ここでは,HTM - Agent for NASを運用するための,セットアップについて説明します。
は使用する環境によって必要になるセットアップ項目,またはデフォルトの設定を変更する場合のオプションのセットアップ項目を示します。
(1) LANG環境変数の設定
HTM - Agent for NASで使用できるLANG環境変数を次の表に示します。
なお,これらのLANG環境変数を設定する前に,設定する言語環境が正しくインストールおよび構築されていることを確認しておいてください。正しくインストールおよび構築されていない場合,文字化けが発生したり,定義データが不当に書き換わってしまったりすることがあります。
表3-4 HTM - Agent for NASで使用できるLANG環境変数
OS | 言語種別 | LANG環境変数の値 | |
---|---|---|---|
Solaris | 日本語 | Shift-JISコード | ja_JP.PCK |
EUCコード |
| ||
英語 | C | ||
Linux | 日本語 | UTF-8コード |
|
英語 | C |
(2) HTM - Agent for NASの登録
PFM - ManagerおよびPerformance Reporterを使ってPFM - Agentを一元管理するために,PFM - ManagerおよびPerformance ReporterにHTM - Agent for NASを登録する必要があります。
HTM - Agent for NASの情報は,Tuning Manager serverのインストール時にPFM - ManagerおよびPerformance Reporterに登録されるため,通常この手順は不要です。ただし,データモデルバージョンがバージョンアップした修正版のHTM - Agent for NASをインストールした場合は,この手順を実施する必要があります。
HTM - Agent for NASの登録の流れを次に示します。
図3-2 HTM - Agent for NASの登録の流れ(UNIXの場合)
HTM - Agent for NASのセットアップファイルをコピーする
HTM - Agent for NASをインストールしたホストにあるセットアップファイルをPFM - ManagerおよびTuning Manager serverをインストールしたホストにコピーします。手順を次に示します。
表3-5 コピーするセットアップファイル(UNIXの場合)
HTM - Agent for NASの セットアップファイル | コピー先 | ||
---|---|---|---|
プログラム名 | OS | コピー先ディレクトリ | |
/opt/jp1pc/setup/jpcagtnw.EXE | PFM - Manager | Windows | PFM - Managerのインストール先フォルダ¥setup¥ |
/opt/jp1pc/setup/jpcagtnu.Z | UNIX | /opt/jp1pc/setup/ | |
/opt/jp1pc/setup/jpcagtnw.EXE | Performance Reporter | Windows | Tuning Manager serverのインストール先フォルダ¥PerformanceReporter¥setup¥ |
/opt/jp1pc/setup/jpcagtnu.Z | UNIX | /opt/HiCommand/TuningManager/PerformanceReporter/setup/ |
PFM - Managerのセットアップコマンドを実行する
PFM - Managerをインストールしたホストで,HTM - Agent for NASをPFM - Managerに登録するためのセットアップコマンドを実行します。
jpcconf agent setup -key NAS(jpcagtsetup agtn)
ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf agent setupコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf agent setupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
PFM - Managerをインストールしたホストにコピーしたセットアップファイルは,セットアップコマンドを実行したあと,削除してもかまいません。
Performance Reporterのセットアップコマンドを実行する
Tuning Manager serverをインストールしたホストで,HTM - Agent for NASをPerformance Reporterに登録するためのセットアップコマンドを実行します。
jpcpragtsetup
Tuning Manager serverをインストールしたホストにコピーしたセットアップファイルは,セットアップコマンドを実行したあと,削除してもかまいません。
(3) インスタンス環境の設定
HTM - Agent for NASで監視するNASシステムのインスタンス情報を設定します。インスタンス情報の設定は,PFM - Agentホストで実施します。
設定するインスタンス情報を次の表に示します。セットアップの操作を始める前に,次の情報をあらかじめ確認してください。
表3-6 HTM - Agent for NASのインスタンス情報(UNIXの場合)
項目 | 説明 | |
---|---|---|
destination_address | VLAN使用時 | NASシステムの管理ポートの実IPアドレスを指定する※1。この項目は必須。 |
VLAN未使用時 | NASシステムのNICの固有IPアドレス※2を指定する※1。 | |
portnumber | NASシステムの情報収集で使用するポート番号を指定する。必ずデフォルト値(20265)を設定すること。この項目は必須。 | |
detour_address | VLAN使用時 | NASシステムに設けられている別の管理ポートの実IPアドレスを迂回路として指定する※1。迂回路を設けない場合は省略する。 |
VLAN未使用時 | NASシステムに設けられている別のNICの固有IPアドレス※2を迂回路として指定する※1。迂回路を設けない場合は省略する。 | |
detour_portnumber | NASシステムの情報収集で使用するポート番号を迂回路として指定する。迂回路を設ける場合は,必ず20265を設定すること。迂回路を設けない場合は省略する。 | |
