HITACHI Inspire The Next

Hitachi Command Suite

Replication Manager Software
ユーザーズガイド

3020-3-W81-C0


目次

前書き
はじめに
対象読者
マニュアルの構成
マイクロソフト製品の表記について
図中で使用している記号
このマニュアルで使用している記号
1. Replication Managerの概要
1.1 Replication Managerとは
1.2 Replication Managerの特長
1.3 システム構成
1.3.1 システムを構成する要素
1.3.2 コピーペアを管理する場合のシステム構成
1.3.3 仮想コマンドデバイスを使用してコピーペアを管理する場合のシステム構成
1.3.4 デバイスグループをコピーグループのコピーペアとして管理する場合のシステム構成
1.3.5 アプリケーションと連携する場合のシステム構成
1.4 Replication Managerの一部の機能を実施できるシステム構成
1.5 運用を始める前に
1.5.1 Replication Managerのタスクフロー
1.5.2 GUIのウィンドウ構成
1.5.3 リソースを基点としたビューの切り替え
2. 初期設定
2.1 初期設定の概要と前提環境の確認
2.2 Replication Managerへのログイン
2.3 ユーザーの追加と権限の割り当て
2.3.1 ユーザーと権限
2.3.2 機能を実行するために必要なユーザー権限
2.3.3 ユーザーの追加
2.3.4 ユーザー権限の変更
2.3.5 ユーザーの外部認証の概要
2.3.6 ユーザーロール
2.3.7 ユーザーロールの変更
3. リソースの設定
3.1 リソースとは
3.2 リソースの設定の概要
3.3 情報取得元の登録
3.3.1 情報取得元とは
3.3.2 情報取得元の登録手順(Device Managerサーバ,Business Continuity Manager,Mainframe Agent)
3.3.3 情報取得元の登録手順(Application Agent)
3.4 最新の構成情報の取得
3.4.1 最新の構成情報の取得の概要
3.4.2 構成情報の更新の概要
3.4.3 情報取得元を対象にした構成情報の手動更新
3.4.4 アプリケーション構成情報の更新の概要
3.4.5 アプリケーション構成情報の手動更新
3.5 リソースグループの設定
3.5.1 リソースグループとは
3.5.2 リソースグループの設定ルール
3.5.3 リソースグループとユーザー権限の関係
3.5.4 リソースグループの作成
3.5.5 リソースグループへのホストの追加
3.5.6 リソースグループへのストレージシステムの追加
3.5.7 リソースグループへのデータベースサーバの追加
3.5.8 リソースグループへのユーザーの追加
3.6 サイトの設定
3.6.1 サイトとは
3.6.2 サイトの追加
3.6.3 サイトへのホストの追加
3.6.4 サイトへのストレージシステムの追加
3.6.5 サイトへのペア管理サーバの追加
3.6.6 サイトへのデータベースサーバの追加
3.7 情報更新間隔の設定
3.7.1 情報更新間隔の設定の概要
3.7.2 構成情報の更新間隔の設定
3.7.3 コピーペア状態の更新の概要
3.7.4 コピーペア状態の更新間隔の設定
3.8 リソースの監視条件の設定
3.8.1 アラートの概要
3.8.2 アラートの設定
3.9 レプリカ状態の監視除外の設定
3.9.1 レプリカ状態の監視除外の設定の概要
3.9.2 レプリカ状態の監視対象の設定
3.10 データ保持期限の設定
3.10.1 データ保持期限とは
3.10.2 データ保持期限の編集
4. レプリケーション環境の準備
4.1 レプリケーション環境の準備の概要
4.2 ボリュームレプリケーションの前提環境の確認
4.3 構成情報の更新(レプリケーション環境の準備)
4.4 ストレージシステムの設定
4.4.1 コマンドデバイスの設定
4.4.2 DMLUの設定
4.4.3 リモートパスの設定
4.4.4 プールボリュームの設定
4.4.5 ジャーナルグループの設定
4.4.6 V-VOLの設定
4.4.7 スナップショットグループ用のペア管理サーバの設定
4.4.8 システムオプションの管理
4.5 監視条件の設定
5. コピーペアのライフサイクル管理
5.1 コピーペアのライフサイクル管理の概要
5.2 コピーペア構成定義の要件
5.2.1 コピーペア構成定義の要件の概要
5.2.2 コピーペア構成定義の前提条件
5.2.3 コピーペア構成定義に指定できるコピー種別とストレージシステムの組み合わせ
