Application Agentをインストールするデータベースサーバおよびバックアップサーバのシステム要件について説明します。
データベースサーバおよびバックアップサーバを仮想化環境で運用する場合は,「2.2.5 データベースサーバおよびバックアップサーバで対応している仮想化環境 」をあわせて確認してください。
(1) データベースサーバおよびバックアップサーバの適用OS
データベースサーバおよびバックアップサーバの要件を次に示します。ファイルシステムについては,Application AgentのCLIを使用する場合にサポートしています。
表2-21 データベースサーバおよびバックアップサーバの要件(Exchange Serverの場合)
OS | IPv6環境のサポート | 前提プログラム |
---|---|---|
Windows Server 2003 x86(SP2) | × | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※4またはVeritas Storage Foundation 5.0※5) Application Agent 6.3以降(RM Shadow Copy Provider(VSS Provider)01-02-03/05以降)※6 Device Managerエージェント(任意)※7 |
Windows Server 2003 x64(SP2) | × | |
Windows Server 2003 R2 x86(SP2) | ○ | |
Windows Server 2003 R2 x64(SP2) | ○ | |
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1,SP2)※1 | ○ | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※4) Application Agent 6.3以降(RM Shadow Copy Provider(VSS Provider)01-02-03/05以降)※6 Device Managerエージェント(任意)※7 |
Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1,SP2)※1※2 | ○ | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※4) Application Agent 7.0以降(RM Shadow Copy Provider(VSS Provider)01-02-03/05以降)※6 Device Managerエージェント(任意)※7 |
Windows Server 2008 R2(SPなし)※1 | ○※3 | |
Windows Server 2008 R2(SP1)※1 | ○※3 | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※4) Application Agent 7.1以降(RM Shadow Copy Provider(VSS Provider)01-02-03/05以降)※6 Device Managerエージェント(任意)※7 |
Windows Server 2012(SPなし)※1 | ○※3 | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※4) Application Agent 7.6以降(RM Shadow Copy Provider(VSS Provider)01-04-03/04以降)※6 Device Manager エージェント(任意)※7 |
表2-22 データベースサーバおよびバックアップサーバの要件(SQL Serverの場合)
OS | IPv6環境のサポート | 前提プログラム |
---|---|---|
Windows Server 2003 x86(SP2) | × | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※4またはVeritas Storage Foundation 5.0※5) Application Agent 6.4以降※6 Device Managerエージェント(任意)※7 |
Windows Server 2003 IPF(SP2) | × | |
Windows Server 2003 x64(SP2) | × | |
Windows Server 2003 R2 x86(SP2) | ○ | |
Windows Server 2003 R2 x64(SP2) | ○ | |
Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1,SP2)※1 | ○ | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※4) Application Agent 6.4以降※6 Device Managerエージェント(任意)※7 |
Windows Server 2008 IPF(SPなし/SP1,SP2)※1 | ○ | |
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1,SP2)※1 | ○ | |
Windows Server 2008 R2(SPなし)※1 | ○※3 | |
Windows Server 2008 R2 IPF(SPなし)※1 | ○ | |
Windows Server 2008 R2(SP1)※1 | ○※3 | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※4) Application Agent 7.1以降※6 Device Managerエージェント(任意)※7 |
Windows Server 2008 R2 IPF(SP1)※1 | ○ | |
Windows Server 2012(SPなし)※2 | ○※3 | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※4※8) Application Agent 7.4以降※6 Device Managerエージェント(任意)※7 |
表2-23 データベースサーバおよびバックアップサーバの要件(ファイルシステムの場合)
OS | IPv6環境のサポート | 前提プログラム |
---|---|---|
Windows Server 2003 x86(SP2) | × | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※5またはVeritas Storage Foundation 5.0※6) Application Agent 7.0以降※7 |
