ここでは,HTM - Agent for RAIDを運用するための,セットアップについて説明します。
は使用する環境によって必要になるセットアップ項目,またはデフォルトの設定を変更する場合のオプションのセットアップ項目を示します。
(1) HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズのセットアップ
HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズのストレージシステムを監視する場合,ここで説明するセットアップを実施してください。セットアップの詳細については,ご使用になられているストレージシステムのマニュアルを参照してください。
ストレージシステムのセットアップでは,Storage Navigatorを使用します。
また,ストレージシステムのセットアップを実施する前に,監視対象ストレージシステムのマイクロコードのバージョンが,HTM - Agent for RAIDが前提としているバージョンであることを確認してください。ストレージシステムのマイクロコードのバージョンが,HTM - Agent for RAIDが前提とするマイクロコードのバージョンよりも古い場合,パフォーマンスデータの取得に失敗することがあります。HTM - Agent for RAIDが前提とするマイクロコードのバージョンについては,「ソフトウェア添付資料」のシステム内前提ソフトウェアについて説明している個所を参照してください。
コマンドデバイスを設定する(HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,SANRISE9900Vシリーズの場合)
監視対象のストレージシステムがHUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,またはSANRISE9900Vシリーズの場合,HTM - Agent for RAIDは,「コマンドデバイス」と呼ばれる論理デバイスを通じてストレージシステムの性能情報および構成情報を取得します。このため,HTM - Agent for RAIDをインストールしたホストから監視対象のストレージシステムのコマンドデバイスにアクセスできる状態にする必要があります。
Agentのインストール先ホストからコマンドデバイスにアクセスできるようにする手順を次に示します。
ストレージ論理分割(SLPR)機能使用時の注意事項
Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USPおよびH12000/H10000がサポートするストレージ論理分割(SLPR)機能を使用してストレージシステムを複数のSLPRに分割している場合の注意事項を次に示します。
SLPR機能の詳細については,Virtual Partition Managerのマニュアルを参照してください。
性能情報を採取するための設定をする(Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,SANRISE9900Vシリーズの場合)
監視対象のストレージシステムがHitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズの場合,ストレージシステムで性能情報を採取する設定を行わないと,HTM - Agent for RAIDが提供するレコードの一部のフィールドが取得できません。
性能情報を採取するための設定,およびその設定に対応するフィールドを次の表に示します。表の内容を確認して,必要な設定をあらかじめ行ってください。
表3-4 Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズで性能情報を採取する設定,ならびに設定に対応するフィールド (UNIXの場合)
対象のストレージシステム | 設定するプログラム | 設定する場所と設定 | 対応するフィールド | |
---|---|---|---|---|
レコードID | フィールドのPFM - View名(PFM - Manager名) | |||
| Performance Monitor | [Monitoring Options]-[Long Range Monitoring S/W]を「ON」に設定する | PI_LDE | Busy %(BUSY_RATE) |
Max Busy %(MAX_BUSY_RATE) | ||||
PI_RGS | Busy %(BUSY_RATE) | |||
Max Busy %(MAX_BUSY_RATE) | ||||
| Performance Monitor | [Monitoring Options]-[モニタリングスイッチ]を「有効」に設定する | PI_LDE | Busy %(BUSY_RATE) |
Max Busy %(MAX_BUSY_RATE) | ||||
PI_RGS | Busy %(BUSY_RATE) | |||
Max Busy %(MAX_BUSY_RATE) |
(2) HUS100シリーズ,Hitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズおよびSANRISE9500Vシリーズのセットアップ
HUS100シリーズ,Hitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズおよびSANRISE9500Vシリーズのストレージシステムを監視する場合,ここで説明するセットアップを実施してください。セットアップの詳細については,ご使用になられているストレージシステムのマニュアルを参照してください。
ストレージシステムのセットアップでは,次に示すプログラムを使用します。
また,ストレージシステムのセットアップを実施する前に,監視対象ストレージシステムのマイクロコードのバージョンが,HTM - Agent for RAIDが前提としているバージョンであることを確認してください。ストレージシステムのマイクロコードのバージョンが,HTM - Agent for RAIDが前提とするマイクロコードのバージョンよりも古い場合,パフォーマンスデータの取得に失敗することがあります。HTM - Agent for RAIDが前提とするマイクロコードのバージョンについては,「ソフトウェア添付資料」のシステム内前提ソフトウェアについて説明している個所を参照してください。
IPアドレスを確認する(HUS100シリーズ,Hitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズおよびSANRISE9500Vシリーズの場合)
