2.3.7 OS設定用パラメータファイル

<この項の構成>
(1) 形式
(2) ファイル名
(3) 格納先ディレクトリ
(4) 説明
(5) 記述形式
(6) 設定順序
(7) 定義生成後の出力ファイル

(1) 形式

パラメータファイルはプロパティ形式で記述します。
  • 指定する文字列内に円記号(¥)が含まれる場合は¥¥とします。
  • 一行に一定義を記述してください。
  • パスを指定する場合はダブルクォーテーション(”)で囲む必要はありません。
  • シャープ(#)で始まる行はコメントとなります。
  • 空白行は無視されます。
  • キーの設定を省略した場合はあらかじめ設定された値が反映されます。
  • パスを定義する場合は絶対パスで指定してください。
  • コメント以外の全角文字はエラーとなります。
  • 行末に空白やコメントは記述できません。

(2) ファイル名

OS設定用パラメータファイル名は任意です。

注 ペアとなるテンプレートファイルと同じ名前を指定してください。

(3) 格納先ディレクトリ

OS設定用パラメータファイル名は任意です。

(4) 説明

OS定義情報一式に存在する,OSに設定する値が記載されているファイルです。

固定値が記載されているパラメータファイルとデフォルト値が記載されているパラメータファイルの2種類存在します。固定値のパラメータファイルの拡張子は「.fix」,デフォルト値のパラメータファイルの拡張子は「.default」です。

(5) 記述形式

ミドルウェア定義用パラメータファイルの記述形式を参照してください。

(6) 設定順序

ミドルウェア定義用パラメータファイルの設定順序を参照してください。

(7) 定義生成後の出力ファイル

ミドルウェア定義用パラメータファイルの定義生成後の出力ファイルを参照してください。