AddLogicalUnitコマンドは,論理デバイス(LDEV)と論理ユニット(LU)を作成します。Virtual Storage Platform,Universal Storage Platform V/VM,Hitachi USP,またはHUS VMでは,複数の論理ユニットを一括して作成できます。
作成されるLDEVは,作成時にフォーマットされます。ただし,Virtual Storage Platform,Universal Storage Platform V/VM,Hitachi USP,またはHUS VMでは,パラメーターformatでフォーマットの有無や形式を指定できます。
Virtual Storage Platform,Universal Storage Platform V/VM,またはHUS VMの場合,パラメーターfsindexおよびcreationoptionの指定有無によって,パリティグループに属するフリースペースを効率的に利用してLUを作成するか(フリースペース最適化)制御できます。
Virtual Storage Platform,Universal Storage Platform V/VM,Hitachi USP,およびHUS VMの書式
1つのLUを作成する場合:
HiCommandCLI [URL] AddLogicalUnit [オプション]
serialnum=シリアル番号 model=モデル
{chassis=シャーシ番号 groupnum=パリティグループ番号
|arraygroupname=パリティグループ名}
capacity=LUの容量 [emulation=エミュレーションタイプ]
[devnum=LUのデバイス番号] [lusubinfo=LDEV]
[format={none|normal|quick※}] [capacitytype={KB|block}]
容量と個数を指定して複数のLUを一括で作成する場合:
HiCommandCLI [URL] AddLogicalUnit [オプション]
serialnum=シリアル番号 model=モデル
{chassis=シャーシ番号 groupnum=パリティグループ番号
|arraygroupname=パリティグループ名}
[fsindex=フリースペース] creationoption=bulk
capacity=LUの容量
numoflus=作成するLUの数 [emulation=OPEN-V]
[devnum=LUのデバイス番号] [lusubinfo=LDEV]
[format={none|normal|quick※}] [capacitytype={KB|block}]
容量を指定して複数のLUを一括で作成する場合:
HiCommandCLI [URL] AddLogicalUnit [オプション]
serialnum=シリアル番号 model=モデル
{chassis=シャーシ番号 groupnum=パリティグループ番号
|arraygroupname=パリティグループ名}
[fsindex=フリースペース] creationoption=dividebycap
capacity=LUの容量 [emulation=OPEN-V]
[devnum=LUのデバイス番号] [lusubinfo=LDEV]
[format={none|normal|quick※}] [capacitytype={KB|block}]
個数を指定して複数のLUを一括で作成する場合:
HiCommandCLI [URL] AddLogicalUnit [オプション]
serialnum=シリアル番号 model=モデル
{chassis=シャーシ番号 groupnum=パリティグループ番号
|arraygroupname=パリティグループ名}
[fsindex=フリースペース] creationoption=dividebynum
numoflus=作成するLUの数 [emulation=OPEN-V]
[devnum=LUのデバイス番号] [lusubinfo=LDEV]
[format={none|normal|quick※}]
SANRISE9900Vの書式
HiCommandCLI [URL] AddLogicalUnit [オプション]
serialnum=シリアル番号 model=モデル
{chassis=シャーシ番号 groupnum=パリティグループ番号
|arraygroupname=パリティグループ名}
capacity=LUの容量 [emulation=エミュレーションタイプ]
[devnum=LUのデバイス番号] [lusubinfo=LDEV]
HUS100,Hitachi AMS2000,およびHitachi SMSの書式
HiCommandCLI [URL] AddLogicalUnit [オプション]
serialnum=シリアル番号 model=モデル
{chassis=シャーシ番号 groupnum=パリティグループ番号
|arraygroupname=パリティグループ名}
capacity=LUの容量
[devnum=LUのデバイス番号] [lusubinfo=LDEV]
[clprNumber=LDEVのCLPR番号]
[stripeSizeInKB=LDEVのストライプサイズ] [capacitytype={KB|block}]
Hitachi AMS/WMSの書式
HiCommandCLI [URL] AddLogicalUnit [オプション]
serialnum=シリアル番号 model=モデル
{chassis=シャーシ番号 groupnum=パリティグループ番号
|arraygroupname=パリティグループ名}
capacity=LUの容量
{defportcntl=LUポートコントローラー番号
|defaultportcontrollername=LUポートコントローラー名}
[devnum=LUのデバイス番号] [lusubinfo=LDEV]
[clprNumber=LDEVのCLPR番号]
[stripeSizeInKB=LDEVのストライプサイズ] [capacitytype={KB|block}]
SANRISE9500Vの書式
HiCommandCLI [URL] AddLogicalUnit [オプション]
serialnum=シリアル番号 model=モデル
{chassis=シャーシ番号 groupnum=パリティグループ番号
|arraygroupname=パリティグループ名}
capacity=LUの容量
{defportcntl=LUポートコントローラー番号
|defaultportcontrollername=LUポートコントローラー名}
[devnum=LUのデバイス番号] [lusubinfo=LDEV]