Store Version※3 | 使用するStoreバージョンを指定する。Storeバージョンについては「3.4.2 Storeバージョン2.0への移行」を参照のこと。デフォルト値は2.0。指定できる値は,1.0または2.0。この項目は必須。 |
表3-7 IPアドレス表記形式および入力例
指定するIPアドレス | 表記形式 | 入力例 |
---|---|---|
IPv4アドレス | 10進数ドット表記 | 192.168.123.123 |
IPv6アドレス | 16進数コロン表記 | 2001::225:b3ff:fece:1111 |
インスタンス環境を構築するには,jpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドを使用します。
次に,jpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドの実行手順を,対話形式の場合と非対話形式の場合に分けて説明します。jpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
対話形式で実行する場合
jpcconf inst setup -key NAS -inst NS21(jpcinssetup agtn -inst NS21)
ネットワーク上のすべてのPFM - Agentのインスタンスで,ユニークなインスタンス名を使用してください。複数のインスタンスで稼働させる場合は,1および2の手順を繰り返し,各インスタンスについて設定してください。
非対話形式で実行する場合
jpcconf inst setup -key NAS -noquery -template 定義ファイル名
インスタンス環境の設定項目に対応するセクションおよびラベルが定義ファイルに出力されます。なお,[Instance Definitions]セクションのラベルに対応する値は,空白のままです。jpcconf inst setup -key NAS -inst NS21 -noquery -input 定義ファイル名
複数のインスタンスで稼働させる場合は,1から3の手順を繰り返し,各インスタンスについて設定してください。
すべての入力が終了すると,インスタンス環境が構築されます。
構築されるインスタンス環境を次に示します。
表3-8 インスタンス環境のディレクトリ構成(UNIXの場合)
ディレクトリ名・ファイル名 | 説明 | ||
---|---|---|---|
agent | インスタンス名 | jpcagt.ini | Agent Collectorサービス起動情報ファイル |
jpcagt.ini.model※ | Agent Collectorサービス起動情報ファイルのモデルファイル | ||
log | Agent Collectorサービス内部ログファイル格納ディレクトリ | ||
store | インスタンス名 | *.DAT | データモデル定義ファイル |
backup | 標準のデータベースバックアップ先ディレクトリ | ||
dump | 標準のデータベースエクスポート先ディレクトリ | ||
import | 標準のデータベースインポート先ディレクトリ(Storeバージョン2.0の場合) | ||
jpcsto.ini | Agent Storeサービス起動情報ファイル | ||
jpcsto.ini.model※ | Agent Storeサービス起動情報ファイルのモデルファイル | ||
log | Agent Storeサービス内部ログファイル格納ディレクトリ | ||
partial | 標準のデータベース部分バックアップ先ディレクトリ(Storeバージョン2.0の場合) | ||
STPD | PDレコードタイプのパフォーマンスデータ格納先ディレクトリ(Storeバージョン2.0の場合) | ||
STPI | PIレコードタイプのパフォーマンスデータ格納先ディレクトリ(Storeバージョン2.0の場合) |
プロダクトID 機能ID インスタンス番号 インスタンス名 [ホスト名]
HTM - Agent for NASの場合,インスタンス名にはjpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドで指定したインスタンス名が表示されます。(4) ネットワークの設定
Performance Managementを使用するネットワーク構成に応じて行う設定です。
ネットワークの設定には次の2つの項目があります。
(5) ログのファイルサイズ変更
Performance Managementの稼働状況を,Performance Management独自のログファイルに出力します。このログファイルを「共通メッセージログ」と呼びます。共通メッセージログのファイルサイズを設定する手順の詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
(6) パフォーマンスデータの格納先の変更
HTM - Agent for NASで管理されるパフォーマンスデータを格納するデータベースの保存先,バックアップ先,エクスポート先またはインポート先のディレクトリを変更したい場合に,必要な設定です。
パフォーマンスデータは,デフォルトで,次の場所に保存されます。
詳細については,「3.4.1 パフォーマンスデータの格納先の変更」を参照してください。
(7) HTM - Agent for NASの接続先PFM - Managerの設定
PFM - Agentがインストールされているホストで,そのPFM - Agentを管理するPFM - Managerを設定します。接続先のPFM - Managerを設定するには,jpcconf mgrhost define(jpcnshostname)コマンドを使用します。
手順を次に示します。
jpcconf mgrhost define -host host01(jpcnshostname -s host01)
ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf mgrhost defineコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf mgrhost defineコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。(8) 動作ログ出力の設定
アラーム発生時に動作ログを出力したい場合に必要な設定です。動作ログとは,システム負荷などのしきい値オーバーに関するアラーム機能と連動して出力される履歴情報です。
設定方法については,「付録I. 動作ログの出力」を参照してください。