副ボリュームを動的にOSに認識させる方法で,副ボリュームのマウント方法を設定する手順について説明します。コピーグループマウント定義ファイルを作成する場合と,作成しない場合の両方の手順について説明します。
- すべての副ボリュームをバックアップサーバから隠ぺいします。
バックアップサーバでdrmdevctlコマンドを実行し,すべての副ボリュームをバックアップサーバから隠ぺいします。
BKServer > drmdevctl -detach
BKServer >
- 副ボリュームが隠ぺいされたことを,Windowsのディスクの管理やRAID Managerコマンドを使用して確認します。
ここでは,RAID Managerのinqraidコマンドを使用して確認します。
BKServer >echo hd0-1 | inqraid -CLI
DEVICE_FILE PORT SERIAL LDEV CTG H/M/12 SSID R:Group PRODUCT_ID
Harddisk0 - - - - - - - -
Harddisk1 - - - - - - - -
BKServer >
- 全世代分のバックアップカタログを作成します。
ファイルサーバまたはデータベースサーバでバックアップコマンドを実行し,バックアップカタログを作成します。バックアップコマンドは,世代の数だけ繰り返して実行します。
- ファイルシステムの場合
- あらかじめ,バックアップ対象のファイルシステムのマウントポイントを記述した,マウントポイントディレクトリ一括定義ファイルを作成します。この例では,「<Application Agentのインストール先>¥DRM¥conf¥fs¥mp_on_dg01.dat」をマウントポイントディレクトリ一括定義ファイルとします。
- FSServer > drmfsbackup mp_on_dg01.dat -mode cold
- FSServer >
- FSServer > drmfsbackup mp_on_dg01.dat -mode cold
- FSServer >
- FSServer > drmfsbackup mp_on_dg01.dat -mode cold
- FSServer >
- SQL Serverデータベースの場合
- DBServer > drmsqlbackup DEFAULT
- DBServer >
- DBServer > drmsqlbackup DEFAULT
- DBServer >
- DBServer > drmsqlbackup DEFAULT
- DBServer >
- Exchangeデータベースの場合
- DBServer > drmexgbackup
- DBServer >
- DBServer > drmexgbackup
- DBServer >
- DBServer > drmexgbackup
- DBServer >
- 全世代分のバックアップカタログが作成されたことを確認します。
ファイルサーバまたはデータベースサーバでバックアップ情報を表示するコマンド(drmfscatコマンド,drmsqlcatコマンド,またはdrmexgcatコマンド)を実行し,全世代分のバックアップカタログが作成されていることを確認します。バックアップ情報は,世代の数だけ表示されます。
- ファイルシステムの場合
- FSServer > drmfscat mp_on_dg01.dat
- INSTANCE: mp_on_dg01.dat
- BACKUP-ID:0000000001 BACKUP-MODE: COLD INSTANCE: mp_on_dg01.dat ORIGINAL-ID:0000000001
- START-TIME:2004/12/15 10:00:00 END-TIME: 2004/12/15 10:03:00 HOSTNAME: FILESERV1
- :
- :
- INSTANCE: mp_on_dg01.dat
- BACKUP-ID:0000000002 BACKUP-MODE: COLD INSTANCE: mp_on_dg01.dat ORIGINAL-ID:0000000002
- START-TIME:2004/12/15 10:10:00 END-TIME: 2004/12/15 10:1300 HOSTNAME: FILESERV1
- :
- :
- mp_on_dg01.dat
- BACKUP-ID:0000000003 BACKUP-MODE: COLD INSTANCE: mp_on_dg01.dat ORIGINAL-ID:0000000003
- :
- :
- SQL Serverデータベースの場合
- DBServer > drmsqlcat DEFAULT
- INSTANCE: DEFAULT
- BACKUP-ID: 0000000001 BACKUP-MODE: ONLINE INSTANCE: SQL1 ORIGINAL-ID: 0000000001
- START-TIME: 2004/12/15 10:00:00 END-TIME: 2004/12/15 10:03:00 HOSTNAME: DB_SVR1
- :
- :
- INSTANCE: DEFAULT
- BACKUP-ID: 0000000002 BACKUP-MODE: ONLINE INSTANCE: DEFAULT ORIGINAL-ID: 0000000002
- START-TIME: 2004/12/15 10:10:00 END-TIME: 2004/12/15 10:13:00 HOSTNAME: DB_SVR1
