はじめに

このマニュアルは,次に示すプログラムプロダクトの機能と使い方について説明したものです。

対象読者

このマニュアルは,DABrokerを使用してデータベースにアクセスする方を対象としています。

マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す章と付録から構成されています。

第1章 DABrokerの概要(共通)
DABroker及びDABroker関連製品の使用目的及び特長について説明しています。
第2章 DABrokerの機能(共通)
DABroker及びDABroker関連製品の使用目的を実現する機能について説明しています。
第3章 DABrokerの環境設定と運用(UNIX)
UNIXで使用する場合に,DABrokerを起動する前に必要な環境設定,及びDABrokerの運用方法,運用コマンドについて説明しています。
第4章 DABrokerの環境設定と運用(Windows)
Windowsで使用する場合に,DABrokerを起動する前に必要な環境設定,及びDABrokerの運用方法,ユティリティについて説明しています。
第5章 DABrokerの運用(共通)
DABrokerの運用方法について説明しています。
第6章 DABrokerの障害対策(共通)
DABrokerの障害時にユーザが取得する情報について説明しています。
第7章 メッセージ(共通)
DABrokerが発行するメッセージの要因と対処について説明しています。
付録A DIAPRISMアクセス時の環境設定方法(Windows)
HITSENSER5からDIAPRISMへアクセスする場合の,DABrokerの環境設定方法について説明しています。
付録B このマニュアルの参考情報
関連マニュアル,このマニュアルでの表記,KB(キロバイト)などの単位表記について説明しています。
付録C 用語解説(共通)
DABrokerで使用する用語について説明しています。

読書手順

このマニュアルは,利用目的に合わせて読む章を選択できます。利用目的別にお読みいただくことをお勧めします。

[図データ]

このマニュアルで使用している記号

このマニュアルで使用している記号について,次に示します。

記 号説   明
{   }この記号で囲まれている複数の項目のうちから一つを選択することを示します。項目が縦に複数行にわたって記述されている場合は,そのうちの1行分を選択します。項目が横に並べられ,記号|で区切られている場合は,そのうちの一つを選択します。
(例)
{A|B|C}ではA,B又はCのどれか一つを指定することを示します。
〔   〕この記号で囲まれている項目は省略してもよいことを意味します。複数の項目が縦又は横に並べて記述されている場合には,すべてを省略するか,記号{ }と同じくどれか一つを選択します。
(例)
〔A〕は「何も指定しない」か,「Aを指定する」ことを示します。
(例)
〔B|C〕では「何も指定しない」か,「B又はCを指定する」ことを示します。
記述が省略されていることを示します。この記号の直前に示された項目を繰り返し複数個指定できます。
(例)
A,B,B,…では「Aの後ろにBを必要個数指定する」ことを示します。
括弧で囲まれた複数項目のうち1項目に対し使用され,括弧内のすべてを省略したときシステムがとる標準値を示します。
(例)
〔A|B|C〕では「A,B,Cのどれも指定しなかった場合,システムはCが指定されたときと同じ処理をする」ことを示します。
(例)
〔A={B|C|D}〕では「オペランドAを指定しなかった場合,システムはA=Bを指定されたときと同じ処理をする」ことを示します。
< >項目を記述するとき従わなければならない構文要素を示します。
1個の半角の空白を示します。
nn個以上の半角の空白を示します。
↓計算式↓計算式の答えの小数点以下を切り捨てることを示します。
↑計算式↑計算式の答えの小数点以下を切り上げることを示します。

このマニュアルで使用する構文要素

このマニュアルで使用する構文要素の種類を,次に示します。

種 類定 義
<英字>A~Z a~z
<英大文字>A~Z @ # ¥
<カナ文字>ア~ン ヲ カナ小文字 ゛ ゜ ー 
<数字>0~9
<数値><数字> . + -
<英数字><英字>及び<数字>
<漢字>2バイトコードの文字列

図中で使用する記号

このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。

[図データ]