[capacitytype={KB|block}]
パラメーター
表4-9 AddLogicalUnitコマンドのパラメーター
パラメーター名 | 指定のレベル | 説明 |
---|---|---|
serialnum | 必須 | LUの追加先となるストレージシステムのシリアル番号 |
model | 必須 | LUの追加先となるストレージシステムのモデル |
chassis | 任意 | LUの追加先となるパリティグループのシャーシ番号 このパラメーターを指定する場合,groupnumも必ず指定します。 chassisとgroupnumを同時に指定するか,arraygroupnameを指定するかのどちらか一方を必ず行ってください。また,chassisとgroupnumの組み合わせとarraygroupnameを同時に指定しないでください。同時に指定するとエラーとなります。 |
groupnum | 任意 | LUの追加先となるパリティグループの番号 このパラメーターを指定する場合,chassisも必ず指定します。 chassisとgroupnumを同時に指定するか,arraygroupnameを指定するかのどちらか一方を必ず行ってください。また,chassisとgroupnumの組み合わせとarraygroupnameを同時に指定しないでください。同時に指定するとエラーとなります。 |
arraygroupname | 任意 | LUの追加先となるパリティグループの表示名 このパラメーターを指定する場合,chassisとgroupnumは指定しません。 chassisとgroupnumを同時に指定するか,arraygroupnameを指定するかのどちらか一方を必ず行ってください。また,chassisとgroupnumの組み合わせとarraygroupnameを同時に指定しないでください。同時に指定するとエラーとなります。 |
fsindex※ | 任意 (Virtual Storage Platform Universal Storage Platform V/VM Hitachi USP HUS VM) | LUの作成に利用するフリースペース LUの作成に利用するフリースペースを指定します。 このパラメーターを指定した場合,creationoptionも同時に指定する必要があります。 このパラメーターを省略した場合,利用されるフリースペースは次のとおりです。
|
creationoption※ | 任意 (Virtual Storage Platform Universal Storage Platform V/VM Hitachi USP HUS VM) | LUの作成方法 一度に複数のLUを作成する場合に作成方法を指定します。 指定できる値は次のとおりです。
|
capacity | 任意 | 作成するLUの容量 creationoptionを指定しない場合,またはcreationoptionにbulkまたはdividebycapを指定した場合は,必ず指定します。 creationoptionにdividebynumを指定した場合は,指定できません。 指定した値は,各ストレージシステムのボリュームサイズに設定されている最小単位に応じて調整されます。したがって,実際に作成される論理ユニットのサイズは,指定した値を超えることがあります。 容量の単位(KBまたはblock)は,パラメーターcapacitytypeで指定できます。 |
defportcntl | 任意 (Hitachi AMS/WMS SANRISE9500V) | LUのポートコントローラーの番号 defportcntlまたはdefaultportcontrollernameのどちらか一方を必ず指定してください。また,これらのパラメーターを同時には指定しないでください。同時に指定するとエラーとなります。 |
defaultportcontrollername | 任意 (Hitachi AMS/WMS SANRISE9500V) | LUのポートコントローラー名 defportcntlまたはdefaultportcontrollernameのどちらか一方を必ず指定してください。また,これらのパラメーターを同時には指定しないでください。同時に指定するとエラーとなります。 |
numoflus | 任意 (Virtual Storage Platform Universal Storage Platform V/VM Hitachi USP HUS VM) | 作成するLUの個数 creationoptionにbulkまたはdividebynumを指定した場合,必ず指定してください。 creationoptionを指定しない場合,またはcreationoptionにdividebycapを指定した場合は指定しないでください。 |
emulation | 任意 (Virtual Storage Platform Universal Storage Platform V/VM Hitachi USP SANRISE9900V HUS VM) | 論理ユニットのエミュレーションタイプ 指定できるエミュレーションタイプを次に示します。
省略した場合は,パリティグループのエミュレーションが設定されます。 creationoptionを指定した場合,このパラメーターに指定できる値はOPEN-Vだけです。また,creationoptionを指定した場合で,このパラメーターを省略したときは,OPEN-Vが設定されます。 |
devnum | 任意 | LUのデバイス番号
実行結果は10進数で出力されます。 |
lusubinfo | 任意 | LDEVを指定すると,LUに関連づけられたLDEVに関する情報が表示されます。 指定できる値はLDEVだけです。大文字と小文字は区別されません。 |
clprNumber | 任意 (HUS100 Hitachi AMS2000/AMS/WMS Hitachi SMS) | LDEVのCLPR番号 省略した場合,デフォルトのCLPR番号で作成されます。 |
stripeSizeInKB | 任意 (HUS100 Hitachi AMS2000/AMS/WMS Hitachi SMS) | LDEVのストライプサイズ(KB) 指定できる値を次に示します。
|
format | 任意 (Virtual Storage Platform Universal Storage Platform V/VM Hitachi USP HUS VM) | LUを構成するLDEVのフォーマット状態 指定できる値は次のとおりです。
