11.2.1 コマンドの特性

この項の構成
(1) Resource ID(リソースID)について
(2) リソースIDを得るための手順

(1) Resource ID(リソースID)について

リソースIDを指定する必要があるコマンドラインを,次の表に示します。

表11-2 リソースIDを指定する必要があるコマンドライン

親リソースリソースIDの頭文字コマンドライン参照先
ServerSV_htm-filesystems11.4.2 htm-filesystems
htm-devicefiles11.4.3 htm-devicefiles
Storage SystemSS_htm-slprs11.4.6 htm-slprs
htm-clprs11.4.7 htm-clprs
htm-processors11.4.8 htm-processors
htm-ports11.4.9 htm-ports
htm-chps11.4.10 htm-chps
htm-arraygroups11.4.11 htm-arraygroups
htm-logicaldisks11.4.12 htm-logicaldisks
htm-dppools11.4.13 htm-dppools
htm-drives11.4.14 htm-drives
htm-dkps11.4.15 htm-dkps
htm-mps11.4.23 htm-mps
htm-mpbs11.4.24 htm-mpbs
htm-hostgroups11.4.25 htm-hostgroups
SLPRSLPR_htm-clprs11.4.7 htm-clprs
htm-ports11.4.9 htm-ports
htm-arraygroups11.4.11 htm-arraygroups
htm-logicaldisks11.4.12 htm-logicaldisks
SwitchesSW_htm-switchports11.4.17 htm-switchports
Oracle InstanceOI_htm-tablespaces11.4.20 htm-tablespaces
Oracle TableOT_htm-datafiles11.4.21 htm-datafiles
注意
リソースIDは重複して存在しません。リソースがTuning Manager serverに一貫して利用できる限り,同じリソースを参照するために同じリソースIDを使用できます。詳細については,「(2) リソースIDを得るための手順」を参照してください。
リソースIDがSV_350のファイルシステムに関する情報を表示します。

htm-filesystems SV_350 -u orionadmin -w orion -s 2008/05/29/15/00 -e 2008/05/30/15/00 -o HOURLY

(2) リソースIDを得るための手順

低いレベルのリソースについて情報を要求するには,その親リソースのIDが必要になります。これはリソース階層でより高いレベルから低いレベルのリソースに下がっていくことで知ることができます。

いったんリソースIDを得られれば,今後はそのリソースIDを直接パラメーターとして使用できます。

サーバ関連のリソースについて

ストレージシステム関連のリソースについて

SANスイッチ関連のリソースについて

Oracle関連のリソースについて