csdmireserve(物理リソースの予約)

形式

csdmireserve {-i マスターイメージID|-n マスターイメージ名[.セクション]}

[-f リソース定義ファイルパス] [-s]

機能

リソース定義ファイルに定義した内容に従って,業務システムが使用するリソースの予約を行います。

リソース予約で決定したIPアドレスと仮想ホスト名を利用してhostsファイルを作成します。作成したhostsファイルは,csdmideployコマンドによるデプロイ処理で,仮想ホストへ配置されます。

このコマンドを実行可能な業務システムのstatusについては,「表1-5 業務システムのStatusと実行可能な運用コマンドの関係(1/2)」,および「表1-6 業務システムのStatusと実行可能な運用コマンドの関係(2/2)」を参照してください。

実行可能ユーザ

PaaS提供者,PaaS利用者が実行できます。

オプション

-i
マスターイメージIDを指定します。
マスターイメージID:<符号なし整数>1~99999999の範囲
-n
マスターイメージ名を指定します。セクションを定義している場合には同時に指定してください。
マスターイメージ名:~<英数字記号>1~32文字
セクション:~<英数字記号>1~32文字
-f
リソース定義ファイルパスを指定します。
リソース定義ファイル:~<パス名>
-fオプションで指定するリソース定義ファイルの内容は「2.4.5 リソース定義ファイル」を参照してください。
-s
hostsファイルを作成しない場合に指定します。
このオプションを指定した場合,デプロイ処理でhostsファイルの仮想ホストへの自動配置も行いません。

戻り値

意味
0正常終了しました。
0以外異常終了しました。

実行例

C:¥Program Files¥Hitachi¥uCSD¥mgr¥bin>csdmireserve -n mi01 -s
KFUD14403-I リソース予約が完了しました。マスターイメージID=3

注意事項

相対パスでの指定について
ファイル名を相対パスで指定する場合,ファイルの絶対パス長が247文字以下となるよう指定してください。
一部の仮想ホストに対して,リソース解放を実行したあとにリソース予約を再実行した場合のhostsファイル作成については,最後に実行したcsdmireserveのオプションに従うものとします。
(例)
  • hostsファイルの作成,およびデプロイ処理で仮想ホストへ自動で配置するケース
(次の手順で実行した場合)
  1. csdmireserve -s指定あり 実行
  2. csdmirelease -pホストID 実行
  3. csdmireserve -s指定なし 実行
  • hostsファイルの作成を行わないケース
(次の手順で実行した場合)
  1. csdmireserve -s指定なし 実行
  2. csdmirelease -pホストID 実行
  3. csdmireserve -s指定あり 実行

転送するhostsファイルの内容については,「2.3.9 hosts_templateファイル」を参照してください。