レコードを取得する場合の注意事項を次に示します。
ストレージシステムのマイクロコードバージョンとHTM - Agent for RAIDの機能の対応
HTM - Agent for RAIDの運用前に,ストレージシステムのマイクロコードのバージョンを確認してください。マイクロコードのバージョンによっては,HTM - Agent for RAIDの機能の一部が使用できません。
ストレージシステムのマイクロコードのバージョンとHTM - Agent for RAIDの機能の対応を次の表に示します。
表7-11 ストレージシステムのマイクロコードバージョンとHTM - Agent for RAIDの機能の対応
ストレージシステム | マイクロコードバージョン | HTM - Agent for RAIDの機能との関連 |
---|---|---|
SANRISE9500Vシリーズ
| SANRISE9580VおよびSANRISE9585Vの場合 1655以降 | SANRISE9580V/9585V監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 |
SANRISE9580VおよびSANRISE9585Vの場合 1657以降 | 次のフィールド情報を取得できます。
| |
次のフィールド情報に,「読み取り用にドライブからキャッシュ内にロードされたデータ量」が含まれるように改善されます。
| ||
SANRISE9580VおよびSANRISE9585Vの場合 165A以降 | 次のフィールド情報を取得できます。
| |
SANRISE9580VおよびSANRISE9585Vの場合 165A/V以降 | Tuning Manager serverとDevice Managerとの間で発生するアクセス競合による,どちらかの操作または処理への影響が改善されます。 | |
SANRISE9580VおよびSANRISE9585Vの場合 165B/D以降 | Tuning Manager serverとDevice Managerとの間の通信でのタイムアウト時間が拡張されます。LAN転送速度が遅い環境でも,タイムアウトエラーが発生しにくくなります。 | |
Hitachi AMS/WMSシリーズ
| 0710以降 | Hitachi AMS200またはHitachi AMS500監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 |
0720/A以降 | Hitachi WMS100監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 | |
0731/A以降 | Hitachi AMS1000監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 | |
0740/A以降 | BR150またはBR50監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 | |
Hitachi AMS2000シリーズ
| 0832以降 | Hitachi AMS2100(H/W Rev. 0100),Hitachi AMS2300(H/W Rev. 0100),またはBR1600監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 |
0840以降 | HTM - Agent for RAID v6.2以降とストレージシステムとの間でセキュア通信を使用できます。 | |
0843以降 | Hitachi AMS2500(H/W Rev. 0100)監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 | |
0860以降 | HTM - Agent for RAID v6.2以降とストレージシステムとの間でIPv6通信を使用できます。 | |
0890以降 | Hitachi AMS2010の4Gbps FCポート搭載モデル,Hitachi AMS2100(H/W Rev. 0200),Hitachi AMS2300(H/W Rev. 0200),またはHitachi AMS2500(H/W Rev. 0200),BR1600S,またはBR1600E監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 | |
HTM - Agent for RAID v6.4以降で次のフィールドの情報を取得できます。
| ||
0893/B以降 | Hitachi AMS2010のiSCSIポート搭載モデル監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 | |
0897/C以降 | Hitachi AMS2010の8Gbps FCポート搭載モデル監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 | |
Hitachi SMSシリーズ
| 1843以降 | Hitachi SMS100監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 |
1860以降 | HTM - Agent for RAID v6.2以降とストレージシステムとの間でIPv6通信を使用できます。 | |
1890以降 | HTM - Agent for RAID v6.4以降で次のフィールドの情報を取得できます。
| |
HUS100シリーズ
| 0910以降 | HUS150,HUS130またはHUS110監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 |
0917/A以降 | BR1650EまたはBR1650S監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 | |
SANRISE9900Vシリーズ
| 13-02以降 | SANRISE9900Vシリーズ監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 |
21-03以降 | SANRISE H1024/H128監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 | |
次のフィールド情報を取得できます。
| ||
メインフレーム用ボリュームの情報を取得できます。 | ||
オープンシステム用のエミュレーションタイプが設定された論理デバイスのうち,ポートにマッピングされていないボリュームの情報を取得できます。 | ||
21-08以降 | 次のフィールド情報を取得できます。
| |
21-09-04以降 | 次のフィールド情報を取得できます。
| |
21-12-01以降 | 次のフィールド情報の取得値が改善されます。
| |
Hitachi USP
| 50-00以降 | Hitachi USP100,Hitachi USP600,Hitachi USP1100およびH12000監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 |
50-03以降 | Hitachi NSC55およびH10000監視時の,HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 | |
50-03-08以降 | 次のフィールド情報の取得値が改善されます。
| |