5.2.4 構成定義ファイルの生成と適用
5.2.5 アプリケーション連携時の構成定義ファイルサポート構成
5.2.6 HyperSwapオプションを指定するための環境構築
5.3 コピーペア構成定義の概要
5.4 構成情報の更新(コピーペア構成定義)
5.5 コピーペア構成定義ウィザードの起動
5.5.1 コピーペア構成定義ウィザードの概要
5.5.2 コピーペア構成定義ウィザードの起動条件
5.5.3 コピーペア構成定義ウィザードの起動手順
5.6 コピーペアおよびペアグループの定義
5.6.1 追加できるボリュームの条件(オープン系システム)
5.6.2 追加できるボリュームの条件(RAID Managerで管理されたメインフレーム系システム)
5.6.3 追加できるボリュームの条件(メインフレーム系システム)
5.6.4 正ボリュームと副ボリュームの組み合わせ条件
5.6.5 コピーペアおよびペアグループの作成
5.7 コピーグループまたはスナップショットグループの定義
5.7.1 コピーグループまたはスナップショットグループ定義の概要
5.7.2 コピーグループ定義の要件
5.7.3 コピーグループ定義で表示されるHORCMインスタンス
5.7.4 コピーペア構成定義ウィザードで別々に実行する必要のある操作
5.7.5 コピーグループまたはスナップショットグループの作成
5.7.6 ペアグループとコピーグループまたはスナップショットグループの関連付け
5.7.7 複数のコピーグループを持つコンテナの作成(メインフレーム系システム)
5.8 マルチターゲット構成およびカスケード構成の定義
5.8.1 マルチターゲット構成およびカスケード構成について
5.8.2 マルチターゲット構成およびカスケード構成の要件
5.8.3 マルチターゲット構成またはカスケード構成のコピーグループもしくはスナップショットグループ定義
5.9 デルタリシンク機能を使用した3DCマルチターゲット構成の定義
5.9.1 3DC構成について
5.9.2 デルタリシンク機能を使用した3DCマルチターゲット構成の要件(メインフレーム系システム)
5.9.3 デルタリシンク機能を使用した3DCマルチターゲット構成の作成
5.10 コンシステンシーグループの定義
5.10.1 コンシステンシーグループについて
5.10.2 CTGオプション付きコピーペアの作成(オープン系システム)
5.10.3 レプリカを管理するコピーペアを対象としたコンシステンシーグループ定義
5.10.4 Business Continuity ManagerとRAID Managerを併用したコンシステンシーグループの定義
5.11 サポートしていないコピーペア構成と対処
5.11.1 サポートしていないコピーペア構成と対処(オープン系システム)
5.11.2 サポートしていないコピーペア構成と対処(メインフレーム系システム)
5.12 タスクの生成
5.12.1 タスクとは
5.12.2 タスクの状態について
5.12.3 タスク種別について
5.12.4 タスクの生成(コピーペア構成定義ウィザード)
5.13 コピーグループ定義ファイルの配布(メインフレーム系システム)
5.13.1 コピーグループ定義ファイルの配布の概要
5.13.2 コピーグループ配布先の主ホストを変更するための条件
5.13.3 コピーグループの配布関係が解除されるための条件
5.13.4 コピーグループ定義ファイルの事前配布の概要
5.13.5 配布先ホストの確認
5.14 Business Continuity Managerでのコピーペアの作成
5.15 Business Continuity Managerの構成情報の更新
5.16 監視条件の設定
5.17 Application Agentへのインスタンス情報の登録
5.18 コピーペア状態の変更
5.18.1 コピーペア状態とは
5.18.2 詳細コピーペア状態とは
5.18.3 コピーペア状態の変更の概要
5.18.4 コピーペア状態の変更のための操作
5.18.5 指定できるコピーペア操作
5.18.6 コピーペアを操作する場合の注意事項
5.18.7 デルタリシンク機能を使用した3DCマルチターゲット構成でコピーペアを操作する場合の注意事項
5.18.8 コピーペア状態を変更する前の確認事項
5.18.9 コピーペア状態の変更ウィザードの概要
5.18.10 コピーペア状態の変更ウィザードの起動
5.18.11 コピーペア状態の変更手順
5.19 サイトのメンテナンス手順
5.19.1 サイトのメンテナンス手順の概要
5.19.2 プライマリーサイトのストレージシステムのメンテナンス