監視対象のストレージシステムがHUS100シリーズ,Hitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズおよびSANRISE9500Vシリーズの場合,HTM - Agent for RAIDは,ホストとストレージシステム間のLAN接続を通じてストレージシステムの性能情報および構成情報を取得します。このため,HTM - Agent for RAIDのセットアップを行う前に,ストレージシステムに設定されているIPアドレスを取得しておく必要があります。また,ストレージシステムへのIPアドレスの割り当てにDHCP機能は使用できません。必ず固定のIPアドレスが割り当てられていることを確認してください。ストレージシステムに設定されているIPアドレスは,Storage Navigator Modularまたはディスクアレイ管理プログラムから参照できます。
HTM - Agent for RAID専用のアカウントを作成する(HUS100シリーズおよびHitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズの場合)
監視対象のストレージシステムがHUS100シリーズおよびHitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズで,Account Authenticationを有効にしている場合,Storage Navigator ModularでHTM - Agent for RAID専用のアカウントを作成する必要があります。HTM - Agent for RAIDは,作成したアカウントのユーザーIDとパスワードを使用して,ストレージシステムにログインします。
次に示す要件で,HTM - Agent for RAID専用のアカウントを作成してください。
Storage Navigator Modularで作成したアカウントのユーザーIDとパスワードは,HTM - Agent for RAIDのインスタンス環境を設定するときに入力します。インスタンス環境の設定方法については,「(5) インスタンス環境の設定」を参照してください。
性能情報を採取するための設定をする(HUS100シリーズ,Hitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズおよびSANRISE9500Vシリーズの場合)
監視対象のストレージシステムがHUS100シリーズ,Hitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズおよびSANRISE9500Vシリーズの場合,ストレージシステムで性能情報を採取する設定を行わないと,HTM - Agent for RAIDが提供するレコードの一部のフィールドが取得できません。
性能情報を採取するための設定,およびその設定に対応するフィールドを「表3-5 HUS100シリーズまたはHitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズで性能情報を採取する設定,および設定に対応するフィールド(UNIXの場合)」および「表3-6 SANRISE9500Vシリーズで性能情報を採取する設定,および設定に対応するフィールド(UNIXの場合)」に示します。表の内容を確認して,必要な設定をあらかじめ行ってください。
表3-5 HUS100シリーズまたはHitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズで性能情報を採取する設定,および設定に対応するフィールド(UNIXの場合)
設定するプログラム | 設定する場所と設定 | 対応するフィールド | |
---|---|---|---|
レコードID | フィールドのPFM - View名(PFM - Manager名) | ||
Storage Navigator Modular | [性能統計情報の採取]-[ポート情報]チェックボックスにチェックを入れる | PI_PTS | Avg I/O /sec(AVG_IO_RATE) |
Avg Xfer /sec(AVG_XFER_RATE) | |||
Max I/O /sec(MAX_IO_RATE) | |||
Max Xfer /sec(MAX_XFER_RATE) | |||
Min I/O /sec(MIN_IO_RATE) | |||
Min Xfer /sec(MIN_XFER_RATE) | |||
[性能統計情報の採取]-[RAIDグループ/ロジカルユニット情報]チェックボックスにチェックを入れる | PI_LDA | Read Hit %(READ_HIT_RATE) | |
Read Hit I/O Count(READ_HIT_IO_COUNT) | |||
Read I/O /sec(READ_IO_RATE) | |||
Read I/O Count(READ_IO_COUNT) | |||
Read Mbytes(READ_MBYTES) | |||
Read Xfer /sec(READ_XFER_RATE) | |||
Write Hit %(WRITE_HIT_RATE) | |||
Write Hit I/O Count(WRITE_HIT_IO_COUNT) | |||
Write I/O /sec(WRITE_IO_RATE) | |||
Write I/O Count(WRITE_IO_COUNT) | |||
Write Mbytes(WRITE_MBYTES) | |||
Write Xfer /sec(WRITE_XFER_RATE) | |||
PI_LDE | Random Read I/O /sec(RANDOM_READ_IO_RATE)※ | ||
Random Read Xfer /sec(RANDOM_READ_XFER_RATE)※ | |||
Random Write I/O /sec(RANDOM_WRITE_IO_RATE)※ | |||
Random Write Xfer /sec(RANDOM_WRITE_XFER_RATE)※ | |||
Sequential Read I/O /sec(SEQUENTIAL _READ_IO_RATE)※ | |||
Sequential Read Xfer /sec(SEQUENTIAL_READ_XFER_RATE)※ | |||
Sequential Write I/O /sec(SEQUENTIAL _WRITE_IO_RATE)※ | |||
Sequential Write Xfer /sec(SEQUENTIAL_WRITE_XFER_RATE)※ | |||