50-03-13以降 | PI_PRCSレコードで,プロセッサタイプが「DKP (Disk Processor)」であるプロセッサについての情報を取得できます。 | |
50-03-50以降 | 次のフィールド情報を取得する際,監視対象のストレージシステムで性能統計情報を採取する設定が不要になります。
| |
50-05-57以降,50-06-21以降,または50-07-69以降 | HTM - Agent for RAIDのコマンドデバイスが使用するポートと同じCHPを使用するホストからのI/Oのレスポンスが遅延する問題が改善されます。 次に示すマイクロコードのバージョンのストレージシステムを使用している場合,この問題が発生するため注意してください。
| |
50-09-13以降 | ストレージシステムの運用を開始してから一度もPerformance Monitorの[Monitoring Options]-[モニタリングスイッチ]を有効に設定したことがない場合に,HTM - Agent for RAIDが収集するポートの性能値が不正になる問題が解決されます。 | |
50-09-74以降 | ストレージシステムのポートに掛かるI/Oのブロックサイズが混在する場合の,次のフィールドの性能値が不正となる問題が解決されます。
| |
Universal Storage Platform V/VMシリーズ
| 60-01以降 | HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 |
Virtual Storage Platformシリーズ
| 70-01以降 | HTM - Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 |
70-02以降 | 次のフィールド情報を取得できます。
| |
70-02-71以降 | 次のフィールド情報の取得値が改善されます。
| |
70-03以降 | 次のレコードの情報を取得できます。
| |
HUS VM | 73-01以降 | HUS VM監視時のHTM – Agent for RAIDの動作前提バージョンです。 |
HTM - Agent for RAIDが監視できる論理デバイスの範囲
監視対象ストレージシステムがHUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,またはH12000/H10000の場合,HTM - Agent for RAIDでは,次の表に示す論理デバイス番号を持つ論理デバイスだけを監視できます。
表7-12 HTM - Agent for RAIDで監視できる論理デバイスの論理デバイス番号
ストレージシステム | 論理デバイス番号 |
---|---|
| 00:00~3F:FF |
| 00:00:00~00:FE:FF |
メインフレーム用ボリュームおよびポートについての制限
表7-13 メインフレーム用ボリュームの監視時にサポート対象外となるレコード
レコード名(レコードID) | フィールド |
---|---|
| Random Read Xfer /sec (RANDOM_READ_XFER_RATE) |
Random Write Xfer /sec (RANDOM_WRITE_XFER_RATE) | |
Sequential Read Xfer /sec (SEQUENTIAL_READ_XFER_RATE) | |
Sequential Write Xfer /sec (SEQUENTIAL_WRITE_XFER_RATE) | |
| Random Total Xfer /sec (RANDOM_TOTAL_XFER_RATE) |
Read Mbytes (READ_MBYTES) | |
Read Response Rate (READ_RESPONSE_RATE) | |
Read Total Response (READ_TOTAL_RESPONSE) | |
Read Xfer /sec (READ_XFER_RATE) | |
Sequential Total Xfer /sec (SEQUENTIAL_TOTAL_XFER_RATE) | |
Total Response Rate (TOTAL_RESPONSE_RATE) | |
Write Mbytes (WRITE_MBYTES) | |
Write Response Rate (WRITE_RESPONSE_RATE) | |
Write Total Response (WRITE_TOTAL_RESPONSE) | |
Write Xfer /sec (WRITE_XFER_RATE) | |
Pool Summary(PI_PLS) | Read Response Rate (READ_RESPONSE_RATE) |
Read Xfer /sec (READ_XFER_RATE) | |
Write Response Rate (WRITE_RESPONSE_RATE) | |
Write Xfer /sec (WRITE_XFER_RATE) | |
RAID Group Summary (PI_RGS) | Random Read Xfer % (RANDOM_READ_XFER_PCT) |
Random Read Xfer /sec(RANDOM_READ_XFER_RATE) | |
Random Total Xfer /sec (RANDOM_TOTAL_XFER_RATE) | |
Random Write Xfer % (RANDOM_WRITE_XFER_PCT) | |
Random Write Xfer /sec(RANDOM_WRITE_XFER_RATE) | |
Read Mbytes (READ_MBYTES) | |
Read Xfer % (READ_XFER_PCT) | |
Read Xfer /sec (READ_XFER_RATE) | |
Sequential Read Xfer % (SEQUENTIAL_READ_XFER_PCT) | |
Sequential Read Xfer /sec(SEQUENTIAL_READ_XFER_RATE) | |
Sequential Total Xfer /sec (SEQUENTIAL_TOTAL_XFER_RATE) | |
Sequential Write Xfer % (SEQUENTIAL_WRITE_XFER_PCT) | |
Sequential Write Xfer /sec(SEQUENTIAL_WRITE_XFER_RATE) | |
Write Mbytes (WRITE_MBYTES) | |
Write Xfer % (WRITE_XFER_PCT) | |
Write Xfer /sec (WRITE_XFER_RATE) |
表7-14 メインフレーム用ポートの監視時にフィールドの値が0になるレコード
レコード名(レコードID) | フィールド |
---|---|
Port Summary(PI_PTS) | Avg I/O /sec (AVG_IO_RATE) |
Avg Xfer /sec (AVG_XFER_RATE) | |
Max I/O /sec (MAX_IO_RATE) | |
Max Xfer /sec (MAX_XFER_RATE) | |
Min I/O /sec (MIN_IO_RATE) | |
Min Xfer /sec (MIN_XFER_RATE) |
ストレージシステムを管理するためのプログラムを使用している場合に取得できる性能情報
ストレージシステムを管理するためのプログラムを使用している場合,HTM - Agent for RAIDで取得できるI/Oに関する性能情報を次の表に示します。
