2.2.5 物理容量定義ファイル

<この項の構成>
(1) 形式
(2) ファイル名
(3) 格納先ディレクトリ
(4) 説明
(5) 指定項目
(6) 記述例

(1) 形式

物理容量定義ファイルはXML形式で記述します。

(2) ファイル名

storage_capacity.xml

(3) 格納先ディレクトリ

<uCSDインストールディレクトリ>¥mgr¥conf

(4) 説明

(5) 指定項目

物理容量定義ファイルで指定できる項目を示します。

次の表にXMLファイル要素ごとの文法を示します。

表2-8 物理容量定義ファイルのXMLファイル要素の文法

項番タグ名属性出現回数説明形式
1cx_storages_doc
2xmlns1"http://www.hitachi.co.jp/soft/xml/csd/resource/storagecapacity"を指定します。
3 cx_datastore
(ハイパーバイザ種別がVMwareの場合)
0以上
4cx_name1データストア名を指定します。文字列※1
1~256バイト
5cx_size1データストアの容量を指定します。※21~2147483647​の整数[MB]
6cx_stragepool
(ハイパーバイザ種別がHVMの場合)
0以上
7cx_port1ストレージ接続ポートを指定します。文字列※1
1~40バイト
8cx_resourcename1ストレージのリソース名を指定します。文字列※1
1~256バイト
9cx_poolname1ストレージプール名を指定します。文字列※1
1~64バイト
注※1 文字列における指定可能文字は,ASCII文字の範囲です。
注※2 データストアの最大容量を考慮した上で指定してください。

(6) 記述例

定義ファイルの記述例について説明しています。

物理容量定義ファイルの記述例(ハイパーバイザ種別がVMwareの場合)

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<cx_storage_doc xmlns="http://www.hitachi.co.jp/soft/xml/csd/resource/storagecapacity">
 <cx_datastore cx_name="DSTR001" cx_size="1000000​" />
 <cx_datastore cx_name="DSTR002" cx_size="500000" />
 <cx_datastore cx_name="DSTR003" cx_size="800000" />
</cx_storage_doc>

物理容量定義ファイルの記述例(ハイパーバイザ種別がHVMの場合)

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<cx_storage_doc xmlns="http://www.hitachi.co.jp/soft/xml/csd/resource/storagecapacity">
 <cx_storagepool cx_port="CL3-A" cx_resourcename="AMS2000@10.209.150.3" cx_poolname="ThinProvisioningPool:1" />
 <cx_storagepool cx_port="CTL4-B" cx_resourcename="AMS2100@10.209.150.6" cx_poolname="ThinProvisioningPool:2" />
 <cx_storagepool cx_port="CL2-C" cx_resourcename="AMS2200@10.209.150.10" cx_poolname="ThinProvisioningPool:3" />
</cx_storage_doc>