PI_LDS | Random Total I/O /sec(RANDOM_TOTAL_IO_RATE)※ | ||
Random Total Xfer /sec(RANDOM_TOTAL_XFER_RATE)※ | |||
Read Hit %(READ_HIT_RATE) | |||
Read Hit I/O Count(READ_HIT_IO_COUNT) | |||
Read I/O /sec(READ_IO_RATE) | |||
Read I/O Count(READ_IO_COUNT) | |||
Read Mbytes(READ_MBYTES) | |||
Read Response Rate(READ_RESPONSE_RATE) | |||
Read Total Response(READ_TOTAL_RESPONSE) | |||
Read Xfer /sec(READ_XFER_RATE) | |||
Sequential Total I/O /sec(SEQUENTIAL_TOTAL_IO_RATE)※ | |||
Sequential Total Xfer /sec(SEQUENTIAL_TOTAL_XFER_RATE)※ | |||
Total Response Rate(TOTAL_RESPONSE_RATE) | |||
Write Hit %(WRITE_HIT_RATE) | |||
Write Hit I/O Count(WRITE_HIT_IO_COUNT) | |||
Write I/O /sec(WRITE_IO_RATE) | |||
Write I/O Count(WRITE_IO_COUNT) | |||
Write Mbytes(WRITE_MBYTES) | |||
Write Response Rate(WRITE_RESPONSE_RATE) | |||
Write Total Response(WRITE_TOTAL_RESPONSE) | |||
Write Xfer /sec(WRITE_XFER_RATE) | |||
PI_RGS | Random Read I/O %(RANDOM_READ_IO_PCT)※ | ||
Random Read I/O /sec(RANDOM_READ_IO_RATE)※ | |||
Random Read Xfer %(RANDOM_READ_XFER_PCT)※ | |||
Random Read Xfer /sec(RANDOM_READ_XFER_RATE)※ | |||
Random Total I/O /sec(RANDOM_TOTAL_IO_RATE)※ | |||
Random Total Xfer /sec(RANDOM_TOTAL_XFER_RATE)※ | |||
Random Write I/O %(RANDOM_WRITE_IO_PCT)※ | |||
Random Write I/O /sec(RANDOM_WRITE_IO_RATE)※ | |||
Random Write Xfer %(RANDOM_WRITE_XFER_PCT)※ | |||
Random Write Xfer /sec(RANDOM_WRITE_XFER_RATE)※ | |||
Read Hit %(READ_HIT_RATE) | |||
Read Hit I/O Count(READ_HIT_IO_COUNT) | |||
Read I/O %(READ_IO_PCT) | |||
Read I/O /sec(READ_IO_RATE) | |||
Read I/O Count(READ_IO_COUNT) | |||
Read Mbytes(READ_MBYTES) | |||
Read Xfer %(READ_XFER_PCT) | |||
Read Xfer /sec(READ_XFER_RATE) | |||
Sequential Read I/O %(SEQUENTIAL_READ_IO_PCT)※ | |||
Sequential Read I/O /sec(SEQUENTIAL_READ_IO_RATE)※ | |||
Sequential Read Xfer %(SEQUENTIAL_READ_XFER_PCT)※ | |||
Sequential Read Xfer /sec(SEQUENTIAL_READ_XFER_RATE)※ | |||
Sequential Total I/O /sec(SEQUENTIAL_TOTAL_IO_RATE)※ | |||
Sequential Total Xfer /sec(SEQUENTIAL_TOTAL_XFER_RATE)※ | |||
Sequential Write I/O %(SEQUENTIAL_WRITE_IO_PCT)※ | |||
Sequential Write I/O /sec(SEQUENTIAL_WRITE_IO_RATE)※ | |||
Sequential Write Xfer %(SEQUENTIAL_WRITE_XFER_PCT)※ | |||
Sequential Write Xfer /sec(SEQUENTIAL_WRITE_XFER_RATE)※ | |||
Write Hit %(WRITE_HIT_RATE) | |||
Write Hit I/O Count(WRITE_HIT_IO_COUNT) | |||
Write I/O %(WRITE_IO_PCT) | |||
Write I/O /sec(WRITE_IO_RATE) | |||
Write I/O Count(WRITE_IO_COUNT) | |||
Write Mbytes(WRITE_MBYTES) | |||
Write Xfer %(WRITE_XFER_PCT) | |||
Write Xfer /sec(WRITE_ XFER_RATE) | |||
[性能統計情報の採取]-[キャッシュ情報]チェックボックスにチェックを入れる | PD | Cache Memory Capacity(CACHE_MEMORY_CAPACITY) | |
PD_CLPC | Cache Memory Capacity(CACHE_MEMORY_CAPACITY) | ||
PI | Cache Memory Capacity(CACHE_MEMORY_CAPACITY) | ||
Cache Memory Usage(CACHE_MEMORY_USAGE) | |||
Cache Memory Usage %(CACHE_MEMORY_USAGE_RATE) | |||
Cache Write Pending Usage (CACHE_WRITE_PENDING) | |||
