csdmiupdate(マスターイメージの更新)

形式

csdmiupdate -f マスターイメージ定義ファイル [-d ディレクトリ名]

{-i マスターイメージID |-n マスターイメージ名[.セクション]}

[-s] [-k パスワードアクセスキー] [-y]

機能

指定したマスターイメージをマスターイメージ定義ファイルの内容に従って更新します。

マスターイメージの更新によって,次のことが実行できます。

  1. マスターイメージ情報(マスターイメージ名など)の更新
  2. サイジング実行
  3. OS・ミドルウェアの定義パラメータ変更
  4. OS・ミドルウェアへのパッチ適用

このコマンドを実行可能な業務システムのstatusについては,「表1-5 業務システムのStatusと実行可能な運用コマンドの関係(1/2)」,および「表1-6 業務システムのStatusと実行可能な運用コマンドの関係(2/2)」を参照してください。

実行可能ユーザ

PaaS提供者,PaaS利用者が実行できます。

オプション

-f
マスターイメージ定義ファイルを指定します。
マスターイメージ定義ファイル:~<パス名>
-fオプションで指定するマスターイメージ定義ファイルの内容は「2.4.1 マスターイメージ定義ファイル」を参照してください。
-d
UOCを追加・変更・削除する場合に指定します。
マスターイメージ定義ファイル内で指定したUOCを格納したディレクトリを指定します。
ディレクトリ名:~<パス名>
-dオプションで指定するディレクトリの詳細は「csdtmpregister(テンプレートの登録)」のディレクトリ構成例を参照してください。
-i
マスターイメージIDを指定します。
マスターイメージID:<符号なし整数>1~99999999の範囲
-n
マスターイメージ名を指定します。セクションを定義している場合には同時に指定してください。
マスターイメージ名:~<英数字記号>1~32文字
セクション:~<英数字記号>1~32文字
-s
サイジングを実行します。
-k
csdmisetpasswordコマンドで指定したパスワードアクセスキーを指定します。
仮想ホストのパスワードを,コンポーネントテンプレートファイルに記載済みの初期パスワードからcsdmisetpasswordコマンドで変更した場合に指定してください。仮想ホストにアクセスする際に,csdmisetpasswordコマンドで登録したパスワードを復号するために必要となります。
同一業務システム内では同一の値を指定してください。
パスワードアクセスキー:<英数字, #-@()>1~255文字
-y
実行時(y/n)の問い合わせを抑止します。y応答したときと同じ動きになります。

戻り値

意味
0正常終了しました。
0以外異常終了しました。

実行例

(1) マスターイメージ情報の更新/定義パラメータの変更/パッチ適用

C:¥Program Files¥Hitachi¥uCSD¥mgr¥bin>csdmiupdate -f mi02.xml -n mi01
KFUD93121-Q 指定したマスターイメージの更新処理を続行してもよいですか?(y/n)y
KFUD13102-I マスターイメージの更新が完了しました。

(2) サイジング実行

C:¥Program Files¥Hitachi¥uCSD¥mgr¥bin>csdmiupdate -f mi02.xml -n mi01 -d mi03Dir -s
KFUD93121-Q 指定したマスターイメージの更新処理を続行してもよいですか?(y/n)y
CID  Num  CPU   Core  Memory  Tier
---------------------------------------
1    1    2.50  2     4.00    AppServer
2    1    2.50  2     3.65    Db
KFUD13102-I マスターイメージの更新が完了しました。

注意事項

  1. マスターイメージ定義ファイル
    • -fオプションで指定するマスターイメージ定義ファイルは,csdmilsコマンドの-oオプションで出力したファイルを編集して指定してください。
    • デプロイ済みのホストにパッチを適用済みの場合は,マスターイメージ定義ファイルに書かれたパッチ(パッチ名,パッチ・ディレクトリ,適用順序)は,変更・削除することができません。また,VLAN IDについても,csdmiupdateコマンドでの追加・変更・削除はできません。
      注※ 業務システムのステータスがregistered(partially configured),configured(partially reserved),readyなどで,一部のホストにパッチを適用済みの状態も含みます。
  2. -dオプションを指定する場合
    -dオプションで指定するディレクトリには,更新しないファイルも含めてマスターイメージ定義ファイルに書かれた全ファイルが含まれている必要があります。
    また空のディレクトリを指定することで登録した付属ファイルを削除することができます。
  3. 相対パス指定について
    ファイル名,およびディレクトリ名を相対パスで指定する場合,指定したファイル,およびディレクトリの絶対パス長が247文字以下となるよう指定してください。
  4. -dオプションのパス長について
    -dオプションで指定するディレクトリのパス長については,ディレクトリ下のすべてのファイル,およびサブディレクトリが絶対パス長で247文字以下となるよう指定してください。また,ディレクトリ名を指定する場合,ディレクトリのパス長を87文字以下とすることを推奨します。
  5. アップデート処理でのOS更新・ミドルウェア更新処理について
    アップデート処理でのOS更新・ミドルウェア更新処理を次に示します。

    表1-13 アップデート処理でのOS更新・ミドルウェア更新処理

    カテゴリ処理実行順※3機能uCSDの動作実行条件補足
    OS更新1OS定義転送OS定義転送コンポーネントテンプレートで記載しているOS定義ファイルを転送先ディレクトリ※1配下へ転送OS更新パッチで未適用のパッチが1つ以上存在する場合OS更新パッチ適用だけを実施したい場合でも定義は必ず転送します。
    2OS更新OS定義配置転送済みOS定義をディレクトリへコピー
    3OS更新パッチ適用OS更新用パッチを実行
    ミドル更新4ミドルウェア定義転送ミドルウェア定義転送※2転送先ディレクトリ※1配下へミドルウェア定義ファイルを転送ミドルウェア更新パッチで未適用のパッチが1つ以上存在する場合ミドルウェア更新パッチ適用だけを実施したい場合でも定義は必ず転送します。
    5ミドルウェア更新ミドルウェア定義配置※2転送済みミドルウェア定義をディレクトリへコピー
    6ミドルウェア更新パッチ適用ミドルウェア更新用パッチを実行
    注※1
    定義“deploy.remote.tmppath”または“deploy.remote.tmppath.win”で示したディレクトリパス
    ミドルウェアがCosminexus時のミドル定義転送(#4)は仮想サーバマネージャで決められたディレクトリパスへ仮想サーバマネージャによって転送されます。
    注※2
    対象のミドルウェアがCosminexusの場合には,仮想サーバマネージャで定義の転送および配置を行います。
    注※3
    複数のホストに対してアップデート処理を行う場合は,ホスト間のOS更新処理の実行順序は不定です。
    複数のホストに対してアップデート処理を行う場合は,すべてのホストのOS更新処理が完了した後に,ミドル更新処理を開始します。複数ホストのミドルウェア間の処理実行順序,およびホスト内の複数ミドルウェア間の処理実行順序は不定です。