- :
- :
- INSTANCE: DEFAULT
- BACKUP-ID: 0000000003 BACKUP-MODE: ONLINE INSTANCE: DEFAULT ORIGINAL-ID: 0000000003
- START-TIME: 2004/12/15 10:20:00 END-TIME: 2004/12/15 10:23:00 HOSTNAME: DB_SVR1
- :
- :
- Exchangeデータベースの場合
- DBServer > drmexgcat
- STORAGEGROUP: STR1
- BACKUP-ID:0000000001 BACKUP-MODE: ONLINE STORAGEGROUP: STR1 ORIGINAL-ID:0000000001
- START-TIME:2004/12/15 10:00:00 END-TIME: 2004/12/15 10:01:00 HOSTNAME:EXG_SRV1
- :
- :
- STORAGEGROUP: STR1
- BACKUP-ID:0000000002 BACKUP-MODE: ONLINE STORAGEGROUP: STR1 ORIGINAL-ID:0000000002
- START-TIME:2004/12/15 10:10:00 END-TIME: 2004/12/15 10:11:00 HOSTNAME:EXG_SRV1
- :
- :
- STORAGEGROUP: STR1
- BACKUP-ID:0000000003 BACKUP-MODE: ONLINE STORAGEGROUP: STR1 ORIGINAL-ID:0000000003
- START-TIME:2004/12/15 10:20:00 END-TIME: 2004/12/15 10:21:00 HOSTNAME:EXG_SRV1
- :
- :
- 全世代分のバックアップカタログ情報を一時ファイルへエクスポートします。
drmdbexportコマンドを実行して,全世代分のバックアップカタログを一時ファイルへエクスポートします。一時ファイルは,ファイルサーバの拡張コマンド用一時ディレクトリに格納されます。drmdbexportコマンドは,世代の数だけ繰り返して実行します。
FSServer > drmdbexport 0000000001 -f C:¥tmp¥0000000001.drm
FSServer > drmdbexport 0000000002 -f C:¥tmp¥0000000002.drm
FSServer > drmdbexport 0000000003 -f C:¥tmp¥0000000003.drm
- エクスポートしたバックアップカタログ情報をファイルサーバまたはデータベースサーバからバックアップサーバへ転送します。
エクスポートした一時ファイルをファイルサーバまたはデータベースサーバからバックアップサーバに転送します。転送するには,ftpコマンド(ファイル転送プロトコル)を実行します。ここではFTPルートフォルダを「C:¥FTP_ROOT」とします。
FSServer> ftp <バックアップサーバ名>
ftp> Username: (ログイン名を入力)
ftp> password: (パスワードを入力)
ftp> binary
ftp> put C:¥tmp¥0000000001.drm
ftp> put C:¥tmp¥0000000002.drm
ftp> put C:¥tmp¥0000000003.drm
ftp> quit
FSServer>
- ファイルサーバから転送したバックアップカタログ情報をバックアップサーバのバックアップカタログへインポートします。
ファイルサーバから転送した一時ファイルを,バックアップサーバのバックアップカタログへインポートします。一時ファイルをインポートするには,バックアップサーバでdrmdbimportコマンドを実行します。drmdbimportコマンドは,世代の数だけ繰り返して実行します。
BKServer > drmdbimport -f C:¥FTPROOT¥tmp¥0000000001.drm
BKServer > drmdbimport -f C:¥FTPROOT¥tmp¥0000000002.drm
BKServer > drmdbimport -f C:¥FTPROOT¥tmp¥0000000003.drm
- コピーグループマウント定義ファイルを作成します。
バックアップサーバでdrmmountコマンドにバックアップID -confオプションを指定して実行し,コピーグループマウント定義ファイルを作成します。
このとき,副ボリュームの隠ぺい状態はいったん解除されます。
コピーグループマウント定義ファイルを作成しない場合,-confオプションを指定しないでdrmmountコマンドを実行し,マウントが実行できることを確認してください。
BKServer > drmmount 0000000001 -conf
KAVX0001-I drmmountコマンドを開始します。
KAVX0400-I マウントを開始します。
マウントポイント = X:
KAVX0401-I マウントを完了しました。
マウントポイント = X:
KAVX0443-I コピーグループマウント定義ファイルを更新しました。
ファイル名=C:¥Program Files¥Hitachi¥drm¥conf¥vm¥CG_MP.conf