Cache Write Pending Usage % (CACHE_WRITE_PENDING_RATE) | |||
Max Cache Memory Usage %(MAX_CACHE_MEMORY_USAGE_RATE) | |||
Max Cache Write Pending Usage % (MAX_CACHE_WRITE_PENDING_RATE) | |||
PI_CLCS | Cache Memory Capacity(CACHE_MEMORY_CAPACITY) | ||
Cache Memory Usage(CACHE_MEMORY_USAGE) | |||
Cache Memory Usage %(CACHE_MEMORY_USAGE_RATE) | |||
Cache Write Pending Usage(CACHE_WRITE_PENDING) | |||
Cache Write Pending Usage %(CACHE_WRITE_PENDING_RATE) | |||
Max Cache Memory Usage %(MAX_CACHE_MEMORY_USAGE_RATE) | |||
Max Cache Write Pending Usage % (MAX_CACHE_WRITE_PENDING_RATE) | |||
PI_CLPS | Cache Memory Capacity(CACHE_MEMORY_CAPACITY) | ||
Cache Memory Usage(CACHE_MEMORY_USAGE) | |||
Cache Memory Usage %(CACHE_MEMORY_USAGE_RATE) | |||
Cache Write Pending Usage(CACHE_WRITE_PENDING) | |||
Cache Write Pending Usage %(CACHE_WRITE_PENDING_RATE) | |||
Max Cache Memory Usage %(MAX_CACHE_MEMORY_USAGE_RATE) | |||
Max Cache Write Pending Usage %(MAX_CACHE_WRITE_PENDING_RATE) | |||
[性能統計情報の採取]-[プロセッサ情報]チェックボックスにチェックを入れる | PI_PRCS | Processor Busy %(PROCESSOR_BUSY_RATE) | |
Max Processor Busy %(MAX_PROCESSOR_BUSY_RATE) | |||
[性能統計情報の採取]-[ドライブ稼働情報]チェックボックスにチェックを入れる | PI_PDOS | Avg Tag Count(AVG_TAG_COUNT)※ | |
Busy %(BUSY_RATE) | |||
Max Busy %(MAX_BUSY_RATE) | |||
Max Tag Count(MAX_TAG_COUNT) |
表3-6 SANRISE9500Vシリーズで性能情報を採取する設定,および設定に対応するフィールド(UNIXの場合)
設定するプログラム | 設定する場所と設定 | 対応するフィールド | |
---|---|---|---|
レコードID | フィールドのPFM - View名(PFM - Manager名) | ||
ディスクアレイ管理プログラムまたはStorage Navigator Modular | [性能統計情報の採取]-[ポート情報]チェックボックスにチェックを入れる | PI_PTS | Avg I/O /sec(AVG_IO_RATE) |
Avg Xfer /sec(AVG_XFER_RATE) | |||
Max I/O /sec(MAX_IO_RATE) | |||
Max Xfer /sec(MAX_XFER_RATE) | |||
Min I/O /sec(MIN_IO_RATE) | |||
Min Xfer /sec(MIN_XFER_RATE) | |||
[性能統計情報の採取]-[RAIDグループ/ロジカルユニット情報]チェックボックスにチェックを入れる | PI_LDA | Read Mbytes(READ_MBYTES) | |
Read Xfer /sec(READ_XFER_RATE) | |||
Write Mbytes(WRITE_MBYTES) | |||
Write Xfer /sec(WRITE_XFER_RATE) | |||
PI_LDS | Read Mbytes(READ_MBYTES) | ||
Read Response Rate(READ_RESPONSE_RATE) | |||
Read Total Response(READ_TOTAL_RESPONSE) | |||
Read Xfer /sec(READ_XFER_RATE) | |||
Total Response Rate(TOTAL_RESPONSE_RATE) | |||
Write Mbytes(WRITE_MBYTES) | |||
Write Response Rate(WRITE_RESPONSE_RATE) | |||
Write Total Response(WRITE_TOTAL_RESPONSE) | |||
Write Xfer /sec(WRITE_XFER_RATE) | |||
PI_RGS | Read Mbytes(READ_MBYTES) | ||
Read Xfer /sec(READ_XFER_RATE) | |||
Write Mbytes(WRITE_MBYTES) | |||
Write Xfer /sec(WRITE_XFER_RATE) | |||
[性能統計情報の採取]-[キャッシュ情報]チェックボックスにチェックを入れる | PD | Cache Memory Capacity (CACHE_MEMORY_CAPACITY) | |
PI | Cache Memory Capacity(CACHE_MEMORY_CAPACITY) | ||
Cache Memory Usage(CACHE_MEMORY_USAGE) | |||
Cache Memory Usage %(CACHE_MEMORY_USAGE_RATE) | |||
Cache Write Pending Usage(CACHE_WRITE_PENDING) | |||
Cache Write Pending Usage %(CACHE_WRITE_PENDING_RATE) | |||
Max Cache Memory Usage %(MAX_CACHE_MEMORY_USAGE_RATE) | |||
