オープン系システムでサポートしていないコピーペア構成を次に示します。サポートしていない構成の場合,コピーペア構成定義ウィザードを起動できません。RAID Managerの構成定義ファイルを直接編集するか,またはHitachi Command Suite製品以外のストレージシステムの運用管理ソフトウェア(Storage Navigator,Storage Navigator Modularなど)でコピーペア構成を定義してください。
サポートしていない構成 | 運用例 | 代替構成 |
---|---|---|
1つのコピーグループ内のペアが,同じ正ボリュームを使用している。 | ShadowImageマルチターゲット構成を設定する。 | 副ボリュームごとに個別のコピーグループを使用する。 |
1つのコピーグループ内のペアが,同じ副ボリュームを使用している。 | - | なし |
同じコピーグループ内に,異なる種別のコピーペアが混在する。 | ||
Copy-on-Write Snapshotのコピーペアが,LUNを持たないV-VOLを使用している。 | ||
Copy-on-Write Snapshotのコピーペアで,正ボリュームからの差分データおよび管理領域が,それぞれIDの異なるDPプールに作成されている。 | ||
TrueCopy Extended Distanceのコピーペアで,正副ボリュームどちらも,差分データおよび管理領域がそれぞれIDの異なるDPプールに作成されている。 | ||
同じコピーグループ内にストレージシステムが異なる正ボリュームが混在する。 | 複数のストレージシステムにわたるペアに対して同時に操作を実施する。 | なし |
同じコピーグループ内にストレージシステムが異なる副ボリュームが混在する。 | ||
カスケード先の正ボリュームが,カスケード元の副ボリュームとして共有されていない。 | 一部のボリュームだけのバックアップを作成する。 | なし |
スナップショットグループとコピーグループで同じコピーペアが定義されている。 | 1つのコピーペアを異なるグループで共有する。 | なし |