9.9.1 hcmdsgetlogsコマンド

この項の構成
(1) 形式
(2) 機能
(3) オプション
(4) 結果
(5) 注意事項
(6) 使用例

(1) 形式

Windowsの場合:

hcmdsgetlogs /dir <フォルダ名> [/types <製品名>[ <製品名> …]] [/arc <アーカイブファイル名>] [/logtypes <ログファイル種別>[ <ログファイル種別> …]]

SolarisおよびLinuxの場合:

hcmdsgetlogs -dir <ディレクトリ名> [-types <製品名>[ <製品名> …]] [-arc <アーカイブファイル名>] [-logtypes <ログファイル種別>[ <ログファイル種別> …]]

(2) 機能

hcmdsgetlogsコマンドは,トラブルが発生したときに,保守情報を採取するためのコマンドです。Hitachi Command Suite製品のログファイルを採取して,アーカイブファイルにまとめます。

hcmdsgetlogsコマンドを実行するときは,製品名やログファイルの種別を指定しないで,すべての保守情報を採取することを推奨します。

(3) オプション

(4) 結果

コマンド実行結果は,画面に出力されるメッセージ,またはコマンドの戻り値で確認します。

コマンドの戻り値を次に示します。

(5) 注意事項

(6) 使用例

Hitachi Command Suite製品の保守情報を採取する場合で,アーカイブファイル名を「hicmd_log」とするときの使用例を次に示します。

Windowsの場合:

hcmdsgetlogs /dir <任意のフォルダ> /arc hicmd_log

SolarisおよびLinuxの場合:

hcmdsgetlogs -dir <任意のディレクトリ> -arc hicmd_log

Tuning Manager serverの保守情報だけを採取する場合の使用例を次に示します。

Windowsの場合:

hcmdsgetlogs /dir <任意のフォルダ> /types TuningManager

SolarisおよびLinuxの場合:

hcmdsgetlogs -dir <任意のディレクトリ> -types TuningManager