Replication Managerをインストールする管理サーバのシステム要件について説明します。
(1) 管理サーバの適用OS
管理サーバのOSとクラスタ環境のシステム要件について説明します。管理サーバをクラスタ環境で運用する場合は,「表2-12 管理サーバのクラスタ環境の要件」も参照してください。管理サーバでReplication Manager CLIを使用する場合は,「表2-13 管理サーバでReplication Manager CLIを使用する場合の前提OS」も参照してください。
表2-11 管理サーバの前提OSとプログラム
OS | 前提プログラム | |
---|---|---|
Windows※1※2 | Windows Server 2003 R2 x86(SP2)※4 | Device Managerサーバ※17※18 |
Windows Server 2003 R2 x64(SP2)※4※5 | ||
Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1,SP2)※4※6 | ||
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1,SP2)※4※5※6 | ||
Windows Server 2008 R2(SPなし,SP1)※4※5※6 | ||
Windows Server 2012(SPなし)※7※8 | ||
Windows XP(SP2,SP3)※9 | ||
Windows Vista(SPなし,SP1,SP2)※9 | ||
Windows 7(SPなし,SP1)※5 | ||
Solaris | Solaris 9(SPARC) 次のパッチが必要です。 118335-08 | |
Solaris 10(SPARC)※10※11 次のパッチが必要です。 120664-01以降 127127-11 138064-03※12 なお,次のパッチは適用しないでください。 127111-xx(xxは02以降) | ||
Solaris 10(x64)※10※13 次のパッチが必要です。 120665-01 127128-11 138065-03※12 なお,次のパッチは適用しないでください。 127112-xx(xxは02以降) | Device Managerサーバ※17※18 JDK 5(1.5.0_03以降) | |
Linux※3 | Red Hat Enterprise Linux 5.3 | Device Managerサーバ※17※18 |
Red Hat Enterprise Linux 5.4 | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.5 | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.6 | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.7 | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.8 | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.9 | ||
Red Hat Enterprise Linux 5.10 | ||
Red Hat Enterprise Linux 6.0※14※15 | ||
Red Hat Enterprise Linux 6.1※14※15 | ||
Red Hat Enterprise Linux 6.2※14※15※16 | ||
Red Hat Enterprise Linux 6.3 | ||
Red Hat Enterprise Linux 6.4※8 | ||
SUSE Linux Enterprise Server 10(SP3) | ||
SUSE Linux Enterprise Server 11(SPなし,SP1,SP2,SP3) |
表2-12 管理サーバのクラスタ環境の要件
OS | クラスタソフトウェア | |
---|---|---|
Windows | Microsoft Windows Server 2003 R2,Enterprise Edition(SP2)※ | Microsoft Cluster Service |
Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1,SP2) | Windows Server Failover Clustering | |
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1,SP2) | ||
Windows Server 2008 R2(SPなし,SP1) | ||
Windows Server 2012(SPなし) | ||
Solaris | Solaris 9(SPARC) |
|
Solaris 10(SPARC) |
| |
Solaris 10(x64) |
|
表2-13 管理サーバでReplication Manager CLIを使用する場合の前提OS
OS | |
---|---|
Windows | Windows Server 2003 R2 x86(SP2) |
Windows Server 2003 R2 x64(SP2) | |
Windows Server 2008 x86(SPなし/SP1,SP2) | |
Windows Server 2008 x64(SPなし/SP1,SP2) | |
Windows Server 2008 R2(SPなし,SP1) | |
Windows Server 2012(SPなし) | |
Solaris | Solaris 9(SPARC) |
Solaris 10(SPARC) | |
Solaris 10(x64) | |
Linux | Red Hat Enterprise Linux 6.1※1※2 |
Red Hat Enterprise Linux 6.2※1※2 | |
Red Hat Enterprise Linux 6.3 | |
Red Hat Enterprise Linux 6.4 | |
SUSE Linux Enterprise Server 10(SP3) | |
SUSE Linux Enterprise Server 11(SPなし,SP1,SP2,SP3) |
(2) サーバ仕様
Replication Managerを動作させるために管理サーバに必要なサーバ仕様を,次の表に示します。
表2-14 管理サーバに必要なサーバ仕様
項目 | 最小要件 | 推奨仕様 |
---|---|---|
CPUクロック速度 | 1GHz | 2GHz以上 |
