ホストがオープン系ホストの場合で,コピーペアを管理するときの基本的なシステム構成を説明します。
RAID Managerを使用してメインフレーム系システムのコピーペアを管理する場合の要件についても説明します。
(1) 基本的なシステム構成
サイトごとの構成例を次の図に示します。
図2-1 コピーペアを管理する場合の1サイト構成(オープン系システム)
図2-2 コピーペアを管理する場合の2サイト構成(オープン系システム)
図2-3 コピーペアを管理する場合の3サイト構成(オープン系システム)
(2) システムの構成要素
システムの構成要素を次の表に示します。
表2-1 コピーペアを管理する場合のシステムの構成要素(オープン系システム)
システムの構成要素 | システムの構成要素に含まれるソフトウェア | 説明 |
---|---|---|
管理クライアント | Webブラウザー | 管理クライアントは,ユーザーがWebブラウザーを使って,管理サーバ上で稼働するReplication ManagerのGUIを操作するコンピュータです。 |
管理サーバ | Replication Manager Device Managerサーバ | 管理サーバは,管理クライアントからの要求に対して管理情報を提供します。Replication Managerとその前提プログラムであるDevice Managerサーバは,管理サーバにインストールします。 複数のサイトを使用する場合は,サイトごとに管理サーバが必要です。プライマリーサイトの管理サーバにはReplication ManagerとDevice Managerサーバをインストールします。セカンダリーサイトの管理サーバにはDevice Managerサーバをインストールします。 Device Managerは,同一サイト内のストレージシステムおよびホストを管理します。 プライマリーサイトのReplication Managerには,各サイトのDevice Managerを情報取得先として登録してください。 セカンダリーサイトの管理サーバにDevice ManagerをインストールするとReplication Managerも同時にインストールされますが,セカンダリーサイトのReplication Managerは使用しないでください。 Device Managerのシステム構成については,マニュアル「Hitachi Command Suite Software システム構成ガイド」を参照してください。 |
ペア管理サーバ | RAID Manager Device Managerエージェント | ペア管理サーバは,コピーペアの状態やリモートコピーの性能情報などの管理情報を収集します。RAID ManagerとDevice Managerエージェントは各ペア管理サーバにインストールします。 管理サーバとペア管理サーバで,互いのホスト名からIPアドレスを特定できることを確認してください。サイト間でアドレスを変換するように設定されていると(プライベートアドレスやNATなど),Replication ManagerはほかのサイトのDevice Managerエージェントに正しく接続できない場合があります。 ペア管理サーバが複数のNICを搭載している場合,RAID ManagerとDevice Managerエージェントは同じIPアドレスを利用する必要があります。 RAID ManagerとDevice Managerエージェントのインストールによって,Replication Managerからコピーペアを操作できます。ペア管理サーバは,操作対象のストレージシステムのコマンドデバイスを認識する必要があります。 複数のサイトで運用する場合は,サイトごとにペア管理サーバが必要です。ペア管理サーバは,1つのサイトに複数台設置できます。複数のペア管理サーバを使ってリモートコピーを実行する場合は,プライマリーサイトのペア管理サーバとセカンダリーサイトのペア管理サーバが互いのホスト名からIPアドレスを特定できることを確認してください。互いのIPアドレスを特定できない場合は,コピーペアの作成時にエラーが発生するおそれがあります。 ペア管理サーバをホストとして使うこともできます。ペア管理サーバをホストから独立させて設定するかどうかを決定するときは,ホストのセキュリティや負荷を考慮に入れてください。 |
ホスト | Device Managerエージェント | 通常,ホストとはアプリケーションプログラムがインストールされるコンピュータです。ホストはストレージシステムを外部記憶装置として使用します。 コピーペアを管理する場合,ホストから正ボリュームおよび副ボリュームがそれぞれ認識されている必要があります。正ボリュームと副ボリュームは,別々のホストに割り当てることをお勧めします。 Device Managerエージェントをインストールするかどうかは任意です。ホストにDevice Managerエージェントをインストールすると,そのホストに関する情報(IPアドレスやマウントポイントなど)をReplication Managerから参照できます。 |
ストレージシステム | マイクロコード 必要に応じて,製品(Universal ReplicatorまたはShadowImageなど)のライセンスを登録してください。 | ストレージシステムとは,ホストに接続された外部記憶装置です。 |
(3) システムの構成要素に含まれるソフトウェア
システムの構成要素に含まれるソフトウェアを次の表に示します。
表2-2 コピーペアの管理に必要なソフトウェアの概要(オープン系システム)
ソフトウェア | 説明 |
---|---|
Replication Manager | 大規模なシステム構成でストレージシステムのボリュームの複製を一元管理するために使用します。 Replication Managerには,Hitachi Command Suite製品で共用する機能を集めたHitachi Command Suite共通コンポーネントが含まれています。共通コンポーネントはHitachi Command Suite製品の構成要素としてインストールされ,インストール中に最新バージョンにアップグレードされます。 |
