形式
htm-csv-convert [ -h | --help ]
{ -i | --input_file } <入力ファイルパス>
[ { -o | --output_file } <出力ファイルパス> ]
[ { -dc | --date_column } <日時列の列番号> ]
[ { -kc | --key_column } <キー列の列番号> [, <キー列の列番号>... ] ]
{ -vc | --value_column } <データ列の列番号> [, <データ列の列番号>... ]
[ --date_format <日時列の日付フォーマット> ]
[ --date_separator <日時列の日付セパレータ> ]
[ --input_characterCode <入力ファイルの文字コード> ]
[ --output_characterCode <出力ファイルの文字コード> ]
[ --column_limit <1ファイル当たりに出力する列数> ]
機能
CSVファイルで出力したレポートを,一般的な表計算ソフトでグラフ化しやすい形式に変換して,別のCSVファイルを作成します。
この機能のことを「CSVレポート形式変換機能」といいます。CSVレポート形式変換機能についての詳細は,「5.5 CSVレポートの形式変換」を参照してください。
実行権限
格納先ディレクトリ
オプション
htm-csv-convertコマンド引数のオプションを次の表に示します。
表11-31 htm-csv-convertコマンド引数のオプション
オプション | 必須 任意 | 目的 |
---|---|---|
-h --help | 任意 | 「11.5 共通オプション」を参照してください。 |
-i --input_file <入力ファイルパス> | 必須 | 入力ファイルのファイル名を,絶対パスまたは,コマンドを実行するディレクトリからの相対パスで指定します。 入力ファイルとして指定できるCSVファイルについては,「5.5.1 CSVレポート形式変換機能の概要」の形式を変換できるCSVファイルについて記載している個所を参照してください。
|
-o --output_file <出力ファイルパス> | 任意 | 出力ファイルのファイル名を,絶対パスまたは,コマンドを実行するディレクトリからの相対パスで指定します。
|
-dc --date_column <日時列の列番号> | 任意 | 入力ファイルの日時列※1の列番号を指定します。
|
-kc --key_column <キー列の列番号> | 任意 | キー列※1と見なす入力ファイルの列番号を指定します。
|
-vc --value_column <データ列の列番号> | 必須 | データ列※1と見なす入力ファイルの列番号を指定します。
|
--date_format <日時列の日付フォーマット> | 任意※2 | 入力ファイルの日時列※1の日付フォーマットを指定します。
|
--date_separator <日時列の日付セパレータ> | 任意 | 出力ファイルの日時列※1に付与する日付セパレータを指定します。
|
--input_characterCode <入力ファイルの文字コード> | 任意 | 入力ファイルの文字コードを指定します。
|
--output_characterCode <出力ファイルの文字コード> | 任意 | 出力ファイルの文字コードを指定します。
|
--column_limit <1ファイル当たりに出力する列数> | 任意 | 1ファイル当たりに出力する列数を指定します。日時列は含みません。
|
注意事項
<1データポイント※1当たりのリソース数※2> * <データ列として指定する列数> *( <データポイント※1数> + 1 ) * 30※3
2048 * 2 * (1440 + 1) * 30 = 177070080
つまり,約170MBはディスクを使用することがわかります。コマンドの戻り値
表11-32 htm-csv-convertコマンドを実行した場合の戻り値
戻り値 | 意味 |
---|---|
0 | 正常終了 |
11 | 出力ファイルと同名のファイルが存在しています |
12 | 出力先ディレクトリが存在していません |
上記以外 | 異常終了 |