DeleteVirtualVolumeコマンドは,DPボリュームを削除します。
Virtual Storage Platform,Universal Storage Platform V/VM,およびHUS VMの場合で,DPボリュームを削除できる条件を次に示します。
HUS100およびHitachi AMS2000の場合,パスを持たないDPボリューム(Hitachi AMS2000の場合はHDPボリューム)だけを削除できます。
Virtual Storage PlatformおよびHUS VMの書式
仮想パリティグループを指定し,仮想パリティグループおよび仮想パリティグループの中のDPボリュームを削除する場合:
HiCommandCLI [URL] DeleteVirtualVolume [オプション]
model=モデル serialnum=シリアル番号
arraygroupnames=仮想パリティグループ名
指定したDPボリュームだけを削除する場合:
HiCommandCLI [URL] DeleteVirtualVolume [オプション]
model=モデル serialnum=シリアル番号
devnums=DPボリュームのデバイス番号
Universal Storage Platform V/VMの書式
仮想パリティグループを指定し,仮想パリティグループおよび仮想パリティグループの中のHDPボリュームを削除する場合:
HiCommandCLI [URL] DeleteVirtualVolume [オプション]
model=モデル serialnum=シリアル番号 [deletionoption=force]
arraygroupnames=仮想パリティグループ名
指定したHDPボリュームだけを削除する場合※:
HiCommandCLI [URL] DeleteVirtualVolume [オプション]
model=モデル serialnum=シリアル番号 [deletionoption=force]
devnums=HDPボリュームのデバイス番号
HUS100の書式
指定したDPボリュームを削除する場合:
HiCommandCLI [URL] DeleteVirtualVolume [オプション]
model=モデル serialnum=シリアル番号
devnums=DPボリュームのデバイス番号
Hitachi AMS2000の書式
指定したHDPボリュームを削除する場合:
HiCommandCLI [URL] DeleteVirtualVolume [オプション]
model=モデル serialnum=シリアル番号
devnums=HDPボリュームのデバイス番号
パラメーター
表4-27 DeleteVirtualVolumeコマンドのパラメーター
パラメーター名 | 指定のレベル | 説明 |
---|---|---|
serialnum | 必須 | ストレージシステムのシリアル番号 |
model | 必須 | ストレージシステムのモデル |
deletionoption | 任意 (Universal Storage Platform V/VM) | HDPプールとの関連づけが解除されていないHDPボリュームを削除するかどうかを指定します。 削除する場合は,forceを指定します。 |
arraygroupnames※1 | 任意 (Virtual Storage Platform Universal Storage Platform V/VM HUS VM) | 仮想パリティグループ名 複数指定する場合は,コンマで区切ります。 |
devnums※1,※2 | 任意 | DPボリュームのデバイス番号
|
事前に取得するパラメーター値
コマンド実行例
この例では,ストレージシステム(シリアル番号:15065,モデル:USP_V)の仮想パリティグループ(arraygroupnames:X200-1)とその中のHDPボリュームを削除しています。また,パラメーターdeletionoptionにforceを指定して,HDPプールとの関連づけが解除されていないHDPボリュームも削除しています。
HiCommandCLI DeleteVirtualVolume -o "D:¥logs¥DeleteVirtualVolume.log" model=USP_V serialnum=15065 deletionoption=force arraygroupnames=X200-1
コマンド実行結果
RESPONSE:
(Command completed; empty list returned)