Max Cache Write Pending Usage % (MAX_CACHE_WRITE_PENDING_RATE) | |||
PI_CLCS | Cache Memory Capacity(CACHE_MEMORY_CAPACITY) | ||
Cache Memory Usage(CACHE_MEMORY_USAGE) | |||
Cache Memory Usage %(CACHE_MEMORY_USAGE_RATE) | |||
Cache Write Pending Usage(CACHE_WRITE_PENDING) | |||
Cache Write Pending Usage %(CACHE_WRITE_PENDING_RATE) | |||
Max Cache Memory Usage %(MAX_CACHE_MEMORY_USAGE_RATE) | |||
Max Cache Write Pending Usage % (MAX_CACHE_WRITE_PENDING_RATE) | |||
[性能統計情報の採取]-[プロセッサ情報]チェックボックスにチェックを入れる | PI_PRCS | Processor Busy % (PROCESSOR_BUSY_RATE) | |
Max Processor Busy % (MAX_PROCESSOR_BUSY_RATE) | |||
[性能統計情報の採取]-[ドライブ稼働情報]チェックボックスにチェックを入れる | PI_PDOS | Busy %(BUSY_RATE) | |
Max Busy %(MAX_BUSY_RATE) | |||
Max Tag Count(MAX_TAG_COUNT) |
装置IDが重複していないかどうかを確認する(SANRISE9500Vシリーズの場合)
ストレージシステムがSANRISE9500Vシリーズの場合,重複しない装置IDが設定されていることを確認してください。装置IDが重複するストレージシステムが存在する場合,Main Consoleでそのストレージシステムが表示できないおそれがあります。ストレージシステムに設定されている装置IDは,ディスクアレイ管理プログラムから参照および設定できます。
(3) LANG環境変数の設定
HTM - Agent for RAIDで使用できるLANG環境変数を次の表に示します。
なお,これらのLANG環境変数を設定する前に,設定する言語環境が正しくインストールおよび構築されていることを確認しておいてください。正しくインストールおよび構築されていない場合,文字化けが発生したり,定義データが不当に書き換わってしまったりすることがあります。
表3-7 HTM - Agent for RAIDで使用できるLANG環境変数
OS | 言語種別 | LANG環境変数の値 | |
---|---|---|---|
HP-UX | 日本語 | Shift-JISコード |
|
EUCコード |
| ||
英語 |
| ||
Solaris | 日本語 | Shift-JISコード |
|
EUCコード |
| ||
英語 |
| ||
AIX | 日本語 | Shift-JISコード |
|
EUCコード |
| ||
英語 |
| ||
Linux | 日本語 | Shift-JISコード | (該当なし) |
EUCコード | (該当なし) | ||
UTF-8コード |
| ||
英語 |
|
(4) HTM - Agent for RAIDの登録
PFM - ManagerおよびPerformance Reporterを使ってPFM - Agentを一元管理するために,PFM - ManagerおよびPerformance ReporterにHTM - Agent for RAIDを登録する必要があります。
HTM - Agent for RAIDの情報は,Tuning Manager serverのインストール時にPFM - ManagerおよびPerformance Reporterに登録されるため,通常この手順は不要です。ただし,データモデルバージョンがバージョンアップした修正版のHTM - Agent for RAIDをインストールした場合は,この手順を実施する必要があります。
HTM - Agent for RAIDの登録の流れを次に示します。
図3-2 HTM - Agent for RAIDの登録の流れ(UNIXの場合)
HTM - Agent for RAIDのセットアップファイルをコピーする
HTM - Agent for RAIDをインストールしたホストにあるセットアップファイルをPFM - ManagerおよびTuning Manager serverをインストールしたホストにコピーします。手順を次に示します。
表3-8 コピーするセットアップファイル(UNIXの場合)
HTM - Agent for RAIDの セットアップファイル | コピー先 | ||
---|---|---|---|
プログラム名 | OS | コピー先ディレクトリ | |
/opt/jp1pc/setup/jpcagtdw.EXE | PFM - Manager | Windows | PFM - Managerのインストール先フォルダ¥setup¥ |
/opt/jp1pc/setup/jpcagtdu.Z | UNIX | /opt/jp1pc/setup/ | |
/opt/jp1pc/setup/jpcagtdw.EXE | Performance Reporter | Windows | Tuning Manager serverのインストール先フォルダ¥PerformanceReporter¥setup¥ |
/opt/jp1pc/setup/jpcagtdu.Z | UNIX | /opt/HiCommand/TuningManager/PerformanceReporter/setup/ |
PFM - Managerのセットアップコマンドを実行する
PFM - Managerをインストールしたホストで,HTM - Agent for RAIDをPFM - Managerに登録するためのセットアップコマンドを実行します。
jpcconf agent setup -key RAID(jpcagtsetup agtd)
ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf agent setupコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf agent setupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
PFM - Managerをインストールしたホストにコピーしたセットアップファイルは,セットアップコマンドを実行したあと,削除してもかまいません。
