5.2 コマンドの形式

この節では,レンダリングオプションで使用するコマンドの形式について説明します。

<この節の構成>
(1) 入力形式
(2) 入出力
(3) コマンドの実行ファイルに対するアクセス権

(1) 入力形式

コマンドの入力形式を次に示します。

コマンド名〔オプション…〕

(a) コマンド名

コマンド名は,実行するコマンドのファイル名です。

(b) オプション

オプションの入力形式の規則を次に示します。なお,説明文で使用する「$」はコマンドプロンプト,「cmd」はコマンド名を表します。

オプションの形式
オプションは半角のハイフン(-)で始まる文字列で,次に示すように,引数を持たないか,または1個の引数を持ちます。
形式1:-オプションフラグ
形式2:-オプションフラグ<空白またはタブ> 引数
(凡例)
オプションフラグ:1文字の英数字で,大文字・小文字は区別されます
引数:オプションフラグに対する引数です
オプションの指定規則
  • オプションフラグと引数の間には空白またはタブが必要です。
    誤った指定例:$ cmd -afile
    正しい指定例:$ cmd -a file
  • 引数を持たないオプションフラグは,一つのハイフン(-)のあとにまとめて指定できません。
    誤った指定例:$ cmd -abc
    正しい指定例:$ cmd -a -b -c
  • 引数を持つオプションフラグの引数は省略できません。
  • 同じオプションフラグを2回以上指定した場合,後に指定したオプションフラグが有効になります。例えば,「$ cmd -a 1 -a 2」と入力した場合は,「-a 2」が有効になります。
  • ハイフン(-)だけのオプションは入力できません。例えば,「$ cmd -」と入力すると「-」はコマンド引数とみなされます。

(2) 入出力

コマンドの入出力について説明します。

(a) 入力

すべてのオプションおよび引数が入力されます。

(b) 出力

コマンド処理が正常に終了したときの結果は,すべて戻り値として標準出力に出力されます。

(3) コマンドの実行ファイルに対するアクセス権

コマンドの実行ファイルにアクセスしてコマンドを実行できるユーザは,次に示すシステム管理者以上の権限を持つユーザだけです。