3.9.11 ファイルシステムを作成する(Hitachi File Services Manager v3.1)
Device Managerの画面からHitachi File Services Manager v3.1のダイアログを起動し,ファイルシステムを作成します。ファイルシステム作成と同時に,ファイル共有を作成することもできます。
事前に確認しておく情報
- 対象のクラスタ名
- 対象のファイルサーバ名
- 作成するファイルシステムの名称,容量などの設定値
- 差分スナップショットの世代数,差分格納用の容量などの設定値(File snapshotsの設定をする場合)
- ファイル共有の名称,共有ディレクトリ所有者などの設定値(ファイル共有を作成する場合)
事前に完了しておく操作
ファイルサーバの環境設定の要件については,「Hitachi Command Suite Software システム構成ガイド」を参照してください。
ファイルシステムを作成するには(Hitachi File Services Manager v3.1)
- [リソース]タブのツリービューから[ファイルサーバ]を選択します。
- サーバ/クラスタ一覧から,対象のファイルサーバ(ノード)が属するクラスタの行を選択します。
- 実行する操作に応じて,[ファイルシステム作成] ボタンまたは[ファイルシステムと共有作成]ボタンをクリックします。
Hitachi File Services Managerのダイアログが表示されます。
- Hitachi File Services Managerのダイアログで,操作を実行します。
ダイアログでの操作手順や項目の説明については,Hitachi File Services Managerのオンラインヘルプを参照してください。
作成されたファイルシステムは,Device Managerで対象のクラスタを選択して表示される[ファイルシステム一覧]タブで,ファイル共有は,対象のファイルシステムを選択して表示される[共有一覧]タブで確認できるようになります。
参考- 作成したファイルシステムを削除する場合は,ファイルシステムの一覧で対象のファイルシステムの行を選択し,[ファイルシステム削除]ボタンをクリックします。
関連項目