Performance Reporterのセットアップコマンドを実行する
Tuning Manager serverをインストールしたホストで,HTM - Agent for RAIDをPerformance Reporterに登録するためのセットアップコマンドを実行します。
jpcpragtsetup
Tuning Manager serverをインストールしたホストにコピーしたセットアップファイルは,セットアップコマンドを実行したあと,削除してもかまいません。
(5) インスタンス環境の設定
HTM - Agent for RAIDで監視するストレージシステムのインスタンス情報を設定します。インスタンス情報の設定は,PFM - Agentホストで実施します。
ストレージシステムが,HUS100シリーズ,Hitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズおよびSANRISE9500Vシリーズの場合に設定するインスタンス情報を次の表に示します。セットアップの操作を始める前に,次の情報をあらかじめ確認してください。
表3-9 HUS100シリーズ,Hitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズおよびSANRISE9500VシリーズでのHTM - Agent for RAIDのインスタンス情報(UNIXの場合)
項目 | 説明 |
---|---|
Storage Model | 管理するストレージシステムの形式として,「1」を指定する。この指定は必須。 |
IP Address or Host Name (Controller 0) | 監視対象のストレージシステムの「コントローラー0」に割り当てられているIPアドレスまたはホスト名を指定する。 IPv6通信に対応しているストレージシステムを監視する場合,使用できるIPアドレスはIPv4アドレスおよびIPv6アドレス。IPv6通信に対応していないストレージシステムを監視する場合,使用できるIPアドレスはIPv4アドレス。 この項目を指定した場合,Array Unit Nameの指定は無視される。 |
IP Address or Host Name (Controller 1) | 監視対象のストレージシステムの「コントローラー1」に割り当てられているIPアドレスまたはホスト名を指定する。 IP Address or Host Name (Controller 0)を設定していて,監視対象のストレージシステムがデュアルコントローラー構成の場合は,必ず指定する。 IP Address or Host Name (Controller 0)にIPv4アドレスを指定した場合,使用できるIPアドレスはIPv4アドレス。IP Address or Host Name (Controller 0)にIPv6アドレスを指定した場合,使用できるIPアドレスはIPv6アドレス。 |
Array Unit Name | この項目は,旧バージョンとの互換性を保つために使用する。 新規にインスタンスを作成する場合は,IP Address or Host Name (Controller 0)およびIP Address or Host Name (Controller 1)に値を設定して,監視対象とするストレージシステムを指定することを推奨する。この項目を使用して,監視対象とするストレージシステムを指定する場合は,ディスクアレイ管理プログラムでストレージシステムを登録したときに生成されるutlprm.infファイルを次のディレクトリ下にコピーする。
|
user ID | 監視対象のストレージシステムがHUS100シリーズおよびHitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズで,Account Authenticationを有効にしている場合,HTM - Agent for RAID専用のアカウントのユーザーIDを指定する。アカウントの作成方法については,「(2) HUS100シリーズ,Hitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズおよびSANRISE9500Vシリーズのセットアップ」を参照のこと。 監視対象のストレージシステムがAccount Authenticationに対応していない場合,または,Account Authenticationを無効にしている場合は,何も指定しない。 |
password | user IDに指定したユーザーIDのパスワードを指定する。この項目で入力した文字は,画面に表示されない。また,この項目に値を設定する場合,2度入力を要求される。 監視対象のストレージシステムがAccount Authenticationに対応していない場合,または,Account Authenticationを無効にしている場合は,何も指定しない。 |
Secure Port function? | 監視対象のストレージシステムとの通信時に,セキュア通信を使用するかどうかを指定する。
監視対象のストレージシステムがセキュア通信に対応していない場合は,「N」または「n」を指定する。 |
Store Version※ | 使用するStoreバージョンを指定する。Storeバージョンについては「3.5.2 Storeバージョン2.0への移行」を参照のこと。 デフォルト値は「2.0」。 指定できる値は,「1.0」または「2.0」。 |
ストレージシステムが,HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズの場合に設定するインスタンス情報を次の表に示します。セットアップの操作を始める前に,次の情報をあらかじめ確認してください。
表3-10 HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900VシリーズでのHTM - Agent for RAIDのインスタンス情報(UNIXの場合)
項目 | 説明 |
---|---|
Storage Model | 管理するストレージシステムの形式として,「2」を指定する。この指定は必須。 |
Command Device File Name | jpctdlistraidコマンドで出力されるコマンドデバイスのデバイスファイル名※1を指定する。HTM - Agent for RAIDは,このコマンドデバイスを使ってストレージシステムの情報を取得する。 |
Mainframe Volume Monitoring※2 | メインフレーム用のエミュレーションタイプが設定された論理デバイスを監視対象に含めるかどうかを指定する。