表7-15 HTM - Agent for RAIDで取得できるI/Oに関する性能情報
プログラム名 | I/Oの種類 | HTM - Agent for RAIDが取得する性能情報の種類 | HTM - Agent for RAIDでの対応 |
---|---|---|---|
TrueCopy(エンタープライズストレージの場合),ShadowImageまたはUniversal Replicator | ホストとP-VOLの間で発生するI/O | 論理デバイス,パリティグループまたはポートに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。 |
論理デバイスまたはパリティグループの利用率 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。 | ||
P-VOLとS-VOLの間で発生するI/O | 論理デバイス,パリティグループまたはRCU Targetポートに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象にならない。 | |
Initiatorポートに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。 | ||
論理デバイスまたはパリティグループの利用率 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。※ | ||
TrueCopy(ミッドレンジストレージの場合) | ホストとP-VOLの間で発生するI/O | 論理デバイス,パリティグループまたはポートに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。 |
P-VOLとS-VOLの間で発生するI/O | P-VOLの論理デバイス,P-VOLのパリティグループまたはローカルポートに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象にならない。 | |
S-VOLの論理デバイス,S-VOLのパリティグループまたはリモートポートに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。 | ||
QuickShadow/Copy-on-Write Snapshot/Thin Image | ホストとP-VOLの間で発生するI/O | 論理デバイス,パリティグループまたはポートに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。 |
論理デバイスまたはパリティグループの利用率 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。 | ||
P-VOLとV-VOLの間で発生するI/O | 論理デバイスまたはパリティグループに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象にならない。 | |
論理デバイスまたはパリティグループの利用率 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象にならない。 | ||
プールボリュームに対して発生するI/O | 論理デバイスまたはパリティグループに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象にならない。 | |
論理デバイスまたはパリティグループの利用率 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。※ | ||
Dynamic Provisioning | ホストとV-VOLの間で発生するI/O | 論理デバイスまたはポートに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。 |
パリティグループに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象にならない。 | ||
論理デバイスまたはパリティグループの利用率 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象にならない。 | ||
プールボリュームに対して発生するI/O | 論理デバイスまたはパリティグループに対する読み取り/書き込み処理の性能値 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象にならない。 | |
論理デバイスまたはパリティグループの利用率 | HTM - Agent for RAIDによる性能情報取得の対象になる。※ |
データを取得できない場合のレコード生成結果
フィールドに格納するデータを取得できない場合のレコード生成結果について説明します。パフォーマンスデータの収集時にエラーが発生した場合や,生成したレコードに監視対象がサポートしていないフィールドが含まれていた場合,レコードの生成結果は次のようになります。
アラームの評価数の制限
HTM - Agent for RAIDで複数インスタンスレコードを収集する場合,32,767個までのインスタンスが評価されます。32,768個以上のインスタンスは評価されません。アラームの評価数の制限については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」の,アラームによる稼働監視について説明している章を参照してください。アラーム評価の対象となるレコードのインスタンス数が32,768個以上になる場合は,論理デバイス定義ファイル(ldev_filter.ini)を使用して,HTM - Agent for RAIDで収集するレコードのインスタンス数を32,767個以下にしてください。論理デバイス定義ファイルの設定方法については,「5.2 監視対象論理デバイスを指定する」を参照してください。インスタンス数が32,768個以上になる可能性のあるレコードを次に示します。
表7-16 インスタンス数が32,768個以上になる可能性のあるレコード
レコード名(レコードID) | 最大インスタンス数 |
---|---|
External LDEV Configuration(PD_ELC) | 63,232 |
Logical Device Configuration(PD_LDC) | 65,280 |
LUSE Configuration(PD_LSEC) | 65,280 |
V-VOL Tier Type Configuration(PD_VVTC) | 189,696 |
V-VOL Tier Type I/O Information(PI_VVTI) | 189,696 |
Virtual Volume Configuration(PD_VVC) | 63,232 |
全容量割当モードで作成したDynamic ProvisioningのV-VOLの監視
HUS100シリーズまたはHitachi AMS2000シリーズで,全容量割当モードで作成したDynamic ProvisioningのV-VOLを監視する場合,Virtual Volume Configuration(PD_VVC)レコードのフィールドの値が次のようになります。
これらのフィールドを使用してアラームを設定している場合,アラームが継続的に発行されるおそれがあります。そのため,全容量割当モードで作成したDynamic ProvisioningのV-VOLはアラームの監視対象から外してください。