Windows Server 2003 IPF(SP2)※1 | × | |
Windows Server 2003 x64(SP2) | × | |
Windows Server 2003 R2 x86(SP2) | ○ | |
Windows Server 2003 R2 x64(SP2) | ○ | |
Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1,SP2)※2 | ○ | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※5) Application Agent 7.0以降※7 |
Windows Server 2008 IPF(SPなし/SP1,SP2)※1※2 | ○ | |
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1,SP2)※2 | ○ | |
Windows Server 2008 R2(SPなし)※2 | ○※4 | |
Windows Server 2008 R2 IPF(SPなし)※1※2 | ○ | |
Windows Server 2008 R2(SP1)※2 | ○※4 | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※5) Application Agent 7.1以降※7 |
Windows Server 2008 R2 IPF(SP1)※1※2 | ○ | |
Windows Server 2012(SPなし)※3 | ○※4 | RAID Manager 論理ボリュームマネージャー(Windows標準のLDM※5※8) Application Agent 7.4以降※7 |
(2) データベースサーバおよびバックアップサーバで対応しているOSの組み合わせ
Application Agent 7.6.1を使用する場合のデータベースサーバおよびバックアップサーバで対応しているOSの組み合わせ,ならびにデータベース(ファイルシステム)の種類を次に示します。バージョンが7.6.1より前のApplication Agentを使用する場合のサポート状況については,各バージョンのマニュアルを参照してください。ファイルシステムについては,Application AgentのCLIを使用する場合にサポートしています。
表2-24 データベースサーバおよびバックアップサーバで対応しているOSの組み合わせ(Exchange Serverの場合)
データベースサーバのOS | バックアップサーバのOS | データベースの種類 |
---|---|---|
Windows Server 2003 x86(SP2) | Windows Server 2003 x86(SP2) | Exchange Server 2003※2※3(SP1※4,SP2) |
Windows Server 2003 R2 x86(SP2) | Windows Server 2003 R2 x86(SP2) | |
Windows Server 2003 x64(SP2) |
| Exchange Server 2007※2(SPなし※1,SP1,SP2,SP3) |
Windows Server 2003 R2 x64(SP2) |
| |
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1) |
| |
Windows Server 2008 x64(SP2) |
|
|
Windows Server 2008 R2(SPなし) | Windows Server 2008 R2(SPなし) |
|
Windows Server 2008 R2(SP1) | Windows Server 2008 R2(SP1) |
|
Windows Server 2012(SPなし) | Windows Server 2012(SPなし) |
|
表2-25 データベースサーバおよびバックアップサーバで対応しているOSの組み合わせ(SQL Serverの場合)
データベースサーバのOS | バックアップサーバのOS | データベースの種類 |
---|---|---|
Windows Server 2003 x86(SP2) | Windows Server 2003 x86(SP2) |
|
Windows Server 2003 R2 x86(SP2) | Windows Server 2003 R2 x86(SP2) | |
Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1) |
| |
Windows Server 2008 x86(SP2) | ||
Windows Server 2003 IPF(SP2) | Windows Server 2003 IPF(SP2) |
|
Windows Server 2008 IPF(SPなし/SP1) |
| |
Windows Server 2008 IPF(SP2) | ||
Windows Server 2008 R2 IPF(SPなし) |
| |
Windows Server 2008 R2 IPF(SP1) | ||
Windows Server 2003 x64(SP2) | Windows Server 2003 x64(SP2) |
|
Windows Server 2003 R2 x64(SP2) | Windows Server 2003 R2 x64(SP2) | |
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1) |
| |
Windows Server 2008 x64(SP2) | ||
Windows Server 2008 R2(SPなし) |
| |
Windows Server 2008 R2(SP1) | ||
Windows Server 2012(SPなし) | Windows Server 2012(SPなし) | SQL Server 2012( SPなし,SP1) |
表2-26 データベースサーバおよびバックアップサーバで対応しているOSの組み合わせ(ファイルシステムでVSSを使用する場合)
データベースサーバのOS | バックアップサーバのOS | ファイルシステムの種類 |
---|---|---|
Windows Server 2003 x86(SP2) |
| NTFS |
Windows Server 2003 x64(SP2) |
| |
Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1) | Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1) | |