|
Unassigned Open Volume Monitoring※2 | オープンシステム用のエミュレーションタイプが設定された論理デバイスのうち,ポートにマッピングされていない論理デバイスおよび論理デバイスが所属するパリティグループを監視対象にするかどうかを指定する。
|
Store Version※3 | 使用するStoreバージョンを指定する。Storeバージョンについては「3.5.2 Storeバージョン2.0への移行」を参照のこと。 デフォルト値は「2.0」。 指定できる値は,「1.0」または「2.0」。 |
インスタンス環境を構築する際はjpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドを使用します。jpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドの設定と,情報を取得できる論理デバイスの対応を表3-11 jpcinssetupの設定と情報を取得できる論理デバイス(HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズの場合)(UNIXの場合),パリティグループの対応を表3-12 jpcinssetupの設定と情報を取得できるパリティグループ(HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズの場合)(UNIXの場合)に示します。
表3-11 jpcinssetupの設定と情報を取得できる論理デバイス(HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズの場合)(UNIXの場合)
jpcinssetupの設定 | Unassigned Open Volume Monitoring※1 | Y | Y | N | N | |
---|---|---|---|---|---|---|
Mainframe Volume Monitoring | Y | N | Y | N | ||
論理デバイスの種類 | LDEV番号が割り当てられている論理デバイス | ポートにLUNパスが設定されているオープンシステム用のエミュレーションタイプが設定された論理デバイス | ○ | ○ | ○ | ○ |
ポートにLUNパスが設定されていないオープンシステム用のエミュレーションタイプが設定された論理デバイス | ○※2 | ○※2 | × | × | ||
メインフレーム用のエミュレーションタイプが設定された論理デバイス | ○※2 | × | ○※2 | × | ||
LDEV番号が割り当てられていない論理デバイス | × | × | × | × |
○:HTM - Agent for RAIDで情報を取得できる論理デバイス
×:HTM - Agent for RAIDで情報を取得できない論理デバイス
表3-12 jpcinssetupの設定と情報を取得できるパリティグループ(HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズの場合)(UNIXの場合)
jpcinssetupの設定 | Unassigned Open Volume Monitoring※1,※2 | Y | Y | N | N |
---|---|---|---|---|---|
Mainframe Volume Monitoring | Y | N | Y | N | |
パリティグループの種類 | ポートにLUNパスが設定されているLDEVが存在するオープンシステム用のエミュレーションタイプのパリティグループ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ポートにLUNパスが設定されているLDEVが存在しないオープンシステム用のエミュレーションタイプのパリティグループ 例:すべてのLDEVがDynamic Provisioning,Dynamic TieringまたはCopy-on-write Snapshotのプールボリュームであるパリティグループ | ○※3 | ○※3 | × | × | |
メインフレーム用のエミュレーションタイプのパリティグループ | ○※3 | × | ○※3 | × |
○:HTM - Agent for RAIDで情報を取得できる論理デバイス
×:HTM - Agent for RAIDで情報を取得できない論理デバイス
HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズでの論理デバイスおよびパリティグループの種類と,これらを監視対象にするためのインスタンス情報の設定との対応を,次の表に示します。
なお,HUS100シリーズ,Hitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズおよびSANRISE9500Vシリーズでは,インスタンス情報の設定に関係なく,すべての論理デバイスおよびパリティグループが監視対象になります。
表3-13 HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,SANRISE Hシリーズ,およびSANRISE9900Vシリーズの論理デバイスならびにパリティグループと,インスタンス情報の設定との対応(UNIXの場合)
論理デバイスおよびパリティグループの種類 | 監視対象にするための設定 | |
---|---|---|
オープンシステム用のエミュレーションタイプが設定された論理デバイスおよびパリティグループ | ポートにマッピングされている論理デバイスおよび論理デバイスが所属するパリティグループ | インスタンス情報の設定に関係なく,常に監視対象になる。 |
ポートにマッピングされていない論理デバイスおよび論理デバイスが所属するパリティグループ | デフォルトでは監視対象にならない。インスタンス情報を設定する際,Unassigned Open Volume Monitoringに「Y」または「y」を設定する必要がある。 | |
メインフレーム用のエミュレーションタイプが設定された論理デバイスおよびパリティグループ | デフォルトでは監視対象にならない。インスタンス情報を設定する際,Mainframe Volume Monitoring に「Y」または「y」を設定する必要がある。 |