5.19.3 プライマリーサイトのホストのメンテナンス
5.19.4 セカンダリーサイトのストレージシステムまたはリモートコピー回線のメンテナンス
6. データベースのレプリカ管理
6.1 データベースのレプリカ管理の概要
6.1.1 データベースのレプリカ管理とは
6.1.2 レプリカとは
6.1.3 レプリカの運用時の注意事項(Exchange ServerおよびSQL Server)
6.2 Exchange Serverのレプリカ管理
6.2.1 レプリカの運用時の前提条件および注意事項(Exchange Server)
6.2.2 データベースのレプリカの作成
6.2.3 データベースのレプリカのリストア
6.2.4 副ボリュームのマウントおよびアンマウント
6.2.5 レプリカの情報取得
6.2.6 レプリカの削除
6.2.7 ユーザースクリプトの作成
6.2.8 テープ装置を使用したレプリカの作成およびリストア
6.2.9 トランザクションログを使用したリストア(ロールフォワード)
6.3 SQL Serverのレプリカ管理
6.3.1 レプリカの運用時の前提条件および注意事項(SQL Server)
6.3.2 データベースのレプリカの作成
6.3.3 データベースのレプリカのリストア
6.3.4 副ボリュームのマウントおよびアンマウント
6.3.5 レプリカの情報取得
6.3.6 レプリカの削除
6.3.7 ユーザースクリプトの作成
6.3.8 テープ装置を使用したレプリカの作成およびリストア
6.3.9 トランザクションログを使用したリストア(ロールフォワード)
6.3.10 プライマリーサイトとセカンダリーサイト間(リモートコピー)でのレプリカ作成およびリストア
6.3.11 レプリカ作成時と異なるホストでのリストア
6.3.12 レプリカ作成時と異なるSQLインスタンスへのリストア
6.3.13 SQL Serverのレプリケーション構成でのレプリカ作成およびリストア
6.3.14 二次利用を目的としたバックアップサーバでのリストア
7. レプリケーション環境下の稼働状況の確認
7.1 レプリケーション環境下の稼働状況の確認の概要
7.2 特定のコピーグループの確認
7.2.1 特定のコピーグループの確認の概要
7.2.2 マイコピーグループとは
7.2.3 マイコピーグループの例
7.2.4 マイコピーグループの作成
7.2.5 マイコピーグループの表示
7.3 コピーペアの確認
7.3.1 コピーペア構成の確認
7.3.2 コピーペア状態の確認
7.4 コピー機能の性能情報確認
7.4.1 コピー機能の性能情報確認の概要
7.4.2 バッファー使用率の確認
7.4.3 書き込み遅延時間(C/Tデルタ)の確認
7.5 データベースのレプリカの確認
7.5.1 データベースのレプリカ構成の確認
7.5.2 データベースのレプリカのデータ保護状態の確認
8. レプリケーション環境の監視と障害への対処
8.1 サイトに関する障害への対処
8.1.1 サイトに関する障害への対処の概要
8.1.2 アラートが通知されている場合の障害への対処手順
8.1.3 コピーペア構成定義ファイル消失に備える準備と復旧手順
8.1.4 プライマリーサイト障害への対処手順
8.1.5 プライマリーサイトのホスト障害への対処手順
8.1.6 セカンダリーサイト障害への対処手順
8.2 データベースのレプリカに関する障害への対処
8.3 イベントログの確認
8.3.1 イベントログの確認の概要
8.3.2 イベントログの一覧表示
付録A. Replication Managerを使用する上での参考情報
A.1 GUIを使用するためのWebブラウザーの設定
A.2 GUIの表示形式とアイコン
A.3 GUIを使用する上での注意事項
A.4 コピーペア状態の判定条件および前提製品との対応関係
A.5 ストレージシステムのサポート状況一覧
A.6 コピーペア操作とRAID Managerのコマンドとの対応関係
付録B. Replication Manager CLI
B.1 Replication Manager CLIの実行方法
B.2 Replication Manager CLIを使ったタスク管理
B.3 Replication Manager CLIを使った管理情報の履歴の出力
付録C. このマニュアルの参考情報
C.1 関連マニュアル
C.2 このマニュアルでの表記
C.3 英略語
C.4 KB(キロバイト)などの単位表記について
C.5 ディレクトリとフォルダの表記について
用語解説
索引

All Rights Reserved. Copyright© 2010, 2014, Hitachi, Ltd.