この値を指定する場合,StorageArrayインスタンスの属性autoFormatLUの値が0であることを確認してください。 quickは,Virtual Storage Platform,Universal Storage Platform V/VM(マイクロコードのバージョンが60-02-4X-XX/XX以降),およびHUS VMの場合だけ指定できます。 |
capacitytype | 任意 | パラメーターcapacityで指定する値の単位 指定できる値は,KBまたはblockです。 省略した場合,KBが設定されます。 blockは,Virtual Storage Platform,Universal Storage Platform V/VM,Hitachi USP,HUS VM,HUS100,Hitachi AMS2000/AMS/WMS,Hitachi SMS,およびSANRISE9500Vの場合だけ指定できます。 |
事前に取得するパラメーター値
コマンド実行例1
この例では,ストレージシステム(シリアル番号:10001,モデル:HDS9980V)のパリティグループ(シャーシ番号:4,パリティグループ番号:32)に対して,論理ユニット(容量:1,000,080 KB,エミュレーションタイプ:OPEN-3)をAddLogicalUnitコマンドで作成します。作成された論理ユニットを構成するLDEVは実行結果から取得されます。
HiCommandCLI AddLogicalUnit -o "D:¥logs¥AddLogicalUnit.log" serialnum=10001 model=HDS9980V chassis=4 groupnum=32 capacity=1000080 emulation=OPEN-3 lusubinfo=LDEV devnum=176
コマンド実行結果1
RESPONSE:
An instance of StorageArray
.
. (Attributes of StorageArray are omitted here)
.
List of 1 Lu elements:
An instance of LogicalUnit
objectID=LU.HDS9980V.10001.176
devNum=176
displayName=00:B0
emulation=OPEN-3
devCount=1
devType=
capacityInKB=1,000,080
numberOfLBAs=2,000,160
path=false
commandDevice=false
commandDeviceEx=0
commandDeviceSecurity=false
commandDeviceAuth=false
chassis=4
arrayGroup=32
arrayGroupName=4-3-1
raidType=RAID5(3D+1P)
currentPortController=-1
defaultPortController=-1
isComposite=0
trueCopyVolumeType=Simplex
shadowImageVolumeType=Simplex
quickShadowVolumeType=Simplex
universalReplicatorVolumeType=Simplex
sysVolFlag=0
externalVolume=0
differentialManagement=false
quickShadowPoolID=-1
universalReplicatorPoolID=-1
dpType=-1
consumedCapacityInKB=-1
dpPoolID=-1
threshold=-1
tcaPoolID=-1
dpPoolVolControlFlag=-1
managementAreaPoolID=-1
List of 1 Ldev elements:
An instance of LDEV
.
. (Attributes of LDEV are omitted here)
.
コマンド実行例2
この例では,ストレージシステム(シリアル番号:87010257,モデル:D800H)のパリティグループ(シャーシ番号:0,パリティグループ番号:2)に対して,論理ユニット(容量:1,000,080 KB)をAddLogicalUnitコマンドで作成します。作成された論理ユニットを構成するLDEVは実行結果から取得されます。
HiCommandCLI AddLogicalUnit -o "D:¥logs¥AddLogicalUnit.log" serialnum=87010257 model=D800H chassis=0 groupnum=2 capacity=1000080 lusubinfo=LDEV
コマンド実行結果2
RESPONSE:
An instance of StorageArray
.
. (Attributes of StorageArray are omitted here)
.
List of 1 Lu elements:
An instance of LogicalUnit
objectID=LU.D800H.87010257.58
devNum=58
displayName=58
devCount=1
devType=
capacityInKB=1,000,080
numberOfLBAs=2,000,160
path=false
commandDevice=false
commandDeviceEx=0
commandDeviceSecurity=false
commandDeviceAuth=false
chassis=0
arrayGroup=2
arrayGroupName=2
raidType=RAID5
currentPortController=0
defaultPortController=-1
isComposite=0
trueCopyVolumeType=Simplex
shadowImageVolumeType=Simplex
quickShadowVolumeType=Simplex
universalReplicatorVolumeType=Simplex
externalVolume=0
differentialManagement=false
quickShadowPoolID=-1
universalReplicatorPoolID=-1
dpType=-1
consumedCapacityInKB=1,000,080
dpPoolID=-1
threshold=-1
tcaPoolID=-1
dpPoolVolControlFlag=-1
managementAreaPoolID=-1
List of 1 Ldev elements:
An instance of LDEV
.
. (Attributes of LDEV are omitted here)
.