KAVX0002-I drmmountコマンドを終了します。
- 副ボリュームをアンマウントします。
バックアップサーバでdrmumountコマンドを実行し,副ボリュームをアンマウントします。drmumountコマンドを実行すると,副ボリュームが隠ぺい状態になります。
BKServer > drmumount 0000000001
KAVX0001-I drmumountコマンドを開始します。
KAVX0406-I アンマウントを開始します。
マウントポイント = X:
KAVX0407-I アンマウントを完了しました。
マウントポイント = X:
KAVX0002-I drmumountコマンドを終了します。
- 世代の数だけ,コピーグループマウント定義ファイルの作成と,アンマウントを繰り返します。
手順8,9で実行した,コピーグループマウント定義ファイルの作成と,アンマウントを,世代の数だけ繰り返します。ここでは,バックアップID「0000000002」,「0000000003」を引数にして実行します。
BKServer > drmmount 0000000002 -conf
BKServer > drmumount 0000000002
BKServer > drmmount 0000000003 -conf
BKServer > drmumount 0000000003
- 作成されたコピーグループマウント定義ファイルを確認します。
コピーグループマウント定義ファイルは,「<Application Agentのインストール先>¥DRM¥conf¥vm」に作成されています。テキストエディタで作成されたコピーグループマウント定義ファイルを開き,内容を確認します。
必要に応じて,FS(マウント先のマウントポイント)の値を変更してください。
コピーグループマウント定義ファイルを作成しない場合,この手順は該当しません。
#configuration file for copy-group mounting
[CG_DEF]
COPY-GROUP-NUM=6
COPY-GROUP=Grp1,dev11
BUID=0000000001
DATETIME=20041201123456
COPY-GROUP=Grp1,dev12
BUID=0000000001
DATETIME=20041201123456
COPY-GROUP=Grp2,dev21
BUID=0000000002
DATETIME=20041201123456
COPY-GROUP=Grp2,dev22
BUID=0000000002
DATETIME=20041201123456
COPY-GROUP=Grp3,dev31
BUID=0000000001
DATETIME=20041201123456
COPY-GROUP=Grp3,dev32
BUID=0000000003
DATETIME=20041201123456
[DG_DEF]
DISK-GROUP-NUM=2
BUID=0000000001
DATETIME=20041123225248
COPY-GROUP-NUM=2
COPY-GROUP=Grp1,dev11
COPY-GROUP=Grp1,dev12
P-DG=DG01
S-DG=DG01
FS-NUM=3
LVM-DEVICE=¥Device¥HarddiskDmVolumes¥Dg01¥Volume1
LABEL=Volume1
FS=X:
LVM-DEVICE=¥Device¥HarddiskDmVolumes¥Dg01¥Volume2
LABEL=Volume2
FS=Y:
LVM-DEVICE=¥Device¥HarddiskDmVolumes¥Dg01¥Volume3
LABEL=Volume3
FS=Z:
BUID=0000000002
DATETIME=2004120112345620041201123456
COPY-GROUP-NUM=2
COPY-GROUP=Grp2,dev21
COPY-GROUP=Grp2,dev22
P-DG=DG01
S-DG=DG01
FS-NUM=3
LVM-DEVICE=¥Device¥HarddiskDmVolumes¥Dg01¥Volume1
LABEL=Volume1
FS=X:
LVM-DEVICE=¥Device¥HarddiskDmVolumes¥Dg01¥Volume2
LABEL=Volume2
FS=Y:
LVM-DEVICE=¥Device¥HarddiskDmVolumes¥Dg01¥Volume3
LABEL=Volume3
FS=Z:
BUID=0000000003
DATETIME=20041201123456
COPY-GROUP-NUM=2
COPY-GROUP=Grp3,dev31
COPY-GROUP=Grp3,dev32
P-DG=DG01
S-DG=DG01
FS-NUM=3
LVM-DEVICE=¥Device¥HarddiskDmVolumes¥Dg01¥Volume1
LABEL=Volume1
FS=X:
LVM-DEVICE=¥Device¥HarddiskDmVolumes¥Dg01¥Volume2
LABEL=Volume2
FS=Y:
LVM-DEVICE=¥Device¥HarddiskDmVolumes¥Dg01¥Volume3
LABEL=Volume3
FS=Z:
- すべての副ボリュームを,drmdevctlコマンドを実行してバックアップサーバから隠ぺいします。
バックアップまたはリストア運用をする場合,すべての副ボリュームを,バックアップサーバから隠ぺいした状態にしておきます。