ここでは,メインレポートの表示手順について,説明します。
表5-5 アプリケーションエリアのエリア名と表示される情報
エリア名 | 表示される情報 |
---|---|
タイトルエリア | アプリケーションエリアのタイトル,階層表示(Crumb Trail),レポートウィンドウなどが表示されます。レポートウィンドウの設定については,「5.1.4 レポートの時間枠の設定」を参照してください。 |
サマリエリア | ナビゲーションエリアのツリーで選択したリソースの一時点(レポートウィンドウで設定した期間の最終時点)での容量データ,構成データがテーブルに表示されます。なお,サブリソースがあった場合に表示されるデータは,そのサブリソースのデータも含めた集計値となります。リソースの概要を知りたい場合に有効です。 |
インフォメーションエリア(Dashboard) | ナビゲーションエリアのツリーで選択したリソースの性能データ,容量データが履歴チャートレポートとして表示されます。 履歴チャートレポートには,次の2種類のチャートが表示されます。
なお,ここに表示されるのは,各チャートのサムネイルです。各チャートを選択すると,新規画面にチャートがフルサイズ表示されます。 |
インフォメーションエリア(Correlation View) | ナビゲーションエリアで選択しているリソースの詳細情報やそのリソースに関連するリソースの構成データ,容量データが表示されます。 例えば,ナビゲーションエリアでStorage Systemsが選択されている場合は,Ports,Parity Groups,LDEVsなどに関する情報が表示されます(各情報はタブで切り替えます)。 また,ここに表示されるリソースのデータを,新規画面にレポートとして表示することもできます。 |
[メインレポート]画面では,ユーザーの目的に合わせて次の表に示す操作ができます。
表5-6 ユーザーの目的とそれに対応する操作
目的 | 操作 |
---|---|
現在表示しているリソースの,異なる時刻,期間のときの状態をレポート表示したい。 | タイトルエリアのドロップダウンリストから適用するレポートウィンドウの名前を選択し,[適用]ボタンをクリックします。ドロップダウンリストに表示されるレポートウィンドウの新規作成,変更については,「5.1.4 レポートの時間枠の設定」を参照してください。 |
リソースの性能データ,容量データの過去のトレンドを知りたい。 | アプリケーションバーエリアの[履歴レポート]ボタンをクリックします。詳細は,「5.2.5 履歴レポートの表示」を参照してください。 |
リソースの性能データ,容量データの将来のトレンドを知りたい。 | アプリケーションバーエリアの[予測レポート]ボタンをクリックします。詳細は,「5.2.6 予測レポートの表示」を参照してください。 |
異なる期間での性能データのトレンドを比較したい。またはリソースと関連リソースの性能データのトレンドを比較したい。 | アプリケーションバーエリアの[関連リソースレポート]ボタンをクリックします。詳細は,「5.2.7 関連リソースレポートの表示」を参照してください。 |
リソースに関する容量データ,性能データの詳細なトレンドを知りたい。 | アプリケーションバーエリアの[Performance Reporter]ボタンをクリックします。詳細は,「4.7 Performance Reporterの起動」を参照してください。 |
性能データ,容量データの履歴チャートを表示したい。 | インフォメーションエリアの[Dashboard]タブを選択し,表示されたチャートをクリックします。または,[Dashboard]タブで[開く]ボタンをクリックします。詳細は,「5.2.4 履歴チャートレポートの表示」を参照してください。 |
表示される関連リソースの情報をフィルタリングしたい。 | フィルタリングしたい関連リソースを表示した状態で[フィルター]ボタンをクリックします。[メインレポート - フィルター]画面が表示されます。[フィルター - <リソース名>]画面で表示条件を指定したあと,[OK]ボタンをクリックしてください。
|
フィルタリングされた関連リソースの情報を再表示したい。 | フィルタリングされた関連リソースを表示した状態で[フィルター解除]ボタンをクリックします。 |
関連リソースの性能サマリを表示したい。 | [性能サマリ表示]ボタンをクリックします。詳細は,「5.2.8 性能サマリレポートの表示」を参照してください。 |
関連リソースの性能データ,容量データの過去のトレンドを知りたい。 | 過去のトレンドを知りたい関連リソースのチェックボックスをオンにして[履歴レポート]ボタンをクリックします。詳細は,「5.2.5 履歴レポートの表示」を参照してください。 |