また,QuickShadow/Copy-on-Write Snapshot/Thin ImageのプールボリュームやDynamic Provisioningのプールボリュームには,LUパスを設定できません。そのため,QuickShadow/Copy-on-Write Snapshot/Thin ImageのプールボリュームやDynamic Provisioningのプールボリュームの利用率,およびプールボリュームが所属しているパリティグループの利用率に関する性能情報を取得するためには,Unassigned Open Volume Monitoringに「Y」または「y」を設定する必要があります。
インスタンス環境を構築するには,jpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドを使用します。
次に,jpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドの実行手順を,対話形式の場合と非対話形式の場合に分けて説明します。jpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
対話形式で実行する場合
jpcconf inst setup -key RAID -inst 35053(jpcinssetup agtd -inst 35053)
ネットワーク上のすべてのPFM - Agentのインスタンスで,ユニークなインスタンス名を使用してください。ただし,「lib」という名称は使用できません。非対話形式で実行する場合
jpcconf inst setup -key RAID -noquery -template 定義ファイル名
インスタンス環境の設定項目に対応するセクションおよびラベルが定義ファイルに出力されます。なお,[Instance Definitions]セクションのラベルに対応する値は,空白のままです。jpcconf inst setup -key RAID -inst 35053 -noquery -input 定義ファイル名
jpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドを実行してインスタンス環境を設定したあと,次の確認作業を実施します。
構築されるインスタンス環境を次に示します。
表3-14 インスタンス環境のディレクトリ構成(UNIXの場合)
ディレクトリ名・ファイル名 | 説明 | ||
---|---|---|---|
agent | インスタンス名 | conf_refresh_times.ini.sample | 収集時刻定義ファイルのサンプルファイル |
jpcagt.ini | Agent Collectorサービス起動情報ファイル | ||
jpcagt.ini.model※ | Agent Collectorサービス起動情報ファイルのモデルファイル | ||
ldev_filter.ini.sample | 論理デバイス定義ファイルのサンプルファイル | ||
log | Agent Collectorサービス内部ログファイル格納ディレクトリ | ||
store | インスタンス名 | *.DAT | データモデル定義ファイル |
backup | 標準のデータベースバックアップ先ディレクトリ | ||
dump | 標準のデータベースエクスポート先ディレクトリ | ||
import | 標準のデータベースインポート先ディレクトリ(Storeバージョン2.0の場合) | ||
jpcsto.ini | Agent Storeサービス起動情報ファイル | ||
jpcsto.ini.model※ | Agent Storeサービス起動情報ファイルのモデルファイル | ||
log | Agent Storeサービス内部ログファイル格納ディレクトリ | ||
partial | 標準のデータベース部分バックアップ先ディレクトリ(Storeバージョン2.0の場合) | ||
STPD | PDレコードタイプのパフォーマンスデータ格納先ディレクトリ(Storeバージョン2.0の場合) | ||
STPI | PIレコードタイプのパフォーマンスデータ格納先ディレクトリ(Storeバージョン2.0の場合) |
プロダクトID 機能ID インスタンス番号 インスタンス名 [ホスト名]
HTM - Agent for RAIDの場合,インスタンス名にはjpcconf inst setup(jpcinssetup)コマンドで指定したインスタンス名が表示されます。(6) ネットワークの設定
Performance Managementを使用するネットワーク構成に応じて行う設定です。
ネットワークの設定には次の2つの項目があります。
(7) ログのファイルサイズ変更
Performance Managementの稼働状況を,Performance Management独自のログファイルに出力します。このログファイルを「共通メッセージログ」と呼びます。共通メッセージログのファイルサイズを設定する手順の詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
(8) パフォーマンスデータの格納先の変更
HTM - Agent for RAIDで管理されるパフォーマンスデータを格納するデータベースの保存先,バックアップ先,エクスポート先またはインポート先のディレクトリを変更したい場合に,必要な設定です。
パフォーマンスデータは,デフォルトで,次の場所に保存されます。
詳細については,「3.5.1 パフォーマンスデータの格納先の変更」を参照してください。
(9) HTM - Agent for RAIDの接続先PFM - Managerの設定
PFM - Agentがインストールされているホストで,そのPFM - Agentを管理するPFM - Managerを設定します。接続先のPFM - Managerを設定するには,jpcconf mgrhost define(jpcnshostname)コマンドを使用します。
手順を次に示します。
jpcconf mgrhost define -host host01(jpcnshostname -s host01)
ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf mgrhost defineコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf mgrhost defineコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。(10) 動作ログ出力の設定
アラーム発生時に動作ログを出力したい場合に必要な設定です。動作ログとは,システム負荷などのしきい値オーバーに関するアラーム機能と連動して出力される履歴情報です。
設定方法については,「付録I. 動作ログの出力」を参照してください。