Windows Server 2008 x86(SP2) | Windows Server 2008 x86(SP2) | |
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1) |
| |
Windows Server 2008 x64(SP2) |
| |
Windows Server 2008 R2(SPなし) | Windows Server 2008 R2(SPなし) | |
Windows Server 2008 R2(SP1) | Windows Server 2008 R2(SP1) | |
Windows Server 2012(SPなし) |
|
表2-27 データベースサーバおよびバックアップサーバで対応しているOSの組み合わせ(ファイルシステムでVSSを使用しない場合)
データベースサーバのOS | バックアップサーバのOS | ファイルシステムの種類 |
---|---|---|
Windows Server 2003 x86(SP2) |
| NTFS |
Windows Server 2003 IPF(SP2) | ||
Windows Server 2003 x64(SP2) | ||
Windows Server 2003 R2 x86(SP2) | ||
Windows Server 2003 R2 x64(SP2) | ||
Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1) |
| |
Windows Server 2008 x86(SP2) | ||
Windows Server 2008 IPF(SPなし/SP1) | ||
Windows Server 2008 IPF(SP2) | ||
Windows Server 2008 R2 IPF(SPなし) | ||
Windows Server 2008 R2 IPF(SP1) | ||
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1) | ||
Windows Server 2008 x64(SP2) | ||
Windows Server 2008 R2(SPなし) | ||
Windows Server 2008 R2(SP1) | ||
Windows Server 2012(SPなし) | Windows Server 2012(SPなし) |
(3) データベースサーバのクラスタ環境の要件
データベースサーバをクラスタ環境で運用する場合,次の表に示すクラスタソフトウェアに対応しています。クラスタ環境のデータベースサーバは,Active - ActiveおよびActive - Passiveの構成に対応しています。
表2-28 データベースサーバのクラスタ環境の要件(Exchange Server 2003,SQL Server,およびファイルシステムの場合)
OS | クラスタソフトウェア |
---|---|
Windows Server 2003 x86(SP2)※1 |
|
Windows Server 2003 IPF(SP2)※1※2※3 | |
Windows Server 2003 x64(SP2)※1※2※3 | |
Windows Server 2003 R2 x86(SP2)※1 | |
Windows Server 2003 R2 x64(SP2)※1※2※3 | |
Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1,SP2)※2 | Windows Server Failover Clustering |
Windows Server 2008 IPF(SPなし/SP1,SP2)※2 | |
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1,SP2)※2 | |
Windows Server 2008 R2(SPなし,SP1)※2 | |
Windows Server 2008 R2 IPF(SPなし,SP1)※2 | |
Windows Server 2012(SPなし)※2※4 |
表2-29 データベースサーバのクラスタ環境の要件(Exchange Server 2007の場合)
OS | クラスタソフトウェア |
---|---|
Windows Server 2003 x64(SP2)※1 |
|
Windows Server 2003 R2 x64(SP2)※1 | |
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1,SP2) | Windows Server Failover Clustering |
Windows Server 2008 R2(SPなし,SP1) |
(4) Application Agent仕様
Application Agentが動作するためには,次の表に示す環境が必要です。
表2-30 Application Agentの仕様
項目 | 最小要件 | 推奨仕様 |
---|---|---|
CPUクロック速度 | 1GHz | 2GHz以上 |
メモリー容量 | 1GB | 2GB以上 |
ディスク容量 | 1GB | 2GB以上 |
(5) Application Agent仮想メモリー容量
Application Agentを使用する場合,Application Agentの仮想メモリー領域を確保する必要があります。仮想メモリー領域が十分に確保されていない場合,プログラムの動作が不安定になるおそれがあります。Application Agentの動作に必要な仮想メモリーの容量は,次の計算式で算出できます。
必要な仮想メモリーの容量={8.0+(a)+(b)+(c)*2.0+(d)+(e)*0.2+(f)*0.2+(g)*0.3+(h)*4.0+(i)*0.3+(j)*4.0+(k)*0.1}*(l)
(6) Application Agentと連携できるテープバックアップ管理用ソフトウェア
Application AgentのCLIでは,バックアップ管理ソフトウェアと連携して,テープへのバックアップを自動化できます。Application Agentと連携できるテープバックアップ管理用のソフトウェアを次に示します。
Application AgentのCLIでバックアップ管理ソフトウェアと連携して,テープへのバックアップを自動化する方法については,マニュアル「Hitachi Command Suite Replication Manager Software Application Agent CLI ユーザーズガイド」を参照してください。