csdmiregister(マスターイメージの登録)
形式
テンプレートを基にマスターイメージを新規登録する場合
csdmiregister -f マスターイメージ定義ファイル [-d ディレクトリ名] [-s]
マスターイメージのスナップショットを基にマスターイメージを新規登録する場合
csdmiregister -f マスターイメージ定義ファイル [-d ディレクトリ名] -m
マスターイメージのスナップショット [-s]
既存のマスターイメージをコピーしてマスターイメージを新規登録する場合
csdmiregister -f マスターイメージ定義ファイル [-d ディレクトリ名]
{-i マスターイメージID |-n マスターイメージ名[.セクション]} -c [-s]
機能
実行可能ユーザ
オプション
- -f
- マスターイメージ定義ファイルを指定します。
- マスターイメージ定義ファイル:~<パス名>
- -fオプションで指定するマスターイメージ定義ファイルの内容は「2.4.1 マスターイメージ定義ファイル」を参照してください。
- -d
- UOCを使用する場合に指定します。
- マスターイメージ定義ファイル内で指定したUOCを格納したディレクトリを指定します。
- ディレクトリ名:~<パス名>
- -dオプションで指定するディレクトリは「csdtmpregister(テンプレートの登録)」の「注意事項」を参照してください。
- -s
- サイジングを実行します。
- -m
- スナップショットを格納したディレクトリを指定します。
- マスターイメージのスナップショットを基にマスターイメージを新規登録します。スナップショットはcsdmiexportコマンドで作成できます。
- マスターイメージのスナップショット:~<パス名>
- -i
- マスターイメージIDを指定します。
- マスターイメージID:<符号なし整数>1~99999999の範囲
- -n
- マスターイメージ名を指定します。セクションを定義している場合には同時に指定してください。
- マスターイメージ名:~<英数字記号>1~32文字
- セクション:~<英数字記号>1~32文字
- -c
- 既存のマスターイメージをコピーしてマスターイメージを新規登録します。
戻り値
値 | 意味 |
---|
0 | 正常終了しました。 |
0以外 | 異常終了しました。 |
実行例
C:¥Program Files¥Hitachi¥uCSD¥mgr¥bin>csdmiregister -f mi01.xml -d mi01dir -s
CID Num CPU Core Memory Tier
---------------------------------------
1 3 1.60 2 4.00 AppServer
2 1 2.60 4 8.00 DB
KFUD13100-I マスターイメージの登録が完了しました。マスターイメージ名=webdb2.dev,ID=5 |
表示項目の説明は「csdmils(マスターイメージの表示)」を参照してください。
注意事項
- -mオプションを指定する場合
エクスポートしたマスターイメージのスナップショットに含まれるマスターイメージ定義ファイルを任意のディレクトリにコピーして※,必要に応じて編集し,csdmiregisterコマンド(-fオプション指定)を実行します。
また,マスターイメージのスナップショットに,マスターイメージ定義ファイルから指定して登録した付属ファイルが含まれている場合には,別ディレクトリにコピーし※,マスターイメージ定義ファイルに合わせて必要に応じて編集し,マスターイメージ定義ファイルと同時にcsdmiregisterコマンド(-dオプション指定)を実行します。
- 注※ スナップショットに含まれるマスターイメージ定義ファイルあるいは付属ファイルを直接編集することも可能ですが,スナップショットを再利用することも考慮して,コピーしてから編集することを推奨します。
コピーしたマスターイメージ定義ファイルにおいて編集できる情報は次のとおりです。
表1-12 マスターイメージ定義ファイルの追加・変更・削除可否
項番 | 項目 | 追加 | 変更 | 削除 |
---|
1 | マスターイメージ名 | × | ○ | × |
2 | セクション | ○※2 | ○ | ○ |
3 | バージョン | × | ○ | × |
4 | マスターイメージの説明 | ○※2 | ○ | ○ |
5 | 構成パターンテンプレート名※1 | × | × | × |
6 | UOCクラス名 jarファイル名 | ○※2 | ○ | ○ |
7 | UOCパラメータ名 UOCパラメータ値 | ○ | ○ | ○ |
8 | コンポーネントID※1 コンポーネントテンプレート名※1 | × | × | × |
9 | ミドルウェア識別子 | ○ | ○ | ○ |
10 | ミドルパラメータ名 OSパラメータ名 パラメータ値 | ○ | ○ | ○ |
11 | パッチ名 パッチ・ディレクトリ 適用順序 | ○ | ○ | ○ |
12 | VLAN | ○※3 | ○※3 | ○※3 |
- 注※1
- 項番5,8,およびマスターイメージのスナップショットに含まれるファイルを編集した場合には,インポート後の動作を保証しません。項番5,8がマスターイメージのスナップショット出力後のファイルと異なる場合,マスターイメージの登録に失敗します。
- 注※2
- 編集前のマスターイメージ定義ファイルに記載がない場合は追加できます。
- 注※3
- マスターイメージのスナップショット指定,または-cオプションを指定し別のマスターイメージを基に新たなマスターイメージを登録する場合だけ追加・変更・削除ができます。csdmiupdateコマンド実行時の追加・変更・削除はできません。
- -cオプションを指定する場合
元となるマスターイメージのマスターイメージ定義ファイルをcsdmilsコマンド(-oオプション指定)で出力して,必要に応じて編集し,csdmiregisterコマンド(-fオプション)に指定してください。
マスターイメージ定義ファイルにおいて編集できる情報は「表1-12 マスターイメージ定義ファイルの追加・変更・削除可否」と同様です。
また,元となるマスターイメージに付属するファイルが登録されている場合には,csdmilsコマンド(-dオプション指定)で出力し必要に応じて編集し,マスターイメージ定義ファイルと同時にcsdmiregisterコマンド(-dオプション指定)を実行します。-dオプションを指定しなかった場合には,元となるマスターイメージに登録されているファイルがそのまま使用されます。
- -dオプション,および-mオプションで指定するパス長について
-dオプション,および-mオプションで指定するディレクトリのパス長については,ディレクトリ下のすべてのファイル,およびサブディレクトリが絶対パス長で247文字以下となるよう指定してください。
- 相対パスでの指定について
ファイル名,ディレクトリ名を相対パスで指定する場合,指定したファイル,およびディレクトリの絶対パス長が247文字以下となるよう指定してください。
- ディレクトリ名指定時の推奨値について
ディレクトリ名を指定する場合,ディレクトリ名のパス長を87文字以下とすることを推奨します。