Hitachi Command Suite製品のユーザーアカウントは,ほかのアプリケーションとの一元管理のために,外部認証サーバ(Kerberosサーバ,LDAPディレクトリサーバ,またはRADIUSサーバ)で認証できます。これを外部認証サーバ連携と呼びます。Hitachi Command Suite製品独自のアカウントとして認証するか,外部認証サーバで認証するかは,ユーザーごとに設定します。認証には外部認証サーバに登録しているパスワードが使用されるため,GUIでパスワードを設定する必要はありません。
外部認証サーバと連携する場合,Active Directoryなど認可サーバを併用すると,Hitachi Command Suite製品で使用するユーザーアカウントを認可サーバのグループ(認可グループ)単位で管理できます。これを外部認証グループ連携と呼びます。外部認証グループと連携すれば,ユーザーの権限をグループ単位で一括して設定できます。認可グループ単位で認証するユーザーIDには,Hitachi Command Suite製品で使用できる文字列を使用してください。
複数の認可グループに所属するユーザーには,それぞれの認可グループに設定されている権限がすべて適用されます。ただし,個々のユーザーアカウントをHitachi Command Suite製品に登録した場合,外部認証グループと連携していても,認可グループではなくユーザーアカウントに割り当てられた権限が適用されます。
認可グループ,および認可グループに所属するユーザーには,デフォルトでAll Resourcesグループが割り当てられ,認可グループに所属するユーザーはそのほかのリソースグループには変更できません。
外部認証サーバと連携したり,認可サーバを併用したりするための管理サーバでの設定方法については,マニュアル「Hitachi Command Suite Software システム構成ガイド」を参照してください。ユーザーの認証方式を変更したり,外部認証グループ連携を有効にして認可グループを登録したりするための操作については,マニュアル「Hitachi Command Suite Software ユーザーズガイド」を参照してください。
認証方式を変更または認可グループを登録する場合,[エクスプローラ]メニューの[管理者メニュー]から,[ユーザー管理]を選択してください。