2.3.4 ミドルウェア定義用テンプレートファイル

<この項の構成>
(1) 形式
(2) ファイル名
(3) 格納先ディレクトリ
(4) 説明
(5) 指定項目

(1) 形式

ミドルウェア定義用テンプレートファイルはVTL(Velocity Template Language)で記述されます。uCSDでは次のVTLをサポートします。

要素に数値を記載した場合の注意事項を次に示します。

(a) 数値として扱えるのは,10進数として解釈できる範囲です
(b) 数値の記載として冗長な部分はVelocity変換時に次のように最適化されます。
変換前変換後
(例1)00320320上位桁の”0”が除かれる
(例2)003.203.2上位桁と小数点以下最終位の”0”が除かれる
(c) 小数がOS定義ファイルおよびミドル定義ファイルで展開される際の文字列形式:java.lang.Doubleのpublic static String toString(double d)の仕様に従います。
注※
  • 整数として指定できる最大値と最小値(java.lang.Longで扱うことができる範囲)
  • 小数として指定できる最大値と最小値(java.lang.Doubleで扱うことができる範囲)

(2) ファイル名

ミドルウェア定義用テンプレートファイル名は任意です。

(3) 格納先ディレクトリ

ミドルウェア定義用テンプレートファイルの格納先は任意です。

(4) 説明

ミドルウェア定義ファイルを生成するためのテンプレートファイルです。テンプレートファイルにパラメータファイルの内容を反映させミドルウェア定義ファイルを生成します。テンプレートファイルの拡張子は「.vm 」です。

(5) 指定項目

ミドルウェア定義用テンプレートファイルの指定項目は各ミドルウェアのマニュアルを参照してください。このテンプレートの記載ルールは次のようになります。

(凡例)
XXXXX:1~25文字

uCSDのサイジングまたはリソース予約で決定する項目を設定する可変部名称はあらかじめ予約されています。下記の可変部名称がパラメータファイルに指定されている場合は設定順序に従い可変部の値が上書きされます。

事前に予約する項目の名称を次に示します。

項番項目可変部名称
1CPUコア数CsdS_CpuCore
2CPUクロック数CsdS_CpuClock
3メモリサイズCsdS_MemSize
4業務用IPアドレスCsdS_IPAddressBussinessX(X:1以上の整数)
5管理用IPアドレスCsdS_IPAddressManageX(X:1)
6DB用IPアドレス※2CsdS_DBIPAddressX(X:1)
7DB用ホスト名CsdS_DBHostNameX(X:1以上の整数)
8サブネットマスク
 業務用CsdS_SubNetMaskBussinessX(X:1以上の整数)
管理用CsdS_SubNetMaskManageX(X:1)
9デフォルトゲートウェイ
 業務用CsdS_GateWayBussinessX(X:1以上の整数)
管理用CsdS_GateWayManageX(X:1以上の整数)
10仮想ホスト名CsdS_HostName
11パスワードCsdS_LogInPasswd※1
12ユーザ名CsdS_LogInUserName

注※1 数値だけのパスワードが登録されている場合,Velocity変換時に,「(1)形式」に示すような数値の最適化が行われます。したがって,CsdS_LogInPasswdを使用してVelocity変換する場合は,数値だけのパスワードは登録してはいけません。

注※2 ミドルウェアにHiRDBを指定した仮想ホストの業務IPアドレス。

(1) 業務用LANが2未満の場合
ミドルウェアがHiRDBの仮想ホストの業務LANに設定されているIPアドレスを設定します。
(2) 業務用LANが2以上の場合
リソース予約対象仮想ホストの業務用LANと,ミドルウェアがHiRDBの仮想ホストの業務用LANで,同一の仮想ネットワークデバイス用途を持つNICに設定されているIPアドレスを設定します。複数存在する場合は,J2EEサーバのNICで最初に定義されているものとします。