libdaO8101.sl
- DABroker for Javaのデータベース種別にOracle8iを指定して,Oracle 11g R11.1.0またはR11.2.0を使用している場合
cp libdaO8111.sl /opt/DABroker/lib/libdaO8111.sl
- DABrokerの再セットアップ
作成したORACLEアクセスライブラリを/opt/DABroker/libにコピーした後,再度,DABrokerのセットアップコマンドを実行してください。