Device Managerサーバ | ストレージシステムのリソースおよびハードウェア構成の統合管理に使用します。複数のストレージシステムで構成されたシステムの運用と管理ができます。 Replication Managerが稼働している管理サーバ上にあるDevice ManagerサーバをローカルDevice Managerと呼びます。Replication Managerが稼働している管理サーバ以外で動作しているDevice ManagerサーバをリモートDevice Managerと呼びます。プライマリーサイトで稼働しているDevice Managerサーバでも,運用している Replication Managerと同じ管理サーバ上になければリモートDevice Managerとなります。 Replication Managerは,Device Managerサーバが管理するストレージシステムのボリュームに対して,コピーペア操作などを実行します。Device Managerサーバについては,マニュアル「Hitachi Command Suite Software システム構成ガイド」を参照してください。 |
Device Managerエージェント | Replication Managerからの要求に応じてコピーペア操作の実行をRAID Managerに指示したり,Device Managerサーバにホスト情報を提供したりします。Device Managerエージェントについては,マニュアル「Hitachi Command Suite Software システム構成ガイド」を参照してください。 従来のReplication Monitorエージェントの機能は,Device Managerエージェントに統合されています。 |
RAID Manager | ホストからストレージシステムへコマンドを発行することでボリューム複製機能(TrueCopyまたはShadowImageなど)を制御するソフトウェアです。ストレージシステムに応じたバージョンのRAID Mangerを使用してください。 Replication ManagerはRAID Managerの構成定義ファイルを使用して,コピーペア構成を変更したり,構成情報を取得したりします。RAID Managerについては,RAID Managerのマニュアルを参照してください。 Replication Managerは,Device Managerエージェントを介してRAID Managerの構成定義ファイルを使用します。詳細については,マニュアル「Hitachi Command Suite Software システム構成ガイド」を参照してください。 |
(4) ペア管理サーバを冗長化した構成で運用する場合
Replication Managerでは,各サイトのペア管理サーバを冗長化した構成で運用することで,より可用性の高いレプリケーション環境を構築できます。ペア管理サーバを冗長化した構成とは,同一の構成定義ファイルを管理するペア管理サーバが複数設置された構成です。次に示す構成があります。
ペア管理サーバを冗長化した構成で運用する場合のシステム構成例を次の図に示します。
図2-4 ペア管理サーバを冗長化した構成で運用する場合のシステム構成例(N:M構成)(オープン系システム)
同一の構成定義ファイルを管理するペア管理サーバの上限は,プライマリーサイトおよびセカンダリーサイトともに8台を想定しています。
ペア管理サーバを冗長化した構成の作成および変更は,コピーペア構成定義ウィザードでできます。コピーペア構成定義ウィザードの操作手順については,マニュアル「Hitachi Command Suite Replication Manager Software ユーザーズガイド」またはオンラインヘルプを参照してください。
(5) RAID Managerを使用してメインフレーム系システムのコピーペアを管理する場合の要件
Virtual Storage Platformの場合,RAID Managerを使用してメインフレーム系システムのボリュームやコピーペアを管理することもできます。
この機能を使用する場合,メインフレーム系システムのボリュームやコピーペアは,オープン系システムのビューやコピーペア構成定義ウィザードで定義および管理します。
RAID Managerを使用したメインフレーム系システムのコピーペア構成を定義または管理する場合の要件を次に示します。
(6) 仮想IDを用いたデータ移行機能を使用している場合の要件
Virtual Storage PlatformまたはHUS VMで,仮想IDを用いたデータ移行に使用しているリソースグループに属するボリュームの場合,Replication Managerでは物理IDの表示,および物理IDを指定したコピーペア構成の定義ができます。ただし,次の機能は使用できません。
仮想IDを用いたデータ移行に使用しているリソースグループに属するボリュームを指定して,コピーペア構成を定義または管理する場合の要件を次に示します。
一括管理構成,および構成定義ファイルの内容については,マニュアル「Hitachi Command Suite Software システム構成ガイド」を参照してください。
(7) スナップショットグループを使用してコピーペアを管理する場合の要件
Virtual Storage PlatformまたはHUS VMの場合,スナップショットグループを使用してコピーペアを管理できます。スナップショットグループを使用する場合,次の機能は使用できません。
スナップショットグループを使用して,コピーペアを管理する場合の要件を次に示します。