メモリー容量 | 3GB | 6GB以上※ |
ディスク容量 | 750MB | 750MB~6.6GB(管理対象のリソース数に依存します) |
(3) 仮想メモリー容量
管理サーバを安定して動作させるには,OSやほかのプログラムで使用する仮想メモリー領域に加えて,各Hitachi Command Suite製品で使用する仮想メモリー領域も確保する必要があります。管理サーバに十分な仮想メモリーが確保されない場合,Hitachi Command Suite製品や,そのほかのインストール済みプログラムの動作が不安定になったり,起動しなくなったりすることがあります。
管理サーバでは,インストールした各Hitachi Command Suite製品の仮想メモリーの合計値に,Hitachi Command Suite共通コンポーネントの仮想メモリーを加算した仮想メモリー容量を確保してください。
Hitachi Command Suite製品の仮想メモリーの推奨値を次の表に示します。
表2-15 Hitachi Command Suite製品の仮想メモリーの推奨値
製品名 | 仮想メモリー容量(単位:MB) | |
---|---|---|
Hitachi Command Suite共通コンポーネント | Hitachi Command Suite共通コンポーネントのメモリーヒープサイズがSmallの場合 | 1,524 |
Hitachi Command Suite共通コンポーネントのメモリーヒープサイズがMediumの場合 | 1,780 | |
Hitachi Command Suite共通コンポーネントのメモリーヒープサイズがLargeの場合 | 2,292 | |
Hitachi Command Suite※1
| Device ManagerのメモリーヒープサイズがSmallの場合 | 3,300 |
Device ManagerのメモリーヒープサイズがMediumの場合 | 3,500 | |
Device ManagerのメモリーヒープサイズがLargeの場合 | 3,900 | |
Tuning Manager | 1,500 | |
Global Link Manager | 300 | |
Compute Systems Manager | 2,500 | |
Hitachi NAS Manager※2 | 512 | |
Hitachi File Services Manager※2 | 1,024 | |
Storage Navigator Modular 2※2 | 200 |
例えば,次の条件で管理サーバを運用する場合,6,280MBより大きい容量の仮想メモリーを確保する必要があります。
1,780(Hitachi Command Suite共通コンポーネント) + 3,500(Hitachi Command Suite) + 1,000(確保済みの仮想メモリー) = 6,280
(4) サポートするリソース数の上限値
Replication Managerが管理できるリソース数の上限値は,Hitachi Command Suite共通コンポーネントのメモリーヒープサイズの設定(Small,Medium,またはLarge)によって異なります。各リソースの上限値に応じて,適切なメモリーヒープサイズを設定してください。
メモリーヒープサイズの拡張方法については,マニュアル「Hitachi Command Suite Software システム構成ガイド」を参照してください。
ここでは,次のリソース数の上限値について説明します。
RAID Managerで管理されるメインフレーム系システムのリソース数の上限値については,オープン系システムの値を参照してください。オープン系システムとメインフレーム系システムの混在環境でのリソース数を算出する場合,RAID Managerで管理されるメインフレーム系システムのリソース数は,オープン系システムのリソース数に含めてください。
コピーペア数の上限値
コピーペア数の上限値を次の表に示します。
表2-16 Replication Managerで管理できるコピーペア数の上限値
環境 | 上限値 | ||
---|---|---|---|
Small | Medium | Large | |
オープン系システムだけの環境 | 6,000 | 12,000 | 24,000 |
メインフレーム系システムだけの環境 | 40,000 | 60,000 | 90,000 |
オープン系システムとメインフレーム系システムの混在環境※ | 40,000 | 60,000 | 90,000 |
環境に応じて,次の内容も確認してください。
ログデータの量は管理対象のコピーペア数に依存します。ログファイル数の上限値と,各ログファイルの最大データサイズは変更できます。詳細については,「4.3.2 logger.propertiesファイルのプロパティ」を参照してください。
LDEV数の上限値
Replication Managerが管理できるLDEV数の上限値は,管理対象のすべてのLDEV数の合計を基準にしています。LDEVの情報取得元が複数ある場合,それぞれの情報取得元から取得したLDEV数の合計が上限値以内であることを確認してください。
オープン系システムのLDEV数は,メモリーヒープサイズがLargeの場合,情報取得元がローカルDevice Managerのときと,リモートDevice Managerのときに分けて上限値を示します。メモリーヒープサイズがSmallまたはMediumの場合,ローカルDevice Managerから取得したLDEV数と,リモートDevice Managerから取得したLDEV数の合計の上限値を示します。
LDEV数の上限値を次の表に示します。
表2-17 Replication Managerで管理できるLDEV数の上限値
環境 | 上限値 | |||
---|---|---|---|---|
Small | Medium | Large | ||
オープン系システムだけの環境 | LDEVの情報取得元がローカルDevice Managerの場合 | 50,000 | 80,000 | 1,000,000 |
LDEVの情報取得元がリモートDevice Managerの場合 | 256,000 | |||
メインフレーム系システムだけの環境 | 80,000 | 120,000 | 200,000 | |
オープン系システムとメインフレーム系システムの混在環境 | オープン系システムでLDEVの情報取得元がローカルDevice Managerの場合 | 80,000※ | 120,000※ | 1,000,000 |
オープン系システムでLDEVの情報取得元がリモートDevice Managerの場合 | 153,000 | |||
メインフレーム系システムの場合 | 200,000 |