8.4.2 UNIXの場合
- この項の構成
- (1) OSのログ情報
- (2) Performance Managementの情報
- (3) オペレーション内容
- (4) エラー情報
- (5) その他の情報
(1) OSのログ情報
表8-9 OSのログ情報(UNIXの場合)
情報の種類 | 概要 | デフォルトのファイル名 | jpcrasコマンドでの採取 |
---|
システムログ | syslog | /var/adm/messages | ○※1 |
プロセス情報 | プロセスの一覧 | - | ○ |
システムファイル | hostsファイル | /etc/hosts | ○ |
/etc/inet/ipnodes※2 | ○※3 |
servicesファイル | /etc/services | ○ |
OS情報 | パッチ情報 | - | ○ |
カーネル情報 | - | ○ |
バージョン情報 | - | ○ |
ネットワークステータス | - | ○ |
環境変数 | - | ○ |
ホスト名 | - | ○ |
ダンプ情報 | coreファイル | - | ○ |
- (凡例)
- ○:採取できる
- -:該当しない
- 注※1
- デフォルトのパスおよびファイル名以外に出力されるように設定されているシステムでは,収集できません。手動で収集してください。
- 注※2
- /etc/inet/ipnodesファイルはSolarisだけに存在するファイルです。/etc/hostsファイルと一緒に収集してください。
- 注※3
- PFM - Manager 08-50以降またはPFM - Base 08-50以降のjpcrasコマンドだけで収集できます。
(2) Performance Managementの情報
Performance Managementに関する次の情報の採取が必要です。また,ネットワーク接続でのトラブルの場合,接続先マシン上のファイルの採取も必要です。
表8-10 Performance Managementの情報(UNIXの場合)
情報の種類 | 概要 | デフォルトのファイル名 | jpcrasコマンドでの採取 |
---|
共通メッセージログ | Performance Managementから出力されるメッセージログ(シーケンシャルファイル方式) | /opt/jp1pc/log/jpclog{01|02}※1 | ○ |
Performance Managementから出力されるメッセージログ(ラップラウンドファイル方式) | /opt/jp1pc/log/jpclogw{01|02}※1 | ○ |
構成情報 | 各構成情報ファイル | - | ○ |
jpctool service list(jpcctrl list)コマンドの出力結果 | - | ○ |
バージョン情報 | 製品バージョン | - | ○ |
履歴情報 | - | ○ |
データベース情報 | Agent Storeサービス | - Storeバージョン1.0の場合
/opt/jp1pc/agtw/store/インスタンス名/*.DB /opt/jp1pc/agtw/store/インスタンス名/*.IDX
- Storeバージョン2.0の場合
/opt/jp1pc/agtw/store/インスタンス名/STPD /opt/jp1pc/agtw/store/インスタンス名/STPIディレクトリ下の次に示すファイル。 *.DB *.IDX
| ○ |
トレースログ | Performance Managementのプログラムの各サービスのトレース情報 | -※2 | ○ |
インストールログ※3 | インストール時のメッセージログ(SolarisおよびLinuxの場合) | - /tmp/HiCommandディレクトリ下の次のファイル
installHTMSwitch.log
| × |
- (凡例)
- ○:採取できる
- ×:採取できない
- -:該当しない
- 注※1
- ログファイルの出力方式については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」の,Performance Managementの障害検知について説明している章を参照してください。
- 注※2
- トレースログの格納先ディレクトリについては,「8.3.2 ログファイルおよびディレクトリ一覧」を参照してください。
- 注※3
- インストールに失敗した場合に採取してください。ただし,ファイルが存在しない場合があるため,存在するファイルだけを採取してください。
(3) オペレーション内容
トラブル発生時のオペレーション内容について,次に示す情報が必要です。
- オペレーション内容の詳細
- トラブル発生時刻
- マシン構成(各OSのバージョン,ホスト名,PFM - ManagerとPFM - Agentの構成など)
- 再現性の有無
- Tuning Manager serverにログインしている場合は,ログイン時のユーザー名
- コマンド実行時にトラブルが発生した場合は,コマンドに指定した引数
(4) エラー情報
次に示すエラー情報を採取してください。
- コマンド実行時にトラブルが発生した場合は,コンソールに出力されたメッセージ
(5) その他の情報
上記以外で必要な情報を次に示します。
- Brocade(Network Advisor SMI Agent)に接続してBrocade社製スイッチを監視している場合,次のファイルの内容
- supportSaveコマンドで取得したログファイルの内容
- Network Advisor SMI Agentのログファイルの内容
Audit Log
Fabric Log
FICON Log
Product Event Log
Product Status Log
Security Log
Syslog Log
Technical Support Information
- Brocade(DCFM SMI Agent)に接続してBrocade社製スイッチを監視している場合,次のファイルの内容
- supportSaveコマンドで取得したログファイルの内容
- DCFM SMI Agentのログファイルの内容
Audit Log
Event Log
Fabric Log
FICON Log
Product Status Log
Security Log
Syslog Log
Technical Support Information
- Brocade(SMI Agent for FOS)に接続してBrocade社製スイッチ(B-Model)を監視している場合,Proxy Switchおよびファブリックに属するスイッチの次の内容
- 監視対象スイッチのファームウェアのバージョンがv4.4.0b以前の場合,supportShowコマンドで取得したログファイルの内容
- 監視対象スイッチのファームウェアのバージョンがv4.4.0c以降の場合,supportSaveコマンドで取得したログファイルの内容
- Brocade(SMI Agent for FOS)に接続してBrocade社製スイッチ(B-Model)を監視している場合,Brocade SMI Agent Configuration ToolのAgent Support Showで取得したサポートファイルの内容
- Brocade(SMI Agent for EOS)に接続してBrocade社製スイッチ(M-Model)を監視している場合,SMI Agent for EOSの次のログファイルの内容
- Brocade社製スイッチ(M-Model)をEFCMで管理している場合,EFCMの次のログファイルの内容
- Audit Log
- Event Log
- Fabric Log
- Hardware Log
- Link Incident Log
- Product Status Log
- Threshold Alert Log
- Brocade社製スイッチ(M-Model)をDCFMで管理している場合,DCFMの次のログファイルの内容
- Audit Log
- Event Log
- Fabric Log
- FICON Log
- Product Status Log
- Security Log
- Syslog Log
- Technical Support Information
- Cisco(DCNM-SAN SMI-S Agent)に接続してCisco社製スイッチを監視している場合,DCNM-SANのサポート情報
- Cisco(Seed Switch)に接続してCisco社製スイッチを監視している場合,show tech-supportコマンドで取得した情報
- JavaVMが異常終了した場合,次のファイルの内容
物理ホストの場合:
/opt/jp1pc/agtw/agent/インスタンス名/hs_err_pidプロセスID.log
論理ホストの場合:
環境ディレクトリ※/jp1pc/agtw/agent/インスタンス名/hs_err_pidプロセスID.log
- 注※
- 環境ディレクトリとは,論理ホスト作成時に指定した共有ディスク上のディレクトリのことです。